|
令和7年 たかたチャンの独り言 |
お知らせ |
暫くの間 昼の部 土・日曜日のみ営業致します。
休みは水・木曜日です。
よろしくお願い申し上げます。
|
|
4月20日(日)
|
Fuj原hさん GUra崎kさん Tak田nさん お持ち帰り Sug本さん Kus野さん Wa田hさん
郵政記念日
逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934(昭和9)年に「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950(昭和25)年に「郵政記念日」と改称、19598昭和34)年に「逓信記念日」に戻されたが、2001(平成13)年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となった。
1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施した。
東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まった。翌年にはほぼ全国的に実施された。
Ura崎mさん 大変…
Fuj原hさん ありがとうございます。
|
|
4月19日(土)
|
Oku原4さん ご家族で GRieさん お友達と Wat辺さん Fuj原h3さん お友達と
乗馬許可の日
明治4(1871)年旧暦4月19日、それまで武士にのみ認められていた乗馬が庶民にも許可された。
Rieさん 頑張ってる…
Fuj原h3さん 広畑から来店頂きました。
|
|
4月18日(金)
|
Sink0さん GSug本さん Miz口さん Nag野さん
世界アマチュア無線の日
世界アマチュア無線連合(IARU)が1973(昭和48)年に制定。
1925(大正14)年 パリ・ソルボンヌ大学(現在のパリ大学)で世界アマチュア無線連合が創設された。
Nag野さん ご馳走様でした。
チョット心配…
|
|
4月17日(木)
|
恐竜の日
1923(大正12)年のこの日、アメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した。その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始りになった。
通院ha 体調不良
静かにしとこ…?
|
|
4月16日(水)
|
女子マラソンの日
1978(昭和53)年 東京・多摩湖畔で日本初の女子フルマラソンの大会「第1回女子タートルマラソン全国大会」が開かれた。参加者は49人だった。
桜と電車を撮ろうと松江へ 葉桜でした 残念…
4,299歩
|
 |
4月15日(火)
|
Sink0さん Gink00さん
東京ディズニーランド開園記念日
1983(昭和58)年 千葉県浦安市に東京ディズニーランドが開園した。
|
|
4月14日(月)
|
Sink0さん Gink00さん
タイタニック号の日
1912(明治45)年 初航海中のイギリスの大型客船タイタニック号が、北大西洋ニューファントランド沖で氷山に激突し、翌日未明に沈没した。
乗客乗員2208人のうち1513人の儀牲者を出した。事故の原因や被害には、救命設備・流氷の監視・無線電信等さまざまな問題が関連しており、その後の船の安全確保について多くの教訓が得られた。
|
|
4月13日(日)
|
Sug本さん Fuj原hさん GKus野さん
決闘の日
慶長17(1612)年旧暦4月13日、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・巌流島(舟島)で行われた。
万博が開催されました。
55年ぶりのこんにちは…
|
|
4月12日(土)
|
Sink0さん GFuj原hさん Sug本さん
パンの記念日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。
天保13(1842)年旧暦4月12日、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作った。これが日本で初めて焼かれたパンと言われている。
また、毎月12日を「パンの日」としている。
Fuj原hさん ありがとうございます。
|
|
4月11日(金)
|
Sink0さん GKin下さん
メートル法公布記念日
1921(大正10)年 改正「度量衡法」が公布され、それまでの尺貫法などとの併用から、メートル法のみに一本化することが定められた。
しかし、根強い反対運動により施行は無期延期となり、メートル法への完全移行は1951(昭和26)年の新「計量法」施行でようやく行われた。
Minamiさんから万博記念公園の写真を頂きました (^o^)丿
Mat井さん名古山まつりの写真を頂きました (^o^)丿
|
 |
4月10日(木)
|
昨日に続き 満開の桜を求め明石公園へ
天気予報では午前中は曇り、昼頃から雨模様
急いで出発…
剛の池周辺は花見客でいっぱいでした。
5,433歩 マズマズ…
|
|
4月 9日(水)
|
桜を求め姫路城へ 満開です
天候にも恵まれ、大勢人出 外国人が多い やっぱり姫路城ですね
汗を掻いてました 暑い…
夜には須磨浦公園の敦盛桜へ
こちらも大勢の人出です
通行する人が多い為、なかなか良いポジションがとれません。
又夜景を撮るのは難しい…
お土産の弁当を貰うのを忘れてた… ついうっかり…
Mat井さん Tak橋さん ありがとうございました。
9,957歩 よく歩きました。
|
 |
4月 8日(火)
|
Sink0さん GUra崎さん ご家族で
タイヤの日
日本自動車タイヤ協会が制定。
4月は春の交通安全運動が行われる月であり、8がタイヤをイメージさせることから。
|
|
4月 7日(月)
|
Sink0さん GSink00さん
農林水産省創立記念日
1881(明治14)年 農林水産省の前身となる農商務省が設置された。
|
|
4月 6日(日)
|
Fuj原hさん GWa田kさん お持ち帰り Fuj浦さん Tak田h10さん お友達と Oka村さん ご家族で Miy崎さん ご家族で
夜の部 貸し切りでした。
Fuj原hさん ありがとうございます。
Fuj浦さん お久しぶり
|
|
4月 5日(土)
|
Jyoさん Oh西さん GSug本さん
小笠原返還記念日
1968(昭和43)年 第二次大戦後アメリカの施政下に置かれていた小笠原諸島を日本に返還する協定が締結された。
同年6月26日に協定が発効し、日本に返還された。
|
|
4月 4日(金)
|
Sink0さん GIs井さん Kawayositanini2さん お友達と
あんぱんの日
1875(明治8)年 明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に、木村屋のあんぱんが出された。
木村屋の木村安兵衛が当時の侍従・山岡鉄舟に「これまでは京都の和菓子をお出しすることが多かったが、純日本製のパンをお出ししたらどうか」ともちかけられた。木村安兵衛は、それまでのあんぱんに工夫をこらし、日本を代表する花である八重桜の塩漬をいれた桜あんぱんを開発した。
|
|
4月 3日(木)
|
国道2号線回りの西明石へウオーキング
和坂ではJR神戸線の橋梁工事用の大型クレーンがありました。凄い高さです。
花園町の桜は満開でした。
Hebunさん ご馳走様でした。
4,615歩
|
 |
4月 2日(水)
|
週刊誌の日
1922(大正11)年 『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊された。
船上東公園ではアーモンドが満開
明石公園の荘川桜が6分咲き
7,381歩
|
|
4月 1日(火)
|
Sink0さん GSug本さん
エイプリルフール,万愚節
罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれる。
その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされている。
近頃この日嘘をつく人少ない…?
貴崎の桜はまだまだこれから…
Mat井さん よろしくお願いいたします。
|
 |
3月の写真 |
 |
 |
 |
 |
|
3月31日(月)
|
Sink0さん GGSink00さん
エッフェル塔落成記念日
1889(明治22)年 エッフェル塔の落成式が行われた。
パリのシャン・ド・マルスの広場に立つ鉄塔で、高さは約320m。パリ万博に合わせて建設され、フランス人技師エッフェルが設計した。
3月もあっという間 過ぎ去りました。 3月去るですか…?
|
|
3月30日(日)
|
In上さん ご家族で Rikチャン GSink00さん
国立競技場落成記念日
1958(昭和33)年 神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成した。
敷地面積は22000坪で約58000人の収容能力を持ち、1964(昭和39)年には東京オリンピックの開閉会式の会場になった。
Rikチャン 研修中 頑張って…?
|
|
3月29日(土)
|
Fuj原hさん GUra崎kさん Sug本さん
マリモ記念日
1952(昭和27)年 北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された。
同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定された。
Ura崎kさん お久しぶりです。
|
|
3月28日(金)
|
Sink0さん GKawasyasiさん Nag野さん お友達と Sumiちゃん
スリーマイル島の日
1979(昭和54)年 アメリカ・ペンシルベニア州のスリーマイル島原発で炉心溶融事故が発生した。世界初の原発事故だった。
Sumiちゃん お久しぶりです。
|
|
3月27日(木)
|
さくらの日
日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。
3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日。
Mat井さんから開花の写真を頂きました (^o^)丿
貴崎の桜はまだつぼみ
西明石までウオーキング
3,895歩
|
 |
3月26日(水)
|
カチューシャの歌の日
1914(大正3)年 島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座が、トルストイの『復活』の初演を行った。この中で歌われた「カチューシャの歌」が大流行した。
明石までウオーキング
5,948歩
|
|
3月25日(火)
|
Sink0さん GSug本さん
電気記念日
日本電気協会が1927(昭和2)年9月に制定。
1878(明治11)年 東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、式場に50個のアーク灯が点灯された。日本で初めて灯った電灯だった。
Mat井さんから観光列車「はなあかり」の写真を頂きました (^o^)丿
|
 |
3月24日(月)
|
Sink0さん GSink00さん
マネキン記念日
1928(昭和3)年 上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店が日本初のマネキンガールを登場させた。
マネキンガールとは、マネキン人形ではなく現在でいう「ハウスマヌカン」のことである。「招金」に通じるということで、フランス語のマヌカンではなく英語のマネキンという言葉を使った。
選抜高校野球
東洋大姫路 2 6広島商 8強ならず
通院k
|
 |
3月23日(日)
|
Tan中k2さん ご家族で Fuj原hさん Jyotamatuさん Ura崎5さん お友達と Yok田さん Ko坂さん O崎さん GSug本さん Ekuraさん お持ち帰り
世界気象デー(World Meteorological Day)
世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定。国際デーの一つ。
1950(昭和25)年 世界気象機関条約が発効し、WMOが発足した。
WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織である。日本は1953(昭和28)年に加盟した。
Ekuraさん お久しぶりです。
Fuj原さん ありがとうございました。
|
|
3月22日(土)
|
Sink0さん GDabsesinko4さん ご家族で
放送記念日
日本放送協会(NHK)が1943(昭和18)年に制定。
1925(大正14)年のこの日、社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送を始めた。
東京・芝浦の東京高等工芸学校に仮スタジオを設け、午前9時30分、京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。こんにち只今より放送を開始致します」という第一声が放送された。
Dabsesinko4さん 大きくなられました。
|
|
3月21日(金)
|
Sink0さん GSink00さん
カラー映画の日
1951(昭和26)年 初の国産総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』が公開された。
Mat井さんから綾部山梅林の写真を頂きました (^o^)丿
|
|
3月20日(木)
|
明石までウオーキング
海伝いに林崎海岸→林漁港→望海浜→明石へ
春みたいな陽気…
釣り船 中島丸を見つけました。
選抜高校野球
東洋大姫路 7 ー 2 壱岐(長崎)に逆転勝利しました。
6,717歩 マズマズ…
|
中島丸 |
3月19日(水)
|
ミュージックの日
音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991(平成3)年に制定。
「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合せ。
日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、その改善の為の支持を得ようと、全国各地でさまざまな活動が行われる。
|
|
3月18日(火)
|
Sink0さん GSink00さん
精霊の日
柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日がこの日であると伝えられていることから。
|
|
3月17日(月)
|
Sink0さん GSink00さん
明石文化博物館で開催されている小倉健 陶芸展へ
漫画週刊誌の日
1959(昭和34)年の日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』『少年サンデー』が発刊された。
当時は読み物が中心で、漫画は少ししか載ってなかった。
|
 |
3月16日(日)
|
Fuj原hさん Inkdanさん GSug本さん
国立公園指定記念日
1934(昭和9)年 内務省が、瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草)・霧島(現在の霧島屋久)の3か所を国立公園に指定し、日本初の国立公園が誕生した。
国立公園はわが国の風景を代表する自然の景勝地で、環境大臣が指定した公園である。現在、29の国立公園が指定されている。
|
|
3月15日(土)
|
Aktubakiさん お友達と Sekiさん GSink00さん
万国博デー 1970(昭和45)年 前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の「日本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場が開始され
Aktubakiさん お土産等 ありがとうございました。
|
|
3月14日(金)
|
Sink0さん GSug本さん Jyoさん KawaFuji原2さん お友達と Mur上dei5さん お友達と
ホワイトデー
2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、返礼のプレゼントをする日
|
|
3月13日(木)
|
サンデーホリデーの日,半ドンの日
1876(明治9)年 官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。
それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとした。
1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになった。ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まった。
明石までウオーキング
十輪寺ある明石空襲で焼け残った杉の木を確認後、明石川では白鷺を見つけ Daikiで買い物 明石公園の剛の池ではあおさぎ 最後に梅鑑賞
銀座商店街では昨日の火事の事後処理が続いてました。
7,584歩 マズマズ…
|


 |
3月12日(水)
|
魚輝さん贈り物 三宮で昼食 西灘の河津桜 垂水でお買い物
阪神三宮駅では、近鉄奈良のラッピング車両に出会いました。
明石銀座商店街で火事がありました。
いかなごのしんこ 1Kg 11000円で販売されてました。大変…
明石で頭 スッキリ…
7,349歩 マズマズ…
|
 |
3月11日(火)
|
Sink0さん GSink00さん
東日本大震災から14年 14時46分に黙とう…
|
|
3月10日(月)
|
Sink0さん GSijuOh岡さん お持ち帰り
東海道・山陽新幹線全通記念日
1975(昭和50)年 山陽新幹線・岡山~博多が延伸開業し、東京から博多までの新幹線が全線開通した。
|
|
3月 9日(日)
|
Fuj原hさん Nis田さん Jyoeiさん GKin下さん Kus野さん
Fuj原hさん 今から姫路へ
Jyoeiさん 江井島から
Nis田さん お久しぶりです。
Kin下さん ありがとうございました。
|
|
3月 8日(土)
|
Sink0さん GTan中2さん ご家族で You子さん
エスカレーターの日
1914(大正3)年 東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われた。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動いた。
3月29日に、エスカレーターの振動の為に74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをした。日本初のエスカレーター事故だった。
|
|
3月 7日(金)
|
Sink0さん GSug本さん Miz口さん
第97回選抜高校野球大会が18日から開幕です。
兵庫代表 東洋大姫路の対戦相手 壱岐(長崎)
|
 |
3月 6日(木)
|
世界一周記念日
1967(昭和42)年 日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始した。
それまでは日米航空協定により、日本の航空会社は世界一周路線を持てなかった
梅を求めて御厨神社へ
紅梅・白梅ピンクも満開
施設の方が大勢来られてました。
其の後曽根天満宮へ
三分咲き位 もう少しで満開…
5,316歩 マズマズ…
|

 |
3月 5日(水)
啓蟄
|
啓蟄(けいちつ)
啓は「ひらく」、「蟄」は「土の中で冬ごもりする虫」
虫が冬眠から目覚め活動を始めるころ
春が近づいている…?
久しぶりに明石の食事会へ…
通院k 定期健診
3,531歩 もう少し頑張って…
|
|
3月 4日(火)
|
Sink0さん GSug本さん
円の日
1869(明治2)年 明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めた。
|
|
3月 3日(月)
|
Sink0さん GSink00さん
雛祭り
女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。
上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。
|
|
3月 2日(日)
|
Sink0さん GKawafuji原さん お友達
遠山の金さんの日
1840(天保11)年 、遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命された。
大岡越前の日 2月3日
扉の動きが悪い 潤滑油で完了 扉は重たい…
Mat井さんからサブカルフェスティバル2025の写真を頂きました (^o^)丿
|
|
3月 1日(土)
|
Fuj原hさん Jyohakuhaさん GSug本さん
防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
早くも3月です。やっぱり2月逃げた…
霧がすごい…
Jyohakuhaさん お大事に…
|
 |
2月の写真 |
 |
 |
 |
 |
 |
2月28日(金)
|
Sink0さん GKosinaさん Tuj本さん
バカヤローの日
1953(昭和28)年 吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。
Tuj本さん おそがけから…
ありがとうございました。
|
|
2月27日(木)
|
冬の恋人の日
2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの中間の日で、恋人同士の絆を深める日。「きづ(2)な(7)」の語呂合せでもある。
分からん…??
松江で山陽電車を撮影されている女性にお会いしました。
写真展に入賞されています。スゲー
西明石までウオーキング
4,966歩
|

5012 |
2月26日(水)
|
2.26事件の日
1936(昭和11)年 2.26事件が発生した。
陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。
当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始した。飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行った。形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定された。
明石までウオーキング
5,533歩
|

6110 |
2月25日(火)
|
Sink0さん GSug本さん
夕刊紙の日
1969(昭和44)年 日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊した。
2025年1月31日(火)発行をもって休刊となりました。
電車内で読み易かったんですが…
|
|
2月24日(月)
|
Sink0さん GTan中komさん お持ち帰り
月光仮面登場の日
1958(昭和33)年 ラジオ東京(現在のTBS)で国産初のテレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始った。
Tan中komさん 姫路マラソン お疲れ様でした。
|
|
2月23日(日) 天皇誕生日
|
Fuj原hさん Tan中kさん GSink00さん
天皇誕生日(Emperor's Birthday)
天皇の誕生日を祝う国民の祝日。
1960(昭和35)年 皇太子浩宮徳仁親王(今上天皇)が誕生した。
|
|
2月22日(土)
|
Jyofukusiさん お友達 Jyomodanさん Mor下さん お友達と Hakata I勢さん GTak田nさん お持ち帰り
猫の日
英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会が主催。
「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。全国の愛猫家からの公募でこの日に決まった。
Minamiさんからポートタワーの写真を頂きました (^o^)丿
|
|
2月21日(金)
|
Sink0さん GSug本さん
日刊新聞創刊の日
1872(明治5)年 現存する中では日本初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊した。
日本初の日刊新聞は1870(明治3)の『横浜毎日新聞』であるが他社に吸収されているため、現存する中では最古とされている。ただし、毎日新聞は自身のことを「東京で最初の日刊紙」と表現している。
Sug本さん おめでとうございます。
Nak島さん よろしく…
|
|
2月20日(木)
|
旅券の日
外務省が1998(平成10)年に制定。
1878(明治11)年 「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用された。
それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいた。
明石公園の明石空襲を撮影 途中花手水が有りました。 その後垂水へ
夜は西明石で一献
Sin原さん ありがとうございました。
7,676歩 まずまず…
|
 |
2月19日(水)
|
プロレスの日
1954(昭和29)年 日本初のプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村組対シャープ兄弟の試合が開催された。
明石までウオーキングで出発しましたが、西新町駅近くで猛吹雪
西新町駅から明石駅まで電車利用となりました 残念…
4,704歩
|
|
2月18日(火)
|
Sink0さん GDankosetさん Kawayositai3さん お友達 Nak野さん ご姉妹で
Kawayositai3さん 盛り上がりました。
Nak野さん 恵比寿湯帰り 高砂よりお越し… ありがとございます。
Is井さん 又の機会よろしくです。
日中 雪が舞ってました。寒い…
|
|
2月17日(月)
|
Sink0さん GI勢さん
天使の囁きの日
北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことである。
1978(昭和53)年 幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という最低気温が記録された。
しかし、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0℃が公式の日本最低気温となっている。
これをプラスイメージに変えようと、町内の若者グループが中心となり、この日ダイヤモンドダストの観察等厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を1987(昭和62)年から開催している。
|
|
2月16日(日)
|
Sink0さん GFuj原hさん Kat山さん お持ち帰り GEbisusangaku2さん お友達
天気図記念日
1883(明治16)年のこの日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成された。
天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。
Ebisusangaku2さん 播磨アルプス縦走の後、近所にある恵比寿湯へ
お疲れ様でした。
恵比寿湯は、有馬温泉と同じ鉄泉です。
|
|
2月15日(土)
|
Sink0さん GFuj原hさん
春一番名附けの日
1859(安政6)年2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡した。それ以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、これが「春一番」の語源とされている。春一番の語源には他にも諸説ある。
1950(昭和25)年代からマスコミがこの言葉を使用するようになって一般でも使われるようになり、1985年からは気象庁(昭和60)が春一番の発表を行っている。
|
|
2月14日(金)
|
Sink0さん GNag田さん Is井7さん お友達と Yam中さん I勢さん Danjyo2さん お友達と
聖バレンタインデー
西暦269年のこの日、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑された。それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になった。
ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習がある。
女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958(昭和33)年にメリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始りである。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となった。
|
|
2月13日(木)
|
苗字制定記念日
1875(明治8)年 明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務附けた。
江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許された。しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を附けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。そこで明治政府は、1874(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行した。
イーグレ姫路で開催されていました。
姫路姫路 播磨姫路城とフランスサンティイ城との絆・日仏友好のシンボルロード展
「銀の馬車の道」の歴史と魅力展
JR姫路駅では「花は自由ラブレター」
生花でできたハートマーク
Mat井さんから、柑橘類を頂きました (^o^)丿
流石…
|

 |
2月12日(水)
|
明石文化博物館で開催されている「くらしの移り変わり展」へ
~多聞新八がえがいた昔の明石~
明石のうどん屋の店主’多聞新八’さんは、自らが見て聞いて体験した約100年前の人々の生活や文化と川柳をつかって手記として残されました。
手記や道具などに触れ、体験してください。
今回は新しい模様しになってました。
喫茶山川さんでは「高岡フォトクラブ」の作品が展示されてました。
Sin原さん よろしく…
3,963歩 雨模様なので、少し早く切り上げました。
|
 |
2月11日(火)
建国記念の日 |
Sink0さん GKin下さん
建国記念の日(National Foundation Day)
建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日
1966(昭和41)年から国民の祝日になった。
この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。 1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加された。
建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めたが、10人の委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布された。
「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。
|
|
2月10日(月)
|
Sink0さん GSink00さん
海の安全祈念日
全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定。
2001(平成13)年 愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなった。
|
|
2月 9日(日)
|
Fuj原hさん Tadaさん GSug本さん Wa田hさん お持ち帰り
ふくの日
下関ふく連盟が1981(昭和56)年に制定。「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
下関では、河豚は「ふく」と発音し、「福」と同音であることから縁起の良い魚とされている
服の日
日本ファッション教育振興協会・全国服飾学校協会等が1991(平成3)年に制定。
「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
福の日
「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
風の日
「ふ(2)く(9)」(吹く)の語呂合せ。
肉の日
「に(2)く(9)」の語呂合せ。
Fuj原hさん 有難うございます。
|
|
2月 8日(土)
|
Kas谷さん お持ち帰り Fuj原hさん GDanpenkiさん
〒マークの日
1887(明治20)年 逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政グループ)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定した。
しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に、「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更した。
Fuj原hさん 今から姫路へ
Danpenkiさん お久しぶりです。
|
|
2月 7日(金)
北方領土の日
|
Sink0さん GKosnaさん Sinkさん ご夫婦で Kawayositai3さん お友達と Ta中さん
北方領土の日
日本政府が1981(昭和56)年に制定。
1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められた。
北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4996平方kmで沖縄の2倍強ある。
江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていた。「日露通好条約」により、ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定された。その後、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によって樺太全島を放棄する代わりに千島列島全てが日本領となり、1905(明治38)年の日露戦争の勝利により、「ポーツマス条約」で南樺太も日本領となった。
第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなり、千島列島もその中に含まれた。しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には含まれないが、ソ連は千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、その状態が現在まで続いている。
Kosnaさん 明日は四国だそう…
|
|
2月 6日(木)
|
明石税務署で確定申告の書類を頂き、西新町駅南側では、船上城跡埋蔵文化財発掘調査されてました。
その後人丸神社のロウバイ撮影へ
神戸新聞に記事掲載があり、だがちらほら咲きが2本のみ…残念
雪がチラついていました。
船上城跡へ
5,974歩 マズマズ…
海苔の日
全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966(昭和41)年に制定し、翌年から実施。
702(大宝元)年1月1日(新暦2月6日)に大宝律令が施行され、その中で海苔が産地諸国の物産の一つとして年貢に指定された。
また、この頃に海苔の生産の最盛期を迎えることから、2月6日を記念日とした。
|

 |
2月 5日(水)
|
プロ野球の日
1936(昭和11)年 全日本職業野球連盟が結成された。
当時は東京巨人軍(現 読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(現 阪神タイガース)・大東京軍・名古屋軍(現 中日ドラゴンズ)・阪急(現 オリックスバファローズ)・東京セネタース・名古屋金鯱軍の7チームだった。
通院k
|
|
2月 4日(火)
|
Sink0さん GIs井さん Oh西さん Oh西hige3さん お友達と
ビートルズの日
ビートルズの愛称「Fab.4」を、2月4日の「Feb.4」にかけたもの。
Oh西hige3さん ご馳走様でした。
|
|
2月 3日(月)
立春
|
Sink0さん GKajiさん Kus野さん Kawajyo2さん お友達と
立春
春が立つ 春の兆しが見え始める時期
暦の上では春になりました。
でも めっちゃ寒い 風も強い…
|
|
2月2日(日)
節分 |
Fuj原hさん Ino上さん Rikuチャンと GIseさん
節分
各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。 節分とは「季節を分ける」ことをも意味しています。
「鬼は外 福は内」と言いながら豆をまきます。
今は巻き寿司の丸かじり… 恵方巻き…
恵方巻きの勝ち…??
大岡越前の日
1717(享保2)年 大岡越前守忠相が南町奉行に就任した。
「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名であるが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけだった。8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力した。
Rikuチャン おめでとうございます。
|
|
2月1日(土)
|
Fuj原hさん GYae山さん ご夫婦で
テレビ放送記念日
1953(昭和28)年 NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した。
1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円だった。
その年の8月には日本テレビ、翌1954(昭和29)年3月にNHK大阪と名古屋、1955(昭和30)年4月にラジオ東京(現在の東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始された。
|
|
1月の写真 |
 |
 |
 |
 |
 |
1月31日(金)
|
Sink0さん GSink00さん
五つ子誕生の日
1976(昭和51)年 鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生した。
あっという間に1ヶ月が過ぎ去りました。1月いく やっぱり 2月は逃げる…?
|
|
1月30日(木)
|
3分間電話の日
1970(昭和45)年 公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になった。
それまでは1通話10円で、時間は無制限だった。
公衆電話は林崎松江海岸駅北側のコニュニティー道路に有ります。
Tak田sさん おめでとうございます。
|
 |
1月29日(水)
ルミナルエ
|
第30回神戸ルミナルエへ
作品のテーマは「30年の光、永遠に輝く希望」 約41万個の電球を使用
会場は3か所分散され、メリケンパーク及び東遊園地に行ってきました。
メリケンパークではその入り口に幅51mの玄関作品「フロント―ネ」設置され、延長79mの回廊「ガレリア」が設けられてました。
有料の為、外観のみの撮影です。
東遊園地では全長78m、最後部高さ22mの光の壁掛け「スパッリエーラ」が設置されてます。
神戸市役所24階からは全景が撮影できます。
ルミナルエとはイタリア語で、イルミネーション
8,800歩 寒風の中よく歩きました。
|

 |
1月28日(火)
|
Sink0さん GSink00さん
衣類乾燥機の日
日本電機工業会が1994(平成6)年に制定。
「衣類(1)ふん(2)わり(8)」の語呂合せ。
|
|
1月27日(月)
|
Sink0さん GSug本さん Is井さん お持ち帰り
国旗制定記念日
1870(明治3)年 太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた。
それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。
当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていたが、現在は、1999(平成11)年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっている。
これを記念して国旗協会が制定。
|
|
1月26日(日)
|
Sink0さん GFuj原hさん Sinkjyoさん お持ち帰り Kus野さん
文化財防火デー
1949(昭和24)年 日本最古の壁画が描かれた奈良の法隆寺金堂が火災により焼損した。
これをきっかけに、文化財を火災や震災から守るとともに、文化財愛護思想の普及高揚を図る目的で、1955(昭和30)年に文化庁と消防庁が制定した。
各地で文化財の防火訓練が行われる。
Fuj原hさん ありがとうございました。
|
|
1月25日(土)
|
Fuj原hさん Fukjyoさん お持ち帰り I勢さん GI勢さん
日本最低気温の日
1902年 北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録-41.0℃を記録した。 1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃ を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の 日本最低気温となっている
|
|
1月24日(金)
|
Sink0さん GFuj原hさん Kawasyasinさん Is井4さん お友達と Oh野さん
郵便制度施行記念日
1871(明治4)年 「郵便規則」が制定された。同年3月1日から、東京・京都・大 阪間で郵便業務が開始された。
それまでは飛脚便に頼っていたが、前島密の建議により郵便制度が定められ、まず東 京・京都・大阪間で営業が開始された
Kawasyasinさん お久しぶりです。
|
|
1月23日(木)
慰霊碑
|
近くにある明石空襲の慰霊碑へ
林神社境内にある 「忠魂慰霊塔」
第二次世界大戦の犠牲者を慰むると共に永遠の平和を祈願する
譜久山病院西側の 「空爆犠牲者之碑」
山陽電車西新町車庫で犠牲になられた御霊のご冥福をお祈りすると共に世界平和を固く守る事を誓う
Nor子さん チョット心配…
6,202歩 マズマズ…
|

 |
1月22日(水)
ポスター・
パネル展
|
明石 パピオスで開催されている「明るい選挙啓発ポスター展」へ
小学校児童・中学校生徒・高校生と力作ぞろい
明石市役所で展示されている「平和パネル展」
出兵から明石空襲・慰霊・忠魂碑等パネル展示されていました。
貴崎地区の身代わり地蔵・下溝地蔵の解説も有りました。
貴崎のお地蔵さまへ
勤労福祉会館でも絵画展が有りました。
Takさん おめでとうございます。
4,408歩 もう少し頑張りましょう…?
|

 |
1月21日(火)
|
Sink0さん GSug本さん I原さん お持ち帰り Tuj本さん
ライバルが手を結ぶ日
1866(慶応2)年 長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕の為に薩長同盟(薩長連合)を結んだ。
Tuj本さん お気軽に…
|
|
1月20日(月)
大寒
|
Sink0さん GNag野さん
大寒
小寒から立春の前日までのちょうど真ん中であたる1年で最も寒い時期になります。
Nag野さん ご馳走様でした。
|
|
1月19日(日
)
|
Fuj原hさん O崎さん Nag田さん Ko坂さん Fukjyoさん GKus野さん Tut屋さん お持ち帰り
家庭消火器点検の日
全国消防機器販売業協会が1991(平成3)年に制定。
1と19で「119」となることから。11月9日が消防庁が定めた「119の日」であるため、1月19日を記念日とした。
|
|
1月18日(土)
|
Sug本さん GI勢さん Mur上2さん ご家族で
118番の日
海上保安庁が2011(平成23)年から実施。
海上保安庁への緊急通報用電話「118番」を広く知ってもらうための活動が行われる。
I勢さん お疲れ様です。
Mur上さん チョット心配…
|
|
1月17日(金)
|
Sink0さん GSink00さん
阪神・淡路大震災からはや30年
当日5時46分に突然下から突き上げてくるような激しい振れが続き、その後横揺れに変わりました。震度4
停電になり辺りは真っ暗 食器が落下し割れる音がしている。
ラジオをつけても詳細は不明…
直後の電話はすぐに繋がっていましたが、その後はビジー状態
駅前の公衆電話は行列が出来てました。(10円硬貨が必要です)
山陽電車は林崎松江海岸駅の東側で停まってました。
貴崎では停電・断水・落下程度でしたが、神戸・淡路では大変な災害が発生してました。
黙とう
総合福祉センターで開催されているパネル展へ
「1.17から30年~教訓を生かし、備えよう~」
明石城では城壁が崩れ、地面に亀裂が入ってました。
上ノ丸では建物が倒壊してました。
明石川の東の地域が特にひどかったです。
|
 |
1月16日(木)
|
禁酒の日
1920(大正9)年 アメリカで禁酒法が実施された。
清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ。
飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年2月に廃止された。
|
|
1月15日(水)
|
小正月
7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言う。
松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もある。
喫茶山川で透明水彩画教室展が開催されていました。
ビルトインコンロの熱感知部の清掃・調整
手こずりました…
|
 |
1月14日(火)
|
Sink0さん GSink00さん
尖閣諸島開拓の日
沖縄県石垣市が2010(平成22)年12月に制定。
1895(明治28)年 日本政府が尖閣諸島を日本領に編入する閣議決定を行った。
|
|
1月13日(月)
|
Sink0さん GTan中koさん お持ち帰り
ピース記念日
1946(昭和21)年 高級たばこ「ピース」が発売された。
当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていた。
|
|
1月12日(日)
|
Sin原さん Tan中kさん Fuj原hさん Wa田kさん GKus野さん
スキーの日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。
1911(明治44)年 オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い、日本人が初めてスキーを行った。
Sin原さん ありがとうございました。
|
|
1月11日(土)
|
Kin下さん Nis田aさん Tadaさん GSug本さん
塩の日
1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなった。
Nis田aさん お久しぶりです。
|
|
1月10日(金)
|
Sink0さん GSink00さ
110番の日
警察庁が1985(昭和60)年12月に制定し、翌1986年から実施。
全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。
110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められた。東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年だった。
|
|
1月9日(木)
柳原戎 |
とんちの日
とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。
商売繁盛を願って柳原の十日えびす 宵宮へ
混雑してませんでした。
6,300歩 マズマズ…
|
 |
1月8日(水)
海神社
|
平成スタートの日
1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートした。
「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められた。
海神社へ
高齢者グループホームの方が参拝されてました。
明石・垂水をピストン 仕入
特にキャベツが異常に高い…
頭 スッキリ…
10,824歩 頑張ってます。
|
 |
1月7日(火)
七種粥
|
Sink0さん GOh西さん Ura崎2さん お友達と
七種,七種粥
春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。
七種は、前日の夜、俎(まないた)に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がある。
「春の七種」とは芹(せり)・なずな・母子草(ははこぐさ)・繁縷(はこべ)・田平子(たびらこ)・蕪(かぶ)・大根の7種類
Oh西さん 満百歳になられました。す。
|
|
1月6日(月)
小寒
|
Sink0さん GSink00さ
小寒(しょうかん)
寒さが厳しくなるころ
小寒の初日を「寒の入り」といい、小寒と大寒のおよそ30日間は「寒」「寒中」「寒の内」と呼ばれる最も寒さの厳しい時期。この時期に寒さをいたわる手紙が「寒中見舞い」です。
|
|
1月5日(日)
|
Yamdanさん Sug本さん I勢さん GSinさん
振る舞い酒 金箔入りです。
Sinさん お久しぶりです。
|
 |
1月4日(土)
|
正月休み6日もあっという間に過ぎ去りました。
明日から初営業 頑張らなくちゃー
データ整理・書類作成の1日でした
|
|
1月3日(金)
|
正月3が日が終わります。
パソコン相手に悪戦苦闘中 時間が経つのが早い
|
|
1月2日(木)
初詣 02 |
書き初め
年が明けて初めて書や絵をかく行事。
書き初めで書いたものを左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われている。
神戸三社詣り 長田神社→湊川神社(楠公さん)→生田神社とスムーズに行動できました。
その後 須磨寺→綱引天満宮へ
9,366歩 チョット足が痛い…?
|

 |
1月1日(水)
初詣 01 |
元日
新年の幕開けの日 都市はじめを祝う国民の祝日
1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。
元旦
「旦」は「日の出・朝」の意味で、「元旦」とは1月1日の朝を指します。
姫路総社→護国神社→姫路城→姫路神社から 山陽電車で大塩天満宮へ
大塩天満宮では大護摩祈願祭が行われてました。
Mat井さん Tak橋さん 有難うございました。
8,000歩くらいかな… 電池切れ がぁ~ん
写真集へ
|

 |
 |
謹賀新年
旧年中は格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。
本年も味の「貴崎 お好み村」をよろしくお願い申し上げます。
穏やかな年で有りますように…!?
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
有田さん 撮影 |
中谷さん 撮影 |
高田さん 撮影 |
|