![]() |
|||||||
ホーム | アクセス | メニュー | 写真集 | お知らせ | 独り言 | 貴崎紹介 | 山陽電車 |
令和6年 たかたチャンの独り言 | |||||
お知らせ | 暫くの間 昼の部 土・日曜日のみ営業致します。 休みは水・木曜日です。 よろしくお願い申し上げます。 |
![]() |
|||
12月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月31日(火) | 今年もお客様に支えられ終わることができました。 感謝、感謝の気持ちでいっぱい… 有難うございました。 新しい年もよろしくお願い申し上げます。 皆様 良いお年をお迎えくださいませ。 明石の最高気温 13.0℃ 最大瞬間風速 西北西の風 17.7m/s |
![]() |
|||
12月30日(月) | 大掃除で今年も終了です。 新年は5日(日)より営業いたします。 恒例の金箔入り日本酒で乾杯! 振る舞い酒でお待ちしてま~す。 7,558歩 マズマズ… 明石の最高気温 10.5℃ 最大瞬間風速 南の風 7.0m/s |
![]() |
|||
12月29日(日) | Yos岡5さん お友達と GTuj本さん 清水トンネル貫通記念日 1929(昭和4)年 上越線の土樽~土合の清水トンネルが貫通した。 全長9704mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成した。 Yos岡5さん お久しぶりです。 Fuk田洋画家の画集に興味津々… Tuj本さん ご馳走様でした。 お陰様で今年の営業終了です。 明石の最高気温 9.7℃ 最大瞬間風速 西の風 15.3m/s |
||||
12月28日(土) | Sug本さん Tan中a2さん ご家族で GFuj原hさん 明石の最高気温 9.3℃ 最大瞬間風速 西北西の風 15.5m/s |
||||
12月27日(金) | Sink0さん GNag田さん I勢さん Kawairoir3さん お友達と 浅草仲見世記念日 1885(明治18)年 東京・浅草の仲見世が新装開業した。 煉瓦作りの新店舗139店が開店した。1923年の関東大震災で倒壊したが、鉄筋の建物として再建された。 明石の最高気温 11.1℃ 最大瞬間風速 西北の風 17.3m/s |
![]() |
|||
12月26日(木) | 日本最低気温の日 1902(明治35)年 北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録した。 1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっている。 明石の最高気温 13.2℃ 最大瞬間風速 西北の風 14.6m/s |
||||
12月25日(水) | 須磨離宮公園に行く前に須磨寺に寄りました。 その後板宿、垂水へ ある店では焼きそばの具材は玉ねぎでした。 キャベツが異常に高い… 14,603歩 よく歩きました。 日本最低気温の日 1902(明治35)年 北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録した。 1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっている。 明石の最高気温 11.3℃ 最大瞬間風速 西北の風 7.6m/s |
![]() ![]() |
|||
12月24日(火) | Sink0さん GKajyumyanma2さん お友達と 郵便制度施行記念日 1871(明治4)年 「郵便規則」が制定された。同年3月1日から、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始された。 それまでは飛脚便に頼っていたが、前島密の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪間で営業が開始された。 クリスマス イブです。 明石の最高気温 11.7℃ 最大瞬間風速 西北の風 13.6m/s |
||||
12月23日(月) | Sink0さん GSijyodanさん Sug本さん 東京タワー完工の日 1958(昭和33)年 東京・芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われた。 高さ333mでパリのエッフェル塔より13m高く、当時世界一の高さの建造物となった。現在でも、世界で最も高い自立鉄塔である。 Sug本さん 大事になさってください 表の蛍光灯が消えている いたずらには、困ったものです… 通院k 完了 明石の最高気温 10.5℃ 最大瞬間風速 西の風 14.4m/s |
![]() |
|||
12月22日(日) | Fuksikyouさん Tan中kさん GFuj原hさん Tut屋さん お持ち帰り 改正民法公布記念日 1947(昭和22)年 「民法」の第4編と第5編を全面改正する改正法が公布された。 家父長制の家族制度が廃止され、戸籍が夫婦単位となった。 明石の最高気温 11.1℃ 最大瞬間風速 北西の風 16.8m/s 風が強い |
||||
12月21日(土) 冬至 |
Minamiさん お持ち帰り GOh田さん お持ち帰り I勢さん GFuj原hさん 冬至(とうじ) 一年中で太陽が最も南により、昼が最も短い日 かぼちゃを食べ、ゆず湯に入ります… Minamiさん 有難うございます。 明石の最高気温 12.3℃ 最大瞬間風速 西北西の風 17.3m/s 風が強い |
![]() |
|||
12月20日(金) | Sink0さん GIs井3さん お友達と Nak村さん Yam中さん Oh亀さん お友達と 小田さん Tak田さん Kawasigeto2さん お友達と Kawaeiga2さん お友達と デパート開業の日 1904(明治37)年 東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始した。 Is井さん いつもありがとうございます。 Seikoさん またの機会 よろしくお願いいたします。 明石の最高気温 9.3℃ |
![]() |
|||
12月19日(木) | 日本人初飛行の日 1910(明治43)年 東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初飛行に成功した。飛行時間は4分、最高高度は70m、飛行距離は3000mだった。 実際には5日前の14日に飛行に成功していたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため「滑走の余勢で誤って離陸」と報告された。 6,427歩 マズマズ… |
||||
12月18日(水) | 東京駅完成記念日 1914(大正3)年 東京駅の完成式が行われた。 1908(明治41)年から工事が行われ、6年半かけて完成した。12月20日に開業し、東海道本線の起点が新橋駅から移された。 ホームルーター購入の為三宮へ でも書類忘れてたー 取りに戻り完了 疲れた… 11,075歩 頑張ってます 明石の最高気温 10.7℃ 最大瞬間風速 西の風 13.3m/s |
||||
12月17日(火) | Sink0さん GYos田uさん Sug本さん さん 飛行機の日 1903(明治36)年 アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した。 この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256mだった。 Yos田uさん ありがとうございました。 通院f 変わりなし 明石の最高気温 12.1℃ 最大瞬間風速 西の風 13.1m/s |
||||
12月16日(月) | Sink0さん GI勢さん 電話創業の日 1890(明治23)年 東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始した。 加入電話は東京155台・横浜44台で、女子7人・夜間専門の男子2人の交換手が対応した。 I勢さん ご馳走様でした。 山陽電車の陸橋教えてください… 明石の最高気温 12.4℃ 最大瞬間風速 西の風 13.3m/s |
||||
12月15日(日) | Fuj原hさん GKin下さん Wa田hさん 観光バス記念日 1925(大正14)年 東京乗合自動車により日本初の定期観光バスである「ユーランバス」の運行が開始された。 皇居前~銀座~上野のコースを走った。 コミュニティ道路・北花壇の大量の落ち葉 スッキリしました。 Uti田さん ありがとうございました。 Wa田hさん おめでとうございます。 Kin下さん 差し入れ ありがとうございます。 皆さんに提供いたします。 明石の最高気温 10.7℃ 最大瞬間風速 西南西の風 16.3m/s 風が強い |
||||
12月14日(土) | Fukusijyoさん お持ち帰り GSibaさん お持ち帰り 四十七士討ち入りの日,忠臣蔵の日 1702(元禄15)年 赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。 1701(元禄14)年3月、江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が、幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介義央に小刀で切りかかるという事件が起った。浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられたが、吉良には一切のお咎めがなく、これが事件の発端となった。 家臣たちは主君の仇を討つ為に綿密に計画を練り、翌年12月14日寅の上刻(現在の暦法では15日午前3時ごろとなるが、当時は日の出の時間に日附が変わっていたので14日となる)、大石内蔵助の率いる47人が、本所の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入った。2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を取ることができた。 世論は武士の本懐を遂げた赤穂浪士たちに味方し、幕府は翌年2月4日、一同切腹という処置をとった。 この事件を題材として、歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』等100種にも登る作品が作られ、現在まで語り継がれている。 Sibaさん ごめんなさい… 明石の最高気温 9.6℃ 最大瞬間風速 北西の風 14.5m/s |
||||
12月13日(金) | Sink0さん GYos田uさん Han尾4さん お友達と 美容室の日 美容師の正宗卓さんが2003(平成15)年に制定。12月は美容室に多くの客が訪れる月で、13日は「13」をくっつけるとBeautyの頭文字Bになることから。 美容界全体で社会貢献をしようと、盲導犬育成のための募金を呼び掛けている。 Han尾さん ありがとうございました。 Yos田uさん ありがとうございました。 明石の最高気温 12.6℃ 最大瞬間風速 西の風 16.6m/s 風が強い |
||||
12月12日(木) | 漢字の日 日本漢字能力検定協会(漢検)が1995(平成7)年に制定。 「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合せ。 毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、この日に京都の清水寺で発表される。 今年は”金”でした。オリンピックの金 裏金の金 ホームルーター Hi‐fi Home 5Gの相談で三宮へ 現在使用中の機器を継続使用するより、新規に購入する方が支払いが安くなる。 変なシステムの業界です。 西明石駅東口 東西に電照ツリーが有りました。 山陽電車 6000系の車内に防犯カメラが設置されてました。 Sin原さん ありがとうございました。 Hebunさん ご馳走様でした。 9,824歩 頑張ってます 明石の最高気温 10.3℃ |
![]() ![]() |
|||
12月11日(水) | 百円玉記念日 1957(昭和32)年 百円硬貨が発行された。 それまでは板垣退助の肖像の紙幣だった。 西新町までウオーキング その後垂水へ 通院Kan 10,841歩 頑張りました 明石の最高気温 13.5℃ |
![]() ![]() |
|||
12月10日(火) | Sink0さん GOku原3さん ご家族で 三億円事件の日 1968(昭和43)年 東京・府中市の東芝工場で支給されるボーナスを積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される「三億円事件」が起きた。 多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、1975(昭和50)年に時効を迎えた。この事件以降、多くの会社が給料の支給を口座振込に切替えるようになった。 お父さんの威厳が無くなります。 通院g CT・MRI 変化無し 良い状態が続いてます。 明石の最高気温 13.4℃ |
||||
12月 9日(月) | Sink0さん GSink00さん 障害者の日 国際障害者年の1981(昭和56)年に開催された総理府(現在の内閣府)主催の中心記念事業「広がる希望の集い」で制定。厚生省(現在の厚生労働省)が実施。 1975(昭和50)年、国連総会で「障害者の権利宣言」が採択された。 明石の最高気温 12.5℃ |
||||
12月 8日(日) | Sug本さん Nag田さん GSink00さん 対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日) 1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6箇月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発した。 「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電された。 元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、事実上奇襲攻撃となってしまった。 アメリカ軍は「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉とした。 ある日の姫路城です。 明石の最高気温 11.5℃ 最大瞬間風速 西の風 17.0m/s 風が強い |
![]() |
|||
12月 7日(土) 大雪 |
Oh西さん GHir田さん お友達と Nis田さん 大雪 小雪から大雪へと変わり、山だけではなく平野でも本格的に雪が降りだす頃になりました。 Oh西さん 100歳 総理大臣・県知事からお祝いを受けらました。 おめでとうございます。 明石の最高気温 12.9℃ 最大瞬間風速 西の風 16.5m/s 風が強い 非常に寒い… |
||||
12月 6日(金) | Sink0さん GSink00さん 音の日 日本オーディオ協会が1994(平成6)年に制定。 1877(明治10)年 エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功した。 明石の最高気温 14.8℃ |
||||
12月 5日(木) 鶴林寺 |
聖徳太子御創立 刀田山(とたさん)鶴林寺へ 奉賛券 500円でした。 奉賛券とは、神社や奉賛会などの奉賛金を集めるために発行される券です。 その後明石→垂水→板宿→新開地へ 14,176歩 頑張りました 明石の最高気温 13.8℃ |
![]() |
|||
12月 4日(水) | E.T.の日 1982(昭和57)年 映画『E.T.』が日本で公開された。 観客は1000万人を突破し、1997(平成9)年に『もののけ姫』に抜かれるまで最高の配給収入を記録していた。 E.T.はExtra-Terrestrialの略で「地球外生物」のことである。 通院k 変化無し 5,068歩 明石の最高気温 15.7℃ |
||||
12月 3日(火) | Sink0さん GFuj浦さん お持ち帰り Nag野さん カレンダーの日 全国団扇扇子カレンダー協議会が1987(昭和62)年に制定。 明治5年12月3日(旧暦)が太陽暦の採用によって明治6(1873)年1月1日となった。 通院g 結果は後日 Nag野さん ご馳走様でした。 明石の最高気温 18.1℃ |
||||
12月 2日(月) | Sink0さん GKat山さん お持ち帰り 日本人宇宙飛行記念日 1990(平成2)年 TBSの秋山豊寛記者(当時)を載せたソ連のソユーズTM11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功した。 明石の最高気温 16.9℃ |
||||
12月 1日(日) | Sink0さん GMi宅3さん ご家族で Kus野さん 映画の日 映画産業団体連合会が1956(昭和31)年に制定。 1896(明治29)年11月25日、神戸で日本で初めての映画の一般公開が開始された。こ の会期中のきりの良い日を記念日とした。 Mat井さん 有難うございます。 師走に入りました。今年も残すところ後一か月です ハッヤ 明石の最高気温 15.2℃ |
||||
11月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月30日(土) | Sink0さん GTuj本さん Ura崎kさん オートフォーカスカメラの日 1977(昭和52)年 小西六写真工業(後のコニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売した。 「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、誰でもピンぼけせずに撮れるということで、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層の市場を開拓した。 非常に助かります。 Tuj本さん 写真ありがとうございました。 明石の最高気温 14.5℃ |
||||
11月29日(金) | Sink0さん GKawayositani2さん お友達と Tiho3ちゃん お友達と Airaさん いい服の日 「いい(11)ふく(29)」の語呂合せ。 明石の最高気温 13.3℃ |
||||
11月28日(木) 円教寺 |
紅葉を求めて、書写山円教寺へ 紅葉真盛り Mat井さん ありがとうございました。 9,910歩 よく歩きました。 明石の最高気温 14.6℃ 最大瞬間風速 西南西の風 19.9m/s 風が強い |
![]() |
|||
11月27日(水) | ノーベル賞制定記念日 1895(明治28)年 スウェーデンの化学者ノーベルが、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいという遺言を書いた。ノーベルの死後、ノーベル財団が設立され、1901(明治41)年にノーベル賞の第1回受賞式が行われた。 ノーベルの遺産を元にした基金168万ポンドの利子が、物理学・化学・生理学医学・文学・平和事業の5分野に貢献した人に贈られている。1969(昭和44)年に経済学賞が追加された。 毎年ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はオスロで、その他の賞はストックホルムで授賞式が行われる。 明石・垂水へ 6,823歩 マズマズ… 明石の最高気温 15.6℃ |
||||
11月26日(火) | Sink0さん GWa田kさん お持ち帰り いい風呂の日 日本浴用剤工業会が制定。 「いい(11)ふろ(26)」の語呂合せ。 Mat井さんから73周年陸上自衛隊姫路駐屯地記念行事の写真を頂きました (^o^)丿 Uti田さん お風呂の工事をされます。 いいお風呂… 明石の最高気温 18.7℃ |
![]() |
|||
11月25日(月) | Sink0さん GI勢さん Nak尾さん Tuj本さん ハイビジョンの日 郵政省(現在の総務省)とNHKが1987(昭和62)年に制定。 ハイビジョンの走査線の数が1125本であることから。 この日とは別に、9月16日が通商産業省(現在の経済産業省)の制定した「ハイビジョンの日」となっている。 今は4K 8k Nak尾さん 乗車お疲れ様… Tuj本さん 遅くまでお疲れ様… I勢さん 次 よろしくお願いいたします。 明石の最高気温 15.8℃ |
||||
11月24日(日) | Sekiさん お友達と Akatybakiさん Ta中kさん I勢さん GTuj本さん Fuji原hさん 進化の日(Evolution Day) 1859(安政6)年 ダーウィンの『種の起源』の初版が刊行された。 大関琴桜関が14勝1敗で初優勝しました。 Sekiさん ありがとうございました。 明石の最高気温 14.5℃ |
||||
11月23日(土) 勤労感謝の日 |
Sink0さん GKat山さん お持ち帰り 勤労感謝の日(Labor Thanksgiving Day) 勤労を田っとび、清算を祝い、国民互いに感謝しあう国民の祝日 1948(昭和23)年公布・施行の「祝日法」で制定。 戦前の「新嘗祭」の日をそのまま「勤労感謝の日」に改めた。 Minamiさん ありがとうございました。 明石の最高気温 13.9℃ |
||||
11月22日(金) | Sink0さん GNag田さん いい夫婦の日 余暇開発センター(現在の日本生産性本部余暇創研)が1988(昭和63)年に制定。 「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合せと、11月の「ゆとり創造月間」の期間中であることから ゆとり創造月間 11月1日~11月30日 厚生労働省 よい夫婦の日 4月22日 いい夫妻の日 11月22日 夫婦の日 2月2日 夫婦の日 毎月22日 Mat井さんからバナナの実の写真を頂きました (^o^)丿 バナナは10℃を下回ると枯れるそう でもまだ大丈夫… 明石の最高気温 18.2℃ |
![]() |
|||
11月21日(木) | インターネット記念日 1969(昭和44)年 インターネットの元型であるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで開始された。 Minamiさんから写真を頂きました (^o^)丿 森林植物園の紅葉 始まったばかりで、緑と紅葉のグラデーション 須磨離宮公園のばら 天候にも恵まれゆったりゆっくりとバラの鑑賞 幸せを運ぶ「コウノトリ」 神戸市西区にも飛来するんだ 幸福のおすそ分けを頂きました。 以上3連発 ありがとうございました 写真集へ 明石の最高気温 17.6℃ |
![]() ![]() ![]() |
|||
11月20日(水) | いいかんぶつの日 日本かんぶつ協会が2010(平成22)年に制定。 干物の「干」の字が「十」「一」からなることから11月、乾物の「乾」の字が「十」「日」「十」「乞」からなることから20日を記念日とした… 明石の最高気温 15.3℃ |
||||
11月19日(火) | Sink0さん GKus野さん 鉄道電化の日 鉄道電化協会が1964(昭和39)年に制定。 1956(昭和31)年 米原~京都が電化され、東海道本線全線の電化が完成した。 明石の最高気温 16.6℃ |
||||
11月18日(月) | Sink0さん GKawahake2さん お友達と カスピ海ヨーグルトの日 日本にカスピ海ヨーグルトをもたらした家森幸男京都大学名誉教授と、カスピ海ヨーグルトを製品化したフジッコが制定。 2006(平成18)年 カスピ海ヨーグルトの純正種菌の頒布活動が100万人に達した。 明石の最高気温 16.6℃ |
||||
11月17 日(日) |
Sendanさん GKin下さん Fuj浦o2さん お友達と 兵庫県知事選挙の結果 斎藤元彦氏 「SNSや動画投稿サイイト」の影響だそう… 兵庫県議明石市選挙区補欠選の結果 松本隆弘氏 Mat井さんから大手前の紅葉・花と緑のガーデンフェアの写真を頂きました (^o^)丿 明石の最高気温 21.0℃ |
![]() ![]() |
|||
11月16 日(土) |
Ura崎4さん Ko坂さん O崎さん Yok田さん Take田さん Kat山さん お持ち帰り I勢さん GSink00さん 録音文化の日 日本記録メディア工業会が制定。 1878(明治11)年 東京大学にお雇い外国人教師として招聘されたイギリスのジェームズ・ユーイングが、持参した蓄音機を使って日本初の録音・再生の実験を行った。 明石の最高気温 17.9℃ |
||||
11月15日(金) | Sink0さん GKus野さん Ura崎kさん Jyohakuhaさん 七五三 男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って社寺に参詣する。 3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味がある。 旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に行われるようになった。今日では11月15日にこだわらずに10月から11月の間に行われるようになっている。 通院f 陰性 ホッ 明石の最高気温 19.9℃ |
||||
11月14日(木) | 今日は休養日 明石の最高気温 20.5℃ |
||||
11月13日(水) 菊花展 |
明石公園で開催されている「第96回菊花展覧会」その2へ 盆栽以外は開花しています。 通院h チョット痛い… 6,715歩 マズマズ… 明石の最高気温 21.3℃ |
![]() |
|||
11月12日(火) | Sink0さん GI勢さん 洋服記念日 全日本洋服協同組合連合会が1972(昭和47)年に制定。 1872(明治5)年 「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止された。 I勢さん ありがとうございます。 明石の最高気温 20.9℃ |
||||
11月11日(月) | Sink0さん GSink00さん 電池の日 日本乾電池工業会(現在の電池工業会)が1987(昭和62)年に制定。 乾電池の+-を「十一」にみたてて。 「電池についての正しい知識と理解を広め、常に正しく使ってもらおう」という日。 明石の最高気温 22.9℃ |
||||
11月10日(日) | Sink0さん GI勢さん Tiho8ちゃん ご家族で Nak村fさん ご家族で 断酒宣言の日 全日本断酒連盟が制定。 1963(昭和38)年 全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれた。また、11月のNovemberを「もう飲めんばー」、10日を「酒止(十)まる」とした語呂合せでもある。 ノーヴェンバーかな… Sekiさん またの機会 よろしくお願いします。 Tihoちゃん ありがとうございました。 明石の最高気温 20.7℃ |
||||
11月 9日(土) | Sink0さん GI勢さん 換気の日 日本電機工業会が1987(昭和62)年に制定。 「いい(11)くう(9)き」の語呂合せ。 最近の住宅はアルミサッシの普及等で気密性が高く十分な換気が行われないので、室内の換気を見直してもらうことが目的であるそう I勢さん ご馳走様でした。 明石の最高気温 20.6℃ |
||||
11月 8日(金) | Sink0さん GTut屋さん いい歯の日 日本歯科医師会(日歯)が制定。 「いい(11)は(8)」の語呂合せ。 Tut屋さん ご馳走様でした。 明石の最高気温 20.6℃ |
||||
11月 7日(木) 立冬 |
立冬 冬の気配が建ち始める頃 イーグレ姫路で開催されている「兵庫県高等学校総合文化祭」へ 創意・工夫され 力作揃い…?! その後姫路城の菊花展へ ほぼ満開 盆栽はこれから開花 昨日に続き垂水へ Mat井さん 家庭菜園のレモン等 ありがとうございました (^o^)丿 写真集へ 13,337歩 今日もよく歩きました。 明石の最高気温 16.3℃ 北風が強く寒い… 木枯らし1号が吹きました。 |
![]() ![]() |
|||
11月 6日(水) | お見合い記念日 1947(昭和22)年 東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催された。 結婚紹介雑誌『希望』が主催したもので、戦争のため婚期を逃した20~50歳の男女386人が参加した。会場で相手を探し、終了後、最高3人までの身上書を申し込むという仕組みだった。 通院k やっと終了… 車の1年点検 バッテリー交換必要でした… その後垂水へ 11,344歩 よく歩きました。 明石の最高気温 19.8℃ |
||||
11月 5日(火) | Sink0さん GI勢さん I勢さん ご馳走様でした。 明石の最高気温 20.9℃ |
||||
11月 4日(月) | Sink0さん GNag田さん I勢さん Ura崎さん お友達と Tojiさん Sijyuteosi3さん ご家族で Mat井さんから頂きました (^o^)丿 京見山からの写真です。 快晴ですが、もやってたそう… Ura崎さん コンサート帰り 素晴らしかった I勢さん お気遣い有難うございます。 明石の最高気温 20.9℃ |
![]() |
|||
11月 3日(日) | Sink0さん GFuj浦ōさん お持ち帰り Kus野さん Kenremonkori3さん ご家族で 文化の日(National Culture Day) 1946(昭和21)年 、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められた。 戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日だった。 明石の最高気温 23.0℃ |
||||
11月 2日(土) | Sink0さん GNag田さん I勢さん 阪神タイガース記念日 タイガース後援会等が制定。 1985年 日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、38年ぶり、2リーグ化後初の日本一になった。 I勢さん ご馳走様でした。 明石の最高気温 24.9℃ 昼間 雨模様 |
||||
11月 1日(金) | Sink0さん GIs井さん お持ち帰り Kawajyuoso2iさん お友達と Kawajyuissi2さん お友達と 犬の日 ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定。 犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せ。 犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日。 明石の最高気温 20.7℃ |
||||
10月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月31日(木) | ハロウィン キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。 古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされている。ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚いた。 これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。 久しぶりですに、西明石までウオーキング 花が咲いてました… 7,332歩 マズマズ 明石の最高気温 21.8℃ |
![]() |
|||
10月30日(水) | 明石公園で開催されている「第96回菊花展覧会」へ 一部の花のみ開花 まだまだこれから… その後明石文化博物館 「明石の寺院跡」展へ きれいに発掘されてます。 6,728歩 明石の最高気温 23.6℃ |
![]() ![]() |
|||
10月29日(火) | Sink0さん GUra崎4さん Yok田さん Kak本さん ホームビデオ記念日 1969(昭和44)年 ソニー・松下電器・日本ビクターが世界初の家庭用VTRの規格「U規格」を発表した。 しかし、値段の高さやカセットテープの大きさなどから家庭には普及せず、各社が小さいサイズのテープを使用した規格を構築し出した。最終的にはソニーのベータ方式とビクターのVHS方式に収斂され、以降、両陣営の熾烈な争いが繰り広げられることとなった。 明石の最高気温 19.8℃ |
||||
10月28日(月) | Sink0さん Sink00さん 日本のABCの日 日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定。 1952(昭和27)年 日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生した。 ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体である。 明石の最高気温 21.7℃ |
||||
10月27日(日) | Sak井さん ご夫婦で GOh田3さん ご家族で Tuj本さん 衆議院議員総選挙です Tuj本さん お待たせ… 明石の最高気温 25.8℃ |
||||
10月26日(土) | Sinkfukさん Fuksimaさん お持ち帰り GI勢さん 山陽電車東二見車両基地で開催されている鉄道フェスティバルへ チョットマンネリ感… 定期健診 結果は後日 I勢さん ご馳走様でした。 11,272歩 よく歩きました。 明石の最高気温 23.0℃ |
![]() |
|||
10月25日(金) | Sink0さん GIs井4さん お友達と 民間航空記念日 1951(昭和26)年 戦後最初の国内民間航空会社として設立された日本航空が、一番機の「ど星号」で東京~大阪~福岡間の運航を開始した。 Is井さん いつも有難うございます。 明石の最高気温 24.7℃ |
||||
10月24日(木) | 文鳥の日 10月が手乗り文鳥の雛が出廻る時期であることと、「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)の語呂合せから? 菊花展が始まります。 明石駅にはタコが… Sin原さん お疲れ様… また行きましょう。 4,889歩 もう少し…? 明石の最高気温 24.6℃ |
![]() |
|||
10月23日(水) | 電信電話記念日 電気通信省(後の電電公社、現在のNTT)が1950(昭和25)年に制定。 1869(明治2)年9月19日(新暦10月23日)、東京~横浜で公衆電信線の建設工事が始まった。 通院k もう少し… その後垂水へ 頭 スッキリ… 9,900歩 頑張ってます。 明石の最高気温 26.7℃ |
||||
10月22日(火) | Sink0さん GKat山さん お持ち帰り I勢さん パラシュートの日 1797(寛政9)年 フランスのパリ公園でアンドレ=ジャック・ガルヌランが高度8000フィート(約2400m)の気球から直径7mの布製の傘のようなものと一緒に飛び降りた、これが世界初のパラシュートによる人間の降下となった。着陸時に衝撃があったものの、無傷であった。 I勢さん ご馳走様でした。 明石の最高気温 24.6℃ |
||||
10月21日(月) | Sink0さん GUra崎3さん お友達と Yok田さん Kat山さん お持ち帰り Tan中5さん ご家族で あかりの日 日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定。 1879(明治12)年 エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させた。 あかりのありがたみを認識する日。 Tan中さん おじいちゃんです。 明石の最高気温 25.4℃ |
||||
10月20日(日) | Kin下さん Wa田hさん お持ち帰り Mas本さん Hir田さん お友達と Nis田さん Iw尾さん お持ち帰り GSi4danさん Nag野さん リサイクルの日 日本リサイクルネットワーク会議が1990(平成2)年に制定。 「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」の語呂合せ。 この記念日が発展して、通商産業省(現在の経済産業省)ほか8省庁が10月を「リサイクル推進月間」(現在のリデュース・リユース・リサイクル推進月間)とした。 Mas本さん お久しぶりです。 Nag野さん ご馳走様でした。 明石の最高気温 19.9℃ 20℃をきりました。 |
||||
10月19日(土) | Dankosetさん GUra崎kさん 日ソ国交回復の日 1956(昭和31)年 モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印した。 ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていた。北方領土問題で激しく対立したため、領土問題は棚上げにされたままとなった。 不法占拠の状態が続いてます。 明石の最高気温 26.5℃ |
![]() |
|||
10月18日(金) | Sink0さん GI勢さん 冷凍食品の日 日本冷凍食品協会が1986(昭和61)年に制定。 10月は冷凍の「とう(10)」から。18日は、国際的に、-18℃以下に保てば冷凍食品の品質を1年間維持できるとされていることから。 「食慾の秋」でもあることから、冷凍食品の販売促進のためのPRが行われる。 I勢さん ご馳走様でした。 Mat井さんからドクターイエローの写真を頂きました (^o^)丿 スゲー… 明石の最高気温 26.4℃ |
![]() |
|||
10月17日(木) | 西新町→法務局→明石市役所へ 法務局では、丁寧に説明して頂きました。 明石駅前ではYos村さん 自慢話…? 県の候補は幟のみ…? 7,472歩 明石の最高気温 28.1℃ |
||||
10月16日(水) | 貴崎から明石までウオーキング 途中 宝文郷さんへ 8,662歩 明石の最高気温 28.1℃ |
![]() |
|||
10月15日(火) | Sink0さん GNag田さん 松原八幡神社(白浜の宮)→大塩天満宮(大塩) 秋祭りへ 人出が多くなかなかポジションがとれません。 山陽電車 5030系 万博ラッピングに出会いました。 正面から撮れてません。 10,257歩 よく歩きました。 明石の最高気温 28.3℃ |
![]() ![]() |
|||
10月14日(月) スポーツの日 |
Sink0さん Sink00さん スポーツの日 1966(昭和41)年に国民の祝日と定められた「体育の日」は、1988(平成10)年の祝日法改正によって、10月の第2月曜日と、日付が変更されました。(2000年施行)さらに2018(平成30)年の祝日法改正により、2020年から名称が(スポーツの日」と改められた。 1964(昭和39)年に東京オリンピックに開会式が行われた10月10日 「体育の日」がしっくりします。 明石の最高気温 27.5℃ |
![]() |
|||
10月13日(日) | Sink0さん GTan中kさん Kus野さん 林神社の秋祭り 和坂の1丁まかせ・ファミールハイツ反り屋根・貴崎のミニ太鼓・子供みこしも 天狗さんは1枚歯の下駄をはいていました。 Sato永さん 頑張ってる~ Tenちゃんに会いしました 何十年ぶり ちっとも変わってません Iorogiさんにも… Tan中kさん ご馳走様でした。当番お疲れ様… 明石の最高気温 27.9℃ |
![]() |
|||
10月12日(土) | SinkDanさん GSink00さん Mat井さんからドクターイエローの写真を頂きました (^o^)丿 暗いとなかなか速いシャッターが切れないそう 明石の最高気温 26.1℃ |
![]() |
|||
10月11日(金) | Sink0さん GNag田さん Kawajyusige3さん お友達と 「リンゴの唄」の日 1945(昭和20)年のこの日、戦後初めて制作・公開された映画『そよかぜ』が封切られた。並木路子が歌う挿入歌「リンゴの唄」は戦後を象徴する大ヒットとなった。 Kawajyusige3さん 遅くまで熱弁 お疲れ様 Oh田さん アッター… 良かった… 明石の最高気温 25.4℃ |
||||
10月10日(木) | 明石文化博物館で開催されている 明石藩Ⅶ 世界 藩主忠国創った「源氏物語」遺跡と俳諧文学」へ 書面が多いですね その後勤労福祉会館の明石アートクラブ絵画展へ 力作揃い… 9,422歩 頑張ってます… Minamiさん 認識してませんでした… Mat井さん 上手くいきますように… 明石の最高気温 26.5℃ |
![]() |
|||
10月 9日(水) | Yos川5さん Oh島さん Mat岡さん I口さん Nis川さん いつもの楽しいメンバー…? 情熱バリバリ…? 有難うございました。 休日営業 お気軽にどうぞ 藤江駅の副本線の設置は、平成元年でした。 明石の最高気温 26.4℃ |
||||
10月 8日(火) | Sink0さん GSink00さん コンビニATMの日 コンビニATMサービスを行うイーネットが制定。 1999(平成11)年 イーネットが日本で初めてコンビニに銀行の共同ATMを設置した。 明石の最高気温 23.9℃ |
||||
10月 7日(月) | Sink0さん GSink00さん バーコードの日 1952(昭和27)年 アメリカでバーコードの特許が認められた。 お陰様でリニューアルオープンから19年 ご愛顧有難うございました。 引き続きよろしくお願いいたします。 明石の最高気温 27.6℃ 雨模様 |
![]() |
|||
10月 6日(日) | Kas谷さん お持ち帰り Sak井さん ご夫婦で Mongaruさん ご夫婦で GTut屋4さん ご家族で Kus野さん 国際協力の日 外務省と国際協力事業団(JICA)が1987(昭和62)年に制定。 1954(昭和29)年 日本が、初めて援助国としての国際協力として、途上国への技術協力のための国際組織「コロンボ・プラン」に加盟した。 Tut屋さん 真っ黒け 頑張ってます。 明石の最高気温 28.2℃ |
||||
10月 5日(土) | Han尾さん お持ち帰り Oh田さん ご夫婦で GFuj浦さん お持ち帰り Sinkkoさん お持ち帰り Fuksimaeotokoさん I勢さん Han尾さん 集会帰り Oh田さん 休みの日が同じです。 Fuj浦さん お久しぶりです。 I勢さん ご馳走様でした。 Sinkkoさん お待ちどうさま 明石の最高気温 27.8℃ |
||||
10月 4日(金) | Sink0さん GSink00さん 都市景観の日 建設省(現在の国土交通省)等が1990(平成2)年に制定。 「と(10)しび(4日)」(都市美)の語呂合せ。 都市景観に対する意識を高める日。 Yos川さん よろしくお願いします。 明石の最高気温 24.5℃ |
||||
10月 3日(木) | ドイツ統一の日 1990(平成2)年 東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生した。 ベルリンの壁が崩壊してからわずか11箇月後だった。 Tak田さん おめでとうございます。 いい年になりました… 明石の最高気温 23.0℃ 雨模様 |
||||
10月 2日(水) | 望遠鏡の日 1608年のこの日、オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示した。 しかし、原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由で、特許は受理されなかった 通院k 向上しましょう…? その後垂水・西明石へ JR明石駅にスーパーはくとが停車してました。 8,444歩 マズマズ… Hebunさん ご馳走様でした。 明石の最高気温 30.1℃ |
![]() |
|||
10月 1日(火) | Sink0さん GSink00さん 明石で開催されている相談会へ いいアドバイスを頂きました。 Yos川さん 申し訳ございません。 次回よろしくお願いします。 明石の最高気温 30.2℃ |
![]() |
|||
9月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月30日(月) | Sink0さん GSink00さん 交通事故死ゼロを目指す日 日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。 1年に3回あり、2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日 明石の最高気温 28.9℃ 9月も終了… ハヤ |
||||
9月29日(日) | I勢さん GNag田さん I勢さん ハーレーダビットソンのリーダー がんばった… I勢さん ご馳走様でした。 明石の最高気温 27.4℃ |
||||
9月28日(土) | Kosnaさん Ura崎4さん Ko坂さん O崎さん Sug本さん Fuksmodanさん I勢さん Jyofuksさん お持ち帰り GIs井3さん お友達と パソコン記念日 1979(昭和54)年 日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売し、パソコンブームの火附け役となった。 Sug本さん お久しぶりです。 I勢さん ご馳走様でした。 Is井さん 有難うございました。 明石の最高気温 29.4℃ |
||||
9月27日(金) | Sink0さん GSink00さん 女性ドライバーの日 1917(大正6)年 栃木県の渡辺はまさんが、日本の女性としては初めて自動車の運転免許を取得した。 明石の最高気温 33.4℃ |
||||
9月26日(木) | ひさしぶりの姫路です。その後垂水へ Mat井さん 有難うございました。 家庭菜園のぶどうです アマイ… 8,418歩 頑張ります。 明石の最高気温 30.8℃ |
![]() |
|||
9月25日(水) | 兵庫まちなみガーデンショーへ 不思議なショーです。 8,093歩 マズマズ… 明石の最高気温 30.6℃ |
![]() |
|||
9月24日(火) | Sink0さん GSink00さん みどりの窓口記念日 1965(昭和40)年 国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置された。 書類ほぼ完成…? Ura崎さん チョット心配… 明石の最高気温 29.4℃ |
||||
9月23日(月) | Sink0さん GFuksmodanさん 万年筆の日 1809(文化6)年 イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具を考案し、特許をとった。 Fuksmodanさん お疲れ様です 明石の最高気温 27.9℃ |
||||
9月22日(日) 秋分の日 |
Dankosetさん GI勢さん Kajiさん Sak井さん Tan川さん ご夫婦で 秋分の日 「先祖をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことと記されています Tan川さん 1年先輩でした。 I勢さん ご馳走様でした。 今日は沢山お召し上がり…? Sak井さん 今日はお一人さま 明石の最高気温 29..5℃ 雨模様の中、やっと気温が20℃代 ホッとします 暑さ寒さも彼岸まで これから秋らしくなりそう… |
||||
9月21日(土) | Sin原さん GKat山さん お持ち帰り 世界アルツハイマーデー 1994(平成6)年 国際アルツハイマー病協会(ADI)の国際会議で、患者やその家族への支援を進めること等を謳った宣言が採択された。 アルツハイマー病及び関連の諸障害に関する世界的普及を図るとともに、地球規模での理解と把握につとめ、患者と家族への支援を推進するための努力と働きかけを行う日。 日本では認知症の人と家族の会が実施。 Sin原さん よろしく…? 明石の最高気温 31.5℃ |
||||
9月20日(金) | Sink0さん GKawajyuiroiro3さん お友達と バスの日 日本バス協会が1987(昭和62)年に制定。 1903(明治36)年 日本初の営業バスが京都・堀川中立売~七条~祇園の間を走った。 明石の最高気温 33.1℃ |
||||
9月19日(木) | 運転免許証の更新 ゴールド免許でも有効期間は3年 高齢者に仲間入り 事前の実車の運転と講習を受けていたので交付はスムーズに終わりました。 安全運転を心がけましょう。 明石の最高気温 33.5℃ |
![]() |
|||
9月18日(水) | 通院k 一歩前進… その後西明石へ Hebunさん ご馳走様でした。 10,845歩 よく歩きました。 明石の最高気温 32.8℃ |
||||
9月17日(火) | Sink0さん GUra崎kさん モノレール開業記念日 東京モノレールが制定。 1964(昭和39)年 浜松町~羽田空港の東京モノレールが開業した。 日本初の旅客用モノレールだった。遊覧用のものでは1957(昭和32)年に上野動物園に作られたものが最初だった。 中秋の名月 月を撮るのは難しい… Uti田さん 暑い中、有難うございます。 明石の最高気温 33.4℃ |
![]() |
|||
9月16日(月) 敬老の日 |
Sink0さん GIw尾さん お持ち帰り I勢さん Nak尾さん 敬老の日 「敬老の日」は、「多年にわたり社会につきしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という日 I勢さん 大阪よりお帰り お疲れ様 Nak尾さん 八鹿よりお帰り お疲れ様 Tan中kさん 大久保よりお帰り お疲れ様 皆さん 暑い中 お疲れ様 明石の最高気温 33.4℃ まだまだ暑い |
![]() |
|||
9月15日(日) 老人の日 |
Rie3さん お友達と Kat山さん お持ち帰り GKin下さん Kus野さん I勢さん 老人の日 2002(平成14)年1月1日改正の「老人福祉法」によって制定。 2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日となるのに伴い、従前の敬老の日を記念日として残す為に制定された。 国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意慾を促す日。 Rieさん 敬老のお祝いの帰りです。 ご馳走様でした。 I勢さん ご馳走様でした。 生ビールがうまい… Fuj田さん 有難うございました。 明石の最高気温 33.3℃ |
![]() |
|||
9月14日(土) | Jyofukusiさん お持ち帰り Tan中kさん GIw尾さん お持ち帰り Nag野さん Danebisu2さん お友達と Danebisu2さん 布団太鼓の話で盛り上がりました。 Nag野さん ご馳走様でした。 明石の最高気温 33.9℃ |
![]() |
|||
9月13日(金) | Sink0さん GI勢さん Nag田さん Kat山さん お持ち帰り I勢さん 生ビール うまい… 明石の最高気温 32.8℃ |
![]() |
|||
9月12日(木) | 宇宙の日 科学技術庁(現在の文部科学省)と文部省宇宙科学研究所が1992(平成4)年に制定。日附は一般公募で決められた。 1992年 毛利衛さんがアメリカのスペースシャトル・エンデバーで宇宙へ飛び立った。 書類作成で本日終了 疲れた… 明石の最高気温 33.1.℃ |
||||
9月11日(水) | 公衆電話の日 1900(明治33)年 日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前に設置された。 当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものだった。1925(大正14)年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになった。 頭 スッキリ 明石の最高気温 33.0.℃ |
![]() |
|||
9月10日(火) | Sink0さん Fuksmodanさん カラーテレビ放送記念日 1960(昭和35)年 NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始した。 総天然色映画と画面に表示されてました。 明石の最高気温 34.2.℃ |
||||
9月 9日(月) | Sink0さん GSink00さん 救急の日 厚生省(現在の厚生労働省)が1982(昭和57)年に制定。 「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せ。 急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。 やっと米が手に入りました。 明石の最高気温 33.0.℃ |
||||
9月 8日(日) | I原さん ご夫婦で GTuj本さん Kat山さん お持ち帰り Minamiさんから以前のPLの写真を頂きました(^o^)丿 束の間の涼を… Tuj本さん ご馳走様でした。 いろいろ有ります… 明石の最高気温 32.1℃ |
![]() |
|||
9月 7日(土) | Sink0さん GSink00さん CMソングの日 1951(昭和26)年のこの日、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされた。 小西六(現在のコニカ)の「さくらフイルム」のCMだったが、歌の中に社名・商品名は入っていなかった。 明石の最高気温 31.5℃ |
||||
9月 6日(金) | Sink0さん GFur田さん ご家族で Ak山さん お友達と Ino上さん Danebisuさん Danatukanさん 妹の日 現代に活躍する女性の多くが妹であることを発見した「兄弟型姉妹型」研究の第一人者で漫画家の畑田国男が1991(平成3)年に制定。 妹の可憐さを象徴する乙女座(8月23日~9月23日)の中間の日の前日。 毎年、その年に活躍した「妹」だけを対象とした「日本妹大賞」を授与している。4 Mat井さん 申し訳ございません。 明石の最高気温 31.5℃ |
||||
9月 5日(木) | グランフロント大阪うめきた広場 南館BF 治一・芋屋金時郎 その後難波へ 伝票・提灯等を購入 メチャクチャ上がってる~ 夕方から西明石 Sin原さん 有難うございました。 またの機会 宜しく… ビンコーラの自販機を見つけました。 もちろん栓抜きつき 13,496歩 よく歩きました。 明石の最高気温 31.2℃ |
![]() |
|||
9月 4日(水) | 関西国際空港開港記念日 1994(平成6)年9月4日午前0時、関西国際空港が開港した。 世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用空港でもある。航空審議会が「泉州沖が最適」と答申してから20年目のことだった。 明石の最高気温 31.6℃ |
||||
9月 3日(火) | Sink0さん GJyomeganeさん お持ち帰り ホームラン記念日 1977(昭和52)年 後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新した。 日後の9月5日に、政府は初の国民栄誉賞を贈り、その栄誉を讃えた。王選手は引退までに868本のホームランを打った。 通院k 一歩前進… 明石の最高気温 32.0℃ |
||||
9月 2日(月) | Sink0さん GNag田さん Yos田uさん 宝くじの日 第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)宝くじ部が1967(昭和42)年に制定。 「く(9)じ(2)」の語呂合せ。 当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止のPRの為に制定された。 はずれくじの敗者復活がある。 Yos田uさん 有難うございました。 通院k 続いてます。 明石の最高気温 32.8℃ |
||||
9月 1日(日) | Rieさん GFuj原hさん Kus野さん 伊勢湾台風が襲来した翌年の1960(昭和35)年に閣議決定。 1923(大正12)年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。 毎年、各地で防災訓練が行われる。 はや 9月です。 はや… Rieさん ご馳走様でした。 明石の最高気温 33.4℃ |
||||
8月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月31日(土) | Sink0さん GYamyuriさん お持ち帰り 野菜の日 全国青果物商業協同組合連合会など9団体の関係組合が1983(昭和48)年に制定。 「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合せ。 台風10号 まだ迷走してます…? 明石の最高気温 32.4℃ |
||||
8月30日(金) | Sink0さん GTuj本さん 富士山測候所記念日 1895(明治28)年 富士山頂に野中測候所が開設した。 大日本気象学会の野中至が私財を投じて建設したもので、現在の気象庁富士山測候所の前身となった。 Tuj本さん 有難うございました。 明石の最高気温 31.7℃ |
||||
8月29日(木) | ケーブルカーの日 1918(大正7)年 大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道(近鉄))の子会社生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山の鳥居前~宝山寺間で日本初のケーブルカー(現在の近鉄生駒ケーブル)を開業させた。 明石の最高気温 29.9℃ |
||||
8月28日(水) | 民放テレビスタートの日 1953(昭和28)年8月28日午前11時20分、日本の民放テレビ第1号の日本テレビが放送を開始した。 Sin原さん 台風10号の為、予定変更了解です。 進路がわかりません…? 明石の最高気温 34.2℃ |
||||
8月27日(火) | Sink0さん GDanhugasiさん お持ち帰り Kawajyuyositani3さん お友達と 『男はつらいよ』の日 1969(昭和44)年 山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。 「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。 通院g 記録 O亀さん ご馳走様でした。 明石の最高気温 33.8℃ |
||||
8月26日(月) | Sink0さん GKawajyutosan3さん お友達と Kawajyutosanさん 人生色々体験…? 台風10号 迷走してます… 明石の最高気温 35.1℃ |
||||
8月25日(日) | Dankosetさん GDanhigeさん Wa田kさん お持ち帰り 即席ラーメン記念日 日清食品が制定。 1958(昭和33)年 日清食品が世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売した。 価格は1食35円 うどん玉ひとつが6円の時代でした。 Dankosetさん 今日は車でお越し 明石の最高気温 32.7℃ |
||||
8月24日(土) 地蔵盆 |
Sink0さん GAs田aさん お友達と O前さん Kus野さん Ura崎kさん 地蔵盆 北向き地蔵でお接待 行列ができてました。 Tan中kさん 写真どうぞ… 明石の最高気温 32.6℃ |
![]() |
|||
8月23日(金) | Sink0さん GSink00さん 白虎隊自刃の日 1868(明治元)年 戊辰戦争で会津藩の白虎隊が城下の飯盛山で自刃した。 会津藩では軍を年齢により白虎・朱雀・青龍・玄武の4つの班に分けており、最年少の白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていた。会津藩等の奥羽越列藩同盟が官軍と戦闘状態に入ると白虎隊も実戦に参加し、越後戦争や会津戦争で死闘を繰り広げていた。 この日、飯盛山にいた白虎隊の士中二番隊員が、城下の町に火の手が上がったのを会津落が落城したものと思い、20人の隊員全員が自刃した。 明石の最高気温 33.6℃ |
||||
8月22日(木) | 処暑 厳しい暑さの峠を越した頃です。 朝夕は涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてきます。暑さが和らぎ、穀物が実り始めますが、同時に台風のきせつの到来でも有ります。 と書かれてますが…? 明石天文科学で開催されている「プラネタリウムの歴史を知って」 特別展へ 説明パネル展でした。 5,907歩 明石の最高気温 32.9℃ 豊岡の最高気温 39.7℃ 県内の観測で史上最高を記録してます。 |
![]() |
|||
8月21日(水) | パーフェクトの日 1970(昭和45)年 プロボウラー中山律子が女子プロボウラー初のパーフェクトゲームを達成した。 さわやか律子さんでした…? 明石・垂水・西明石と大忙し… 8,933歩 Hebunさん ご馳走様でした。 明石の最高気温 32.3℃ |
![]() |
|||
8月20日(火) | Sink0さん GUra崎kさん 交通信号設置記念日 1931(昭和6)年 銀座の尾張町交叉点(現在の銀座4丁目交叉点)・京橋交叉点などに、日本初の3色灯の自動信号機が設置された。 Ura崎kさん 良さそう… 明石の最高気温 31.5℃ |
![]() |
|||
8月19日(月) | Sink0さん GYok田uさん バイクの日 総務庁交通対策本部が1989(平成元)年に制定。 「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合せ。 バイクの安全を考え、バイクによる交通事故の増加を防止するための日。 Yok田uさん ファイト一発 スゴイ… 明石の最高気温 28.4℃ 曇り時々雨 |
||||
8月18日(日) | Sink0さん GWa田hさん Kus野さん 高校野球記念日 1915(大正3)年 大阪の豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会が開会した。 地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、京都二中が優勝した。第10回から甲子園球場が会場になり、1948(昭和23)年から全国高校野球選手権大会となった。 明石の最高気温 34.2℃ |
||||
8月17日(土) 夏祭り |
Sink0さん GYae山さん Rieさん Tad3さん お友達と Wa田hさん お友達と Otiさん Ino上5さん お友達と I藤さん Yok田さん Ura崎さん O倉さん 夏祭りが林崎松江海岸駅北側広場で開催されました。 Ino上さん O倉さん Otiさん ご馳走様でした。 明石の最高気温 33.4℃ |
![]() |
|||
8月16日(金) | Sink0さん GKat山さん お持ち帰り Tan中kさん 月遅れ盆送り火 本来は旧暦7月16日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月16日に行われる。 お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事で、京都の五山送り火や長崎の精霊流しなどが有名である。 Tan中kさん ご馳走様でした。 明石の最高気温 36.5℃ |
||||
8月15日(木) | 夏季休業最終日 よろしくお願いします。 終戦記念日,全国戦没者追悼式 1945(昭和20)年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。これにより第二次世界大戦が終結した。 内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だった。 1982(昭和57)年4月の閣議決定により「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となった。 1963(昭和38)年から毎年、政府主催による「全国戦没者追悼式」が行われ、正午から1分間、黙祷が捧げられる。 黙とう 明石の最高気温 35.2℃ |
||||
8月14日(水) | 夏季休業中 よろしくお願いします。 専売特許の日 1885(明治18)年 日本初の専売特許が交付された。 7月に施行された「専売特許条例」に基くもので、堀田瑞松の錆止め塗料ほか7件が認められた。 垂水の商店街は、盆の休みでした。 魚の棚は開いてます。 7,315歩 マズマズ… 明石の最高気温 33.3℃ |
||||
8月13日(火) | 本日より15日まで夏季休業 よろしくお願いします。 左利きの日 イギリスのLeft-Handers Clubが制定。 提唱者の誕生日、だとのこと。 この日とは別に、2月10日が日本独自の「左利きの日」となっていたが、現在は「左利きグッズの日」となっている。 明石の最高気温 32.7℃ 西脇の最高気温 39.5℃ |
||||
8月12日(月) | Sink0さん GSink00さん 航空安全の日,茜雲忌 1985(昭和60)年 日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出した。生存者は4人だった。 遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから「茜雲忌」とも呼ばれる。 明石の最高気温 32.5℃ |
||||
8月11日(日) 山の日 |
Kas谷さん お持ち帰り GI勢さん 山の日 2016年から施行された国民の祝日 趣旨は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」です。 「海の日」・「山の日」 次は「時の記念日」を祝日に… 全国高校野球 報徳学園 1 ー 3 大社 まさか…? I勢さん ご馳走様でした。 明石の最高気温 32.8℃ |
![]() |
|||
8月10日(土) | Sink0さん GYae山さん ご夫婦で Fuj川さん お昼の部 臨時休業を頂き明石商工会議所へ 複雑な講義でした。 喫茶山川で展示されている写真です。 明石の最高気温 36.9℃ 熱いわけ…? |
![]() |
|||
8月 9日(金) | Sink0さん GI勢さん Is井さん Kawajyusinkon4さん お友達と 長崎原爆忌,長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典 1945’昭和20)年8月9日午前11時2分ご 米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発した。約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負った。 Z世代では、電気メーカーのナショナルは分かりません。 パナソニックになります。 明石の最高気温 33.4℃ |
||||
8月 8日(木) | 明石市民病院で開催されました市民講座へ 「知っておきたい脳卒中の話」 予防から治療まで 分かりやすい講座でした。 明石の最高気温 34.0℃ |
||||
8月 7日(水) 立秋 |
立秋 夏が極まり秋の気配が建ち始める日 季節の挨拶も暑中お見舞いから残暑見舞いに変わります。 クマゼミではなく、アブラゼミが止まってました。 まだまだ猛暑です。 明石の最高気温 33.7℃ |
![]() |
|||
8月 6日(火) | Sink0さん GSekiさん お米が店頭から消えています。 秋の収穫までダメかも…?? 明石の最高気温 34.9℃ |
||||
8月 5日(月) | Sink0さん GFuj浦oさん お持ち帰り 世界ビール・デー(International Beer Day) 2007(平成19)年にアメリカ・カリフォルニア州サンタクルーズで開始。 友人たちと集まってビールを楽しみ、醸造会社などビール製造に関わる人たちに感謝をする日。 明石の最高気温 34.2℃ |
![]() |
|||
8月 4日(日) | Sin原さん Dankosetさん GKin下さん Kus野さん ビヤホールの日 ビアホールチェーンの銀座ライオンが制定。 1899(明治32)年 東京・銀座の新橋際に、現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」(銀座ライオンの前身)が開店した。 Sin原さん ご馳走様でした。 明石の最高気温 36.0℃ |
![]() |
|||
8月 3日(土) | Kan川さん お持ち帰り GO亀さん お持ち帰り Kat山さん お持ち帰り Nag田さん ハサミの日 美容家で山野学苑創設者の山野愛子が、「針供養」に倣って「ハサミ供養」を提唱し、1978(昭和53)年から実施。 八(は)三(さ・み)で「はさみ」の語呂合せ。 使えなくなった鋏の供養が行われる。 Kan川さん お久しぶりです。 Yam崎さん お元気かな~ 明石の最高気温 34.5℃ |
||||
8月 2日(金) | Sink0さん GSink00さん カレーうどんの日 「カレーうどん100年革新プロジェクト」チームが、カレーうどんが全国浸透してから100周年となる2010(平成22)年に制定。 6月2日が「カレーの日」、7月2日が「うどんの日」であることから。 明石の最高気温 34.3℃ |
||||
8月 1日(木) | 水の日 国土庁(現在の国土交通省)が1977(昭和52)年に制定。 1年を通して8月が一番水を使う量が多い月であることから、その月の最初に節水を呼びかける為にこの日を記念日とした。 神戸に出かけたので、ついでにハーバーランドへ… 熱い… 7,429歩 マズマズ… 明石の最高気温 33.2℃ |
![]() |
|||
7月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月31日(水) | パラグライダー記念日 1988(昭和63)年 北九州市で第1回パラグライダー選手権が開かれた。 Nis田さん Hir田さん 有難うございました。 明石の最高気温 30.9℃ |
![]() |
|||
7月30日(火) | Sink0さん GSink00さん プロレス記念日 1953(昭和28)年 力道山が中心となり日本プロレス協会が結成された。 明石の最高気温 32.7℃ |
||||
7月29日(月) | Sink0さん GSink00さん アマチュア無線の日 日本アマチュア無線連盟が1973(昭和48)年に制定。 1952(昭和27)年 戦中に禁止されていたアマチュア無線が解禁され、全国の30人に無線局予備免許が交付された。 明石の最高気温 33.8℃ |
||||
7月28日(日) | Sink0さん GAo柳さん お持ち帰り なにわの日 七(な)二(に)八(は)で「なにわ」(難波・浪速)の語呂合せ。 明石の最高気温 32.7℃ |
||||
7月27日(土) | Kat山さん お持ち帰り I勢さん GSink00さん スイカの日 スイカは夏の果物を代表する「横綱」であり、スイカの縞模様を綱に見立て、七(な)2(ツー)七(な)で「夏の綱」とよむ語呂合せからだって…? I勢さん ご馳走様でした。 明石の最高気温 33.7℃ |
![]() |
|||
7月26日(金) | Sink0さん GNag田さん Kat山さん お持ち帰り 幽霊の日 1825(文政8)年 江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された。 東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。 明石の最高気温 33.4℃ |
||||
7月25日(木) | かき氷の日 かき氷の別名「夏氷=な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせから制定。 また1933(昭和8)年 山形市で当時の日本最高気温40.8℃を記録したことにも由来します。 5,431歩 マズマズ… 明石の最高気温 33.1.℃ |
||||
7月24日(水) ハス |
ハスを求めて東二見の長徳禅寺へ 午前中でも暑い… その後垂水へ 頭 スッキリ… 11,099歩 よく歩きました。 明石の最高気温 33.5℃ |
![]() |
|||
7月23日(火) | Sink0さん GKenhigeさん Fuj浦さん お持ち帰り カシスの日 日本カシス協会が2006(平成18)年に制定。 明石の最高気温 33.3℃ |
||||
7月22日(月) 大暑 |
Sink0さん GUra崎kさん Kat山さん お持ち帰り 大暑 「大いに暑い」の文字通り、暑さが厳しくなる頃 明石の最高気温 33.3℃ |
||||
7月21日(日) | Yut屋さん お持ち帰り GKus野さん 日本三景の日 日本三景観光連絡協議会が制定。 『日本国事跡考』で松島・天橋立・宮島が日本三景として絶賛した林鵞峰の1618(元和4)年の誕生日。 明石の最高気温 32.4℃ |
||||
7月20日(土) | Ura崎5さん お友達と Yok田さん O崎さん Ko坂さん Sinkdanさん お持ち帰り GSink00さん 月面着陸の日 1969(昭和44)年 アポロ11号が月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った(日本時間では7月21日早朝)。 アームストロング船長は「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」とのメッセージを地球に送った。 明石の最高気温 31.4 |
||||
7月19日(金) | Sink0さん GSink00さん 女性大臣の日 1960(昭和35)年 日本初の女性大臣が誕生した。 岸内閣の後を受けて池田勇人内閣が発足し、中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣した。 明石の最高気温 32.9℃ |
||||
7月18日(木) 原田の森ギャラリー |
原田の森ギャラリー(県立美術館王子分室)で3展覧会が開催されてました。 神戸老眼大学会写真部展絵画展 原田ゆみ絵画展 兵庫独立展 です その後王子動物園へ 日陰を探しながら歩きましたが、結構熱い…? 12,507歩 よく歩きました。 明石の最高気温 31.4℃ |
![]() |
|||
7月17日(水) 香川元太郎の作品の世界へ |
明石文化博物館で開催中の”迷路遊びからお城のイラストへ” 香川元太郎の作品の世界へ 姫路城天守断面 内郭・秀吉時代の大阪城・江戸城天守等、各地の城の精密なイラストが展示されてます。 迷路遊びは、嵌りました。 6,634歩 マズマズ 明石の最高気温 31.1℃ |
![]() |
|||
7月16日(火) | Sink0さん GKus野さん 外国人力士の日 1972(昭和47)年 大相撲名古屋場所で、ハワイ出身の力士・高見山大五郎が外国人力士として初めて幕内優勝した。 明石の最高気温 29.1℃ |
||||
7月15日(月) 海の日 |
Sink0さん GSink00さん 海の日 海の恩恵に感謝すると共に、海洋国日本の繫栄を願う日 海の日はもともと「海の記念日」と呼ばれ、7月20日でした。海の記念日は昭和10年代からありました。 明石の最高気温 28.1℃ 板もきれいに…? |
||||
7月14日(日) | Sink0さん GKajiさん Ura崎kさん Daikokさん ご夫婦で 廃藩置県の日 明治4年7月14日(新暦1871年8月29日)、藩を廃止して県を設置する詔書が出された。 1869(明治2)年の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていた。明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。 当初は3府302県で、後に3府72県に改廃した。 明石の最高気温 27.5℃ Daikokさん ありがとうございます。 |
||||
7月13日(土) | Sink0さん GKat山さん お持ち帰り Iw尾さん お持ち帰り 日本標準時制定記念日 1886(明治19)年 勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布され、1889(明治22)年1月1日から東経135度の時刻を日本の標準時とすることが定められた。 Kat山さん お待たせいたしました。 明石の最高気温 28.7℃ |
||||
7月12日(金) | Sink0さん GKat山さん お持ち帰り Kin下さん ラジオ本放送の日 1925(大正14)年 東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始した。 仮放送が始まったのはその年の3月22日だった。 明石の最高気温 26.8℃ |
||||
7月11日(木) | 明石天文科学館へ 新聞に掲載されていた辰鼓楼の時計に関心あり その後アスピアの絵画展へ 4,348歩 人丸から明石 明石の最高気温 25.3℃ 曇り空… |
![]() |
|||
7月10日(水) | 須磨寺商店街に行きましたが、吹き流しは終了していました 残念 その後板宿商店街 5,273歩 歩数が出ません… 明石の最高気温 29.4℃ 雨がぱらぱら… |
||||
7月 9日(火) | Sink0さん GSink00さん 明石の最高気温 31.7℃ 薄っすら雲が有りました。 植木の消毒 Toneさん お疲れ様… エアコンのフィルターの掃除… |
||||
7月 8日(月) | Sink0さん GIw尾さん お持ち帰り Yos田Uさん Kajiさん Hir田さん お友達とを Nis田さん 明石の最高気温 33℃ 暑いわけ Yos田Uさん 有難うございました。 Hir田さん お疲れ様… |
||||
7月 7日(日) | Sink0さん GWa田hさん お持ち帰り Nag田さん O谷さん お持ち帰り Kus野さん 七夕,七夕の節句 旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。 これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。 セミが鳴き始めました。 夏本番…? 床のくもりが気になっていたので ピカピカに… |
![]() |
|||
7月 6日(土) | O西さん お持ち帰り GTak田nさん お持ち帰り 零戦の日 1939(昭和14)年 零式艦上戦闘機(零戦)の試作機の試験飛行が始った。 零戦は堀越二郎が設計した日本最後の艦上戦闘機で、時速533キロ、航続距離3500キロ。1年後の中国戦線から実戦に投入され、第2次大戦中に1万機以上が生産された。 ”れい”式 ”ぜろ”式 どちら…? |
||||
7月 5日(金) | Sink0さん GUe村2さん お友達と Yae山さん ご夫婦で ビキニスタイルの日 1946(昭和21)年 フランスのルイ・レアールが、世界で最も小さい水着としてビキニスタイルの水着を発表した。 発表の4日前にアメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁からその名前がとられた。 |
||||
7月 4日(木) | ポイ捨て防止キャンペーン 地元と川重の合同での開催…? ポイ捨てはなくなりませんね。 処分した途端に発生してます… |
![]() |
|||
7月 3日(水) | ソフトクリームの日 1951(昭和26)年 明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが販売され、初めて一般の日本人がソフトクリームを食べた。 傘寿のお客様が布引の滝へ行ってきたと聞き、生田川の中流へ 上りの階段がきつく大変でした。 到着すると涼しい… 3,239歩 新神戸駅まで地下鉄だから仕方ない… |
![]() |
|||
7月 2日(火) | Sink0さん GI勢さん 一年の折り返しの日 一年のちょうど真ん中の日。平年は正午、閏年は午前0時がちょうど真ん中の時間となるそう。 GI勢さん ご馳走様でした。 |
||||
7月 1日(月) 半夏生 |
Sink0さん GSink00さん 半夏生(はんげしょう) 夏至から数えて11日目からの5日間をいいます。 関西では田植えが終わる時期、稲の根がタコのように地に吸い付き根付くよう祈願して、半夏生にタコを食べるという習慣がある…。 明石のたこ |
![]() |
|||
6月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月30日(日) | Sink0さん GNag田さん Wa田hさん Iw尾さん お持ち帰り トランジスタの日 1948(昭和23)年 アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開された。 トランジスタは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができ、真空管と同じ働きをしながら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、急速に普及して行った 半年が過ぎました。 メチャクチャ速い… |
||||
6月29日(土) | O西さん GI勢さん Ino上さん Iw尾さん お持ち帰り 佃煮の日 全国調理食品工業協同組合が2004(平成16)年に制定。 佃煮の発祥の地である東京・佃島の氏神・住吉神社が創建されたのが正保3(1646)年6月29日であることから。 Ino上さん ご馳走様でした。 |
||||
6月28日(金) | Sink0さん GSink00さん Hebunさん おめでとうございます。 |
||||
6月27日(木) | 日照権の日 1972(昭和47)年 違法建築の隣家によって日照を奪われた問題で、最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という初めての判決をし、日照権・通風権が確立した。 明石までウオーキング 途中 Mihoチャン.・Amiチャンにお会いしました 5,278歩 今一歩… |
||||
6月26日(水) | 雷記念日 930(延長8)年 平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫が亡くなった。 この落雷は太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりだとされ、道真は名誉を回復した。またこれにより、菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになった 作業終了後は操作確認をしましょう 不具合を申し上げるのも辛いし、時間を浪費します |
||||
6月25日(火) | Sink0さん GSink00さん 天覧試合の日 1959(昭和34)年 昭和天皇皇后両陛下が後楽園球場で巨人対阪神戦を観戦した。プロ野球の天覧試合はこれが初めてだった。 4対4の同点で迎えた9回裏、巨人の長嶋茂雄が阪神の村山実からホームランを打ってサヨナラ勝ちをした。 クロス工事完了 |
||||
6月24日(月) | Sink0さん GSink00さん UFO記念日,空飛ぶ円盤記念日 1947(昭和22)年 アメリカで初めてUFOが目撃された。 アメリカの実業家ケネス・アーノルドが飛行機で移動中に、時速2700kmもの速度で急降下や急上昇を行っている9機の見慣れない飛行物体を発見した。アーノルド氏はこの物体を「空飛ぶ円盤(flying saucer)」と呼び、全米で報道されると、同様の目撃証言が相次いだ。事態を重視したアメリカ空軍が、これを「UFO(Unidentified Flying Object:未確認飛行物体)」と名づけ、調査に乗り出したが、正体はつかめず、1969(昭和44)年に「目の錯覚の類」との報告を出した。 この日、世界中のUFOマニアが一斉に観測を行うそう。 通院k 良くなりました。 改修中の本管工事完了 |
||||
6月23日(日) |
Iw尾さん お持ち帰り Tan中kさん GFuj原hさん Tak田nさん ご夫婦で 慰霊の日 [沖縄県] 1945(昭和20)年 牛島満大将らが自決し、第二次大戦の沖縄における組織的戦闘が終結した。80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。 1961(昭和36)年、アメリカ施政下の沖縄で、日本の国民の祝日に相当する「住民の祝祭日」の一つとして定められた。1972(昭和47)年の沖縄復帰後は休日としての法的根拠がなくなったが、1991(平成3)年に沖縄県の条例で休日と定められた。なお、沖縄戦終結の日は6月22日とする説もあり、制定当初から1965(昭和40)年までは6月22日が「慰霊の日」とされていた。 Tak田nさん 強雨の中 有難うございます。 |
||||
6月22日(土) |
Ura崎4さん お友達 Ko坂さん O崎さん Iw尾さん お持ち帰り De口さん お持ち帰り GDaiチャン お持ち帰 Fuj浦o4さん Kat岡さん Fuj浦o4さん 強雨の中 有難うございます。 |
||||
6月21日(金) 夏至 |
Sink0さん GUra崎kさん Sug本さん Kawajyusinkon3さん お友達と Yos田Uさん 夏至 日の出から日の入りまでの時間が一番長い日です。 Yos田Uさん 元気になられました。 Kawajyusinkonさん おめでとうございます。 |
||||
6月20日(木) | 西明石までウオーキング 歩数計を忘れていた… 測定不能 シマッタ… 通院Hara 異常 認められず… ホッ Hebunさん ご馳走様でした。 |
||||
6月19日(水) | 暑い中 花ショウブ・あじさいを求めて須磨離宮公園へ 額を虫に刺された… 通院Kit 初めて長い時間 待たされました。 10,105歩 頑張りました… |
![]() |
|||
6月18日(火) | Sink0さん GIw尾さん Ekuraさん お友達と Nis田さん コベルコ教習所で行われる運転免許更新の高齢者講習会へ 視力検査・視界測定・実車運転も有りました。 無事終了… |
![]() |
|||
6月17日(月) | Sink0さん GSink00さん 通院f 数値がちょっと高め… |
||||
6月16日(日) | Ta田3さん ご家族で GSikdanjyoさん お友達と Tiho7ちゃん ご家族で ケーブルテレビの日 郵政省(現在の総務省)が1991(平成3)年に制定。 1972(昭和47)年 「有線テレビジョン放送法」が成立した。 Ta田さん 成願寺(貴崎の旧町名)の話で盛り上がりました |
||||
6月15日(土) | De口さん お持ち帰り GNag田さん 米百俵デー 新潟県長岡市が1996(平成8)年に制定。 戊辰戦争で敗れ財政が窮乏した長岡藩に、支藩三根山藩から百俵の米が贈られたが、藩の大参事小林虎三郎は米を藩士に分け与えず、売却した代金で学校を設立することとした。そのお金によって「国漢学校」が開校したのが1870(明治3)年のこの日であった。 |
||||
6月14日(金) | Sink0さん GUra崎kさん Sug本さん 五輪旗制定記念日 1914(大正3)年 5色のオリンピック大会旗が制定された。 |
||||
6月13日(木) | 明石文化博物館で開催されている 「東二見横河家」の功績」へ はやぶさの日 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所がある神奈川県相模原市が2012(平成24)年に制定。 2010年 小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」までの7年間の旅を終えて地球に帰還した。 6,580歩 マズマズ… |
![]() |
|||
6月12日(水) | 暑い中 あじさいを求めて魚住住吉神社へ ちょっと早かった。 その後、垂水へ 恋人の日 全国額縁組合連合会が1988(昭和63)年から実施。 ブラジル・サンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが歿した前日の6月12日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習があることから。 11,162歩 頑張りました… |
![]() |
|||
6月11日(火) | Sink0さん GFun田さん ご夫婦で 傘の日 日本洋傘振興協議会(JUPA)が1989(平成元)年に制定。 この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。 今年は遅くなりそう… 通院g CT・MRI・X線・採血 結果は変化無し 血液検査 チョット 心配…? |
||||
6月10日(月) 時の記念日 |
Sink0さん GSink00さん 時の記念日 東京天文台と生活改善同盟会が1920(大正9)年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。 「日本書記」の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦換算671年6月10日)の項に、 漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。とあることから。「漏刻」とは水時計のことである。 明石天文科学館に模型が有ります。 |
![]() |
|||
6月 9日(日) | Danigoさん お持ち帰り GDanrekisiさん ロックの日 六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せ。楽曲の方のロック(rock)の記念日。 |
||||
6月 8日(土) | De口さん お持ち帰り Tan中kさん GNag田さん 大鳴門橋開通記念日 1985(昭和60)年 鳴門海峡を跨いで四国と淡路島を繋ぐ大鳴門橋が開通した。 Mat井さんからラピング車両 「びわこおおつ、紫式部トレイン」の写真を頂きました (^o^)丿 |
![]() |
|||
6月 7日(金) | Sink0さん GKin下さん Sug本さん Ura崎kさん Wa田hさん Ura崎さん O倉さん Sikjyoさん Kawa2さん お友達と 緑内障を考える日 緑内障の患者やその家族で作る「緑内障フレンド・ネットワーク」が制定。 六(ろく)七(な)で「りょくない」の語呂合せ。 |
||||
6月 6日(木) 芒種 |
芒種(ぼうしゅ) 稲・麦など芒(のぎ)をもつ穀物を巻く時期とされていた。 ※ 芒とは稲・麦などの実の殻にある針状の毛 |
||||
6月 5日(水) | ろうごの日 神戸市老人福祉施設連盟が制定。 六(ろう)五(ご)で「ろうご」(老後)の語呂合せ。 通院Kana 変化無し Sas部さん 頑張りましょう… |
||||
6月 4日(火) | Sink0さん GSink00さん 土地改良制度記念日 1949(昭和24)年 「土地改良法」が制定された。 土地改良とは、農地の生産力を高める為に、他所から性質の違う土を運んでくる「客土」や、区画整理・施設整備等を行うことである。 通院g CT・MRI・X線・採血 結果は後日 |
||||
6月 3日(月) | Sink0さん GSink00さん 雲仙普賢岳祈りの日 長崎県島原市が1998(平成10)年から実施。 1991(平成3)年 雲仙普賢岳で大火砕流が発生した。 避難勧告地区内で警戒中の消防団員、警察官、取材中の報道関係者等が巻き込まれ、死者40人、行方不明3人という犠牲者を出した。 |
||||
6月 2日(日) | Kas谷さん お持ち帰り Dankosetさん Sak井さん ご夫婦で GSinkdanさん Kus野さん O前3さん ご家族で Ayaチャン Syoチャン 横浜港開港記念日,長崎港記念日 1859(安政6)年 前年に締結された日米修好通商条約により、それまでの下田・箱館(現在の函館)のほか、神奈川(現在の横浜)・長崎の港が開港した。 O前3さん ご馳走様でした。 |
||||
6月 1日(土) | Tanjyou5さん お友達と Kantaniさん De口さん お持ち帰り Wa田kさん ご家族で GFuj原hさん Tak田nさん ご夫婦で Tut屋さん ご夫婦で 電波の日 郵政省(現在の総務省)が1951(昭和26)年に制定。 1950(昭和25)年 電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放された。 Tut屋さん 優勝 おめでとうございます。 |
||||
5月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
5月31日(金) 夜店 |
Sink0さん GDaikoku2さん ご夫婦で Nis村3さん ご家族で Sinkdan2さん お友達と Nak山3さん ご家族で Mat見さん Daikoku2さん お友達と Sug本さん Ino上3さん お友達と Ura崎さん O倉さん コミュニティ道路で夜店が開催されました。 Yae山さん 次の機会よろしくお願いします。 Ino上さん ご馳走様でした。 |
![]() |
|||
5月30日(木) | 消費者の日 日本政府が1978(昭和53)年に制定。経済企画庁(現在の内閣府)が主催。 1968(昭和43)年 「消費者保護基本法」が公布・施行された。 Mat岡さんに会いました。お疲れ様… 頭 スッキリ… 8,363歩 マズマズ… |
||||
5月29日(水) | 仕入の為魚の棚へ 途中Kimiチャン・In上さんに会い一献 トマトスライスを注文 超薄切りが出てきました。 内容を確認するとサービス品(無料)… でもレシートを確認すると正常金額が記載されてました。 その場で確認しておけば良かった (西寄りのお店) |
||||
5月28日(火) | Sink0さん GKenfuufuさん ご夫婦で Kawahira田2さん お友達と 花火の日 1733(亨保18)年 隅田川で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。 |
||||
5月27日(月) | Sink0さん GSink00さん 日本海海戦の日 1905(明治38)年 日本海海戦で東郷平八郎が率いる日本艦隊が、ロシアのバルチック艦隊に対して大勝利を収めた。 後に「東郷ターン」と呼ばれる丁字型陣形をとり、敵艦に対して一斉射撃をして大勝利を収めた。 |
||||
5月26日(日) ワイワイ会 |
ワイワイ会です。 何年ぶりかな~ お変わりございませんでした。 Mat井さん Minamiさん Ko東さん Si水さん Tak橋さん Fuj田さん Uraさん Kon藤さん Kak井さん Kam窪さん お疲れ様でした… |
||||
5月25日(土) | Oda3さん ご家族で Akiちゃん Fuj井さん De口さん お持ち帰り Jyosiragaさん お持ち帰り Sug本さん Nis田さん GFuj原hさん Yae山さん 食堂車の日 1899(明治32)年 山陽鉄道・京都~三田尻(現在の防府)で日本初の食堂車が走った。 一等・二等の乗客専用で、メニューは洋食のみだった。 Odaさん お久しぶりです。 Rikuチャン 社会人になりました。 |
||||
5月24日(金) | Sink0さん GSug本さん ゴルフ場記念日 1903(明治36)年 日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした。 |
||||
5月23日(木) | キスの日 1946(昭和21)年 日本で初めてキスシーンが登場する映画である、佐々木康監督の『はたちの青春』が封切りされた。 当時、映画製作もGHQの検閲下にあり、民間情報教育局(CIE)のコンデが、完成した脚本がその前に見せられたものと違うことを指摘した上、接吻場面を入れることを要求した。 主演の大坂史郎と幾野道子がほんのわずか唇をあわせただけだったが、それでも話題を呼び、映画館は連日満員になった。 |
||||
5月22日(水) | サイクリングの日 日本サイクリング協会が2009(平成21)年4月に制定。 1964年 (昭和39)同協会が文部大臣から設立認可を受けた。 5,313歩 もう少し頑張りましょう… |
||||
5月21日(火) | Sink0さん GSink00さん 小学校開校の日 1869年 京都市に日本初の(明治2)小学校「上京第二十七番組小学校」が開校した。 住民が自分達で資金を調達して開校したものだった。 |
||||
5月20日(月) | Sink0さん GSink00さん 成田空港開港記念日 1978(昭和53)年 千葉県成田市に新東京国際空港(現 成田国際空港)が開港した。 1966(昭和41)年7月に千葉県三里塚に空港建設が閣議決定されてから12年かかっての開港だった。地元の意向を無視した決定に対し強力な反対運動が展開され、死者も出た。当初の開港日の4日前に過激派ゲリラが突入して管制塔の機器が破壊され、開港がこの日まで延期された。開港式典は機動隊の戒厳の中で行われた。 |
||||
5月19日(日) | Sink0さん GKus野さん ボクシングの日 日本プロボクシング協会が制定。 1952(昭和27)年 挑戦者・白井義男が世界フライ級チャンピオンのダド・マリノに判定勝ちし、日本初のボクシングのチャンピオンになった。 湯川秀樹博士のノーベル賞受賞、古橋広之進選手の水泳自由形世界新記録と並んで、敗戦でショックを受けた日本人の心に希望の灯をともした。 一斉清掃の日 スッキリ… Ok本さん ご馳走様でした。 Uti田さん いつも有難うございます。 |
||||
5月18日(土) | Nag田さん GSug本さん Kennosaka4さん ご家族で 18リットル缶の日 全国18リットル缶工業組合連合会が制定。 18リットル缶(一斗缶)は、以前は「5ガロン缶」と呼ばれていたものが「18リットル缶」に統一されたことから、5ガロンの5と、18リットルの18より5月18日を記念日とした。 Kennosaka4さん 大阪よりお越し… |
||||
5月17日(金) | Sink0さん GSug本さん Ura崎kさん 世界高血圧デー,高血圧の日 世界高血圧連盟が2005(平成17)年に制定。 日本では2007(平成19)年から「高血圧の日」として実施されている。 |
||||
5月16日(木) | バラを求めて明石公園へ 色とりどりの花が真盛り 可愛い規模です。 Mor屋さんにお会いしました。 お久しぶり… Sig田さん お疲れ様… 9,478歩 よく歩きました。 |
![]() |
|||
5月15日(水) | 西明石までウオーキング 道端に咲いていました。 おに百合かな…?? 8,478歩 マズマズ… Hebunさん ご馳走様でした。 |
![]() |
|||
5月14日(火) | Sink0さん GSinkdanさん ヨーグルトの日 株式会社明治が、ヨーグルトを世界に広めたロシアの微生物学者イリヤ・メチニコフ博士の誕生日にちなんで制定した記念日 |
||||
5月13日(月) | Sink0さん GIw尾さん お持ち帰り Kawakasaさん メイストームデー(5月の嵐の日) 「バレンタインデー」から88日目、「八十八夜の別れ霜」ということで、別れ話を切り出すのに最適とされる日。 2月14日の「バレンタインデー」、3月14日の「ホワイトデー」、4月14日の「オレンジデー」と、14日あたりは恋人に関連した記念日が続く。これを乗り切れば、6月12日には「恋人の日」が待っている。 |
||||
5月12日(日) | Sug本さん GFuj浦Oさん お持ち帰り 海上保安の日 海上保安庁が1948(昭和23)年に「開庁記念日」として制定。2000(平成12)年より「海上保安の日」に改称。 1948年 海上保安庁が運輸省(現在の国土交通省)の外局として開庁し、初代長官の手により庁舎屋上に庁旗が掲揚された。 アメリカのコースト・ガード(沿岸警備隊)に倣い、日本国の沿岸水域における海上の安全確保、法律違反の予防・捜査・鎮圧等の海上保安業務を一元的に担当する機関として発足した。 |
||||
5月11日(土) | Ura崎4さん Ko坂さん O崎さん To路さん GNag田さん Sue本さん キャベツが1個 626円 ビックリ… Mat井さん チョット心配… |
||||
5月10日(金) | Sink0さん GKenjyusyoさん お持ち帰り Kawasabisu4さん お友達と Yos川5さん お友達と Oh島さん Mat岡さん Mizu口さん Mat岡さん お久しぶりです。 Yos川さん 有難うございます。 Mizu口さん でした。 |
||||
5月 9日(木) | 淡路島が大変近くに見えたので、明石天文科学館へ あまりにもワイドな為、全体像が撮影できません。 分割画面で… その後 明石市役所付近からも撮影を試みました。 Sekiさん チョット心配… 7,243歩 マズマズ… |
![]() |
|||
5月 8日(水) | バラを求めて須磨離宮公園へ 赤色・ピンク・黄色・紫・白等 色とりどりの花が真盛り 人出は多かった。 その後 新開地→垂水→明石と大忙し 14,297歩 よく歩きました。 |
![]() |
|||
5月 7日(火) | Sink0さん GKenjyoさん お持ち帰り I勢さん コナモンの日 日本コナモン協会が2003(平成15)年に制定。 五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せ。 たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。 I勢さん ご馳走様でした。 |
||||
5月 6日(月) | Sink0さん GSink00さん コロッケの日 コロッケなどの冷凍食品を製造する株式会社「味のちぬや」が制定。 五(こ)六(ろ)で「コロッケ」の語呂合せ。 |
||||
5月 5日(日) こどもの日 |
Sug本さん Kan井さん ご夫婦で GKus野さん Iw尾さん お持ち帰り Hir田さん お友達と Nis田さん こどもの日(Children's Day) こどもの人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日 1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。 Kus野さん 大阪へ お疲れ様でした。 Nis田さん 大阪 頑張って… Kan井さん 宜しくです… |
||||
5月 4日(土) みどりの日 |
Tan中kさん お持ち帰り Kenjyu1・4 ご家族で Kenjyu2・4 ご家族で GUra崎さん Yos田Uさん みどりの日(Greenery Day) 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ国民の祝日。 元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから1989(平成元年)年より「みどりの日」という祝日とされた。2007(平成19)年より4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動された。 Yos田Uさん お大事に… Nag田さん いっぱいでした。 ワイワイ会 Tak橋さん OK |
||||
5月 3日(金) 憲法記念日 |
Sink0さん GI勢さん Sug本さん 憲法記念日(Constitution Memorial Day) |
||||
5月 2日(木) | 姫路の花の名所 ヤマサ 芝桜の小道へ チョット遅かった~ でも新緑が映え、空気が美味かった。 Mat井さん 有難うございました。 14,325歩 よく歩きました。 |
![]() |
|||
5月 1日(水) | メーデー 1886(明治19)年にシカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことを記念し、1889(明治22)年の第二インターナショナル創立大会でこの日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定めた。翌1890年に第1回メーデーが開催された。 日本でのメーデーは1920(大正9)年5月2日に上野公園で行われたものが最初で、その後全国に広がったが、1936(昭和11)年に政府によって禁止され1946(昭和21)年まで中断された。 元々は、ヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで、花の冠を被らせて「5月の女王(May Queen)」を仕立て、遊戯等して楽しむ日だったそう。 ワイワイ会 Kak井さん OK |
||||
4月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月30日(火) | Sink0さん GSink00さん 図書館記念日 1971(昭和46)年の全国図書館大会で決定され、日本図書館協会が翌1972(昭和47)年から実施。 1950(昭和25)年のこの日、「図書館法」が公布された。 明石公園にある旧市立図書館 どうなるんでしょう… ワイワイ会 Uraさん Kon藤さん Si水さん Fuj田さん Ninamiさん OK Uraさん お久しぶりです。 |
||||
4月29日(月) 昭和の日 |
Sink0さん GSink00さん 昭和の日(Showa Day) 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす国民の祝日。 1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの天皇誕生日である4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなった。しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれなかった。このため、「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され、数度の廃案の後に2005(平成17)年に成立、2007年より4月29日を「昭和の日」とし、みどりの日は5月4日となった。 ワイワイ会 Kan窪さん Ko東さん OK 駐車場 2番です。 |
![]() |
|||
4月28日(日) | Kas井さん ご夫婦で Mat見2さん ご家族で Nak山2さん ご家族で GNag田さん 缶ジュース発売記念日 1954(昭和29)年 明治製菓が日本初の缶ジュース・明治オレンジジュースを発売した。 |
||||
4月27日(土) | Kajiさん De口さん お持ち帰り Fukusijyoさん お持ち帰り GFuj浦Oさん お持ち帰り 婦人警官記念日 1946(昭和21)年 警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた。 GHQの指示によるもので、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募した。 Mat井さんから緑市の写真を頂きました (^o^)丿 |
![]() |
|||
4月26日(金) | Sink0さん GSug本さん Is井さん お友達と Danken80さん 七人の侍の日 1954(昭和29)年 黒澤明監督の映画『七人の侍』が公開された。 |
||||
4月25日(木) | フジを求めて魚住住吉神社へ 満開です 熊蜂が飛んでました。 9,048歩 |
![]() |
|||
4月24日(水) | 淡路島がクッキリと見えてましたので、明石までウオーキング 松江海岸→林漁港→望海浜→明石川右岸 13,235歩 よく歩きました。 |
![]() |
|||
4月23日(火) | Sink0さん GKitaken80さん 地ビールの日 日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999(平成11)年に制定、2000年から実施。日附は公募により選定された。 1516年 バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなって、「ビールとは何か」が世界で初めて明確に定義された。また、この日はドイツの「ビールの日」にもなっている。 |
||||
4月22日(月) | Sink0さん GSink00さん よい夫婦の日 講談社が1994(平成4)年に制定。 四(よ)二(ふ)二(ふ)で「よいふうふ」の語呂合せ。 |
||||
4月21日(日) | Minamiさん お友達と Kon藤さん Ys谷さん GDan松江さん Nak村さん お持ち帰り Wa田hさん Tut屋3さん ご家族で 民放の日日本民間放送連盟(民放連)が1968(昭和43)年に「放送広告の日」として制定。1993(平成5)年に「民放の日」に改称した。 1951(昭和26)年 日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952年のこの日に民放連が発足した。 Minamiさん 有難うございました。 Tut屋さん 成長が速い… |
||||
4月20日(土) | I勢さん Mat見10さん ご家族で Si水さん お友達と GNag田さん Wa田kさん 郵政記念日 逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934(昭和9)年に「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950(昭和25)年に「郵政記念日」と改称、19598昭和34)年に「逓信記念日」に戻されたが、2001(平成13)年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となった。 1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施した。 東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まった。翌年にはほぼ全国的に実施された。 Mat見さん お疲れ様でした。 |
||||
4月19日(金) | Sink0さん GKawasizetouさん Sug本さん Yos田Uさん Ura崎kさん 乗馬許可の日 明治4(1871)年旧暦4月19日、それまで武士にのみ認められていた乗馬が庶民にも許可された。 Yos田Uさん 頑張って… |
||||
4月18日(木) | 貴崎のサツキ 結構咲き始めました。 フジはこれから… 管理組合の件で相談を頂きました。 役員さん頑張っているんでしょうが… ルール通りに進めましょう。 通院g 頂きました。 7,764歩 |
![]() |
|||
4月17日(水) | ボタンを求め魚住の薬師院へ ピークは過ぎてました。残念… 13,028歩 よく歩きました。 |
![]() |
|||
4月16日(火) | Sink0さん GSug本さん 女子マラソンの日 1978(昭和53)年 東京・多摩湖畔で日本初の女子フルマラソンの大会「第1回女子タートルマラソン全国大会」が開かれた。参加者は49人だった。 |
||||
4月15日(月) | Sink0さん GSink00さん 東京ディズニーランド開園記念日 1983(昭和58)年 千葉県浦安市に東京ディズニーランドが開園した。 |
||||
4月14日(日) | Mak野さん お友達と Kan井さん GHas川4さん ご家族で Hir田さん お友達と Nis田さん タイタニック号の日 1912(明治45)年 初航海中のイギリスの大型客船タイタニック号が、北大西洋ニューファントランド沖で氷山に激突し、翌日未明に沈没した。 乗客乗員2208人のうち1513人の儀牲者を出した。事故の原因や被害には、救命設備・流氷の監視・無線電信等さまざまな問題が関連しており、その後の船の安全確保について多くの教訓が得られた。 Kan井さん 初登場… |
||||
4月13日(土) | De口さん Sug本さん GKo山さん Ura崎kさん Soseikensetさん お友達と Kariyaさん 決闘の日 慶長17(1612)年旧暦4月13日、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・巌流島(舟島)で行われた。 Ko山さん お久しぶりです。 |
||||
4月12日(金) | Sink0さん GFuj浦さん Kawasizetouさん お友達と Sug本さん パンの記念日 パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 天保13(1842)年旧暦4月12日、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作った。これが日本で初めて焼かれたパンと言われている。 また、毎月12日を「パンの日」としている。 |
||||
4月11日(木) | 明石までウオーキング サツキが咲き始めました。 バラも満開… メートル法公布記念日 1921(大正10)年 改正「度量衡法」が公布され、それまでの尺貫法などとの併用から、メートル法のみに一本化することが定められた。 しかし、根強い反対運動により施行は無期延期となり、メートル法への完全移行は1951(昭和26)年の新「計量法」施行でようやく行われた。 9,214歩 |
![]() |
|||
4月10日(水) | 明石公園の桜へ 平日にもかかわらず大勢の人出でした。 剛の池の桜 満開 春満喫… 10,495歩 よく歩きました。 |
![]() |
|||
4月 9日(火) | Sink0さん GGSink00さん 大仏の日 752(天平勝宝4)年 奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われた。 |
||||
4月 8日(月) | Sink0さん GIw尾さん お持ち帰り 近所の公園の写真 Minamiさんから頂きました (^o^)丿 名古山まつりの写真 Mat井さんから頂きました (^o^)丿 貴崎の桜 山陽電車林崎松江海岸駅北側線路沿い咲いてます 大きいサイズのチュウリップも 神戸・姫路・明石共 満開状態… 春本番… |
![]() ![]() ![]() |
|||
4月 7日(日) | Tut屋さん お持ち帰り GAo柳さん お持ち帰り Kus野さん 世界保健デー(World Health Day) 1948(昭和23)年 世界保健機関(WHO)が発足した。 WHOは、世界保健機関憲章によって設立された国連の機関である。全ての人々が可能な最高の健康水準に到達することを目的としたいる。 |
||||
4月 6日(土) | Sug本さん De口さん お持ち帰り GNag田さん Kin下さん しろの日 姫路市が1991(平成3)年に、日本三大名城の一つ姫路城を中心とした市の復興の為に制定。 四(し)六(ろ)で「しろ」の語呂合せ。 姫路城は、1333(元弘3)年に赤松則村によって築かれた。西国統治の重要拠点として羽柴秀吉・池田輝政・本多忠政が城を拡張し、現在の形になったのは1619年であった。五層六階の大天守と三つの小天守とがあり、その形から白鷺城とも呼ばれる。1912(明治45)年に国宝に、1993(平成5)年に世界文化遺産に指定された。 |
![]() |
|||
4月 5日(金) | Sink0さん GUra崎kさん 小笠原返還記念日 1968(昭和43)年 第二次大戦後アメリカの施政下に置かれていた小笠原諸島を日本に返還する協定が締結された。 同年6月26日に協定が発効し、日本に返還された。 |
||||
4月 4日(木) 桜三昧 |
始めに姫路城の桜へ 5分咲き位ですかね 満開の所もあり蕾の所も… 日当たりによるんですかね その後 須磨浦公園の夜桜 ライトアップへ 須磨の桜は 敦盛桜 光輝爛漫 桜花爛漫 4月7日(日)まで 点灯時間は18:00~21:00 この時間帯は直通特急が臨時停車しています 16,317歩 よく歩きました なにわサロンカーの写真 Mat井さんから頂きました (^o^)丿 |
![]() ![]() ![]() |
|||
4月 3日(水) | 日本橋開通記念日 1911(明治44)年 東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられた。 日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっている。橋の中央に、国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されている。 写真は銀座通りにある明石道路元標 |
![]() |
|||
4月 2日(火) | Sink0さん GKawadnさん Sahoさん お友達と 週刊誌の日 1922(大正11)年 『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊された。 Sahoさん お久しぶりです。 |
||||
4月 1日(月) | Sink0さん GI勢さん Fufuさん ご夫婦で エイプリルフール,万愚節 罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれる。 その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされている。 近頃この日嘘をつく人少ない…? 新年度が始まりました。 |
||||
3月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月31日(日) | Sink0さん G Danmodanさん お友達と GNag田さん 選抜高校野球 報徳学園 2 ー 3 健大高崎 準優勝 よく頑張りました。 Nag田さん シニアパス いかがでしょうか? |
![]() |
|||
3月30日(土) | De口さん お持ち帰り Fukusijyoさん お持ち帰り Ura崎さん Ko坂さん O崎さん Nag田さん GSink00さん 選抜高校野球 報徳学園 4 ー 2 中央学院 準決勝進出 Ura崎さん お大事に… |
![]() |
|||
3月29日(金) | Sink0さん GSug本さん マリモ記念日 1952(昭和27)年 北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定された。 |
||||
3月28日(木) | スリーマイル島の日 1979(昭和54)年 アメリカ・ペンシルベニア州のスリーマイル島原発で炉心溶融事故が発生した。世界初の原発事故だった。 選抜高校野球 報徳学園 4 ー 1大阪桐蔭 準々決勝進出 |
![]() |
|||
3月27日(水) | 通院k 医療関係はスゴイシステムを構築してます。 厚労省 医療費は掛かります。 ため息、… 魚の棚へ仕入 また価格が上がってる… 選抜高校野球 報徳学園 6 ー 1常総学院 ベスト8へ 9,151歩 マズマズ… |
![]() |
|||
3月26日(火) | Sink0さん GIw尾さん お持ち帰り Ura崎kさん お持ち帰り Nag田さん カチューシャの歌の日 1914(大正3)年 島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座が、トルストイの『復活』の初演を行った。この中で歌われた「カチューシャの歌」が大流行した。 |
||||
3月25日(月) | Sink0さん GSink00さん 「愛のあかし募金」 295円でした。 ご協力有難うございました。 Fuj田さん お疲れ様です。 |
![]() |
|||
3月24日(日) | Tan中kさん お持ち帰り GDankosetさん Tan中kさん お大事に… |
||||
3月23日(土) | De口さん お持ち帰り Sug本さん Dankosetさん GSink00さん 世界気象デー(World Meteorological Day) 世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定。国際デーの一つ。 1950(昭和25)年 世界気象機関条約が発効し、WMOが発足した。 WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織である。日本は1953(昭和28)年に加盟した。 Dankosetさん 引っ越しされてました。 |
||||
3月22日(金) | Sink0さん GSink00さん 選抜高校野球 報徳学園 3x ー 2 愛工大名電 初戦突破 京見山の写真 Mat井さんから頂きました (^o^)丿 3月13日の写真 河津さくらではなくアーモンドの花でした。 訂正してお詫び申し上げます。 |
![]() ![]() |
|||
3月21日(木) | カラー映画の日 1951(昭和26)年 初の国産総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』が公開された。 7,903歩 マズマズ… |
||||
3月20日(水) | 電卓の日 日本事務機械工業会(現 ビジネス機械・情報システム産業協会)が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。 1964(昭和39)年3月18日にシャープが国産初の電卓を発売したことを記念し、記念日は覚えやすいように3月20日とした。 |
||||
3月19日(火) | Sink0さん GSug本さん O重7さん ご家族で ミュージックの日 音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991(平成3)年に制定。 「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合せ。 日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、その改善の為の支持を得ようと、全国各地でさまざまな活動が行われる。 |
||||
3月18日(月) | Sink0さん GSink00さん 第96回選抜高校野球が開催されました。 3月22日に報徳学園 対戦相手は愛工大名電です。 |
![]() |
|||
3月17日(日) | Sink0さん GTak田nさん お持ち帰り 漫画週刊誌の日 1959(昭和34)年の日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』『少年サンデー』が発刊された。 当時は読み物が中心で、漫画は少ししか載ってなかった。 |
||||
3月16日(土) | Oh西さん De口さん お持ち帰り Oh先さん お持ち帰り GSink00さん 国立公園指定記念日 1934(昭和9)年 内務省が、瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草)・霧島(現在の霧島屋久)の3か所を国立公園に指定し、日本初の国立公園が誕生した。 国立公園はわが国の風景を代表する自然の景勝地で、環境大臣が指定した公園である。現在、29の国立公園が指定されている。 |
||||
3月15日(金) | Sink0さん GNag田さん Sug本さん 万国博デー 1970(昭和45)年 前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の「日本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場が開始された Sug本さん 結果は後日… |
||||
3月14日(木) | 西明石までウオーキング 路地の花 可愛く咲いてました。 歩数計を持っていません。 歩数分からず… |
![]() |
|||
3月13日(水) | 明石までウオーキング 貴崎ではモクレン・サボテンの花→田町でアーモンドの花が満開 結構寒いですが春です。 11,644歩 疲れた… |
![]() |
|||
3月12日(火) | Sink0さん GIw尾さん お持ち帰り 春を告げるいかなごのしんこ漁 極度の不魚により11日のみで打ち切り 1kg 8,000円 鯛の3倍の価格 高級魚になりました |
||||
3月11日(月) | Sink0さん GI勢さん 東日本大震災から13年 14時46分に黙とう… I勢さん ご馳走様でした。 Oka本さん Fun田さん ダブルで雑談会…? |
||||
3月10日(日) | Oh西さん GKin下さん Ura崎kさん Iw尾さん お持ち帰り 東海道・山陽新幹線全通記念日 1975(昭和50)年 山陽新幹線・岡山~博多が延伸開業し、東京から博多までの新幹線が全線開通した。 |
||||
3月 9日(土) | De口さん お持ち帰り Ura崎さん3 お友達と Kas谷さん お持ち帰り GKazkmotikae4さん ご家族で Megae3さん ご家族で 関門国道トンネル開通記念日 1958(昭和33)年 下関・門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通した。全長は3461メートル、工期は21年で総工費は21億円だった。1942(昭和17)年には鉄道トンネルが、1975(昭和50)年には新幹線用の新関門トンネルが開通している。 Sug本さん チョット心配… |
||||
3月 8日(金) | Sink0さん GSug本さん Kasw木5さん ご家族で Kasw木さん レインボーソースに興味津々… ご家族で試されてました。 エスカレーターの日 1914(大正3)年 東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われた。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動いた。 3月29日に、エスカレーターの振動の為に74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをした。日本初のエスカレーター事故だった。 |
![]() |
|||
3月 7日(木) | 明石保健所へ 食品衛生責任者実務講習を受講し、飲食店営業許可証を頂きました。 許可更新料とは別に、受講料は明石市食品衛生協会に支払いました。 今回から県民局長名から明石市長名になっています。 帰りは初めてタコバスに乗車 可愛い車体でした。 |
||||
3月 6日(水) | 世界一周記念日 1967(昭和42)年 日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始した。 それまでは日米航空協定により、日本の航空会社は世界一周路線を持てなかった 季節の移ろいの写真 Minamiさんから頂きました (^o^)丿 6,649歩 マズマズ… |
![]() |
|||
3月 5日(火) 啓蟄 |
Sink0さん GHir田さん お友達と Nis田さん 啓蟄(けいちつ) 啓は「ひらく」、「蟄」は「土の中で冬ごもりする虫」 虫が冬眠から目覚め活動を始めるころ 春が近づいている…? |
||||
3月 4日(月) | Sink0さん GUra崎さん ご家族で 円の日 1869(明治2)年 明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めた。 |
||||
3月 3日(日) | Si賀さん GKus野さん Yamayurinoie4さん お友達と 雛祭り 女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。 上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。 |
||||
3月 2日(土) | Sug本さん Tan中k5さん ご家族で De口さん お持ち帰り Ura崎3さん お友達と Ko坂さん Oh崎さん GYos田Uさん 遠山の金さんの日 1840(天保11)年 、遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命された。 大岡越前の日 2月3日 Yos田Uさん チョット心配… 綾部梅林の写真 Mat井さんから頂きました (^o^)丿 |
![]() |
|||
3月 1日(金) | Sink0さん GSug本さん Kawahira井2さん お友達と 奈良東大寺二月堂で修二会(しゅうにえ)の本行が始まりました。 お水取りです。 春です… 防災用品点検の日 防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。 関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。 Kawahira井さん お久しぶりです。 |
||||
2月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月29日(木) | 閏日(うるうび) 4年に1度(ただし400年に97日)の閏年には、2月28日の翌日に閏日として29日が入る これは、1年の日数が365日ではなく365.2422日なので、そのずれを調整する為である 西暦の年が100で割り切れ、かつ、400で割りきれない年は閏日を入れない平年になる。 Ut平さんが閉店されました。複雑… |
||||
2月28日(水) | 曽根天満宮(高砂)の梅 白梅・紅梅・八重・枝垂れと40種200本がほぼ満開 多くの方が訪れてました。 東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春をわするな 菅原道真 10,645歩 頑張りました 通院k まだ続く…? |
![]() |
|||
2月27日(火) | Sink0さん GIs井3さん お友達 冬の恋人の日 2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの中間の日で、恋人同士の絆を深める日。「きづ(2)な(7)」の語呂合せでもある。 分からん…?? Is井3さん お久しぶりです。 |
||||
2月26日(月) | Sink0さん GSink00さん 2.26事件の日 1936(昭和11)年 2.26事件が発生した。 陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。 当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始した。飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行った。形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定された。 |
||||
2月25日(日) | Sinkjyoさん GFuj浦ō2さん お友達と Sinkikazokuさん お持ち帰り 夕刊紙の日 1969(昭和44)年 日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊した。 姫路大手前通りの樹木130本にLEDを約22万球装飾したイルミネーション。点灯直後だそう。もう少し暗ければ… Mat井さんから頂きました (^o^)丿 |
![]() |
|||
2月24日(土) | De口さん お持ち帰り Nak山3さん ご家族で GSug本さん Wa田hさん お持ち帰り Ura崎kさん 月光仮面登場の日 1958(昭和33)年 ラジオ東京(現在のTBS)で国産初のテレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始った。
|
![]() |
|||
2月23日(金) | Sink0さん GOh西さん 天皇誕生日(Emperor's Birthday) 天皇の誕生日を祝う国民の祝日。 1960(昭和35)年 皇太子浩宮徳仁親王(今上天皇)が誕生した。 Ohさん 大事に至らなくて良かったです. 99歳になられました。 |
||||
2月22日(木) | 猫の日 英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会が主催。 「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。全国の愛猫家からの公募でこの日に決まった。 貴崎から明石へ ウオーキング 明石郵便局ではポスティングのお願い Nak本さん 10,922歩 頑張りました |
![]() |
|||
2月21日(水) | 日刊新聞創刊の日 1872(明治5)年 現存する中では日本初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊した。 日本初の日刊新聞は1870(明治3)の『横浜毎日新聞』であるが他社に吸収されているため、現存する中では最古とされている。ただし、毎日新聞は自身のことを「東京で最初の日刊紙」と表現している。 7,189歩 マズマズ 通院k まだ続く… |
||||
2月20日(火) | Sink0さん GSink00さん 旅券の日 外務省が1998(平成10)年に制定。 1878(明治11)年 「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用された。 それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいた。 |
||||
2月19日(月) | Sink0さん GI勢さん プロレスの日 1954(昭和29)年 日本初のプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村組対シャープ兄弟の試合が開催された。 |
||||
2月18日(日) | Yos岡さん GKus野さん 嫌煙運動の日 1978(昭和53)年 東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立された。 既に札幌市に「非喫煙者を守る会」があったが、「日照権」をヒントにして作られた「嫌煙権」という新語のアピールによって嫌煙運動が全国に広まった。 |
||||
2月17日(土) | De口さん お持ち帰り GSug本さん 天使の囁きの日 北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことである。 1978(昭和53)年 幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という最低気温が記録された。 しかし、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0℃が公式の日本最低気温となっている。 これをプラスイメージに変えようと、町内の若者グループが中心となり、この日ダイヤモンドダストの観察等厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を1987(昭和62)年から開催している。 |
||||
2月16日(金) | Sink0さん GTa田さん Ura崎kさん 天気図記念日 1883(明治16)年のこの日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成された。 天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。 |
||||
2月15日(木) | 春一番名附けの日 1859(安政6)年2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡した。それ以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、これが「春一番」の語源とされている。春一番の語源には他にも諸説ある。 1950(昭和25)年代からマスコミがこの言葉を使用するようになって一般でも使われるようになり、1985年からは気象庁(昭和60)が春一番の発表を行っている。 7,670歩 マズマズ… |
||||
2月14日(水) | 梅を求めて須磨離宮公園へ 白梅は真っ盛り 紅梅はピークを過ぎてます。 十月桜は撮れてません その後明石公園へ 梅はパラパラ咲咲き. 逆さペアー櫓が撮れました 13,729歩 よく歩きました。 |
![]() ![]() |
|||
2月13日(火) | Sink0さん GSink00さん 苗字制定記念日 1875(明治8)年 明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務附けた。 江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許された。しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を附けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。そこで明治政府は、1874(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行した。 通院k |
||||
2月12日(月) | Sink0さん GSink00さん レトルトカレーの日 大塚食品が制定。 1968(昭和43)年 日本初のレトルト食品である「ボンカレー」が発売された。 パッケージモデルは、松山 容子でした。 国鉄型115系 昔の急行鷲羽の写真 Mat井さんから頂きました (^o^)丿 |
![]() |
|||
2月11日(日) | Sinkjyoさん お持ち帰り GWakmo5さん お友達と Wa田hさん 建国記念の日(National Foundation Day) 建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日 1966(昭和41)年から国民の祝日になった。 この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。 1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加された。 建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めたが、10人の委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布された。 「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。 |
||||
2月10日(土) | De口さん GWakmo6さん お友達と 海の安全祈念日 全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定。 2001(平成13)年 愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなった。 |
||||
2月 9日(金) | Sink0さん GIs井さん Sug本さん ふくの日 下関ふく連盟が1981(昭和56)年に制定。「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。 下関では、河豚は「ふく」と発音し、「福」と同音であることから縁起の良い魚とされている 服の日 日本ファッション教育振興協会・全国服飾学校協会等が1991(平成3)年に制定。 「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。 福の日 「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。 風の日 「ふ(2)く(9)」(吹く)の語呂合せ。 肉の日 「に(2)く(9)」の語呂合せ。 |
||||
2月 8日(木) | 梅を求め御厨神社へ 満開の状態になってました。 〒マークの日 1887(明治20)年 逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政グループ)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定した。 しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に、「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更した。 7,980歩 マズマズ… |
![]() |
|||
2月 7日(水) 北方領土の日 |
北方領土の日 日本政府が1981(昭和56)年に制定。 1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められた。 北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4996平方kmで沖縄の2倍強ある。 江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていた。「日露通好条約」により、ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定された。その後、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によって樺太全島を放棄する代わりに千島列島全てが日本領となり、1905(明治38)年の日露戦争の勝利により、「ポーツマス条約」で南樺太も日本領となった。 第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなり、千島列島もその中に含まれた。しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には含まれないが、ソ連は千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、その状態が現在まで続いている。 通院k 終了かな… 須磨寺公園で長い間 羽ばたいている鳥を見つけました。 鳥の名前は分かりません。 その後 梅を求め訪れた、須磨離宮公園は定休日でした。シマッタ― 事故の為、新快速は大久保行き Hebunさん U平さん ご馳走様でした。 11,611歩 よく歩きました。 |
![]() ![]() ![]() |
|||
2月 6日(火) | Sink0さん GKin下さん Hir田さん お友達と Nis田さん Nis田さん Hir田さん ありがとうございました |
||||
2月 5日(月) | Sink0さん GNag野さん プロ野球の日 1936(昭和11)年 全日本職業野球連盟が結成された。 当時は東京巨人軍(現 読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(現 阪神タイガース)・大東京軍・名古屋軍(現 中日ドラゴンズ)・阪急(現 オリックスバファローズ)・東京セネタース・名古屋金鯱軍の7チームだった。 |
||||
2月 4日(日) 立春 |
Sink0さん GUra崎さん お友達と To路さん Ur崎Kさん Fuj浦さん ご家族で Kus野さん 立春 春が立つ=春の兆しが見え始める時期 暦の上では春になりました。 To路さん お久しぶりです。 |
||||
2月 3日(土) 節分 |
De口さん お持ち帰り Kas谷さん お持ち帰り GSink00さん 節分 「鬼は外 福は内」と言いながら豆をまいた。 今は巻き寿司の丸かじり… 恵方巻き… 大手コンビニの勝ち…?? 大岡越前の日 1717(享保2)年 大岡越前守忠相が南町奉行に就任した。 「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名であるが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけだった。8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力した。 |
![]() |
|||
2月 2日(金) | Sink0さん GSug本さん Danmodanさん Mat見さん お持ち帰り 国際航空業務再開の日 1954(昭和29)年 戦後GHQにより禁止されていた国際航空業務が再開された。 1番機は日本航空の東京発ホノルル経由サンフランシスコ行で、38席のうち14人が招待客で、一般の乗客は5人だけだった。 |
||||
2月 1日(木) 暮らしの移り変わり展 |
貴崎からウオーキング 硯町では十月桜を見つけ、明石公園では梅が咲き始めました。 明石文化博物館で開催されている「くらしのうつりかわり展-小学校生活編-」へ 昭和時代の暮らしの様子を、道具や写真で振り返っています。 ゼネラルの白黒テレビ、ナショナル製コンソールタイプカラーテレビ(THー240D)の展示が有りました。 教室を再現され 懐かしい、昭和のレトロです。 9,187歩 よく歩きました。 |
![]() ![]() |
|||
1月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月31日(水) | 明石税務署へ お客様の確定申告書の取り寄せ 今回は説明書きが有りません。大丈夫かな… 混雑してました。 5,739歩 もう少し頑張りましょう… Kiniチャン ご馳走様でした。 |
||||
1月30日(火) | Sink0さん GUr崎kさん 3分間電話の日 1970(昭和45)年 公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になった。 それまでは1通話10円で、時間は無制限だった。 |
||||
1月29日(月) | Sink0さん GSink00さん 昭和基地開設記念日 1957(昭和32)年 日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設した。 この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、南極大陸には日本を始め12か国による観測網が敷かれた。 ビールサーバーのメンテナンスをして頂きました。 ますます旨い…! |
||||
1月28日(日) | Sug本さん Han尾さん お持ち帰り Oh先さん お持ち帰 GFuj浦さん 衣類乾燥機の日 日本電機工業会が1994(平成6)年に制定。 「衣類(1)ふん(2)わり(8)」の語呂合せ。 |
||||
1月27日(土) | Sug本さん De口さん お持ち帰り Ur崎5さん お友達と Yok田さん O崎さん Nag田さん Ko坂さん GJyosobaさん お持ち帰り 奈良若草山の山焼き 早春を告げる伝統行事です。 春はそこまで… Jyosobaさん チョット心配… |
||||
1月26日(金) | Sink0さん GTak田n3さん お友達と Ur崎kさん Mas本さん お持ち帰り 春の高校野球 兵庫からは報徳学園 おめでとうございます。 Tak田ntさん いつもの調子で… |
||||
1月25日(木) | 明石保健所による施設の確認検査 前回までは兵庫県明石健康福祉事務所でした。 剛の池沿いのロウバイを撮りました。 9,766歩 マズマズ… Kiniチャン ご馳走様 |
![]() |
|||
1月24日(水) | 強風の中 神戸ルミナルエに行ってきました。 会場がメリケンパーク・三井住友銀行本店前・東遊園地と分散されてましたので混雑は少なかったです。 メリケンパール会場は予約優先の為 入場出来ません。 18.00 風速 10.1m/s 西北西 気温 2.8℃ 寒い… Mat井さんから眺望写真を頂きました (^o^)丿 17,401歩 よく歩きました。 |
![]() ![]() |
|||
1月23日(火) | Sink0さん GSug本さん Danpeiki2さん お友達と 八甲田山の日 1902(明治35)年 八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難した。 冬の八甲田山は本来は冬の重装備が必要だったが、指導部の無謀さから兵士は軽装のまま行軍を開始したため、猛吹雪の中で道を失い寒さと飢えと疲労の為に遭難して行った。25日になって199名の死亡が確認された。 最大瞬間風速 21.4m/s 18:54 西北西 結構強い風でした |
||||
1月22日(月) | Sink0さん GNag野さん Ur崎kさん お友達と Yok田さん 飛行船の日 1916(大正)年 初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が、所沢~大阪で実験飛行を行った。 Nag野さん ご馳走様でした。 |
||||
1月21日(日) | Nag田さん GKus野さん ライバルが手を結ぶ日 1866(慶応2)年 長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕の為に薩長同盟(薩長連合)を結んだ。 |
||||
1月20日(土) 大寒 |
De口さん お持ち帰り GTan中kkさん お持ち帰り 大寒 一年で一番寒さが厳しころ Tan中kkさん 合格おめでとうございます。 |
||||
1月19日(金) | Sink0さん GSink00さん 家庭消火器点検の日 全国消防機器販売業協会が1991(平成3)年に制定。 1と19で「119」となることから。11月9日が消防庁が定めた「119の日」であるため、1月19日を記念日とした。 |
||||
1月18日(木) | 118番の日 海上保安庁が2011(平成23)年から実施。 海上保安庁への緊急通報用電話「118番」を広く知ってもらうための活動が行われる。 4,290歩 頑張りましょう… Kiniチャン ご馳走様でした。 |
||||
1月17日(水) | 大久保にある明石保健所へ 飲食店営業許可書の更新 今回から食品衛生協会の講習会が後日実施されます。有料 通院k まだ続く… 阪神・淡路大震災からはや29年 当日5時46分に突然下から突き上げてくるような激しい振れが続き、その後横揺れに変わりました。震度4 停電になり辺りは真っ暗 食器が落下し割れる音がしている。 ラジオをつけても詳細は不明… 直後の電話はすぐに繋がっていましたが、その後はビジー状態 駅前の公衆電話は行列が出来てました。(10円硬貨が必要です) 山陽電車は林崎松江海岸駅の東側で停まってました。 貴崎では停電・断水・落下程度でしたが、神戸・淡路では大変な災害が発生してました。 黙とう 5,989歩 マズマズ… |
||||
1月16日(火) | Sink0さん GSink00さん 禁酒の日 1920(大正9)年 アメリカで禁酒法が実施された。 清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ。 飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年2月に廃止された。 |
||||
1月15日(月) | Sink0さん GSink00さん 小正月 7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言う。 松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もある。 |
||||
1月14日(日) | Sink0さん GUr崎kさん Tak田n3さん ご家族で 尖閣諸島開拓の日 沖縄県石垣市が2010(平成22)年12月に制定。 1895(明治28)年 日本政府が尖閣諸島を日本領に編入する閣議決定を行った。 |
||||
1月13日(土) | De口さん お持ち帰り Sug本さん GWa田kさん お持ち帰り Fukurou8さん お友達と I藤さん お持ち帰り Fukurouさん 有難うございました。 ピース記念日 1946(昭和21)年 高級たばこ「ピース」が発売された。 当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていた。 |
||||
1月12日(金) | Sink0さん GSug本さん Miz田さん お友達と Yam崎さん Miz田さん 有難うございました。 スキーの日 スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。 1911(明治44)年 オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い、日本人が初めてスキーを行った。 |
||||
1月11日(木) 中村伸悟作品展 |
塩の日 1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなった。 貴崎から西明石までウオーキング キャッスルホテルでは、中村伸悟作品展が開催されてました。 その後垂水へ もちろん JR利用です。 8,885歩 3歩足りず残念… |
![]() |
|||
1月10日(水) 十日えびす |
110番の日 警察庁が1985年12月に制定し、翌1986年から実施。 全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。 110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められた。東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年だった。 商売繁盛を願って柳原の十日えびすへ 大勢の人出でした。 11,972歩 頑張ってます。 頭 スッキリ… Kiniチャン ご馳走様でした。 |
![]() |
|||
1月9日(火) | Sink0さん GFukisi4さん No瀬さん Oh島さん Kis本さん Jyoさん とんちの日 とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。 No瀬さん お久しぶりです。 |
||||
1月8日(月) | Sink0さん GKin下さん 新型の227系電車が姫路まで乗り入れし、黄色の115系が廃車になりそうです。 JR西日本岡山支社は、2023年7月に山陽線など4路線に導入した「227系(愛称・Urara(うらら))」の運行区間を2024年1月20日(土)から拡大する。新たな運行区間は、山陽線岡山―姫路と伯備線総社―新見の2区間だそう Mat井さんから頂きました (^o^)丿 |
![]() ![]() |
|||
1月7日(日) 七種粥 |
Tan中k3aさん ご家族で GKus野さん Sikjyoさん お持ち帰り 七種,七種粥 春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。 七種は、前日の夜、俎(まないた)に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がある。 「春の七種」とは芹(せり)・なずな・母子草(ははこぐさ)・繁縷(はこべ)・田平子(たびらこ)・蕪(かぶ)・大根の7種類 |
||||
1月6日(土) 小寒 |
Sug本さん De口さん お持ち帰り Sinkmago2さん ご家族で GFuj浦さん Ur崎さん ご家族で 小寒(しょうかん) 寒さが厳しくなるころ 小寒の初日を「寒の入り」といい、小寒と大寒のおよそ30日間は「寒」「寒中」「寒の内」と呼ばれる最も寒さの厳しい時期。この時期に寒さをいたわる手紙が「寒中見舞い」です。 |
||||
1月5日(金) | Sink0さん GSug本さん 金箔入りです。 いちご世代の日,いちごの日 「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。 高校受験を控えた15歳の世代「いちご世代」にエールを送る日。 |
![]() |
|||
1月4日(木) | 官公庁御用始め 官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。 1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなる。 通常は1月4日であるが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となる。 正月休み6日もあっという間に過ぎ去りました。 明日から初営業 頑張らなくちゃー |
||||
1月3日(水) |
正月3が日が終わります。 戊辰戦争開戦の日 1868(慶応4)年 戊辰戦争が始った。 京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘したが、装備で劣る旧幕府軍は敗退し、5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃した |
||||
1月2日(火) 初詣 02 |
神戸三社詣り 長田神社→湊川神社(楠公さん)→生田神社とスムーズに行動できました。 生田神社では獅子舞を初めて拝見 12,366歩 チョット足が痛い…? 羽田では日航機、海保機の航空機衝突事故… お正月ですよ…?! Mat井さん 写真有難うございました (^o^)丿 書き初め 年が明けて初めて書や絵をかく行事。 書き初めで書いたものを左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われている。 |
![]() ![]() |
|||
1月1日(月) 初詣 01 |
姫路総社→護国神社→姫路城→姫路神社から 山陽電車で須磨寺→綱敷天満宮へ 須磨寺の喫茶店 今年も正月料金でした… Mat井さん Tak橋さん 有難うございました。 初日から能登の大震災・大津波警報 どうなることやら… 地震の発生時電車に乗っていた為、体感は有りませんでした。 17,340歩 よく歩きました。 元日 新年の幕開けの日 都市はじめを祝う国民の祝日 1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。 元旦 「旦」は「日の出・朝」の意味で、「元旦」とは1月1日の朝を指します。 |
![]() |
|||
![]() |
謹賀新年 旧年中は格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。 本年も味の「貴崎 お好み村」をよろしくお願い申し上げます。 穏やかな年で有りますように…!? |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
有田さん 撮影 | 中谷さん 撮影 | 高田さん 撮影 |