ホーム マップ メニュー お客様の声 地域情報 写真集 お知らせ 商店街 時刻表 独り言

                                                    あなたの声をお聞かせください
独り言 25年へ     独り言 24年へ     独り言 23年へ     独り言 22年へ     コメント・メールはこちらまで


 12月の写真
12月31日(水)
感謝

 最終の掃除と掲示物の張り替えで終わり。

 今年もお客様に支えられ無事?終わることができました。
 感謝、感謝の気持ちでいっぱい…
 有難うございました。
 新しい年もよろしくお願い申し上げます。
 皆様 良いお年をお迎えくださいませ。

12月30日(火)

 A井さん GSAt永さん SIr井さん お持ち帰り KO山さん SIr井koさん お持ち帰り 14号さん お友達と

 本日で今年の営業も最終日です。
 新年は4日(日)から営業させていただきます。
 恒例の振る舞い酒(純金入り日本酒)でお待ちしてま〜す。

 14号さんは MIz田さん O原さんでした(笑い…)

12月29日(月)

 JYOさん お友達と TOU崎さん ご家族で GTA中kさん お持ち帰り TIEちゃん ご家族で HIr井hさん お持ち帰り MAMIちゃん HIr井uさん KIMIちゃん

 清水トンネル貫通記念日
 1929(昭和4)年上越線の土樽土合の清水トンネルが貫通した。
 全長9704mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成した

12月28日(日)

 FYAm本さん A井さん お持ち帰り HAn房さん RUMIちゃん GFUj原さん FUk田sさん MOr屋さん ご夫婦で NIs田さん 

 SINさん 65回目のお誕生日 おめでとうございます。

12月27日(土)

 NAk村tさん KAWAKURUMAさん JYOMAGOさん お友達と DORAkさん お持ち帰り GSI田さん お持ち帰り KYOUJYUさん ご夫婦で As田aさん ご家族で DE口sさん お持ち帰り YAMAちゃん お友達と TIHOちゃん ご家族で

 ピーターパンの日
 1904(明治37)年 イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇『ピーターパン』がロンドンで初演された。

12月26日(金)

 WAt辺さん お友達と TA中koさん ご家族で GU平MAMIさん SUg本さん KAWAKEITAさん SIn田さん MOr屋さん ご夫婦で WA田hさん Is崎さん ご夫婦で 14号さん お友達と

 プロ野球誕生の日,ジャイアンツの日
 1934(昭和9)年 アメリカのプロ野球との対戦の為、現存する中では日本最古のプロ野球チーム・大日本東京野球倶楽部(読売巨人軍の前身)が創立された。

12月25日(木)
クリスマス

 HAn房さん お友達と A井さん お持ち帰り As田sさん ご家族で GSIr井さん お持ち帰り 14号さん お友達と MAs本さん SINKさん お友達と KO山さん ご家族で 

 クリスマス
 イエス・キリストの降誕を記念する日。
 イエスがこの日に生まれたという確証はなく、各宗派がそれぞれに日付を定めてイエスの生誕を祝っていたが、4世紀前半、教皇ユリウス1世が「イエスの生誕の日は12月25日」と定めた。冬至の時期であるこの日前後には異教の祭が重なっており、キリスト教側が布教拡大を狙ってこの日をイエス生誕の日としたものと見られている。
 日本では1874年に最初のクリスマスパーティーが開かれ、現在では宗教を越えた年末の国民行事となっている。

 昭和改元の日
 1926(大正15・昭和元)年 大正天皇が崩御し、皇太子であった裕仁親王が践祚した。
 東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、早くから「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、政府の公式発表の前に「元号は『光文』に決定」と報じた。しかし政府は元号を「昭和」と発表したため、この「大特ダネ」は「大誤報」となってしまい、編輯主幹の木戸元亮は責任をとって辞任した。
 「光文」は新元号の候補の中にあったが、政府内では既に「昭和」に決定していた。しかし、東京日日新聞の報道から政府の公式発表までの時間があまりに短かったことから、「元々『光文』に決定していたものが、新聞で先に報道されてしまったため『昭和』に急遽変更した」という噂が生まれた。

12月24日(水)

 ご無沙汰している方へあいさつ回り
 よいお年をお迎えくださいませ

12月23日(火)
天皇誕生日

 HIr野さん お持ち帰り YOs岡さん MOr下さん A井さん お持ち帰り GKIn笠さん ご夫婦で MAt本さん お持ち帰り MAe川さん ご家族で

 天皇誕生日(Emperor's Birthday)
 天皇の誕生日を祝う国民の祝日。
 1933(昭和8)年 皇太子継宮明仁親王(今上天皇)が誕生した。
 東京に親王生誕を知らせるサイレンが鳴り、人々は旗や提灯を持って街を行列して祝った。

 テレホンカードの日 NTTが制定。
 1982(昭和57)年 電電公社(現在のNTT)が、東京・数寄屋橋公園にカード式公衆電話の1号機を設置した。
 テレホンカード 結構有るけどどうしましょう…?

12月22日(月)
冬至

 TA田さん F6さん お友達と GOKAMEGAさん ご家族で SIr井さん お持ち帰り SAs木さん

 冬至
 冬至とは北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日で、日照時間が最も短くなります。太陽の位置が1年で最も高くなる夏至(6月21日ごろ)と日照時間を比べると、北海道の根室で約6時間半、東京で約4時間40分もの差があるのそうです。
 今年は19年に一度の「朔旦冬至」(さくたんとうじ)にあたります。「朔旦冬至」は、新月(朔)と冬至が重なる日で、月の復活と太陽の復活が重なる日ということで、大変めでたいとされています。

12月21日(日)

 Ar田さん ご家族で HAs本sさん GTIEちゃん ご家族で FUr田さん ご家族で 14号さん お友達と

 HAs本sさん みたらし団子 有難うございます

12月20日(土)

 GYAm尾さん お持ち帰り MAMIちゃん お持ち帰り DE口sさん お持ち帰り RIEさん

 鰤の日
 12月(師走)は「鰤」が魚篇に師と書くことから。20日は「ぶ(2)り(0=輪)」の語呂合せ。

12月19日(金)

 SA籐pさん お持ち帰り TA中koさん YA部さん YAm尾さん お友達と SIKさん YOs田uさん SEk浜さん EMIちゃん GI原さん ご夫婦で SI水sさん ご夫婦で KAWASYASさん SUg本さん FUr川さん ご一行様 

 日本人初飛行の日
 1910(明治43)年 東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初飛行に成功した。飛行時間は4分、最高高度は70m、飛行距離は3000mだった。
 実際には5日前の14日に飛行に成功していたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため「滑走の余勢で誤って離陸」と報告された。

12月18日(木)

 O山さん GSUg本さん 

 店舗裏(西)側の駐車場が正規(bP及び2)に戻りました。
 ご不便をおかけいたしました。
 建物の北側の通路も通行可能となってます。

12月17日(水)

 冷え込んでましたので、お昼はカレーうどんに決定
 KOかくさんに行きましたが、メニューに無い…!
 結局は鍋焼きうどんに収まりました (もやもや)
 でも 美味しかった ご馳走様でした

 飛行機の日
 1903年 アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した。
 この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256mだった。

12月16日(火)

 U平O前さん お持ち帰り TA中koさん TA田さん お持ち帰り FUKUJYOさん YOs田uさん GKI下さん SUg本さん MAt本さん お持ち帰り TU屋さん WA田hさん HIr井hさん お持ち帰り

 電話創業の日
 1890(明治23)年のこの日、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始した。
 加入電話は東京155台・横浜44台で、女子7人・夜間専門の男子2人の交換手が対応した。

12月15日(月)

 SA藤pさん お持ち帰り KOUJIさん GKO山さん ご家族で

 観光バス記念日
 1925(大正14)年  東京乗合自動車により日本初の定期観光バスである「ユーランバス」の運行が開始された。
 皇居前〜銀座〜上野のコースを走った。

12月14日(日)
忠臣蔵の日

 YOk谷さん お持ち帰り NAg耶さん Ur崎さん TO路さん SIKさん お友達と GMIy本さん KIMIちゃん MAMIちゃん TUt屋さん

 四十七士討ち入りの日,忠臣蔵の日
 1702(元禄15)年 赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。
 1701(元禄14)年3月、江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が、幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介義央に小刀で切りかかるという事件が起った。浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられたが、吉良には一切のお咎めがなく、これが事件の発端となった。
 家臣たちは主君の仇を討つ為に綿密に計画を練り、翌年12月14日寅の上刻(現在の暦法では15日午前3時ごろとなるが、当時は日の出の時間に日附が変わっていたので14日となる)、大石内蔵助の率いる47人が、本所の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入った。2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を取ることができた。
 世論は武士の本懐を遂げた赤穂浪士たちに味方し、幕府は翌年2月4日、一同切腹という処置をとった。
 この事件を題材として、歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』等100種にも登る作品が作られ、現在まで語り継がれている。

12月13日(土)

 GTA中kさん お持ち帰り FUj井さん お持ち帰り お風呂 In上さん YOs岡さん FUr田さん ご家族で Is崎さん ご夫婦で DE口sさん お持ち帰り HIr井hさん お持ち帰り SINKさん お友達と

 ビタミンの日
 『ビタミンの日』制定委員会が2000(平成12)年9月に制定。
 1910(明治43)年のこの日、鈴木梅太郎博士が、米糠から抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表した。
 オリザニンは後に、この1年後に発見されたビタミンB1と同じ物質であることが判明した。

12月12日(金)

 TUjさん お友達と A井さん お持ち帰り GSUg本さん SIr井さん お持ち帰り JYOZASIさん ご家族で KAWAKEIさん KAWADAIさん FUj原hさん

 バッテリーの日
 日本蓄電池工業会(現在の電池工業会)が1985(昭和60)年に「カーバッテリーの日」として制定。 1991(平成3)年に「バッテリーの日」と名称を変更した。
 野球のバッテリーの守備位置が数字で1,2とあらわされることから。
 同会では、セ・パ両リーグから最優秀バッテリー1組ずつを選考し表彰している。
 今年はセ・リーグは巨人・菅野智之、阿部慎之助、パ・リーグは金子千尋、伊藤光のバッテリーが選出された。

12月11日(木)

 GMIy本さん SUg本さん NAk平さん お持ち帰り YOk山さん ご家族で

 百円玉記念日
 1957(昭和32)年 百円硬貨が発行された。
 それまでは板垣退助の肖像の紙幣だった。

 胃腸の日
 日本大衆薬工業協会(現 日本OTC医薬品協会)が2002(平成14)年に制定。
 「いに(12)いい(11)」(胃に良い)の語呂合

12月10日(水)
神戸ルミナリ

 今年で20回目を迎える『神戸ルミナリエ』へ
 テーマ 『神戸 夢と光』
 LEDから白熱電球で ぬくもりの光 再び神戸
 少し赤っぽい…?
 12月15日まで開催されてます。

 
12月 9日(火)

 PENKさん KOUJIさん TA中koさん Ur崎さん TO路さん GSUg本さん KO山さん JLさん

 障害者の日
 国際障害者年の1981(昭和56)年に開催された総理府(現在の内閣府)主催の中心記念事業「広がる希望の集い」で制定。厚生省(現在の厚生労働省)が実施。
 1975(昭和50)年、国連総会で「障害者の権利宣言」が採択された。

 
12月 8日(月)
対米英開戦記念日

 U平Iさん お友達と PENKさん OKAKOUさん お友達と FYAm本さん HIr野さん TA田さん お持ち帰り GSUg本さん SIr井さん MAt本さん お持ち帰り 14号さん お友達と

 対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日)
 1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6箇月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発した。
 「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電された。
 元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、事実上奇襲攻撃となってしまった。
 アメリカ軍は「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉とした。

 
12月 7日(日)

 SIKさん SIk2さん GFUj原hさん TA林さん お持ち帰り OKAMEGAさん ご家族で SIr井さん お持ち帰り

 神戸開港記念日
 1867(慶応3)年12月7日(新暦1868年1月1日)、神戸港が外国船の停泊地として開港した。
 新暦に換算した1月1日も「神戸港記念日」となっている。

 
12月 6日(土)

 FUk島さん お持ち帰り YAm尾さん ご家族で FUj井sさん DORkさん お友達と GOKAkさん お友達と TOU崎さん お持ち帰り DE口sさん お持ち帰り


 FUk島さん お元気そうで何より…

 姉の日
 漫画家で姉妹型研究家の畑田国男が1992(平成4)年に提唱。
 「妹の日」の3箇月後であることと、この日が祝日の聖ニコラウスにまつわる三姉妹伝説から。
 弟の日 3月6日 
 兄の日 6月6日
 妹の日 9月6日
 いい兄さんの日 11月23日
 いろいろありま〜す?!
 
12月 5日(金)

 FUj井hさん お持ち帰り WA辺さん お友達と GKENKUROさん ご家族で KA藤さん TIEちゃん FUR田さん ご家族で HIr井hさん お持ち帰り

 昼夜とも時間前・時間後に大盛況…
 お待たせして申し訳ございません…?

 
12月 4日(木)

 HIr野さん MI木さん SINKさん お友達と NIs田さん お持ち帰り O山さん GSI水sさん ご夫婦で MEIJYOさん お持ち帰り SUg本さん KAWASYASIさん KAWADAIさん WA田hさん

 NIs田さん 神戸からわざわざお越しいただき有難うございました (^o^)丿

 
12月 3日(水)

 KA藤さんのお疲れ様会
 ちょっと飲みすぎた〜?!

 カレンダーの日
 全国団扇扇子カレンダー協議会が1987(昭和62)年に制定。
 明治5年12月3日(旧暦)が太陽暦の採用によって明治6(1873)年1月1日となった。

 
12月 2日(火)

 PENKIさん お友達と DANSIKさん GSUg本さん

 原子炉の日
 1942(昭和17)年 アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉でウランの核分裂の持続的な連鎖反応に成功した。指導に当ったのはイタリアから亡命した物理学者フェルミで、原爆開発のマンハッタン計画にも参加した。

 
12月 1日(月)

 O山さん PENKIさん GMAMIちゃん

 時が経つのは早いもので今年も残すはあと1ヶ月となりましたね。

 クリスマスツリーを飾りました。

 
 11月の写真
11月30日(日)
ワイワイ会

 I原さん ご夫婦で DANKOSEさん GFUr田さん ご家族で MA本さん お持ち帰り
 ワイワイ会 MINAMIさん KOn藤さん KA窪さん FUj田さん MAt田さん KAk井さん SI水rさん

 MINAMIさんより皆既月食の写真をいただきました(^o^)丿
 金環日食と並べて店内に展示していただきました(^o^)丿


 KOn藤さん 御門屋(みかど)揚饅頭 MInさん 岩の原ワイン 深雪花 KAk井さん プリン
 さしいれ有難うございました(^o^)丿

 
11月29日(土)

 NAk川さん お持ち帰り PENKIさん お友達と DORkさん お持ち帰り GSIBAさん ご家族で TIEちゃん ご家族で DE口sさん お持ち帰り NAg田さん 14号さん お友達と KO山さん お友達と MOr田2さん

 いい肉の日
 宮崎県の「より良き宮崎牛対策協議会」が制定。 「いい(11)にく(29)」の語呂合せ。

 いい服の日 「いい(11)ふく(29)」の語呂合せ。

 
11月28日(金)

 TOSAKIさん お持ち帰り PENKIさん GTA中koさん ご夫婦で O重さん ご家族で SAs木さん TUt屋さん

 太平洋記念日
 1520年 ポルトガルの航海者マゼランが、後に「マゼラン海峡」と命名される南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に出た。
 天候が良く平和な日が続いたため、この海をPacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)と名附けた。マゼラン自身はフィリピンで原住民に殺されたが、彼の船は初めて世界を一周して帰国し、地球が丸いことを証明した。

 
11月27日(木)

 PENKIさん NI羽さん お友達と SEk浜さん IW井さん GSUg本さん KA藤さん KAWADAIさん SIKWAKAさん WA田hさん

 KA藤さん 現役最終前日にお越しいただき有難うございました。
 弊店のご愛顧暦 40余年になりますね。
 退職後もお越しいただくとのお言葉 (^o^)丿

 
11月26日(水)
紅葉

 紅葉のラストチャンス 菊花展が終了していましたが、相楽園へ
 もみじの紅葉が鮮やかでした…?!

 KFCのレシートに注意書きがありました。
 「チキン商品には骨がついています。骨は食べれませんので、ご注意ください。」
 ここまで書かないと… 大変な時代になっていますね?!

 
11月25日(火)

 FYAm本さん TA中koさん お持ち帰り GKA藤さん Ok村さん ご夫婦で MAt本さん お持ち帰り HIr井さん お持ち帰り

 ハイビジョンの日
 郵政省(現在の総務省)とNHKが1987(昭和62)年に制定。
 ハイビジョンの走査線の数が1125本であることから。
 この日とは別に、9月16日が通商産業省(現在の経済産業省)の制定した「ハイビジョンの日」となっている。

 昔 郵政省と通商産業省 お互いの主張が強かった…?!
 今も…??
 
11月24日(月)

 GIs埼さん ご夫婦で

 進化の日(Evolution Day)
 1859年(明治28) ダーウィンの『種の起源』の初版が刊行された。

 
11月23日(日)

 A井さん お持ち帰り HIr野さん お持ち帰り GFUj原hさん DAIちゃん お持ち帰り DANPAさん お友達と 14号さん お友達と

 勤労感謝の日(Labor Thanksgiving Day)
 勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう国民の祝日。
 1948(昭和23)年公布・施行の「祝日法」で制定。
 戦前の「新嘗祭」の日をそのまま「勤労感謝の日」に改めた。

 
11月22日(土)

 PENKIさん O津さん GNIs田さん O田さん ご家族で KYOUJYUさん ご家族で TUt屋さん ご家族で

 デンコウヒノマル号 京都競馬 12レース 3歳以上1000万以下で見事優勝 たこぶつを召し上がっていただくとやっぱり効果あり…? おめでとうございます。

 
11月21日(金)

 PENKIさん DANROUKIさん GSUg本さん 14号さん お友達と

 インターネット記念日
 1969(昭和44)年 インターネットの元型であるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで開始された。

 
11月20日(木)
オーバーホール

 PENKIさん GSUg本さん KA藤さん SIr井さん お持ち帰り KO山さん KAJYUBIJYO2さん

 KAJYUBIJYO2さん 次回来店時は覚えておきます…??
 お気軽にお越しくださいませ (^o^)丿

 キリンさんにビールサーバーのオーバーホールを実施していただきました。
 ホースまで交換していただきより美味しいビールを提供できます (^o^)丿

 
11月19日(水)

 鉄道電化の日
 鉄道電化協会が1964(昭和39)年に制定。
 1956(昭和31)年 米原〜京都が電化され、東海道本線全線の電化が完成した。

 緑のおばさんの日
 1959(昭和34)年 通学する児童を交通事故から守るための学童擁護員(緑のおばさん)の制度がスタートした。
 今はスクールガードさん…?

11月18日(火)

 PENKIさん TA中koさん GSUg本さん

 土木の日
 土木学会、日本土木工業協会等が建設省(現在の国土交通省)の支援で1987(昭和62)年に制定。 1879(明治12)年に工学会(日本工学会の前身)が設立され、また、「土木」を分解すると「十一」「十八」になることから。

 定時に終わりHAnさんへ ご馳走様でした。

11月17日(月)

 O山さん PENKIさん お友達と YOs田uさん MAk野さん お友達と GKAWAJYUWAKAさん お友達と KA藤sさん SINKさん お持ち帰り ETUMEGANEさん ご家族で MAt本さん お持ち帰り MOrさん お友達と

 将棋の日
 日本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定。
 江戸時代、将棋好きの8代将軍徳川吉宗が、この日を「お城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化した。

 MOrさん お元気そうで何より…!

 
11月16日(日)

 Ar田さん ご家族で YOk山sさん お友達と GMI本さん FUj原hさん MOr屋さん お持ち帰り MAE川さん ご夫婦で HAnさん O前さん

 幼稚園記念日
 1876(明治9)年 日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園した。

 
11月15日(土)
七五三

 PENKIさん お友達と TUjさん お友達と MIy本さん

 七五三
 男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って社寺に参詣する。
 3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味がある。
 旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に行われるようになった。今日では11月15日にこだわらずに10月から11月の間に行われるようになっている。

 
11月14日(金)
パチンコの日

 WAt辺さん お友達と SA籐pさん お持ち帰り PENKIさん お友達と HAs川kさん ご家族で GKA藤さん TIEちゃん SUg本さん HAysitさん お友達と KIs本さん お持ち帰り TOu埼さん お持ち帰り WA田hさん SI水さん MIz田さん お友達と

 パチンコの日
 全国遊技業協同組合連合会(現 全日本遊技事業協同組合連合会)が1979(昭和54)年に制定。   1966(昭和41)年 同会が通産省から正式に認可を受けた。
 「パチパチ」の語呂合せで8月8日にするという案もあったが、8月は2月とともに「ニッパチ月」と呼ばれて客の数が減る月であるため、ボーナス期を控え客の増加が見込まれる11月を記念日とした。

 KAk井さん 調子はいかがですか…?!

 
11月13日(木)

 HIr野さん お持ち帰り PENKIさん KIMIちゃん お持ち帰り GSUg本さん KAWADAIさん

 ワイワイ会 11月30日(日)14時から開催いたします。

 
11月12日(水)

 頼んでいた来年の年賀状が届きました。
 正月はもうすぐそこまで…?

 
11月11日(火)

 SIKさん TA中koさん お持ち帰り TUjさん お友達と GTA田さん お持ち帰り SIr井さん お持ち帰り SInさん JYOMOさん お持ち帰り SIKさん MOt本さん お持ち帰り SIKさん

 電池の日
 日本乾電池工業会(現在の電池工業会)が1987(昭和62)年に制定。
 乾電池の+−を「十一」にみたてて。
 「電池についての正しい知識と理解を広め、常に正しく使ってもらおう」という日だそう。

 
11月10日(月)

 PENKIさん お友達と SUg本さん FYA本さん GKA藤さん Ok村さん ご夫婦で Si田さん お持ち帰り FUj原hさん MAs本さん お持ち帰り

 トイレの日
 日本トイレ協会が1986(昭和61)年に制定。
 「い(1)い(1)ト(十)イレ」の語呂合せ。
 同協会はこの日に「トイレシンポジウム」を開催し、公衆トイレを対象とした「グッドトイレ賞」を発表している。

 
11月 9日(日)
わいわい会

 A井さん お持ち帰り GFUj原hさん SUe田さん YAm本さん SAk本さん YAm本さん KOUチャン 感謝の会

 感謝の会にご来店いただきありがとうございました。

 わいわい会の日程調整中
 後日連絡させていただきます。

 
11月 8日(土)

 HIr野さん お持ち帰り PENKIさん お友達と GSUg本さん お風呂の会ご一行様 MIz田さん お友達と 

 いい歯の日
 日本歯科医師会(日歯)が制定。
 「いい(11)は(8)」の語呂合せ。

 MIz田さん お誕生日 おめでとうございます。

 
11月 7日(金)
立冬

 GKAWATUGEさん お持ち帰り TIHOチャン ご家族で DE口sさん お持ち帰り HANAさん お持ち帰り

 立冬 冬の始まりのこと。
「立」には新しい季節になるという意味があり、立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目です。 ※これらを四立(しりゅう)といいます。

 KIMIチャン お誕生日 おめでとうございます。

11月 6日(木)

 Uへいさん お持ち帰り JYOZASEさん お持ち帰り A井さん お持ち帰り SIKさん GKI下さん Si水sさん ご夫婦で SIKさん MIy本さん Is埼さん ご夫婦で YOs岡さん 生徒さんと HANAさん お持ち帰り

 お見合い記念日
 1947(昭和22)年 東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催された。
 結婚紹介雑誌『希望』が主催したもので、戦争のため婚期を逃した20〜50歳の男女386人が参加した。会場で相手を探し、終了後、最高3人までの身上書を申し込むという仕組みだったそう。

 
11月 5日(水)
津波防災の日

 明石公園では菊花展が開催されてました。
 11月16日まで

 津波防災の日
 2011年3月11日の東日本大震災を受けて同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」にて制定。
 嘉永7年11月5日(1854年12月24日)、安政南海地震が発生し、南海道・東海道を大津波が襲った。このとき、紀伊国広村で濱口梧陵が稲藁に火をつけて津波の襲来を知らせ村人を避難させたという実話を元に小泉八雲が『稲むらの火』という物語を執筆し、後に小学校の教科書にも掲載された。
 当初は東日本大震災が発生した3月11日を記念日とする案であったが、震災が起きて間もないことから、被害を受けた方々の心情を考慮して違う日附にされた。

 HANAさん ご馳走様でした。

 
11月 4日(火)

 FUk島さん お久しぶり MI木sさん お持ち帰り PENKIさん I上uさん お友達と YOk谷さん お持ち帰り GKA藤さん 14号さん お友達と

 わいわい会開催のお声を聞いています。
 そろそろですね…?!

 
11月 3日(月)
文化の日

 KI村さん お友達と SUg本さん SINKさん お持ち帰り GWA田hさん

 文化の日(National Culture Day)
 1946(昭和21)年 平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められた。
 戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日だった。

 
11月 2日(日)

 HIr野さん お持ち帰り U路さん お持ち帰り GKIs本さん お持ち帰り MEGANEさん お友達と FUj原hさん I原さん ご家族で O前さん お友達と 

 阪神タイガース記念日
 タイガース後援会等が制定。
 1985(昭和60)年 日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、38年ぶり、2リーグ化後初の日本一になった。

 
11月 1日(土)

 I上uさん お友達と GTUt屋さん

  灯台記念日
 海上保安庁が1949(昭和24)年に制定。
 1869(明治元)年 神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工された。
 制定当初は、洋式灯台の導入が文化の先駆けの意味が強かったことから、11月3日の文化の日に先駆けて1日を記念日としたとされていた。しかし、1970(昭和45)年の『灯台百年史』の編纂の時に、観音埼灯台の起工日が11月1日であったことが判明し、これが灯台記念日の日附の由来とされるようになった。海上保安庁でも「文化の日先駆け説」と「観音埼灯台起工日説」の両方を併記して広報して来たが、後者の方が一般的に紹介されるようになってたことと、1948(昭和23)年に灯台80周年記念行事が行われていたことが判明したことから、2000(平成12)年より、由来を後者のみとし、実施回数も明治元年からの通年表示とすることになった。

 
 10月の写真
10月31日(金)

 NAk島さん TA坂さん YOk山さん お友達と TAt岩niさん ご家族で DA口sさん お持ち帰り FUKUSI御一行様 TUt屋さん 

 早いもので明日から11月 月日の経過は早い…!

 阪急六甲からTA坂さんにお越しいただきました。
 お元気そう…有難うございました。

 KIRINさん 又の機会でよろしく…!?(気にしないで)

 
10月30日(木)

 DANPENKさん TUjさん お友達と GMAs本さん お持ち帰り TAKARAさん お友達と WA田hさん HANaさん O前さん WA田hさん

 突然?石MIさんにお越しいただきました。
 確認作業 明日に注文? 判りませんね(笑い)

 たまごかけごはんの日
 島根県雲南市の「日本たまごかけごはん楽会」が制定。
 2005(平成17)年 第1回日本たまごかけごはんシンポジウムが開催された。

 
10月29日(水)

 朝晩がかなり冷え込んで来ました!
 皆様、風邪を引かないように、気をつけてくださいね
 KAKUチャン 大丈夫かな〜?

 HAnさん AIさん 御馳走様でした (^o^)丿

 ホームビデオ記念日
 1969(昭和44)年 ソニー・松下電器・日本ビクターが世界初の家庭用VTRの規格「U規格」を発表した。 しかし、値段の高さやカセットテープの大きさなどから家庭には普及せず、各社が小さいサイズのテープを使用した規格を構築し出した。最終的にはソニーのベータ方式とビクターのVHS方式に収斂され、以降、両陣営の熾烈な争いが繰り広げられることとなった。

 
10月28日(火)

 DANPENKさん お友達と KAWAMEGAさん お友達と SIr井さん お持ち帰り GTUGEさん お持ち帰り 14号さん お友達と

 ”ステーションプラザ明石”(ステーションデパート)が耐震・リニュアル工事の為、来年1月12日で閉館されます。秋頃までかかるそう
 明石駅周辺のお店が少なくなりますね

 
10月27日(月)

 I上uさん お友達と DANPENKさん GSUg本さん KA藤さん KIr井さん KIMIチャン MAt本さん お持ち帰り

 世界新記録の日
 1931(昭和6)年 神宮競技場で行われた体育大会で、日本初の世界新記録(南部忠平の走り幅跳び7m98、織田幹雄の三段跳び15m58)が誕生したそう

 
10月26日(日)

 GNAg田さん MIy本さん

 静かな1日でした。

 
10月25日(土)

 PENDAさん HIr野さん お持ち帰り JYOさん お持ち帰り GFUt上さん ご夫婦で As井さん ご夫婦で O田さん ご家族で

 O田さんが不揃いのルービックキューブを短時間で見事完成させました。 パチパチ

 
10月24日(金)

 WA辺さん お友達と TA中koさん お持ち帰り PENDAさん お友達と GTIEチャン ご家族で SUg本さん KA藤さん FUk井さん TAk岡さん 14号さん お友達と 

 文鳥の日
 10月が手乗り文鳥の雛が出廻る時期であることと、「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)の語呂合せからだそう。

 
10月23日(木)

 U平TIEチャン お持ち帰り YOk山さん お友達と PENKIさん お友達と TUt屋さん お友達と GO亀さん ご家族で TUt屋さん お友達と SUg本さん WA田hさん KO山さん ご家族で 

 電信電話記念日
 電気通信省(後の電電公社、現在のNTT)が1950(昭和25)年に制定。
 1869(明治2)年9月19日(新暦10月23日)、東京〜横浜で公衆電信線の建設工事が始まった。

 11月9日(日) 夜の部 貸切にさせて頂きます。

 
10月22日(水)

 平安遷都の日,時代祭
 794(延暦13)年 桓武天皇が長岡京から山背国葛野郡宇太村の新京に移った。「平安京」と命名されたのは、その年の11月8日だった。
 平安遷都1100年を記念して1895(明治28)年に創建された平安神宮の例祭・時代祭はこの日に開催される。
 中塚さん 今年も参加されたのかな〜?

 
10月21日(火)

 MIy野さん DANHAYASIさん お友達と KENKUROさん ご家族で 14号さん お友達と

 あかりの日
 日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定。
 1879年 エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させた。
 あかりのありがたみを認識する日。

 
10月20日(月)

 FYA本さん SIKさん お友達と GKA藤さん MIy本さん WA田hさん 

 ひと雨1度
 今の季節 ひと雨毎に1度下がる。大陸の寒気が入ってくるためだって

 
10月19日(日)

 KIMIチャン お持ち帰り FUj井Sanさん GFUj原さん HIr野さん GKIs本さん お持ち帰り MIy本さん MAs本さん お持ち帰り SIr井さん お持ち帰り O前さん ご家族で FURU林さん ご家族で

 福島県郡山市で開かれた御当地グルメで町おこしの祭典「第9回B−1グランプリ」であかし玉子焼ひろめ隊が59団体の中 5位に入りました。パチパチ…

 
10月18日(土)

 HIr野さん DANさん YOk山さん お友達と GAs田さん お持ち帰り 

 冷凍食品の日
 日本冷凍食品協会が1986(昭和61)年に制定。
 10月は冷凍の「とう(10)」から。18日は、国際的に、-18℃以下に保てば冷凍食品の品質を1年間維持できるとされていることから。
 「食慾の秋」でもあることから、冷凍食品の販売促進のためのPRが行われる

 
10月17日(金)

 TA中koさん JYOOYAKOさん GETODANさん お友達と MAn尾さん お持ち帰り SAs木さん HAn尾さん お友達と KA藤さん TIEチャン 14号さん お友達と KAWATURUさん お友達と

 上水道の日
 1887(明治20)年のこの日、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始された。
 イギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水していたそう。

 
10月16日(木)
皆既月食

 O山さん FUk田mさん YOs田uさん JYOさん お持ち帰り DANさん GKA藤さん JYOさん お持ち帰り MAt本さん お持ち帰り

 MINMIさんから10月8日(水)の天体ショー(皆既月食)の写真を頂きました (^o^)丿
 ”写真集”へ
10月15日(水)

 久しぶりに兵庫の”もっこす”さんへ
 付近の七宮神社に初めて参拝
 一の宮〜有るみたい…。

 
10月14日(火)

 HIr野さん お持ち帰り I上uさん お友達と TUt屋さん お友達と SAk井さん GDE口さん 

 鉄道の日
 1922(大正11)年に「鉄道記念日」として制定。
 1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)〜横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業した。
 「鉄道記念日」のままでは国鉄色が強いということで、1994(平成6)年に運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し、JR以外の民間鉄道も巻き込んだ記念日となった。

 広島へ引っ越しされたSAk井さんにお越しいただきました。
 お元気そうで何より
 お寄りいただき有難うございました。

 
10月13日(月)

 台風19号が接近中 臨時休業

 
10月12日(日)

 GNI田さん FUj原hさん TIEチャン ご家族で SU田さん ご家族 MIYaチャン ご家族で YAm本さん KOUチャン 14号 お友達と 

 林神社の秋祭り 和坂及びファミュールハイツの太鼓と、子供みこしが出てました。

 
10月11日(土)

 Ut越さん GSIKさん ご家族で SInさん koさん ご家族で YOs岡さん お風呂5

 YOs岡さん もう77歳? お元気ですので見えませんね〜

 ※平成26年の賀寿(長寿の祝い)数え年換算
 60歳 還暦―(昭和30年生)
 66歳 緑寿(ろくじゅ)―(昭和24年生)
 70歳 古稀(こき)―(昭和20年生)
 77歳 喜寿(きじゅ)―(昭和13年生)
 80歳 傘寿(さんじゅ)・下寿(かじゅ)―(昭和13年生)
 81歳 半寿・盤寿(ばんじゅ)・漆寿(しつじゅ)―(昭和9年生)
 88歳 米寿(べいじゅ)―(昭和元年生)
 90歳 卒寿(そつじゅ)・鳩寿(はとじゅ)・聖寿(せいじゅ)―(大正14年生)
 95歳 珍寿(ちんじゅ)―(大正9年生)
 99歳 白寿(はくじゅ)―(大正5年生)
 100歳 百寿(ひゃくじゅ)、・紀寿・中寿(ちゅうじゅ)―(大正4年生)
 108歳 茶寿―(明治40年生)
 ※因みに100歳以上の祝いは仙寿だそう

10月10日(金)

 NAk村taさん O山さん HIr野さん お持ち帰り SA藤pさん お持ち帰り TA中koさん GSUg本さん KIn下さん SIr井さん お持ち帰り JYO2さん お友達と JIN野似さん ご家族で

 お好み焼の日
 オタフクソースが制定。
 お好み焼を焼く音「ジュー(10)ジュー(10)」の語呂合せ。

 
10月 9日(木)

 FYAm本さん GSUMIKAWAチャン KA藤さん MIy本さん

 トラックの日
 全日本トラック協会(全ト協)が1992(平成4)年に制定。 「ト(10)ラック(9)」の語呂合せ。
 トラック運送事業について広く国民一般に理解と関心を深めてもらい、トラック運送事業者の社会的地位を向上させる日。

 塾の日
 全国学習塾協会が1988(昭和63)年に制定。 「じゅ(10)く(9)」の語呂合せ。

 道具の日
 東京・浅草の調理具の専門店街・かっぱ橋道具街が制定。
 「どう(10)ぐ(9)」の語呂合せ。 チョット苦しい…?!

 東急の日
 東急グループが制定。 「とう(10)きゅう(9)」の語呂合せ。

 
10月 8日(水)
光の天守閣

 明石城に光の天守閣が出現したと聞き、明石公園に昼・夜と訪問
 昼は骨組みだけでしたが、夜見ると天守閣が見事に浮かび揚がってました。
 天体ショーの皆既月食と重なり公園内はカメラのシャッター音の嵐…

 いまどきの車内の風景
 1車両に26名が乗車されてました。その内スマホを操作している方が12名 単行本を読まれている方は1名でした。新聞・本離れの象徴ですかね

 
10月 7日(火)
 NAk島さん ご夫婦で GKA藤さん SUg本さん Ok村さんご夫婦で Is崎さん ご夫婦で MAt本さん お持ち帰り KEN14さん お友達と

 MINAMIさんから開店9周年の電報?を頂戴しました (^o^)丿

 バーコードの日
 1952年 アメリカでバーコードの特許が認められた。

 
10月 6日(月)
 GMIy本さん TEr田さん O田さん

 役所改革の日
 1969(昭和44)年 千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができた。
 当時の松本清市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得た。
 この松本清さんはドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもある

 
10月 5日(日)
 GFUj原さん MIy本さん OBAさん ご家族で NAk村OKAさん

 時刻表記念日
 1894(明治27)年 庚寅(こういん)新誌社から日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が出版された。
 福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌が発行したもので、イギリスの時刻表を参考に、発車時刻や運賃のほか、紀行文等も掲載されていた。

10月 4日(土)
 DANROUMUさん お友達と DArクさん ご夫婦で HIr野さん ご家族で MAs本さん お持ち帰り SUg本さん SIn田さん WA田hさん Oka村さん A立ちさん HIROさん

 徒歩の日
 日常生活で歩く習慣を取り戻し健康になろうと宮崎市の徒歩を楽しむ会代表が制定。
 日付は10と4で「トウフォー」と読む語呂合わせから
 1日10,000歩は難しい…?!

 
10月 3日(金)
生ビール半額券

 WA辺さん お友達と MAs田mさん GSUg本さん

 10月7日(火)に生ビール半額券を進呈しようと作成しました。
 なぜでしょう…?
 まだ9年 もお9年 感謝!

 改修工事の関係で駐車場が日替わりになってます。
 毎日のように変更されもう大変 事前の案内も無く突然の変更も有るんです。
 車でお越しのお客様 お手数ですが御一報お願いいたします。
 ご案内させて頂きます。

 工程管理・進捗把握できているのかな〜? 困ったものです

 
10月 2日(木)
 O山さん JYOSESIRAIさん GHUj井hさん お持ち帰り DANさん KA藤さん FUk田さん お友達と SUg本さんU TIHOfちゃん ご家族で FU君久しぶり SINKDANさん お持ち帰り SIn田さん KO山さん

 林神社の秋祭り
 11日(土)18時 宵宮 12日(日)9時 例祭 みこしや布団太鼓が巡行

 
10月 1日(水)
 車の1年点検をして頂きました。これで安心…?!

 コーヒーの日
 全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定。
 国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始りの日。
 コーヒー豆の収穫が終り、新たにコーヒー作りが始る時期である。

 東海道新幹線開業50年 
 地球5万周を走行し その間列車死亡事故はゼロ 56億人を運んだ。

 
ページ上部へ
  9月の写真
9月30日(火)
駐車スペース

 JYOMAGOさん ご家族で TA田さん お持ち帰り JYOSEさん お友達と YOk谷mさん お持ち帰り TUt屋さん ご家族で GSUg本さん MOr口さん お友達と(SAKI) KAs谷さん お持ち帰り KO山さん

 店舗裏(西側)の足場工事が始まりました。
 当店駐車場は建設資材で埋まり、組み立てが始まりました。
 工事が始まった途端”駐車場のどこにありますか”の問い合わせ
 20年ぶりに来店されたMOr口さんからでした。

 10月3日(金)以降暫くの間 駐車スペースはNO2・NO5になります。

 足首の痛みは治りました。なんだったのかな〜?

 
9月29日(月)
 TA中KEさん お持ち帰り In上uさん お友達と GSUg本さん AKASIKEさん WA田hさん MIy本さん

 招き猫の日
 日本招き猫協会が制定。
 「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合せ。
 この日を中心に、伊勢の「おかげ横丁」の招き猫まつり等、全国各地で記念行事が開催されるそう。

 不摂生?が祟ったのか足首が痛い!シップ枠を貼り様子を見てみます。

 
9月28日(日)
 HIr野さん お持ち帰り GSUg本さん AKASIKEさん YAm崎さん ご家族で

 パソコン記念日
 1979(昭和54)年 日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売し、パソコンブームの火附け役となった。

 
9月27日(土)
営業

 MUr越さん KANKUROさん GFUj原hさん

 YAm崎さん ”改修工事をしていますが営業していますか”の問い合わせが有りました。
 建物の工事をされていますがガンバッて通常通り営業しています

 
9月26日(金)
 SEkさん A-スさん お友達と SUg本さん DANAKASIKさん

 静かな1日でした。

 
9月25日(木)
葡萄

 TA中koさん GKA藤さん DANAKASIKさん SIn田さん WA田hさん

 MAt井さんから自家菜園の葡萄を頂きました。
 糖度21もあるそうで甘い…!
 皆さんにお出しすると大好評
 有難うございました。

 
9月24日(水)
 

 山陽電車の直通特急の大阪側シートがクロスの座席からロングに変更されてました。
 阪神電車仕様の為座り心地は今一…?
 ラッピングトレン”官平衛号”はクロスシートのまま姿を見たので ホッ

 明石公園に謎のお城のような骨組みが有りました。なんなのかな〜

 ハーバーランドでは曇り空の中 写真を撮っただけ…?

 
9月23日(火)
 HIr野さん お持ち帰り GHIr野さん お持ち帰り FUt上さん お持ち帰り SUg本さん MAt本さん お持ち帰り MIy本さん MAs本さん お持ち帰り

 お持ち帰りの日

 
9月22日(月)
 F5さん MIkさん お友達と GKA藤さん HIr井hさん KO山さん ご家族で O田さん FUj原hさん

 
9月21日(日)
 KIMIちゃん お持ち帰り DANさん お持ち帰り TAK本さん お持ち帰り GFUj原hさん O亀さん ご家族で Ur崎さん YOs田uさん TUt屋さん 

 TAK本さん 先に電話注文後遠方より来店頂きまが、いつも完成が遅れ気味 申し訳ございません。
 そんな状況ですがやさしいお言葉を頂戴してます(感謝)

 
9月20日(土)
 YOs岡さん MIr下さん SIs谷さん お持ち帰り GIs崎さん ご夫婦で SINKさん YUt屋さん

 バスの日
 日本バス協会が1987(明治36)年に制定。
 1903年のこの日、日本初の営業バスが京都・堀川中立売〜七条〜祇園の間を走った。

 
9月19日(金)
 SINKさん お持ち帰り DANさん お持ち帰り GSINKさん ご家族で Ok村さん ご夫婦で SIr井さん お持ち帰り KA藤さん TIEチャン WAk木さん

 苗字の日
 1870(明治3)年 戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許された。
 しかし、なかなか苗字を名乗ろうとしなかったため、1875(明治8)年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられた。

 
9月18日(木)
 HIr野さん お持ち帰り GOROちゃん HIROKOさん GSUg本さん MAMIちゃん お持ち帰り kA藤さん

 かいわれ大根の日
 日本かいわれ協会(現 日本スプラウト協会)が1986(昭和61)年9月の会合で、無農薬の健康野菜である貝割大根にもっと親しんでもらおうと制定。
 9月はこの日を制定した会合が行われた月で、18は8の下に1で貝割大根の形になることからだそう。

 
9月17日(水)
 運転免許の更新の為、明石発の神姫バス乗り場に向いました。 停留所にはバスが止まっているが”回送”の表示がされている。発車時間になろうとしているがバスが来ない。遅れているのかな〜 一人の女性が回送表示のバスの運転手に何か話しかけられると行き先表示がされました。 ホッ

 GOROちゃんでは、あの夫婦に出会いました。

 
9月16日(火)
デンコウファミリー

 TA中koさん OKA工さん A-スさん お友達と GKA藤さん SAs木さん JYOKAZOさん ご家族で DANKOUDANさん FUj原さん MAt本さん お持ち帰り MAs本さん お持ち帰り SIn田さん SINチャン KUMIチャン

 競馬の日,日本中央競馬会発足記念日
 1954(昭和29)年 日本中央競馬会(JRA)が農林省(現在の農林水産省)の監督の下で発足した。それまでは、農林省蓄産部が運営する国営競馬だった。

 デンコウファミリー もうそろそろ…?

 
9月15日(月)
ツマグロチョウモン

 TA中koさん SINさん OBAさん SEkさん お持ち帰り GNAg田さん FUr田さん ご家族で SIbさん ご家族で

 SINさんから九州の別府で撮られた”つまぐろちょうもん”と思われる写真を頂きました。
 赤い模様が特徴です。

 
9月14日(日)
 TA田さん お持ち帰り GKI下さん FUj原hさん 

 掃除の日でした。美しくなりました…?

 山陽電車高架工事で東行き高架が撤去されてました。西新町東付近

 
9月13日(土)
 HIr野さん お持ち帰り U越さん GOROちゃん お友達と GIKE内さん お友達と SIr井さん お持ち帰り TU屋さん ご家族で FUr田さん YOs岡さん In上さん TEr田さん O田さん SIK@さん ご家族でご家族で MOr屋さん お持ち帰り

 乃木大将の日
 1912(大正元)年のこの日、乃木希典大将が、明治天皇の大喪の日に、夫人とともに殉死した。
 自宅のあった地に、乃木大将を祀った乃木神社が建てられた。

 
9月12日(金)
 WAt辺さん お友達と OKA工さん お友達と GAーDOさん GSUg本さん KA藤さん KO山さん SIn田さん KYUチャン TIEチャン

 マラソンの日
 紀元前450年、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退し、フェイディピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したと言われる日。
 1896(明治30)年にアテネで第1回オリンピックが開かれるに当たり、この故事を偲んでマラトンからアテネ競技場までの競走が加えられ、初めてのマラソン競走が行われた。
 41.195q…?

 TUt屋さん お誕生日 おめでとうございます。

 
9月11日(木)
 MI木sさn お持ち帰り HIr野さん JYOKAZOさん ご家族で MI木さん GFUj谷さん お持ち帰り MUr上fさん SUg本さん 

 警察相談の日
 警察庁が1999年に制定。警察への電話相談番号「#9110」から。
 #9110に電話すると警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室につながり、この日に限らず1年中、各種事件の困りごとの相談に応じる。
 PB回線が必要です。

 
9月10日(水)
 のんびりとさせていただきました。

 神戸検察庁明石支部の場所が移転されてました。

 GOROちゃんでは、あの夫婦に出会いました。

9月 9日(火)
 WAt辺さん お友達と JYOKAZOさん ご家族で YAk谷さん お友達と GNIs田さん GSOn田さん TUr岡さん

 菊の節句,重陽の節句
 奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれる。
 陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝ったりしていた。

 救急の日
 厚生省(現在の厚生労働省)が1982年に制定。「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せ。
 救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。

 
9月 8日(月)
 In上uさん お友達と DANMEGAさん GHIr野さん お持ち帰り KA藤さん KAt山さん お持ち帰り KO山さん SIn田さん WA田hさん HAnさん 

 サンフランシスコ平和条約調印記念日
 1951(昭和26)年 サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、その最終日であるこの日、日本と連合国の間で「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印された。
 日本を含めて59か国が調印したが、ソ連等3か国が調印を拒否し、中国は最初から招待されなかった。この時の日本の全権大使は吉田茂首相だった。

 
9月 7日(日)
 In上uさん お友達と NAk尾さん お友達と GSINKさん Is崎さん ご夫婦で MAs田さん お持ち帰り

 NAk尾さん 野球の帰りにお越しいただきました。
 ボールを良く飛ばすのでしょうね 監督兼務…?

 
9月 6日(土)
 SYOsさん お持ち帰り Ar田さん ご夫婦で GNAg田さん KIk地tさん 御一行様 YOk山さん ご家族で

 KIk地tさん 土曜日の勤務 お疲れ様でした。

 
黒の日
 京都黒染工業協同組合が1988年に制定し1989年から実施。「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合せ。
 伝統染色の黒染めをPRし、黒紋服や黒留袖の普及を図る日。

 
9月 5日(金)
 GFUj井hさん KA藤さん KA藤sさん SAs木さん

 国民栄誉賞の日
 1977(昭和52)年 2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治が、日本初の国民栄誉賞を受賞した。
 国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞である。

 
9月 4日(木)
 連休にさせていただきました。

 くしの日
 美容関係者らが1978年に制定。美容週間実行委員会が実施。
 「く(9)し(4)」の語呂合せ。
 美容関係者がくしを大切に扱い、また、美容に対する人々の認識を高めてもらう為に制定された。

 串の日
 冷凍食品の製造販売を行う株式会社味のちぬやが制定。これとは別に、大阪市の新世界100周年実行委員会が2010年に制定。
 「く(9)し(4)」の語呂合せ。

 クラシック音楽の日
 日本音楽マネージャー協会が1990(平成2)年に制定。
 「ク(9)ラシ(4)ック」の語呂合せ。

 関西国際空港開港記念日
 1994(平成4)年9月4日午前0時、関西国際空港が開港した。
 世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用空港でもある。航空審議会が「泉州沖が最適」と答申してから20年目のことだった。

 オークションの日
 不動産オークションサイトを運営する株式会社ジアースが制定。
 「オー(0)ク(9)ション(4)」の語呂合せ。

 
9月 3日(水)
 久しぶりに姫路城を撮影しようと姫路に向いました。 
 
カメラの試し撮りをすると”カードが有りません”の表示
 SDカードを装着を忘れてました。どうしよう…?!
 MAt井さんから一言頂きました。携帯電話のカードを使ったらいいと…
 マイクロSDからSDに変換するアダプターを購入し無事撮影が出来ました。
 有難うございました。

 
9月 2日(火)
 SIKさん GTU屋さん YAm本sさん 御家族で SUg本さん HIr井hさん お持ち帰り 

 宝くじの日
 第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)宝くじ部が1967(昭和42)年に制定。
 「く(9)じ(2)」の語呂合せ。
 当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止のPRの為に制定された。

 くつの日
 銀座の婦人靴専門店「ダイアナ」が1992(平成4)年に制定。
 「く(9)つ(2)」の語呂合せ。

 
9月 1日(月)
防災の日

 In上uさん お友達と YAk山さん お友達と JYOさん お友達と GSUg本さん DE口さん お持ち帰り Ok村さん ご夫婦で TIEチャン ご家族で DANMATUさん ご夫婦で TIHOチャン ご家族で FUj原hさん

 さてさて、今日から9月!
 新たな気持ちで、スタートしたいと思います☆


 防災の日
 伊勢湾台風が襲来した翌年の1960(昭和35)年に閣議決定。
 1923(大正12)年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。
 毎年、各地で防災訓練が行われる。
 防災とボランティアの日 1月17日

 防災用品点検の日
 関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回です。

ページ上部へ
  8月の写真
8月31日(日)
延長50回

 KI村さん お持ち帰り YAm尾さん お友達と YOs田さん YA木さん GTA林さん FUj原Waさん ご夫婦で WA田hさん HAnさん O前さん 

 明石トーカロ球場であった全国高校軟式野球大会準決勝戦 4日間 延長50回 中京(東海・岐阜)3ー0崇徳(西中国・広島」で勝利
 数時間後の決勝 中京(東海・岐阜)2ー0三浦学苑(南関東・神奈川)戦も勝ち2年ぶり7回目の優勝を果たした。

 早いもので今月も終わり 今年も後4カ月 頑張ル〜
 黄トンボが飛びだし、夜は虫の声が聞こえてきます もう秋…?


 
8月30日(土)
177

 HIr野さん お持ち帰り JYOsさん お持ち帰り KAs谷さん お持ち帰り TA田さん お持ち帰り GMAt本さん お持ち帰り FUj原hさん KO山さん SIn田さん 

 天気予報の”177” いいてんきに なれなれ ”117”時報と誤らないために覚えると良いそう
 1日11回更新され年間2000万回利用されてます。
 市外局番を最初に入れると御当地の天気予報が聞けますね 例えば ”03177” 東京の予報

 お持ち帰りが多い本日でした。

 
8月29日(金)
延長30回

 DANKOUJIさん TA中koさん ご家族で SUg本さん

 明石球場で行われている全国高校軟式野球大会準決勝戦で中京(東海・岐阜)ー崇徳(西中国・広島」(延長16回から再開)となったが延長30回でも決着が付かず、2日連続でサスペンデッドでの継続試合は大会史上初。これまでは25回が2度有った。
 中京   000000000 000000
000 000000000 000   |0
 崇徳   000000000 000000
000 000000000 000   {0

 硬式野球は昭和8年の明石中(兵庫)−中京商(愛知)の延長25回
 明石中 000000000 00000000 0000000   
 中京商 000000000 00000000 0000001×  
 貴崎在住だった故嘉藤栄吉さんが6番2塁で出場されてました

 
8月28日(木)
 In上uさん お友達と FDANさん

 フランジアでつくる御当地カクテル総選挙の結果が発表されました。。
 1位は岡山県のピーチピチサマー 5376票 兵庫代表の”明石タコひと突きスプリッツァ”
は2151票で6位でした。

 
8月27日(水)
 『男はつらいよ』の日
 1969(昭和44)年 山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。
 「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんがハブを取りに行こうとして、逆にハブに噛まれ、毒が回り死んだという結末に視聴者から多数の抗議が殺到して、映画化につながった。以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなったそう
 最終回の『男はつらいよ 寅次郎紅の花』「(おとこはつらいよ とらじろうくれないのはな)は神戸市長田ロケでした。

 KOTETUさん ごちそうさまでした。

 
8月26日(火)
 DE口uさん お持ち帰り GIs崎さん ご夫婦で

 掃除の日…

 
8月25日(月)
 FDANさん In上uさん お友達と DANIGOさん TA中hiさん GDANOSAさん お持ち帰り DE口uさん HIr井uさん KIMIチャン SUg本さん KA藤さん RIHOMUさん お友達と DE口uさん お持ち帰り

 即席ラーメン記念日
 1958(昭和33年)年日清食品が世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売された。
 お湯以外では 牛乳を使うとホワイトソース 松茸の吸い物も良いみたい…

 
8月24日(日)
出来ごと

 GFUj原hさん NAg田さん FUr川さん 御家族で

 昨日の出来ごと
 ご予約を頂き、席をご用意いたしました。
 来店(大人4名子供2名)され注文をお聞きすると”ご飯食べてきた”…?
 6名様でオーダーは2品のみ 2テーブル使用
 その後 出たり入ったりを繰り返し 長時間滞在 休憩所感覚なのかな…?
 満席だと思われて帰られたお客様 申し訳ございませんでした。

 
As田aさん タコ有難うございました(^o^)丿

 9月3日(水)4日(木)連休とさせていただきます。

8月23日(土)
地蔵盆・夏祭り

 In上uさん お友達と Ut越さん HIr野さん お持ち帰り KAs谷さん お持ち帰り DANKOSEさん GSUg本さん Ur崎さん 御家族で DAN役員さん お友達と TAk田hさん 御家族で YAm本さん お友達と りえさん お友達と Ut宮(KURO)さん TA中koさん

 地蔵盆のお接待が8時30分から始まり長い列が出来てました。
 雨が降らなくて良かった…!

 夕方からは貴崎地区の夏祭りが始まりましたね。
 盆踊りは僅か…?

 ”写真集”へ

 
8月22日(金)
はがじゃ

 WA辺さん お友達と GI原さん 御夫婦で KENKUROさん 御家族で

 TU屋さんより北海道フリッターおせん ”はがじゃ”を頂きました (*^^*).
 ほたてのうまみが凝縮されたパリッと薄く揚げたおせんべいです ウマっ…!

 フランジアでつくる御当地カクテル総選挙の締切られました。
 兵庫代表として”明石タコひと突きスプリッツァ”
 結果は…頑張りましたね?
 28日に公開されます。

8月21日(木)
パーフェクトの日

 TA中koさん お持ち帰り O山さん TU屋さん お友達と WA田keさん お持ち帰り WA田hさん お友達と GKA藤さん SUg本さん MAs田さん お持ち帰り SIn田さん 

 パーフェクトの日
 1970(昭和45)年 プロボウラー中山律子が女子プロボウラー初のパーフェクトゲームを達成した。
 ”さわやかりつこさん” わかる…?

 
8月20日(水)

 交通信号設置記念日
 1931(昭和6)年 銀座の尾張町交叉点(現在の銀座4丁目交叉点)・京橋交叉点などに、日本初の3色灯の自動信号機が設置された。

 HAnさん AIさん 御馳走様でした。

8月19日(火)

 SINKさん お持ち帰り YOk山koさん お友達と GKI村さん 御家族で FUj谷さん お持ち帰り SUg本さん NIs田さん MAt本さん お持ち帰り Ok村さん 御夫婦で WA田bさん

 バイクの日
 総務庁交通対策本部が1989(平成元年)年に制定。
 「バ(8)イ(1)ク(9)」
 バイクの安全を考え、バイクによる交通事故の増加を防止するための日。

 俳句の日
 正岡子規研究家の坪内稔典らが提唱し、1991(平成3)年に制定。
 「は(8)い(1)く(9)」 夏休み中の子供達に俳句に親しんでもらう日だそう。

 NIs田さんより大劇場星組公演お菓子 宝塚THE LAST GIORY タルトクッキーを頂きました (*^^*).

 
8月18日(月)
ウミガメ

 SIZUさん 御夫婦で TA田さん お持ち帰り GKA藤さん KIs本さん お持ち帰り FUj原hさん SINKさん お友達 TAKEチャン KAJIさん

 ウミガメの赤ちゃんが海に旅立ちました。
 明石で生まれた子ガメは、瀬戸内海から太平洋に出た後、黒潮に乗って太平洋を横断し、メキシコ沖まで行くと言われています。その距離はなんと1万キロメートル! そして、メキシコ沖で成長し、日本に帰ってくると言われています。
 次は林崎松江海岸に…?

8月17日(日)

 HIr野さん お持ち帰り SUg本さん GFUj原hさん

 プロ野球ナイター記念日
 1948(昭和23)年 横浜ゲーリッグ球場で日本初のナイター・巨人対中部(現在の中日)戦が行われた。「ナイター」という言葉もこの時初めて使われた。

 パイナップルの日
 株式会社ドールが制定。
 「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」の語呂合せ。
 偶然ですか 生パイナップルを買いました(甘い…)

8月16日(土)

  SINKさん GU平さん お持ち帰り HIr井さん お持ち帰り

 月遅れ盆送り火
 本来は旧暦7月16日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月16日に行われる。
 お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事で、京都の五山送り火や長崎の精霊流しなどが有名である。

 
8月15日(金)
ウミガメ

 TA中Keさん お持ち帰り YAm本fさん DANKOSEさん GSINKさん お持ち帰り SUg本さん NAg田oさん SIn田さん TUr岡さん

 終戦記念日,敗戦記念日,全国戦没者追悼式
 1945(昭和20)年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。これにより第二次世界大戦が終結した。
 内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だった。
 1982(昭和57)年4月の閣議決定により「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となった。
 1963(昭和38)年から毎年、政府主催による「全国戦没者追悼式」が行われ、正午から1分間、黙祷が捧げられる。

 望海浜のウミガメのたまごが孵化してます。
 17日頃から旅立ち…?
 明石市ホームページで地中カメラからライブ配信されてます。

8月14日(木)

 TU屋さん お持ち帰り SIr井さん お持ち帰り GSUg本さん

 専売特許の日
 1885(明治19)年 日本初の専売特許が交付された。
 7月に施行された「専売特許条例」に基くもので、堀田瑞松の錆止め塗料ほか7件が認められた。

 兵庫代表の神戸国際大付は1‐2で聖光学院(福島)に惜敗した。残念

 
8月13日(水)
お寺さん

 函館夜景の日
 函館出身の大学生の投書がきっかけで、函館夜景の日実行委員会(函館青年会議所・函館観光協会等)が1991(平成3)年から実施。
 「や(8)けい(K=トランプの13)」の語呂合せ。函館に暮らす市民一人ひとりが「夜景」を創り出しているという意識を再認識し、函館に対する愛着を深める日。
 右の写真は池田さんが函館山から撮影されました。

 お盆の迎え日
 この日の夕方、家の門口や玄関で火を焚き祖先の霊を迎える。

 お寺さんからお聞きした話しですが、台風11号の暴風雨の中でも檀家回りをされたとのことでした。
 2度、3度と着替えをされながら お寺さんも大変…?

 FEvさん GOチャン 御馳走様でした(^o^)丿
 YAm本さん 差し入れ有難うございます(^o^)丿

8月12日(火)

 Iw尾さん お持ち帰り FUKUsさん SAs田sさん DANMEGAさん GSUg本さん DANKOSEさん Is崎さん 御家族で HIr井hさん お持ち帰り

 航空安全の日,茜雲忌
 1985(昭和60)年 日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出した。生存者は4人だった。
 遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから「茜雲忌」とも呼ばれる。

 君が代記念日
 1893(明治26)年 文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、小学校の祝日・大祭日の唱歌に『君が代』『一月一日』『紀元節』等8曲が定められた。
 1999(平成11)年、「国旗国歌法」により正式に国歌となった。

8月11日(月)
山の日

 In上uさん お友達と GSUg本さん KIs本さん お持ち帰り MAs本さん お持ち帰り

 山の日
 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する国民の祝日。
 2014(平成26)年に「山の日」を制定する祝日法改正法が可決され、2016年から施行される。
 「海の日もあるなら山の日も」ということで制定運動が起こった。お盆前の8月12日とする予定だったが、日航123便墜落事故と同じ日であるとして反対され、8月11日とした。8月11日という日附に特に意味はないそう。
 ”山の日”が祝日になり、次は”川” イエイエ”時の日”ですね…??

 
8月10日(日)
スマホの活用

 SINKU平さん HUj原hさん SINKSUMAHoさん お持ち帰り SInさん HIr井uさん SIn田さん KO山さん 御家族で TU屋さん

 台風11号の接近に伴い、東須磨駅〜山陽姫路駅間が運転を見合わせ
 貴崎お好み村も営業を見合わせ…

 スマホの活用…
 ”御注文は…”
 ”チョット待って”
 スマホでメニューを撮影し、お家に送信
 受信の後に注文を頂きました。
 すごい時代になりました…?

8月 9日(土)
納涼大会

 WAKASUTUさん GDANKOSEさん GKO山さん YOs岡さん お友達と In上さん FUr川さん 

 台風11号の接近に伴い朝はすごい雨でしたが、昼ごろからは曇り空
 嵐の前の静けさ…?
 あきらめモード…?

 サンハイツ貴崎の納涼大会は、貴崎集会所で行われました。

 YOs岡さん ”いつものメンバーとは違うでしょ…?”
 ”何のグループに見える…?”
 お風呂の仲間でした。

8月 8日(金)
立秋

 TA中koさん 御家族で SINKさん GFUj井hさん お持ち帰り KIs本さん お持ち帰り WAKOKYOさん 御夫婦で JIN野NIさん 御家族で U平さん お持ち帰り KAWA2さん お友達と

 親孝行の日
 親孝行全国推進運動協会が1989年に制定。
 「88」が「は(8)は(8)」、「パ(8)パ(8)」と読めることと、「ハチハチ」を並びかえると「ハハ(母)チチ(父)」となることから。

 立秋
 朝夕が涼しくなり、秋の気配が立つ日。
 立春からちょうど半年が経過し、この日から立冬の前日までが秋
 翌日からの暑さを「残暑」といい、手紙や文書等は暑中見舞いではなく残暑見舞いを出すことになります。

8月 7日(木)

 HIR井uさん GU平mさん お持ち帰り

 鼻の日
 日本耳鼻咽喉科学会が1961(昭和36)年に制定。 「は(8)な(7)」
 耳の日は3月3日
 目の愛護デーは10月10日

 花の日 「は(8)な(7)」

 バナナの日
 日本バナナ輸入組合が制定。「バ(8)ナナ(7)」

8月 6日(水)

 全国高校野球が9日から始まります。
 神戸国際大付は大会4日(12日第3試合))に聖光学院(福島)との対戦します。
 地元代表… 頑張れ! 

 広島平和記念日,広島原爆忌
 19450(昭和20)年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが、広島市上空で世界初の原子爆弾リトルボーイを投下した。市街は壊滅し約14万人の死者を出した。
 69回目の「原爆の日」

 KOTETUさん 御馳走様でした。

 帰りの山陽明石駅では、直通特急”官兵衛号”に出会いました。
 何か良いこと有りそう…?

8月 5日(火)
御当地カクテル

 YA部さん YOk谷さん お持ち帰り TA田さん GSUg本さん FUj谷さん お持ち帰り KIn下さん

 フランジアでつくる御当地カクテル総選挙の締切日がせまってます(8月21日)
 兵庫代表として”明石タコひと突きスプリッツァ”
 弊店がお世話になっているYA部さんが創作されてます。
 皆さん 応援よろしく…!

 御当地カクテル総選挙

 ニュープラザ商店会の世話役が回ってきました。
 変わった途端に課題がイッパイ…
 前回までに解決しといてよ
 最強のメンバーだから仕方がない…??
 1年間よろしくお願いお申し上げます。

 TA田さんからアイスクリームを頂きました(^o^)丿

 HAnさん 御馳走様でした。


8月 4日(月)

 DANROUKIさん HAPI-さん ご姉妹で GKA藤さん SUg本さん  TU屋さん

 ビヤホールの日
 ビアホールチェーンの銀座ライオンが制定。
 1899(明治33)年 東京・銀座の新橋際に、現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」(銀座ライオンの前身)が開店した。

8月 3日(日)

 GFUj原hさん KIs本さん お持ち帰り OBATYANさん 御家族で

 はちみつの日
 全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985(昭和59)年に制定。
 八(はち)三(みつ)で「はちみつ」の語呂合せ。
 
 月亭八光の日ではありません(笑い)

 3月8日は両組織が制定した「みつばちの日」となっている。

8月 2日(土)

 DRAGさん お友達と GNIs田さん YAm本さん 御夫婦で Is崎さん 御夫婦で 

 カレーうどんの日
 「カレーうどん100年革新プロジェクト」チームが、カレーうどんが全国浸透してから100周年となる2010(平成22)年に制定。
 6月2日が「カレーの日」、7月2日が「うどんの日」であることから。

 偶然にもニュープラザ商店街の次期役員が勢ぞろい…? 3名です
 よろしくお願いいたしま〜す♪

 MI木sさんより”ふくよか餅”を頂きました(^o^)丿

8月 1日(金)

 WAt辺さん お友達と Ar田さん 御夫婦で GHIr野さん お持ち帰り SUg本さん JYOKAMITAさん お持ち帰り KO山さん SIn田さん

 早くもも8月に入りました。あっという間の7カ月でした・・・(早い…!?)

 水の日
 国土庁(現在の国土交通省)が1977(昭和52)年に制定。
 1年を通して8月が一番水を使う量が多い月であることから、その月の最初に節水を呼びかける為にこの日を記念日とした。

 花火の日
 1948(昭和23)年に戦中に禁止されていた花火が解禁された日、1955(昭和30)年に、東京の花火問屋で大規模な爆発事故があった日であり、世界一の花火大会とも言われる「教祖祭PL花火芸術」の行われる日であることから。

 MINAMIさんから頂いた「PL花火」の写真を店内に展示しています。

ページ上部へ
  7月の写真
7月31日(木)

 O山さん GKA藤さん KAWAURUSさん TA中koさん HUj原さん TIEチャン 御家族で SUg本さん お持ち帰り KAWA2さん お友達と

 今日で7月も終わり、明日から8月・・・。
 熱い(熱い)中での御来店有難うございました。
 まだまだ暑さが続きそうですね。

 暑気払いしなくちゃ〜
 やっばりビール…♪
 サッパリとしおそば…?

 暑さ厳しい折柄 皆さん 健康には充分注意いたしましょう!

 O田さんより明石ダコを頂きました(^o^)丿

7月30日(水)

 プロレス記念日
 1953(昭和28)年 力道山が中心となり日本プロレス協会が結成された。

 梅干の日
 和歌山県みなべ町の東農園が制定。
 「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたことから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合せ
 チョット 無理……?

7月29日(火)
ゆず酒

 TA中koさん 御家族で DANSINKさん YU屋さん お友達と GSUg本さん TA林さん お持ち帰り KENDANさん お持ち帰り SIr井さん お持ち帰り FUKUSI御一行様 TU屋さん

 ゆず酒でお祝い
 御来店頂いた方の一人が誕生日でした。
 お祝いのゆず酒をお出しすると 突然”ハッピーバースデー”の大合唱が始まりました。
 おめでとうございます。

 土用の丑
 夏の土用が有名になったのは、江戸時代の発明家・平賀源内が鰻屋さんから相談を受けたことが由来だといわれています。丑の日には「う」のつくものを食べると夏負けしないという言い伝えがあり、それにならって「丑の日にはうなぎを食べよう」という広告を軒先に張ったところ大繁盛。他の鰻屋も真似するようになったそうです。
 鰻にはビタミンA・Eや栄養が豊富なので、真夏や季節の変わり目に食べるのは理にかなっています。

 明石の魚の棚(うおんたな)のうなぎ屋さんの店頭には長蛇の列が出来てました。

 個人的には、アナゴの方が好きですが…?

7月28日(月)

 UIn上さん お友達と TIEチャン 御家族で GKA藤さん SUg本さん SIr井さん お持ち帰り ASAHIDANさん お持ち帰り SINさん WA田hさん

 菜っ葉の日
 七(な)2(ツー)八(は)で「なっぱ」
 野菜の日は 8月31日

 なにわの日
 七(な)二(に)八(は)で「なにわ」(浪速)

7月27日(日)
高校野球

 I原さん 御夫婦で GKAs谷さん お持ち帰り FUj原hさん TAKEちゃん KAjさん HIr木さん お友達と As原御一行様 HAnさん

 第96回全国高校野球兵庫大会で神戸国際大付が初優勝
 神戸国際大付 11−1 三田松聖

 NHKの実況中継中の一言
 ”当てただけ”のヒットと言った途端
 すぐに修正”うまくミートしました”
 言葉は難しい…?!

 As原御一行様 一年ぶりの御来店
 パドルサーフィン 真っ盛り…?

 ”ここは ホテルオオクラみたいなサービスやな”と…!!
 嬉しいお言葉を頂きました(^o^)丿

7月26日(土)

 DARAKUさん お持ち帰り DANKOSEさん GO亀さん お友達と AS井さん 御夫婦で SIbさん 御家族で KO山さん SIn田さん

 日光の日
 820(弘仁11)年 弘法大師が日光山を命名した。
 元々は「ふたらさん」と言い、「二荒山」の字が当てられていたが、弘法大師がこれを「にっこうさん」と音読みにし「日光山」の字を当てたとされている。

7月25日(金)

 FYAm本さん DA田さん お持ち帰り GSUg本さん TA中K2さん お友達と KAWAURUさん KUROKAZOさん 御家族で WA田hさん DANWAKAさん KA藤さん TIEチャン MAt本さん お持ち帰り

 お昼にFYAm本さんから質問を頂きました。 ”高温注意情報”発令中
 ”お客さん来られますか?”
 ご覧の通りです。(涙)

 
7月24日(木)
高温注意

 MI木sさん お持ち帰り HIr野さん お持ち帰り NAk村tさん NI羽さん SEk浜さん IW井さん お友達と GNIs田さん DANKENさん お持ち帰り FUj原oさん

 高温注意情報が出ていました。
 外に出ると熱波が襲ってきます…?
 日陰に打ち水をしましたが、焼け石に水状態 熱い!
 最高気温が概ね35℃以上になることが予想される場合に「高温注意情報」を発表し、熱中症への注意を呼びかけられます。

 熱い(暑い)中 御来店頂きまして有難うございます。

7月23日(水)

 久しぶりに林崎海岸へ行ってきました。
 日中は暑いので夕方に…
 サーファーと夕日が撮れています。
 お子様も頑張ってま〜す。
 夕方でもやっぱり汗が噴き出した…。
 付近にある”きらら”さんで一休み キリンビールは置いて無くアサヒで乾杯 残念?

 明石駅前の再発工事により既存の建物は全て撤去され、ラポス(明石デパート)が見えてました。

 上の”写真集”をクリックして下さいませ。

7月22日(火)
ラジオ体操

 TA中kokさん 御家族で

 
 夏休み恒例のラジオ体操が始まりました。

7月21日(月)

 TA中koさん WA田Hさん NAOチャン GSUg本さん NAg田oさん

 梅雨が開けました。
 梅雨明け十日 夏本番 暑くなりそう…?!

7月20日(日)

 TAk本さん お持ち帰り HIr野さん お持ち帰り GFUJ原oさん Ak石さん お持ち帰り SINKさん お持ち帰り WA田hさん DANPATIさん

 月面着陸の日
 1969(昭和43)年 アポロ11号が月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った(日本時間では7月21日早朝)。
 アームストロング船長は「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」とのメッセージを地球に送った。

7月19日(土)

 Ar田さん 御夫婦で TA中koさん お持ち帰り GDANKENさん お持ち帰り O津さん HUj原oさん

 サイボーグ009の日
 株式会社石森プロが制定。
 1964(昭和39)年 石ノ森章太郎の漫画『サイボーグ009』が週刊少年キングで連載を開始した。

 開業50周年を迎えた神戸ポートタワーが、登録有形文化財(建造物)として登録されることとなった。

7月18日(金)

 SINKさん SINK2さん GSUg本さん WA田Kさん お持ち帰り 

 学校の修業式 明日から夏休みが始まります。
 運転には注意しましょう。

7月17日(木)

 HIr野さん お持ち帰り TU屋さん お友達と GMIy本さん SUg本さん KAWAURUさん MAt本さん お持ち帰り SAs木さん TISIチャン TEKEチャン 

 東京の日
 1868(慶応4)年 明治天皇の詔勅により「江戸」が「東亰」に改称された

7月16日(水)

 夏の高校野球兵庫大会の予選(滝川第二と県尼崎)が明石球場で行われてました。
 入場料700円也 小高い所から無料観戦 
 入場しなくて正解…??
 炎天下の中10分も耐えられません。暑い…!

7月15日(火)
地域行事

 YAKURUTOさん FUUFUさん 御夫婦で AR川さん お持ち帰り YOk山さん お友達と GSUg本さん KA藤さん KENDANさん お持ち帰り SINKIさん 御家族で OK村さん 御夫婦で WA田hさん

 ファミコンの日
 1983(昭和58)年 任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売した。

 地域行事が開催されます。
 8月9日(土) サンハイツ貴崎の納涼大会
 8月23日(土) 貴崎校区夏祭り(盆踊り)大会

7月14日(月)

 Uti越さん TA中keさん お持ち帰り GSUg本さん SInさん Is崎さん 御家族で KAWA3さん お友達と

 廃藩置県の日
 明治4年7月14日(新暦1871年8月29日)、藩を廃止して県を設置する詔書が出された。
 1869(明治2)年の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていた。明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。当初は3府302県で、後に3府72県に改廃した。

7月13日(日)
日本標準時制定記念日

 GMIy本さん FUj原hさん

 日本標準時制定記念日
 1886(明治19)年 勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布され、1889(明治22)年1月1日から東経135度の時刻を日本の標準時とすることが定められた。

7月12日(土)

 HIr野さん お持ち帰り GFUk田さん JIn野niさん 御家族で MOr屋さん お持ち帰り MAt下さん お持ち帰りお持ち帰り MUm野さん 御家族で KO山さん SIn田さん 

 人間ドックの日
 1954(昭和29)年 国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター病院)で人間ドックが始められた。

 定期検診を忘れずに…??

7月11日(金)

 WAt辺さん お友達と GOrチャン お友達と SIKさん SIK2さん GKA藤さん SUg本さん MAt本さん お持ち帰り TUt屋さん 

 WAt辺さん 台風が通過して良かった。
 3週間に1度お越しを楽しみにされてます。
 当店もお越しを楽しみにしてま〜す。

 真珠記念日
 1893(明治26)年 三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、初めて真珠の養殖に成功した。
 養殖場を始めてから3年目で、半円形ながら5粒の養殖真珠が収穫された。円形の真珠は1906(明治39)年に完成した。

7月10日(木)
台風8号

 NIS田Eさん SEk浜さん IW井さん GSUg本さん KAWAURUさん

 台風8号が接近 明石では瞬間風速28.2mを記録しました。山陽電車は東二見ー大塩間が不通

 強い風の中 御来店有難うございました。

 NIS田Eさん 手作り水ようかん 御馳走様(^o^)丿

7月 9日(水)
ジェットコースター

 ジェットコースターの日
 1955(昭和30)年に開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置された。

7月 8日(火)

 SA藤pさん お持ち帰り A-スさん お友達と GSUg本さん KAWAJI会さん お友達と Ik内さん IZUmさん YAm岡さん DANPATIさん お友達と

 YAm岡さん お疲れ様でした。

7月 7日(月)
七夕

 MAt下さん お持ち帰り JYOURUさん GKA藤さん DANさん お持ち帰り JYOASAhさん FUj原hさん

 七夕,七夕の節句
 旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。
 これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。

7月 6日(日)
サラダ記念日

 KIMちゃん お持ち帰り HIr野さん お持ち帰り KIn下さん DANKOSEさん GFUj原さん O亀さん 御家族で NAg田oさん MIy本さん 

 サラダ記念日
 歌人の俵万智が1987(昭和62)年に出した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首
 「この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」
から。
 この歌集がきっかけで短歌ブームがおき、また、「記念日」という言葉を一般に定着させたそう。

7月 5日(土)
セミ

 U平さん お持ち帰り SINKさん NIs村koさん お友達と TA中keさん JYOKOUDAさん YAm本さん 御家族で GWAKOKYOUjさん 御家族で OBATYANさん 御家族で KENKUROさん 御家族で KI村さん 御家族で TEr田さん O田さん Og原さん 

 セミが鳴きだしました。
 これから夏本番 暑い…!

7月 4日(金)
梨の日

 A-スfさん お友達と GKENDANさん お持ち帰り SAs木さん SIn田さん

 梨の日
 鳥取県東郷町(現 湯梨浜町)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が2004年に制定。
 七(な)四(し)で「なし」
 店頭にはまだ姿は見られません…?

7月 3日(木)

 GNIs村さん 御家族で TA中keさん お持ち帰り KAWAOKASIさん SIKさん FUj原hさん

 若いって素晴らしい…?
 オムそばの大 ねぎ焼 おにぎり これを全て一人で完食!
 私には真似できません 参りました…?

7月 2日(水)
踏切

 国道2号線東行きと山陽電車西新町駅西側の交差部分に踏切が設置されてます。
 手前の信号機と踏切の距離は僅か  一旦停止に御注意を!

 ラッシュ時はかなり渋滞しているそうですので、迂回路を検討されたら良いみたい…?

7月 1日(火)
海開き

 SIKさん MOr屋さん お持ち帰り TA田さん DANさん お持ち帰り GHIr野さん お持ち帰り MAt本さん お持ち帰り

 林崎海水浴場で海開き
 まだ静かな浜辺です。
 2014年 海水浴場水質調査結果は”適” 水質 A です。

ページ上部へ
  6月の写真
6月30日(月)

 TA中keさん お持ち帰り GKA藤さん FUj谷さん お持ち帰り SUg本さん U平さん お持ち帰り

 トランジスタの日
 1948(昭和23)年 アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開された。
 トランジスタは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができ、真空管と同じ働きをしながら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、急速に普及して行った

 早いもので今年も半分終わってしまった。
 あっという間にクリスマス・・・そしてお正月が来るのでしょう…?
 後半も頑張らなくちゃ?!

6月29日(日)

 SIKさん お持ち帰り SINK2さん お友達と HIr野さん お持ち帰り GO亀さん Oh田さん 御夫婦で ABEMEKURIさん お友達と WA田hさん

 ビートルズ記念日
 1966(昭和41)年 人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日した。
 翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行った。学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導されたそう

6月28日(土)
踏切

 TUt屋さん GMIy本さん NIs田さん KENDANさん お持ち帰り WAKODANさん

 パフェの日
 1950(昭和25)年 巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことに因み、「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味であることから

 国道2号線の西新町駅東側に踏切が出来てます。(東行き)
 ラッシュ時は迂回した方が賢明…?

6月27日(金)

 SEkさん FYAm本さん SIKさん お持ち帰り SA藤pさん お持ち帰り DANKOSEさん GSUg本さん ABE2さん TUt屋さん MIy本さん

 日照権の日
 1972(昭和47)年 違法建築の隣家によって日照を奪われた問題で、最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という初めての判決をし、日照権・通風権が確立した。

6月26日(木)

 HIr野さん お持ち帰り TUjさん お友達と GKA藤さん SUg本さん FUJ原hさん SIKさん HAnさん お友達と SIn田さん 

 雷記念日
 930(延長8)年 平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫が亡くなった。
 この落雷は太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりだとされ、道真は名誉を回復した。またこれにより、菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになったそう。

6月25日(水)
明石タコひと突き

 フランジアでつくる御当地カクテル総選挙が実施されています。

 兵庫代表として”明石タコひと突きスプリッツァ”

 弊店がお世話になっているYA部さんが創作されてます。

 皆さん 応援よろしく…!

 御当地カクテル総選挙

6月24日(火)

 A-スさん お友達と TA中Koさん GOROちゃん お友達と GKAWASYAさん SUg本さん FUj原さん U平さん お持ち帰り SIKさん お友達と MAt本さん お持ち帰り HAMAHIGEさん お持ち帰り

 UFO記念日,空飛ぶ円盤記念日
 1947(昭和22)年 アメリカで初めてUFOが目撃された。
 アメリカの実業家ケネス・アーノルドが飛行機で移動中に、時速2700kmもの速度で急降下や急上昇を行っている9機の見慣れない飛行物体を発見した。アーノルド氏はこの物体を「空飛ぶ円盤(flying saucer)」と呼び、全米で報道されると、同様の目撃証言が相次いだ。事態を重視したアメリカ空軍が、これを「UFO(Unidentified Flying Object:未確認飛行物体)」と名づけ、調査に乗り出したが、正体はつかめず、1969(昭和44)年に「目の錯覚の類」との報告を出した。
 この日、世界中のUFOマニアが一斉に観測を行うそう。

 夢があって良いですね…アメリカらしい…?

 閉店前に完売(^o^)丿
 祝杯はHAnさん 御馳走様でした♪♪


6月23日(月)
ウミガメ

 DANKOSEさん GMAt下さん お持ち帰り SUg本さん U平さん お持ち帰り FUj原さん SIn田さん SUm野さん 

 慰霊の日 [沖縄県]

1945年のこの日、牛島満大将らが自決し、第二次大戦の沖縄における組織的戦闘が終結した。80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。

1961年、アメリカ施政下の沖縄で、日本の国民の祝日に相当する「住民の祝祭日」の一つとして定められた。1972年の沖縄復帰後は休日としての法的根拠がなくなったが、1991年に沖縄県の条例で休日と定められた。なお、沖縄戦終結の日は6月22日とする説もあり、制定当初から1965年までは6月22日が「慰霊の日」とされていた。

 望海浜のウミガメの産卵場所に行ってきました。フェンスで囲われており立ち入り禁止のお願いが出されてました。

 西新町駅東の国道2号線の陸橋が撤去工事の為、6月28日から平面交差になり踏切が設置されます。朝晩は開かずの踏切になるでしょうね…?!

6月22日(日)

 GHIr野さん お持ち帰り ISI崎さん ご夫婦で OBATYAさん 御家族で

 ボウリングの日
 日本ボウリング場協会が1972(昭和47)年に制定。
 1861(文久元)年この日附の英字新聞The Nagasaki Shoping List and Advertiser紙に、長崎外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと掲載されたことから

6月21日(土)
夏至

 Ar田さん 御家族で SIKさん 御家族で SEKIさん GKENDAさん お持ち帰り

 夏至
 夏至は一年中で一番昼が長い日
 梅雨の真っ只中なので、日照時間は冬よりも短いことが多いそう
 過去60%は雨です。今日は曇り 夜から雨 やっぱり…?

 この日を過ぎると本格的な夏が始まりますね。

 Ar田さん 早く治りますように!

6月20日(金)
ひメジ

 WAt辺さん お友達と GSUg本さん SIn田さん DANHAGIさん KAWASYASIさん KA藤さん TIEちゃん

 〈ヒめじ〉でなく〈ひメジ〉。
 テレビ大阪 午後のサスペンス 女弁護士 高林鮎子の中で「姫路」のアクセントが“関東風” 
 (〈 〉内ではカタカナ部分を高く発音)

 姫路警察署の刑事さんも”〈ヒめじ〉…”(ありえへん)
 久しぶりに突っ込みを入れた?! 〈ヒめじ〉でなく〈ひメジ〉やと…10数回 (エヘ)

 KA藤さん 昔の写真はスリムでした。若い…!?

6月19日(木)

 GMAt下さん SIr井さん お持ち帰り DANYOSINOさん お友達と SUg本さん DANHAGIさん FDANさん お友達と MUr上さん

 元号の日
 645(大化元)年のこの日、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めた。
 以来「平成」まで247の元号が定められている。

6月18日(水)
田植え

 貴崎小学校近隣の田んぼは、もう田植えが終わってました。

 7月2日(水)半夏生(はんげしょう)です。
 タコの足のように稲の根が張るのを願って… タコを食しましょう?!
 残念ながら当店は定休日です。

 HEVさん 御馳走様でした。

6月17日(火)
アカウミガメ

 MAt下さん お持ち帰り SIkさん GNIs田Aさん MUj山さん 御夫婦で SUg本さん O重さん 御家族で DANPATIさん お友達と 

 アカウミガメの上陸跡が見つかった明石市船上町の望海浜公園南側の砂浜で、明石市と神戸市立須磨海浜水族園が調査し、深さ25センチの地中から複数個の卵を見つけた。
 順調にいけば約2カ月でふ化するそうで、周辺をフェンスで囲って保護しています。

 地中の温度が29度より高ければメス 低ければオスに育つんです。

 NIs田Aさん・SUg本さん お土産 有難うございました(^o^)丿


参考17年7月の写真
6月16日(月)

 MAt下さん お持ち帰り DANKOSEさん SA藤pさん お持ち帰り SIKさん TA田さん お持ち帰り GKIn下さん SIn田さん TU屋さん お友達と

 垂水からお越しのお嬢様 遠路はるばる有難うございました(^o^)丿
 いちごサワーいかがでしたか?

6月15日(日)
26年度会

 HIr野さん お持ち帰り WA田kさん お持ち帰り

 26年度会
 今回参加者控えめ…?
 午後1時30分から始まり、お開きは午後6時30分 延々5時間
 でもアッと言う間のひと時でした。

 グルコサミン篠原さん
 6月21日(土)20:00〜及び22:00〜
 西明石の”オーバータイム”さんでテナーサックスとピアノの共演
 ガンバッテ下さいませ

6月14日(土)

 TUJIさん お友達と Ut越さん JYOKOUDANさん GSINKさん お持ち帰り 

 五輪旗制定記念日
 1914(大正3)年のこの日、5色のオリンピック大会旗が制定された。

6月13日(金

 YOk谷さん お持ち帰り GJYOKAMITAさん お持ち帰り DANMODさん KA藤さん SUg本さん SAs木さん DANHAGIさん KIk地4さん お友達と SIn田さん HANAさん お友達と 

 はやぶさの日
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所がある神奈川県相模原市が2012年に制定。
 2010年小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」までの7年間の旅を終えて地球に帰還した。

6月12日(木)

 MAt下さん GKAWAKETAIさん KIMIチャン お友達とhi MASUMIさん 御家族で 

 KIMIチャン 体調不良…?
 御身大切に!

6月11日(水)

 定休日
 休養させていただきました。

6月10日(火)
時の記念日

 HIr野さん TA中koさん お持ち帰り SANKYOさん お友達と GDANMODAさん KA藤さん KO山さん WA田hさん

 時の記念日
 東京天文台と生活改善同盟会が1920(大正9)年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。
 「日本書記」の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦換算671年6月10日)の項に、漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。とあることから。「漏刻」とは水時計のことである。

 お昼の営業終了後 猛ダッシュ 
 明石天文科学館へ
 プラネタリュウムの投影中には、あちらこちらか”グー グー”のいびき
 疲れているのかな〜

 玄関前には、トケイ草が咲いていました。
 時間は3時5分の花でした…??

6月 9日(月)
お湯割り

 SA藤さん お持ち帰り TUjさん お友達と A-スさん お友達と GSUg本さん TIEチャン 御家族で WA田hさん DANHAGIさん

 ロックの日
 六(ろく)九(く)で「ロック」 楽曲の方のロック(rock)の記念日。

 我が家のカギを見直すロックの日
 日本ロックセキュリティ協同組合が2001年に制定。
 六(ろく)九(く)で「ロック」 鍵の方のロック(lock)の記念日

 SUg本さんのドリンクはロックでは無く、お湯割りでした…?

6月 8日(日)

 YAMA西さん Ak石さん お持ち帰り DANMODAさん KAS谷さん お持ち帰り GMAt本さん お持ち帰り

 大鳴門橋開通記念日
 1985(昭和60)年 鳴門海峡を跨いで四国と淡路島を繋ぐ大鳴門橋が開通した。

6月 7日(土)
デンコウハシャ号

 TA中koさん SIn原さん GNAg田oさん YAm崎さん FUr田さん 御家族で

 デンコウハシャ号 阪神5R メイクデビューで初出走
 デンコウセキトバ号 阪神8R 鶴橋特別に出走
 共に1枠なんです 1着の予感…? ガンバッテ!!

 SIn原さん テナーサックスに挑戦中
 ライブで披露されるそう…
 時間が合えば聞きたいな〜♪♪

6月 6日(金)

 TA中Keさん お持ち帰り FYAm本さん DANKOSEさん GSUg本さん MAt下さん お持ち帰り KAWAKURAIさん NIs田さん KENDANさん お持ち帰り Ok村さん 御夫婦で SIr井さん お持ち帰り SAs木さん KO山さん SIn田さん RIEさん 

 ・楽器の日
 ・邦楽の日
 ・いけばなの日
 昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることからだそう

 ワイパーの日
 ワイパーブレードのメーカーで構成する日本ワイパーブレード連合会が制定。
 6月はワイパーがよく使われる梅雨の時期であり、ワイパーは2本1組であることから同じ数字が並ぶこの日を記念日とした。

 Ok村さんの御夫婦が来られると何故か店内は賑わいます…?!
 何故なんでしょう…?
 有難うございます♪

 SIn田さん 9〜11日の三日間 お休みです。
 どこに行かれるのかな〜? まだ未定

6月 5日(木)

 O山さん DANMODANさん GFUk田さん お友達と WAKOTAEKOさん 御家族で DANHAGIさん SUg本さん 

 落語の日
 落語家の春風亭正朝が制定。
 六(ろく)五(ご)で「らくご」の語呂合せ。
 ろくご→ろくご→ろくご→→らくご 万歳ですか?

 ろうごの日
 神戸市老人福祉施設連盟が制定。
 六(ろう)五(ご)で「ろうご」(老後)の語呂合せ

6月 4日(水)

 虫の日
 「カブトムシ自然王国」を宣言している福島県常葉町(現 田村市)の常葉町振興公社(現 田村市常葉振興公社)が制定。

 蒸しパンの日
 札幌市の日糧製パンが制定。
 六(む)四(し)で「蒸し」の語呂合せ。

 蒸し料理の日
 ミツカンが制定。
 六(む)四(し)で「蒸し」の語呂合せ。

6月 3日(火)

 TO路さん SA藤さん A−スさん FUk島さん KIn笠さん 御家族で FUj井hさん お持ち帰り JYORINさん お持ち帰り SUg本さん

 雲仙普賢岳祈りの日
 長崎県島原市が1998(平成10)年から実施。
 1991(平成3)年 雲仙普賢岳で大火砕流が発生した。
 避難勧告地区内で警戒中の消防団員、警察官、取材中の報道関係者等が巻き込まれ、死者40人、行方不明3人という犠牲者を出した。

 6月10日は”時の記念日” 
 明石市立天文化学館は無料開放されま〜す。
 展望台からの明石大橋の眺望は最高ですよ!
 ただし晴れの場合等条件が有りますが…

 先日”山の日”が祝日になりましたが、次は”時の日”ですね…??

6月 2日(月)

 MAt下さん お持ち帰り JYOURUsさん GU平さん お持ち帰り FUj谷さん お持ち帰り KA藤さん KAWASYAさん RIEさん DANHAGIさん

 横浜港開港記念日,長崎港記念日
 1859(安政6)年 前年に締結された日米修好通商条約により、それまでの下田・箱館(現在の函館)のほか、神奈川(現在の横浜)・長崎の港が開港した。

 横浜カレー記念日
 横濱カレーミュージアムが制定。
 1859(安政6)年の横浜港開港とともにカレーも日本に入ってきたとして、この日を記念日とした。

 暫くカレー食べてないな〜
 明石ステーションのカレー専門店が閉まって…
 どこが良いとこ知りませんか…?

6月 1日(日)
夜店大会

 FUj原さん 御夫婦で GTUjさん お友達と NAg田oさん DANYAKUさん TA中koさん 御夫婦で Ok田mさん お友達と YAm尾さん 役員さんと In上さん 御家族で TU屋さん 御家族で WA田hさん TIHOチャン HIROyさん 御家族で SINKさん お持ち帰り 

 コミュニティー道路で夜店大会が開催されました。
 暑さ?の為 テイクアウトビール 好評でした。
 これからは生ビールの季節ですね…?

 デンコウライド号 京都2R サラ系3歳未勝利 北村友一騎手騎乗で1着 初出走でした。
 おめでとうございます。

 お詫び 料理の提供が遅くなり申し訳ございません。

 MImさん またまた有難うございました(エヘ…)

ページ上部へ
  5月の写真
5月31日(土)

 Ar田さん 御夫婦で TU屋さん お持ち帰り GMAt下さん お持ち帰り MIy本さん

 世界禁煙デー
 世界保健機関(WHO)が1989(平成元)年に制定

 明日は恒例の夜店大会です。
 テイクアウトビールで乾杯♪♪

5月30日(金)
消費者の日

 WA辺さん お友達と MI木sさん お持ち帰り GSUg本さん DANHAGさん KAWASYASさん SIn田さん

 消費者の日
 1968年(昭和43年)5月30日に,消費者の利益の擁護を図り,国民の生活の安定と向上を目的として「消費者保護基本法」(「消費者基本法」の前身)が施行されました。
その10周年を記念して,1978年(昭和53年)に経済企画庁(現・内閣府)がこの日を「消費者の日」に制定しました。

 掃除機の日
 日本電機工業会が1986(昭和61)年から「お掃除の日」として実施し、1997(平成9)年に「掃除機の日」に改称。
 掃除機は「怠け者の機械」と言われていて一般家庭に広がるのが遅かった電化製品の1つでした。
 しかしマンションなどに住む人が多くなり、ほうきではき出すことが出来ないつくりになり、一気に広がりました。

5月29日(木)
三ノ宮駅 三宮駅

 DANKOSEさん SIKDANさん KIn下さん お持ち帰り GSUg本さん KA藤さん DANHAGさん

  過去の独り言で掲載しました。 三ノ宮駅 三宮駅
 JR西日本・阪急電車・阪神電車の駅名表示で、”三宮”・”三ノ宮”の違いがあるそうです。JR西日本は”三ノ宮”、阪急電車・阪神電車は”三宮”となります。知らなかった?と

 先日掲載した写真集にはJRに関わらず”三宮”とうっかり記載してしまいました。お詫びして訂正させて頂きます。

               
 現在     阪神”神戸三宮”       阪急”神戸三宮”

 MImさん 有難うございました(エヘ…)


JR

阪急

阪神
5月28日(水)
バラ園

 明石公園のバラ園へ 
 正面から入って右奥にあります。
 ピークが少し過ぎていたのかツボミのバラは有りませんでした。

 山陽電車の高架工事が進んでいます。
 6月28日(土)からは仮陸橋を撤去し、東行きは平面交差に
 もちろん踏切が取りつけられます。
 朝晩は開かずの踏切になるでしょう…??

 U平・Aさん 御地でした

 NAg野さん お誕生日 おめでとうございま〜す。

5月27日(火)
140周年記念入場券

 YAm村さん SIt岡さん DANROさん MImさん GKA藤さん SInさん DANKAWAさん SAs木さん MIy本さん WA田hさん 

 MImさんから神戸〜大阪開業140周年記念入場券・記念弁当等を頂きました(^o^)丿
 当時の時刻表・運賃が記載されていました。単位は円では無く銭ですね。
 何と記念入場券には神戸駅・三ノ宮駅・西宮駅・大阪駅の当日のスタンプまで押されていました。

 SInさん 御馳走様でした。

5月26日(月)

 UI上さん お友達と SA藤さん お持ち帰り GMAt本さん DANHAGIさん U平さん お持ち帰り

 台風のような雨・風…
 なんか町中が静まり返ってました…(元から…??)
 穏やか一日となりました

5月25日(日)

 TAk本さん お持ち帰り MAk野さん 御家族で I原さん 御夫婦で JYOさん MAt下さん お持ち帰り GFUj谷さん お持ち帰り DANさん お持ち帰り NAg田oさん

 主婦休みの日
 生活情報紙『リビング新聞』が2009(平成21)年に制定。
 日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュをする日。
 読者のアンケートにより1月25日・5月25日・9月25日を「主婦休みの日」とした。

 食堂車の日
 1899(明治32)年 山陽鉄道・京都〜三田尻(現在の防府 山口県)で日本初の食堂車が走った。
 一等・二等の乗客専用で、メニューは洋食のみだった。

 昨日に引き続きお昼の部 バタバタ 有難うございました。

5月24日(土)

 Ut越さん KENYAKUさん 御家族で GTA中koさん 御家族で SIr井さん 御夫婦で WA田hさん TU屋さん SIbさん 御家族で DANHAGIさん

 なぜかしらお客様が一気の御来店
 嬉しい悲鳴ですが大変お待たせして申し訳ございません。
 締めはやっぱりTU屋さん…? 変わりません??

 KO山さん ごめんなさい

 ゴルフ場記念日
 1903(明治36)年 日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした。

5月23日(金)
山の日

 TUjさん GKA藤さん FUk井さん TAk岡さん DANHAGIさん DE口sさん お持ち帰り

 再来年から8月11日が”山の日”で祝日になります。
 なぜ 11日…?
 当初は盆休みと連続させやすい8月12日でしたが、1985(昭和60)年に日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出しました。
 「起きた日をお祝いするのは違和感を覚える」と懸念を示され8月11日になりました。

 意義については「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」

 川の日・陸の日・池の日等が出来てくるんですかね…??

5月22日(木)
夜店大会

 FUk島さん お持ち帰り DANKOSEさん EMIちゃん お友達と HEK浜さん GSUg本さん DANHAGさん DANSYASさん HIr井さん KIMIちゃん TAKEちゃん

 また頂きましたタケノコの炊いたん 皆様にお出ししましたが大好評でした。
 Ok村さん有難うございました。

 キリンのYA部さん
  創作されたカクテルが兵庫版に…ガンバッテいます。
 案内が入り次第皆様に御披露させていただきます 斯うご期待!
 日頃より弊店を応援して頂き 感謝

 6月1日(日)コミュニティ道路で恒例の夜店大会が開かれます。
 テイクアウトビール 今年もよろしくお願いしま〜す。

5月21日(水)
船上城跡

 やっと見つけました。
 明石市新明町にある船上城跡です。
 付近までは行っていたのですが、住宅の路地を入り田んぼのあぜ道を通った場所にあるとは想定していませんでしたので…(涙) でもスッキリ!!

 青信号で横断歩道を渡っていると左側から乗用車が…
 止まる気配が有りません。そう信号無視の車です。
 ”青信号 渡る前も右左”ですかね
 事故にならなくて良かったですが… ブツブツ
 参考までに女性ドライバーで子供さんを乗せていました。
 困ったものです。

5月20日(火)
タケノコの炊いたん

 DANKOSEさん SA藤さん お持ち帰り TA中koさん A-スさん お友達と GKA藤さん SUg本さん Ok村さん 御夫婦で

 森林の日
 岐阜県美並村など村名に「美」の字がつく村10村で結成した「美し村連邦」が制定。
 5月は「森林」の中に「木」が5つ入っていることから、20日は「森林」の総画数が20画であることから。 美し村連邦は、参加する村のほとんどが平成の大合併で消滅することから2003年に解散しているそう。

 Ok村さんから5月22日にタケノコの炊いたんをまた頂きます(^o^)丿
 無くなり次第終了 旨い!!

5月19日(月)

 TUjさん UE林さん NAk村さん GDANFUTAMIさん FUj原Hagさん DANKENさん お持ち帰り Og原さん O田さん TEr田さん 

 GDANFUさん 
 東二見から恵比寿湯に来られましたが今日は定休日 残念?

 ボクシングの日
 日本プロボクシング協会が制定。
 1952(昭和27)年 挑戦者・白井義男が世界フライ級チャンピオンのダド・マリノに判定勝ちし、日本初のボクシングのチャンピオンになった。
 湯川秀樹博士のノーベル賞受賞、古橋広之進選手の水泳自由形世界新記録と並んで、敗戦でショックを受けた日本人の心に希望の灯をともした。

5月18日(日)
神戸祭り

 GHIr野さん お持ち帰り NAg田oさん

 お昼の休憩中に第44回神戸祭りへ行ってきました。
 明石駅では新快速に乗り換えの為 モーダッシュ タッチセーフ 足 ガクガク
 林崎松江海岸駅からJR三宮駅まで所要時間約20分 早い!!
 フラワーロードのパレード・大道芸を楽しみ?戻って営業再開
 暑かった

5月17日(土)

 HAm西さん お持ち帰り U平Iさん お友達と DANKOSEさん SIkさん GFUj谷さん お持ち帰り WAKOKYOさん KU保さん お持ち帰り DANOKUBOさん

 HAm西さん 広島からわざわざお越しいただきました(^o^)丿

 世界高血圧デー,高血圧の日
 世界高血圧連盟が2005(平成17)年に制定。
 日本では2007(平成19)年から「高血圧の日」として実施されている。
 高血圧(140/90 mmHg以上)
 測り方・静態等により変化しますね。

5月16日(金)
あらごしみかん

 MAt下さん お持ち帰り SIKさん お友達と GKIn下さん FKS3MEIさん お友達と 

 お酒の弱い?FKDANさん
 ゆず酒のご注文を頂くのかと思っていましたがあらごしみかんでした。
 ストローを一緒にお出しすると…??

 ロックの氷についている”みかんの粒粒”を頂く為なんです。

5月15日(木)

 TA中Keさん お持ち帰り GKA藤さん 

 ストッキングの日
 1940(昭和15)年 アメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売した。
 それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていたが、これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡した。

 先日富岡製糸場が世界遺産に登録されました。
 これも時代ですね

5月14日(水)
潮干狩

 新舞子へ潮干狩
 山陽網干よりバスで…?
 駅前に自転車預かりが有り そこには自転車のレンタルもされていました。 1回200円
 MAt井さん すごい!
 サイクリング気分で約10分 自転車はギィーギィーと唸ってましたが無事潮干狩に到着
 
 ビーチハウス海岸物語さんで入浜休憩券を購入 1,500円
 入浜券だけだと1,300円 温水シャワーが使用できますので休憩券も同時に購入がおススメ

 岸から離れた所にはハマグリが多く、防波堤付近はアサリが良く採れます…??

 曇り模様の天候でヨッカタ

5月13日(火)

 DANKOSEさん TA中Koさん お持ち帰り MAt下さん お持ち帰り TAdさん GSIKさん お友達と SInさん KA窪NIさん 御家族で TUt屋さん

 愛犬の日,FCI(国際畜犬連盟)デー
 ジャパンケネルクラブ(JKC)が1994(平成6)年に制定。
 1949(昭和24)年 同クラブの前身である全日本警備犬協会が創立された。
 ケネルとは犬の寝る場所

 SIbさんの大型犬 元気にしてるかな〜?

5月12日(月)
メニュー談義

 SIKFUKUSIさん GU平さん お持ち帰り MAt本さん お持ち帰り DE口sさん お持ち帰り SIn田さん

 SIn田さんとメニュー談義
 アイスクリームが良いとか、抹茶入りサワーは体に良いとかピーチサワーは香りが良いとか喧々諤々
 気がつくともうこんな時間
 遅くまで有難うございました。

 お客様の目線が大切なんです CS向上…!

 SIKFUKUSIさん
 お好みを焼出すと”見せてもらお”と鉄板の前に立たれました。
 その後”このステンレスの遮蔽板どこで買ったん?””蒸らす蓋はいくらするの””ソースの調合はどうするの”と質問攻め…?
 お好み焼き店を開店されるのかな…?

5月11日(日)

 GNAg田oさん WA田hさん Ok田さん TAkちゃん

 西日本で神戸ー大阪間に鉄道が開通し140年
 英国製蒸気機関車(SL)の引く列車が、1日上下16本走った。平均時速28キロで、片道1時間10分かかった。大阪駅の乗降客は1日2000人足らずだった。
 現在、大阪―神戸間は1日上下600本が走行。最高時速130キロの新快速は約25分で結ぶ。大阪駅の乗降客は1日83万人になったそう

 汽笛いっせい新橋を…♪♪

5月10日(土)

 SINKIさん KENHIGEさん DANTENJYOさん MIy本さん 

 日本気象協会創立記念日
 1950年のこの日、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設された。
 気象協会は1966(昭和41)年に関西気象協会・西日本気象協会と合併し、現在の名称になった。
 気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っている。

 平成25年10月1日 神戸海洋気象台から神戸地方気象台になりました

5月 9日(金)

 WAt辺さん お友達と DANKOSEtさん GKA藤さん JIN野NIさん 御家族で SAs木さん TIEちゃん

 アイスクリームの日
 東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)が1965年より実施。
 1964年のこの日、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの時期であるこの日に、東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントした。以降、この日を「アイスクリームの日」として、各種のイべントを実施している。
 なお、アイスクリームの日の由来として、1869(明治2)年に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売した日であるという説が一般に流布しているが、これは旧暦6月(新暦7月)のことで5月9日ではない。

5月 8日(木)
Simple is bes

 A−スさん お友達と TIjさん O山さん GKA藤さん UI上さん お友達と SIKさん お持ち帰り SIn田さん KAWASYASINさん

 KAWASYASINさん 携帯電話で写真を撮られてます。
 なぜ…?
 カメラの性能が良くなり誰が撮ってもきれいにうまく撮れ面白みがない…
 だからシンプルな携帯電話の写真が一番…
 なるほど そうなんだ Simple is best

 Ok村さんからタケノコの炊いたんを頂きました(^o^)丿

5月 7日(水)
電車

 山陽電車の1DAYチケットを買い 須磨離宮公園に向かいました。
 またまた当たりの直通特急
 須磨から阪神神戸三宮まで各駅停車です。
 須磨寺に停車するのですが、ホームに乗車されるお客様は無し・降車の方は2名
 月見山駅 乗車の方7名 降車私1人
 林崎松江海岸に停車させた方が乗客の為になるかな〜?
 乗降人数 須磨寺 1,954人/日 月見山 4,428人/日 林崎松江海岸 5,431人/日 (2008年)

 JR西明石駅に18時頃到着した姫路行きの普通電車のドアーは手動開閉!
 ドアー横の開閉ボタンを押さなければ開きません
 車内は満員状態なのに…トホホ

5月 6日(火)

 TA中Keさん お持ち帰り SIr井さん 御家族で SIKさん お持ち帰り GNAg田oさん DANさん HAPIさん 姉妹で Ok村さん 御夫婦で MIy本さん 

 今日は何の祝日??
 5月4日の振り替え休日
 祝日が日曜日と被った場合、翌日以降で最も近い平日が振替休日となります。

5月 5日(月)
掃除の日

 GNAg田oさん KAt山さん 御家族で DANFUTAMIさん WA田Keさん 御家族で SINKさん お持ち帰り TIHOちゃん

 昼の天気が良すぎて皆さんお出かけ…?

 おかげさまで店内は美しくなりました…?
 今日はお掃除の日

 こどもの日(Children's Day)
 こどもの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日。
 1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。

5月 4日(日)
みどりの日

 MAt下さん お持ち帰り DANSIKさん FUj原さん

 近所に買い物行くと 久しぶりにTA橋kさんに会い、数年ぶりにAki君に会い、最後はMUr上さん
 偶然って重なるものですね…?

 みどりの日(Greenery Day)
 自然に親しみ その恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ国民の祝日。
 元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で有った。、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから1989(昭和64・平成元)年より「みどりの日」という祝日とされた。
 2007(平成19)年より4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動された。

5月 3日(土)
デンコウヒノマル

 O津さん GSI田さん お持ち帰り MAt下さん お持ち帰り NAg田oさん NIs田さん タケチャン 御家族で Is崎さん 御夫婦で KENMEKURIさん 御夫婦で

 デンコウヒノマル号 阪神5R サラ系3歳500万下 福永祐一騎手騎乗で1着
 おめでとうございます。

 明石は人でいっぱいだったそう…
 GW真っ盛り?!

 憲法記念日(Constitution Memorial Day)
 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する国民の祝日。
 1947(昭和22)年 日本国憲法が施行したのを記念して、1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。
 日本国憲法は1946(昭和21)年11月3日に公布され、半年の準備期間を経て翌1947(昭和22)年5月3日から施行された。前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念としている。
 なお、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」になっている。

5月 2日(金)

 DANGADOさん お持ち帰り O山さん MAk野さん 御家族で DORAKさん お持ち帰り GSUg本さん TAn口uさん 御家族で HAMAHIGEさん O重さん ご家族で ABAKUOZUMIさん 御夫婦で

 郵便貯金の日,郵便貯金創業記念日
 郵政省(現在の日本郵政)が1950(昭和25)年に制定。
 1875(明治8)年 東京府下の郵便局と横浜郵便局で郵便貯金の業務を開始した。

 貴崎郵便局の前局長 IK田さん お元気にされてるかな〜?

5月 1日(木)
オリエンタルリリー

 MAt下さん お持ち帰り HIr野さん お持ち帰り SA藤さん お持ち帰り FYAm本さん TA坂さん SIm田さん GFUk田さん お友達と DANTORAkさん

 今日から5月、気候も夏に向かってる…?

 TA坂さんがらオリエンタルリリーをお持ちいただきました。
 有難うございます♪♪
 花もすごいが・香りもすごい…
 月始めから勇気を頂きました(^o^)丿 

 スズランの日
 フランスでは、この日に日頃お世話になっている人などにスズランの花を贈る習慣があり、贈られた人には幸せが訪れると言われている。

ページ上部へ
  4月の写真
4月30日(水)
ぼたん

 薬師寺の”ぼたん”・住吉神社の”ふじ”を求めて魚住へ出向きました。
 ぼたんは花のピークは過ぎ ふじは早かった。
 休日の時間の経過は早い…?!

 お礼の為 こてつさんへ 御馳走様でした。
 キリンラガーをお願いします♪

4月29日(火)
感謝

 TA中kさん お持ち帰り TCCT お友達と GWA田hさん SAs木さん KA藤さん ちえチャン MIy本さん SIn田さん KO山さん 御家族で

 すごい雨でしたね。ばばばばば!!って雨音 雷が響き渡る…
 早めに閉めてかえろっかなぁ…なんてことを思っている時は お客様って来てくださるんですね!ありがとうございます。

 商売は分かりません…??

 重ねて雨の中の御来店有難うございます(感謝)

 昭和の日(Showa Day)
 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす国民の祝日。
 1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの天皇誕生日である4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなった。しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれなかった。このため、「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され、数度の廃案の後に2005(平成17)年に成立、2007(平成19)年より4月29日を「昭和の日」とし、みどりの日は5月4日となった。

4月28日(月)
”あらごしみかん

 SATOsiさん Aースさん お友達と GKAWA2さん お友達と DANKOSEさん 御家族で Ik内さん 御一行様 KO山さん 御家族で MAt本さん お持ち帰り

 IK内さんから 坂本冬実さん 美川憲一さんのサイン色紙を頂きました(^o^)丿
 額までお持ちいただきました(^o^)丿 (^o^)丿
 店内に掲示しています。

 昨日に引き続き”あらごしみかん”の短冊を作りました。
 粒粒の食感が堪りません…

4月27日(日)
いちごサワー

 DANKOSEさん DANSIKさん GNAg田oさん

 いちごサワーの短冊を作ってみました。
 生いちごの香りたっぷり・マゼラーデで生いちごを頂いて下さいませ。


4月26日(土)

 SIKさん JYOことさん MAt下さん GKENここさん

 七人の侍の日
  1954(昭和29年 黒澤明監督の映画『七人の侍』が公開されました。。
 前半部と後半部に分かれ、前半部では主に侍集めと戦の準備が、後半部では野武士との本格的な決戦が描かれています。
 三船敏郎・志村喬・木村功・稲葉義男・千秋実等が出演されてます。白黒

 ちなみにカラー映像は、天然色と言われてましたですね(チョットだけ昭和…?)

4月25日(金)
いちごサワー

 DANSIKさん O山さん KU-チャン お持ち帰り KAWAYASOさん JYOOKAdさん 御家族で SUg本さん TAN口さん 御一行様 TAk谷さん 御家族で TU屋さん

 TU屋さんとサワー談義 ”いちごサワー”が再登場したしました。
 いちごの香り・うまさたっぷりに仕上がりました。季節・数量限定です。

 twiterツイッター)でささやいて頂くと10分ほどで”いいね”のつぶやき
 一度お試しくださいませ。(癖になるかも…?)

4月24日(木)

 Iw井さん SEk浜さん EMIチャン GDANHAGIさん KAWAYASOUさん DE口sさん お持ち帰り SIn田さん KO山さん NIs畑さん MOr田さん

 日本ダービー記念日
 1932年 目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競争)が開催された。
 イギリスのダービーステイクスに傚って企画された。出走は19頭で、優勝したのは1番人気のワカタカだった。
 ダービーは元々、第12代ダービー卿が始めた、ロンドン郊外で開催されるサラブレット3歳馬ナンバーワンを決めるレースの事で、イギリス競馬界最高の行事だった。後に、日本を始め世界各国でそれに傚った「ダービー」という名前を附けたレースが開催されるようになった。

 デンコウセキトバ ガンバッテ…?

4月23日(水)
地ビールの日

 地ビールの日
 日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999年に制定、2000年から実施。日附は公募により選定された。
 1516(永正13 室町時代)年 バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなって、「ビールとは何か」が世界で初めて明確に定義された。また、この日はドイツの「ビールの日」にもなっている。

 バイエルン(Bayern)は、ドイツ南部にある地域

 ラーメンが食べたくなり 久しぶりに”もっこす兵庫店へ 
 細麺ですが こしが有ります。
 スープのこってりが少しこたえるようになりましたが…

 HAnさん キリンビールを注文しましたがアサヒビ-ルが出てきました(涙)
 開栓した後は飲むだけ?
 もちろんキリンビールで口直し 

 御馳走様でした。

4月22日(火)
よい夫婦の日

 MAt下さん お持ち帰り GKA藤さん SIr井さん お持ち帰り DANHAGIさん WA田sさん 

 よい夫婦の日
 講談社が1994(平成6)年に制定。四(よ)二(ふ)二(ふ)で「よいふうふ」の語呂合せ。
 夫婦の日 2月2日 いい夫婦の日 11月22日 いい夫妻の日 11月23日 夫婦の日 毎月22日

 キリンビールさんに生ビールサーバーの定期メンテを実施して頂きました。
 より旨い生ビールが提供出来ます(^o^)丿
 日々の手入れはもちろん実施していますがこれで より旨い…?判定はお客様ですが

 また示し合わせたようにソーダー缶の宅急便が到着
 ハイボール等を考えなくっちゃ…

4月21日(月)
民放の日

 DANPATIさん GMUr上さん お持ち帰り TA中Koさん TEr田さん O田さん Ok原さん

 民放の日
 日本民間放送連盟(民放連)が1968年に「放送広告の日」として制定。1993年に「民放の日」に改称した。
 1951(昭和26)年 日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952年のこの日に民放連が発足した。
 民放連会員社数は205社(2014年4月1日)あり、テレビ・ラジオ・BS放送・マルチメディア放送などの会員が活動している。

4月20日(日)
郵政記念日

 GKA冶さん NIs田さん NAg田oさん

 郵政記念日
 逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934(昭和9)年に「逓信記念日」として制定。
 逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950(昭和25)年に「郵政記念日」と改称、1959(昭和34)年に「逓信記念日」に戻されたが、2001(平成13)年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となった。
 1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施した。
 東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まった。翌年にはほぼ全国的に実施された。

 4月から消費税が8%になり はがき 52円 定形郵便 82円〜になってます。ご注意を…?

4月19日(土)
雪塩こつぶ

 TU屋さん お持ち帰り JYOKODANさん GNAg田oさん MAs本さん お持ち帰り KAWA2MEIさん お友達と HAPIトンさん 御家族で DANFUJIEさん KAZOKU5さん 御家族で TIEちゃん 御家族で KUチャン SIn田さん

 夜の部 慌ただしく賑わいました。

 SIn田さんからお土産に宮古の”雪塩こつぶ”を頂きました(^o^)丿 海そのままの旨さです

4月18日(金)

 A井さん お持ち帰り WAt辺さん お友達と JYO2MEIさん お友達と JYOYAMAMOTOさん HAYASISIZUさん 御夫婦で GOk村さん 御夫婦で 

 よい歯の日
 日本歯科医師会(日歯)が1993(平成5)年に制定。
 四(よ)一(い)八(は)で「よい歯」の語呂合せ。

4月17日(木)
恐竜の日

 FUKUJYOさん UIn上さん MIy野さん KIt井さん GKA藤さん YAm村さん お持ち帰り MAMIチャン お友達と WA田bさん MAt本さん お持ち帰り

 恐竜の日
 1923(大正12)年のこの日、アメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した。その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始りになった。

 丹波市では篠山層群から丹波竜も発見されてますね。

4月16日(水)

 チャップリンデー

1889(明治22)年 20世紀最大の映画作家・喜劇俳優のチャールズ・チャップリンがイギリスで生まれた。
 口ひげ、だぶだぶのズボン、どた靴、ステッキ、山高帽という独特のスタイルで社会を風刺し、世界的な人気者になった。『モダン・タイムス』『ライムライト』等多数の作品を作った。

 HAnさん・U平さん 御馳走様でした。

4月15日(火)
桜咲く

 TA中koさん 御夫婦で GSUg本さん KA藤さん TIEチャン

 KA藤さん TIEチャンの合格お祝い
 合格は無理とおっしゃってましたが、桜は咲きました。
 おめでとうざいま〜す♪♪

4月14日(月)
SOSの日

 SATOSIさん TA中koさん A井さん お持ち帰り MAt尾さん 御家族で TA田さん お持ち帰り NEIRUさん お友達と

 神戸大開からお越しのSATOSIさんと松江のMAt尾さん 偶然 お会いできました(^o^)丿

 SOSの日 (タイタニックの日)
 イギリスを出発し、ニューヨークを目指して航行していたイギリスの豪華客船「タイタニック号」が、1912(明治45)年のこの日、ニューファンドランド島の沖で氷山と衝突し沈没しました。
 2000人を超える乗客・乗組員のうち約1500人が犠牲になりました。
 このときにタイタニック号から発せられたSOS信号が世界で初めてのSOS信号といわれています。

4月13日(日)
決闘の日

 WA田Kさん お持ち帰り GWAk松さん 御夫婦で TAb林さん NAg田oさん DE口kさん お持ち帰り DANHIGESIMAnさん お友達と NAk川さん 御一行様

 決闘の日
 慶長17(1612)年旧暦4月13日、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・巌流島(舟島)で行われた。

 この決闘が始まる前に、武蔵が発した「小次郎、破れたり」という有名なことば 
 決闘は、武蔵がわざと遅刻してきます。
 いらいらしていた小次郎は怒りをあらわし、冷静さを失っていました。小次郎は「さっさと行くぞ」といって刀の鞘を投げ捨てました。
 そのときのことを指して、武蔵が小次郎に放った言葉ですね。

 明石公園内に”武蔵の庭園”があります。


明石城 武蔵の庭園
4月12日(土)

 TA中koさん 御一行様 Gタケチャン 御家族で Is崎さん 御夫婦で JYOETOさん お友達と

 デンコウヒノマル号 阪神競馬5R 500万下 福永祐一騎手騎乗で2着
 次こそは…!

 たけちゃんのお母さんにお会いできたよ〜♪

4月11日(金)
26年度会

 MAt下さん お持ち帰り SA藤さん お持ち帰り O山さん AN藤さん JYIMIYAさん お友達と DANJITENさん TAk橋kさん GJYOPONさん 御家族で FUKISI御一行様 SIn田さん

 ”26年度会”開催の御案内
 6月15日(日)13:30から
 案内がチョット早いですが良しくとの事(幹事様より)

4月10日(木)

 JYOSIZUさん 御夫婦で SIKさん お持ち帰り TA中koさん お持ち帰り GKA藤さん FUk田さん お友達と NEIRUさん お友達と DANHAGIさん SAt永tさん

 駅弁の日
 日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に制定。
 4月では駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることから。
 駅弁が日本で初めて売り出されたのは1885(明治18)年7月16日であるが、7月は季節がら弁当がいたみやすいため、4月に記念日が設定された。

 電車が停車すると”弁当〜弁当〜”と売り子さんが回っていたころが懐かしい?
 今は電車の窓が開かないため無くなりました。

4月 9日(水)
明石公園

 先週に引き続き桜三昧 行楽弁当を持参して明石公園へ
 もちろんビールは抜き…?
 晴天に恵まれましたが、少し日やけ気味
 暑かった〜
 締めはこてつさん・Aさん 御馳走様

 マイクロソフト社のWindows XPへのサポートが終了しました
 まだXPパソコンをお使いの方は、被害に遭わないためにも、
 すみやかに新しいOSのパソコンへ移行しましょう。

4月 8日(火)

 TOy蔵さん お友達と YOk山mさん お友達と GMAt下さん お持ち帰り NIs田さん KIn下さん TIHOチャン 御家族で SINKJYOさん SAt永tさん

 
4月 7日(月)

 SATOSIさん JYOKOUDANさん GKA藤さん KIMIちゃん HIr井さん SAt永tさん MAt本さん お持ち帰り SIn田さん 

 SATOSIさん 大開からわざわざお越しいただき有難うございました。
 一人で活動できるまで回復されました。
 良かったーーー  (大変な努力に敬意)

 SIn田さん 15、16,17日に宮古島に行かれるそう
 15、16,17と私の人生…と思わず口ずさんでしまいました。
 藤圭子さんの”夢は夜開く”の1小節です。お互いニヤリ… 
 好天だったら良いですね

 
4月 6日(日)
しろの日

 SIKさん SI井さん 御夫婦で GU平bさん お持ち帰り TU屋さん

 しろの日
 姫路市が1991(平成3)年に、日本三大名城の一つ姫路城を中心とした市の復興の為に制定。
 四(し)六(ろ)で「しろ」の語呂合せ。

 姫路城は、1333(元弘3)年に赤松則村によって築かれた。西国統治の重要拠点として羽柴秀吉・池田輝政・本多忠政が城を拡張し、現在の形になったのは1619年であった。五層六階の大天守と三つの小天守とがあり、その形から白鷺城とも呼ばれる。1912(明治45)年に国宝に、1993(平成5)年に世界文化遺産に指定された。

 少し前まで姫路城の入場は無料だった。
 12月11日に変更されているみたい…?

 
4月 5日(土)

 GDE口さん 御家族で DANKENSETUさん お友達と

 ヘアカットの日
 1872(明治5)年 東京府が女子の断髪禁止令を出した。
 前年に散髪、脱刀が許可されたが、これを受けて断髪をする女性が続出したため、「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」とする禁止令を発布したそう

 小笠原返還記念日
 1968(昭和43)年 第二次大戦後アメリカの施政下に置かれていた小笠原諸島を日本に返還する協定が締結された。同年6月26日に協定が発効し、日本に返還された。

 
4月 4日(金)

 An藤さん GSIr井さん お持ち帰り DAIちゃん お友達と

 An藤さん 今月でお仕事が終わります。
 長年の御愛顧有難うございました。

 
4月 3日(木)
怖い

 O西さん お持ち帰り JLmさん

 チリ沖地震の津波が岩手 久慈港で60p 怖いですね。
 三宮のフラワーロードでビル解体中の足場が倒壊。
 たまに歩いているのですがこれも怖い。
 静かな1日 一番怖い??

 
4月 2日(水)

 車を定期点検に出した後、姫路へ行きました。
 平成の大改修の姫路城(天空の白鷺)をバックに桜を撮るにはラストチャンスです。
 クレーンの有る姫路城 今後撮れませんよね

 その後山陽電車がテレビCMまでされていました須磨浦公園へ夜桜見物 敦盛桜です。
 ライトアップされており、大勢の人出でした。

 桜・桜 桜って良いですね。

 西明石駅では、20数年ぶりにMOr口さんにお会いしました。
 当然 昔話に花が咲きましたね…

 花 真っ盛りの1日でした。

 
4月 1日(火)

 TA中kさん お持ち帰り MAt下さん お持ち帰り JYOHAさん SAt永tさん GSAt永tさん

 エイプリルフール
 罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれる。その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年(かつては3月25日)とする暦を採用した。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされている。
 その昔は よく罪のない嘘つかれて笑ってましたが近頃は無いですね…?

 阪急電車に続き、阪神電車”三宮駅”が”神戸三宮駅”に改称されました。
 兵庫県外からの観光客に分かりやすくするためだそう

 
ページ上部へ
  3月の写真
3月31日(月)

 MAt下さん お持ち帰り SEkさん TA中koさん 御家族で YA部さん YAm尾さん お持ち帰り GKA藤さん AS田sさん 御家族で

 やっぱり3月は過ぎ去りました。
 月日の経過は早い

 MOr田さん お疲れ様でした!
 御都合の良いときに御連絡を…

 キリンさんの御提案により富士山麓(ウイスキー)及び杏露酒(アンズ)を入荷しました。
 (ビール会社のウイスキーなです)

 
3月30日(日)

 TUjさん お友達と GSIbさん 御家族で

 
3月29日(土)

 DANさん JYOGYAさん お友達と NAg田oさん DANASAさん

 
3月28日(金)

 WAt辺さん お友達と JYOさん MAt下さん お持ち帰り O山さん An藤さん GKA藤さん Ok村さん 御夫婦で

 陽気に誘われ明石公園へ 桜の花はまだまだツボミの状態でした。
 来月初めごろが見ごろかな…?

 
3月27日(木)

 YOk谷さん 御夫婦で TA中Koさん お持ち帰り JYOさん お持ち帰り KAWAHIGEさん KAGISYOさん お友達と GSAt永tさん MAt本さん お持ち帰り KAWAO前さん お持ち帰り SIn田さん 

 TIEチャン 合格 おめでとうございま〜す。

 SIn田さん 明日は花見? ごゆっくりなさって下さいませ。
 
3月26日(水)

 休みの日は時間の経過が早〜い
 あっという間に終了でした。
 ところで何してた…??

 
3月25日(火)

 SA藤さん お持ち帰り NAk尾さん 御家族で YOk山kさん お友達と TIHOチャン 御家族 GKA藤さん SAt永tさん DANHAGIさん MIy本さん 

 電気記念日
 日本電気協会が1927(昭和2)年9月に制定。
 1878(明治11)年 東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、式場に50個のアーク灯が点灯された。日本で初めて灯った電灯だった。

 あるお客様 ”お金が足らないので家まで取りに帰ってきます。”
 待てど暮らせど戻ってこられません。待つ身は辛い
 Fさん 次回よろしくお願いします。

 HAnさん 御馳走様でした。

 
3月24日(月)
チラホラ咲き

 TOy倉さん お友達と GO田さん TEr田さん お持ち帰り WAKOFUj原さん 御夫婦で JYOkさん お持ち帰り HAPIさん 御家族で WAk木さん HAPIさん 御夫婦で TEr田さん O田さん

 明石公園の桜 チラホラ咲いていました。
 気温の影響が有りますが、4月上旬当たりが見ごろ…?

 
3月23日(日)
臨時休業

 臨時休業させていただきました。

 沖縄尚学1―0報徳学園
 秋季神宮大会王者との対戦 頑張りました。

 
3月22日(土)
放送記念日

 DANPATIさん MAt下さん お持ち帰り SAt永tさん SINKDANさん GTA中koさん IS崎さん 御夫婦で MAt下さん お持ち帰り HAYasさん お友達と SInさん TU屋さん 

 放送記念日
 日本放送協会(NHK)が1943(昭和18)年に制定。
 1925(大正14)年 社団法人東京放送局(現 NHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送を始めた。
 東京・芝浦の東京高等工芸学校に仮スタジオを設け、午前9時30分、京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。こんにち只今より放送を開始致します」という第一声が放送されたそう。

 長いもの醤油焼きが好評です。
 メニューに追加しようかな〜

 
3月21日(金)
高校野球

 Y'木さん SAt永tさん GNIs田さん D口sさん お持ち帰り

 センバツ高校野球が始まりました。
 春はセンバツからといわれてますが冬の気温です(寒い でも晴れて良かった)
 3日目の第一試合9:00から地元報徳学園が出場します 相手校は沖縄尚学 2年連続6回出場の強豪 両高とも頑張れ 特に報徳学園…? 

 ”写真集”に山陽網干線を追加掲載 3月12日(水)
 昭和の案内板が有りました(レトロ…)

 
3月20日(木)
LPレコード

 TA中Koさん お持ち帰り FYA本さん KENYAKUさん 御家族で GFUj井さん お持ち帰り

 LP((long play)レコードの日
 1951年 日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の名前で発売された。
 SPレコード(ドーナツ盤)も有りましたね。
 回転数 33 45 78回転 これが分かればアナログ世代…・?
 ダイレクトドライブのTechnics SL-10最高…??
 昭和を書き過ぎました…???

 左目が充血してます。気をつけなくっちゃ…

 
3月19日(水)
官兵衛号

 時計の修理が仕上がったので元町まで出向きました。

 その後、陽気に誘われ神戸ハーバーランドへ オリエンタルホテル前には大型客船が停泊していました。 これぞ シャッターチャンス…?行楽の方々 パチ パチ パチ 一眼レフカメラで

 撮影中 漏れ聞こえてきた会話 ”今日は絶好の行楽日和や” (おおせの通り)

 ポートターミナルの方向にはクイーンエリザベスが停泊していましたが行けていません(残念)

 山陽電車明石駅のホームに上がるとラッピングトレイン”官兵衛号”が停車してましたので駆け足で前方まで
 間一髪 撮れました。

 ラッキーな1日でした

 Aさんと進捗打ち合わせ

3月18日(火)

 MA下さん お持ち帰り U平Iさん お友達と JYOSIKさん GFUj谷さん お持ち帰り SAt永tさん SIn田さん

 精霊の日
 柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日がこの日であると伝えられていることから。

 歌人・柿本人麻呂の忌日は月遅れの4月18日に明石の柿本(人丸)神社で例祭が行われるそう。
 
3月17日(月)

 SAt永tさん お友達と GKA藤さん YAk山さん O前さん SIちゃん NIs村さん TAnさん 

 漫画週刊誌の日
 1959(昭和34)年のこの日、日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』『少年サンデー』が発刊された。
 当時は読み物が中心で、漫画は少ししか載ってなかった。

 
3月16日(日)

 NAk尾さん 御家族で  GDANFUJIEさん  MIy本さん

 国立公園指定記念日
 1934(昭和9)年のこの日、内務省が、瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草)・霧島(現在の霧島屋久)の3か所を国立公園に指定し、日本初の国立公園が誕生した。
 国立公園はわが国の風景を代表する自然の景勝地で、環境大臣が指定した公園である。現在、29の国立公園が指定されている。

 もう80年も経過しています。

 
3月15日(土)
フルセ

 GDANSIKさん JYOETOさん お友達と NAg田oさん SAt永tさん JYONOMIさん 御家族で

 いかなごのフルセのくぎ煮?を頂きました(^o^)丿
 シンコと違い存在感が大きい。
 お客様と一緒に頂いてます
 ちなみにフルセとはいかなごの成長(親魚)したものです。

 
3月14日(金)

 MA下さん お持ち帰り DANSINさん お友達と SIKDAさん GTIEちゃん SAt永tさん JYOABEさん お友達と YO田さん お孫さんと U崎さん KUROBArさん 御家族で TU屋さん

 ホワイトデー
 2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、返礼のプレゼントをする日だって
 バレンタインデーのチョコレートに対しキャンデーやマシュマロをお返しするのが一般的…?
 チョコレートにはチョコレート??

 
3月13日(木)

 MI木sさん お持ち帰り GFUk田さん お友達と SIn田さん 

 青函トンネル開業記念日
 1988(昭和63)年のこの日、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業した。
 同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じた。
 青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底である。長らく世界最長のトンネルであったが、2010年10月にアルプス山脈を通る57kmのゴッタルドベーストンネルが貫通した。

 
3月12日(水)
綾部山梅林

 MAt井さんからお誘いが有り、綾部山梅林へ出かけました。
 山陽網干からのバスは13分ほど遅れで到着 観光バスが数台停まってましたが帰られる様子 少しは混雑が回避されたかな?
 白梅・紅梅・しだれ梅等梅尽くし 7分咲きの状態?
 気温は17度位?歩いていると汗が出てきます。暑い?
 ほどよい疲れの中、春を満喫出来ました(^o^)丿
 
MAt井さん ありがとうございました(隠れ家まで エヘ)

 その後、阪急六甲→三宮 頑張ってる〜 ??
 TA坂さん 健康管理いたしましょう??
 KAp神さん 御馳走様でした。

 
3月11日(火)

 A−スさん お友達と SA永tさん TO倉さん DANNEKOさん TA田さん お持ち帰り GSAt永tさん SIさん JIN野niさん 御家族で KA藤さん TIEチャン WA田bさん 

 東日本大震災からはや3年
 早期の復興を祈るばかりです。
 また風化されないよう・風評の被害が無くなるよう願いたいものです。

 
3月10日(月)

 JLさん 御家族で GKO山さん SAt永tさん

 東海道・山陽新幹線全通記念日
 1975(昭和50)年 山陽新幹線・岡山〜博多が延伸開業し、東京から博多までの新幹線が全線開通した。
 岡山・博多間393Kmのうち、トンネル区間が111箇所、総延長222Km(全長の56.5%)
 「もぐら新幹線」
 記憶では山とトンネルしか無かった…。

 
3月 9日(日)
感謝の日

 MAt下さん お持ち帰り TUjさん お友達と DANSAKEさん 御家族で GNAg田oさん DANMEGAさん SAt永tさん お友達と WA田hさん NAOさん

 感謝の日
 「サン(3)キュー(9)」(Thank you) 
 ”ありがとう”は大きな宝物
 いつも人・自然に感謝です。

 
3月 8日(土)
おから

 SINKさん お友達と JYUMEGAさん GKENKUROさん 御家族で TIEちゃん YAm村さん As井さん

 Ok村さんから”おから”の炊いたんを頂きました。
 御主人とお孫さんが届けて下さいました(^o^)丿
 朝一から有難うございました。皆さんにお出しいたします。


 
3月 7日(金)
消防記念日

 TA中Koさん お持ち帰り O先さん MIt下さん GKA藤さん OK村さん 御夫婦で YAKOKYOUJYUさん 御家族で FUk田さん SIn田さん

 消防記念日
 1948(昭和23)年 「消防組織法」が施行された。
 明治以来消防は警察の所管とされていたが、これにより、条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務附けられた。
 これを記念し、2年後の1950(昭和25)年、国家消防庁(現在の消防庁)がこの日を消防記念日としたそう。

 春の火災予防週間の最終日(3月1日〜7日) 阪急十三駅付近で火災が有り、11棟が焼け、ダイヤも乱れてました。

 KA藤さん 火曜日 お待ちしてます(^o^)丿

 
3月 6日(木)
啓蟄

 DANIGOさん YO田uさん GFUj井hさん お持ち帰り SIKさん MAMIさん お持ち帰り MAt本さん お持ち帰り MIy本さん 

 二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」。冬ごもりしていた虫がはい出してくるころとされる。
 低気圧の影響で雪の舞い散る寒い一日でした。春はまだ遠い…?

 
3月 5日(水)
よばれて

 飲食店で”好きな飲み物をよばれて”と言うと
 ”よばれてってどこの言葉ですか”問われました。
 ”どこの言葉やろ?いつも言ってますが…”

 念のため調べてみれば
 「よばれる」は「ごちそうになる」「いただく」という意味です。「よばれて」は「よばれてください」を略したものかと。
 「召し上がっていってください」という意味ですね。

 最近はあまり耳にすることはありませんが、年配の方は今もよく使う表現なのではないかと思いますだって。

 カウンター内の方は年配ではなかった???

 
3月 4日(火)

 A-スさん お友達と GkA藤さん SA永Kさん お友達と

 ミシンの日 「ミ(3)シン(4)」の語呂合わせから、
 日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が1990(平成2)年にミシン発明200周年を記念して制定しました。
 ミシンの原型は1589年の機械式の毛糸編み機で、日本初のミシンは1869(明治2)年に日本人の手によって作られました。
 「ミシン」という名前は、 sawing machine(裁縫機械)のmachineがなまったものだそう

 
3月 3日(月)
ひな祭り

 MAt下さん お持ち帰り JYOMINAKIさん 御家族で GMAr岡さん お持ち帰り

 今日はひな祭りですね。桃の節句。
 女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。

 
3月 2日(日)
遠山の金さん

 Ar田さん 御夫婦で DANIGOさん お持ち帰り GHIr野さん お持ち帰り Is崎さん 御夫婦で SIr井さん お持ち帰り

 遠山の金さんの日
 1840(天保11)年のこの日、遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命された。
 サンテレビで、松方弘樹さん主演の”遠山の金さん”が再放送されています。
 ”セナに咲かせた遠山桜 散らせるものなら散らしてみろ” ですね…

 ”一件 落着”

 
3月 1日(土)
お水取り

 YO田uさん MAt尾さん 御家族で DANさん お持ち帰り DANIGOさん お持ち帰り KAs谷さん お持ち帰り TIHOちゃん GMA下さん お持ち帰り WA田hさん SIBさん 御家族で

 早くも3月に突入!!!
 奈良東大寺のお水取りが始まりました。
 春が近づいてきましたね☆
 デンコウリキ号 小倉7Rで優勝 おめでとうございます。

 
ページ上部へ
  2月の写真
2月28日(金)
いかな魚解禁

 TA中koさん 御夫婦で O山さん YA本fさん Ik内さん GSAs木さん JYOOKADAさん 御家族で

  今日は春欄満…暖かいですね。 明石の「春を告げる魚」、いかなご漁が解禁
 店頭では1k 1050円で販売されてました。
 そこそこの大きさですので、くぎ煮を炊かれる方はお早めに…?
 テレビでは林崎漁協の映像が放映されてました。

 明石ケーブルテレビに”こてつ”さんが紹介されてました。合言葉を言えば1ドリンクサービス
 3月2日までだそう。多分日曜日はお休みだと思いますので確認されてからお出かけを…?

 
2月27日(木)

 A井さん お持ち帰り KAWATCCTさん お友達と GKA藤さん

 1月いって2月逃げて3月去る
 明日で2月もおしまい 月日の経つのは早い!!(年のせい…)
 やっぱり2月は逃げますね…?

 
2月26日(水)

 休みの日は時間の経過は早い あっという間に夕方が来ます。
 HAnさん U平さん 御馳走様でした。

 2.26事件の日
 1936(昭和11)年のこの日、2.26事件が発生した。
 陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。
 当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始した。飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行った。形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定された。

 
2月25日(火)
夕刊紙の日

 MA下さん GWA田さん HAnさん WA田hさん NAAOさん

 夕刊紙の日
 1969(昭和44)年のこの日、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊したそう。
 A2サイズですので電車の中では重宝してました。

 KIMIチャンから岡山の”つるの玉子”を頂きました(^o^)丿
 マシュマロの中に上品なあんこが入った饅頭です。

2月24日(月)

 DANDADOさん YOs岡さん お友達と SA藤pさん お持ち帰り U井上さん お友達と GHYASIDANさん お友達と FUj井hさん お持ち帰り

 17日間に渡って開催されたソチオリンピックが終わりました。メダルは8個 歴代2位
 力を発揮できた方・出来なかった方 色々ありますが日頃の鍛錬があったことを忘れてはなりませんね
 次に向って頑張ろう!!

 お好む村も頑張っています?!

 
2月23日(日)

 KI下さん A井さん お持ち帰り GDANROKさん SIn田さん TU屋さん

 韓国釜山に行かれた方のお話し
 ”どこから来たの”と聞かれ”明石”と答えると”西明石も有るでしょう”と
 日本に一度も来たことのない韓国の女性が明石・西明石を知っている。
 大久保の高岡の地名まで
 なぜなんでしょう…??

 マスコミが伝えているような反日感情は無かったみたいです。
 でも歴史については教育を受けているそう…

 TA坂さん ”感謝の集い”の写真 有難うございます。

2月22日(土)

 DANGADOさん FUKISI4さん GMI本さん MOr屋さん お持ち帰り

 猫の日
 「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」という猫の鳴き声の語呂合わせということで、猫の日制定委員会が1987(昭和62)年に制定しました。

 竹島の日 [島根県]
 2005年3月16日の島根県議会で記念日を定める条例を制定。
 1905(明治38)年のこの日、日本政府が日本海上の島・竹島を島根県の所管とする旨を公示した。

2月21日(金)
天空の白鷺

 TUjさん お友達と WA辺さん お友達と SIKJYOさん GNAg田oさん SUe田さん 御夫婦で KA藤さん TIEちゃん 

 TU屋さんから韓国のりのお土産を頂きました(^o^)丿 有難うございます。

 MAt井さんから”天空の白鷺”(姫路城)で行われている解体作業の写真を頂きました(^o^)丿
 大型クレーンが登場し、作業者の姿も映っています。
 気動車 キハ122 電車 223系 のぞみまでも…… 上の”写真集”をクリック
 有難うございました。 

 KA藤さん 12月で満了だそう。

2月20日(木)

 TA中koさん お持ち帰り At井さん お持ち帰り JYORAKURAさん お友達と GTA林さん お持ち帰り FUk田さん お友達と SAs木さん NI星さん

 SAs木さん 小さな声で”また 来ちゃった” 
 聞こえてます(地獄耳??)
 有り難いお言葉でした

 デンコウチャレンジ 頑張って!

2月19日(水)
”くらしの移り変わり展

 明石文化博物館で開催されている昭和のくらしをふりかえる”くらしの移り変わり展”へ

 小学校の課外授業の団体に遭遇 興味津津で一生懸命にレーポートを作成されてました(頑張って)

 黒電話(カラー電話 600A1)の展示の前には、”かけかた わかる”の案内
 回転ダイヤル(DP10)式の電話機はほとんど見受けませんので…
 でも児童はダイアルを回してましたよ 分かったのでしょう?

 絞り機付き洗濯機・2層式洗濯機等の電気製品に目が行くのはなぜでしょう…?!
 3月21日(金)まで 観覧料 200円です。

 A署に関係書類を提出

 GOROちゃん・U平さん 御馳走様でした。

2月18日(火)

 DANGADOさん TOy倉さん TIHOちゃん YA木さん YA尾さん TA田さん GKA藤さん Ok村さん 御夫婦で KO山さん SIn田さん 

2月17日(月)
積雪

 DANGADOさん WA田hさん DANNORIさん GKENJYOさん TIEちゃん MAt井さん TU屋さん

 週刊誌を買いに行くも置かれてない?
 関東方面が積雪の為 交通網が遮断されているので入荷がないそう。
 身近にも影響が出ていますね。

 KO西さん チョコレート 有難うございました(^o^)丿

2月16日(日)
たこ

 WA田Aさん お持ち帰り GFUj井さん お持ち帰り TU屋さん

 大振りのタコが獲れてました(^o^)丿
 やっと見つかった でも高い…?

 久しぶりにKO西さんにお会いしました。お元気そう

2月15日(土)

 DANMODANさん A-スさん TOy倉さん お友達と GMI宅さん お持ち帰り KAKOKYOさん 御家族で MAt本さん お持ち帰り TEr田さん O田さん

 KIMIちゃん チョコレート 有難うございました(^o^)丿

2月14日(金)

 GSAs木さん WA田hさん

 雪が降っています。
 寒い!
 この気候じゃ 外出したくない 分かる (涙)

 OK田さん TE岩さん チョコレート 有難うございました(^o^)丿

2月13日(木)
鉄人28号

 GSIr井さん お持ち帰り Is崎さん 御夫婦で

 新長田勤労センターに行くため お昼の部は臨時休業させていただきました。
 来店されました方 申し訳ございません
 帰りに隣にある鉄人28号を撮影 
 OK村さんから紹介されました”一休”さんにもお邪魔しました 懐かしい味です 御馳走様

 
2月12日(水)
たこ

 タコがおりません。
 魚の棚・垂水と探しましたが…
 子ダコでは物足りませ〜ん
 暫くはタコ探しが続きそうな予感です

 HAnさん U平さん 御馳走様でした

2月11日(火)
建国記念の日

 SA藤さん お持ち帰り HAnさん お友達と GKURUMA5さん 御家族で NAg田oさん SIKKOUKOUさん お持ち帰り MI宅さん お持ち帰り JYOKAMIさん お友達と

 建国記念の日(National Foundation Day)
 建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日。
 1966(昭和41)年から国民の祝日になった。この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加されたそう。

 
2月10日(月)
あらごしみかん

 TA中Koさん お持ち帰り NAk村TAさん DANGAさん SA藤pさん お持ち帰り  GHIr井さん KIMIちゃん O津さん JIn野似さん 御家族で SINDANさん DANPATIさん お友達と SIn田さん

 KIMIちゃん やっぱり”あらごしみかん”にはまってる〜
 粒粒はストローで…??  ちゅ ちゅ
 皆さんも一度試されてみたら ハ マ る??

 国産の甘〜いみかんを贅沢に(果汁分60%
 使ったつぶつぶたっぷり!のお酒です AL 7%


2月 9日(日)
何の日

 Iw尾さん お持ち帰り SIKさん TA田さん NIs田さん GSIKさん お持ち帰り TCCTさん お友達と

  ふくの日
 下関ふく連盟が1981(昭和56)年に制定。「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
  ・ふぐの日 9月29日
  ・とらふぐの日 10月29日

 服の日 
 日本ファッション教育振興協会・全国服飾学校協会等が1991(平成3)年に制定。
 洋服記念日 11月12日
 ・いい服の日 11月29日

 福の日

 風の日 「ふ(2)く(9)」(吹く)の語呂合せ。

 肉の日 「に(2)く(9)」の語

 語呂合わせ 色々ありますね?

 
2月 8日(土)
雪化粧

 FUk田さん

  昨夜からの雪で町は真っ白です。
 前々から念願の雪の明石城が撮れました(チョット融けかけてましたが…)
 ロウバイと雪 春はもうそこ…??

 第22回冬季五輪ロシア南部ソチ大会が開催されました。
 三木市出身の角野友基選手(17歳) スノーボード・スロープスタイル 頑張って!!

 
2月 7日(金)
北方領土の日

 WA辺さん お友達と DANGADさん O山さん GJYOMODANさん お持ち帰り SAs木さん

 北方領土の日
 日本政府が1981(昭和56)年に制定。
 1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められた。
 北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4996平方kmで沖縄の2倍強ある。
 江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていた。「日露通好条約」により、ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定された。その後、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によって樺太全島を放棄する代わりに千島列島全てが日本領となり、1905(明治38)年の日露戦争の勝利により、「ポーツマス条約」で南樺太も日本領となった。
 第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなり、千島列島もその中に含まれた。しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には含まれないが、ソ連は千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、その状態が現在まで続いている。

 竹島・尖閣諸島と領土問題ありますね…

2月 6日(木)

 DANGADさん SYORAKURAKUさん 灘からお越しいただきました U平Iさん お友達と GFUk田さん お友達と KA藤さん 

 今日は昼前後に、雪がチラチラーー!!
 寒いーー!!
 静かな日となってしまいました・・・。

2月 5日(水)

 プロ野球の日
 1936年のこの日、全日本職業野球連盟が結成された。
 当時は東京巨人軍(現 読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(現 阪神タイガース)・大東京軍・名古屋軍(現 中日ドラゴンズ)・阪急(現 オリックスバファローズ)・東京セネタース・名古屋金鯱軍の7チームだ


2月 4日(火)

 DANGADさん KAWAJYUHIRUさん 今日はお一人 DORAgさん お持ち帰り GYAm本さん お持ち帰り KAWAJYUKURUMAさん お久しぶりです

 西の日
 「に(2)し(4)」の語呂合せ。
 この日に西の方へ向かうと、幸運に巡会えるとされている。

2月 3日(月)
節分

 DANPATIさん TU屋さん お友達と Ar田さん 御夫婦で GNAg田oさん お持ち帰り お土産有難うございます。

 節分(せつぶん)は、現在では立春の前日(太陽暦の2月3日か4日)をさしますが、もとはそれぞれの季節がおわる日、つまり立春、立夏、立秋、立冬の前日をいいました。
 江戸時代には、春をむかえる厄払いの行事として、諸国の神社や家庭にひろまり、体を豆でなでて厄をうつしたり、年齢の数だけ豆を食べたりするようになりました。
 また、ヒイラギの葉がとがっていることから、「鬼の目突き」とよばれ、その先にイワシの頭をさして戸口にかかげると、邪気の侵入をふせぐとされています。

 豆の食べる個数が多くなりました。食べきれませ〜ん!

2月 2日(日)

 GMIy本さん JYOKAMIさん お持ち帰り KA治さん TA中reさん Ok田さん TAKEチャン

  阪神・近鉄の直通近鉄特急22600系が阪神三宮へ団体臨時列車として3/22から開始されます。
 伊勢志摩・奈良へ
 いずれは山陽姫路までになるのかな?

2月 1日(土)
テレビ放送の日

 YOk谷さん お持ち帰り SA藤pさん お持ち帰り GFUk田さん

 1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声とともに映像がブラウン管に流れました。
 これが、日本初のテレビの本放送。その後、続々とテレビ局が開設されていきます。

ページ上部へ
  1月の写真  
1月31日(金)
姫路

 MAt下さん お持ち帰り AN藤さん YA部さん GOKA田Euさん 御家族で Ok村さん 御夫婦で TA中Koさん 御一行様

 早いものでもう1月が終わりました。
 ついこの間まで”おめでとうございます”と言っていた気がしますが…?

 〈ヒめじ〉でなく〈ひメジ〉。
 NHKの「軍師官兵衛」で、「姫路」のアクセントが“関東風”ではなく、地元が納得するアクセントだそう?(〈 〉内ではカタカナ部分を高く発音)
 新幹線の停車駅を案内されるたびに、突っ込みを入れた 〈ヒめじ〉でなく〈ひメジ〉やと

1月30日(木)

 O山さん DANさん

 3分間電話の日
 1970(昭和45)年のこの日、公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になった。
 それまでは1通話10円で、時間は無制限だった。

1月29日(水)

 朗報を頂き、HAnさんで乾杯
 でもこれから道は長い…?

1月28日(火)

 TU屋さん お持ち帰り KI笠さん 御夫婦で GKA藤さん U崎さん 姉妹で KO山さん 御家族で

 Aさん 御馳走様でした。
1月27日(月)

 MAt下さん お持ち帰り MI木さん U平Iさん お友達と HAなさん O前さん TA坂さん お友達と GABEKuさん お友達と SI田さん 御夫婦で (校長先生) WA田hさん HI井haさん

 TA坂さん御一行様 明石文化博物館で開催されている”歌麿展”に行かれる前にわざわざ神戸六甲・鈴蘭台・西舞子からお越しいただき有難うございました。
 月曜日は休館日なんですが常設展があるため開館されてましたですね(ホッとしました)

 ライター 皆さんにお渡ししま〜す(^o^)丿
 銀杏叩いて煎れば良い…(笑い)

1月26日(日)
あらごしみかん

 TAn口さん GSIさん U平HI井さん KIMIチャン MAMIチャン NAg田さん 

 NAg田さんの御子息 この頃来られないのでチョット心配してました。
 ゴールインまで後僅か…?

 あらごしみかん軍団が来られました。
 みかん粒をストローで ちゅ ちゅ
 見事完食 スッキリ

 
1月25日(土)

 JYUさん お友達と ASAHIJYOさん TA中Koさん お持ち帰り FUk田さん GNAYASIさん お友達と MAt本さん お持ち帰り MOr屋さん お持ち帰り DANPATIさん お友達と TUYAさん 御家族で TEr田さん O田さん OG原さん DANSEさん

 遅がけからお客様が切れません。
 皆さん 最終の新年会…?
 有難うございました。

1月24日(金)

 O山さん WAt辺さん お友達と GKA藤さん SAs木さん SIbさん 御家族で

 警察犬の調教を少年刑務所で実施出来ようになったそう
 御活躍を期待してま〜す。

1月23日(木)

 SAn田さん お久しぶりです お友達と IW井さん EMIチャン 友達と GSIn田さん KO山さん KIMIチャン FUk田さん お友達と

 EMIチャン 御一行様 お地蔵さんの帰りに寄っていただきました。デンコウオクトパス号の優勝以来ですね
 吉田さんより連絡が有り出向く だいぶ進展しました。

1月22日(水)
車の修理

 車を修理する為 デーラーに持ち込みました。
 事前にアポを入れておいたのですが担当の方は研修の為に不在です?(どうなってるのかな)
 対応していただいた方にお話をしたのですが、これまた のりが軽い…?(失礼)
 ご理解頂いているのかな〜??今日は忙しいです???
 明日また電話で確認してみます(CS向上?)

 生中よもや話
 串カツ屋さんで生中(390円)を注文しました。
 出てきたビールは3口ほどでおしまい
 中ジョッキーには種類があるのですね
 控えめのジョッキーに泡がたくさん これじゃすぐに飲み干します

1月21日(火)

 DORAgさん お持ち帰り U平Iさん お友達と GKI下さん

1月20日(月)
大寒

 SA藤さん お持ち帰り TA田さん お持ち帰り FUKUSIの皆さん GIs崎さん 御夫婦で

 小寒から立春の間を、寒の内と呼び,、その中日が大寒です。
 一年中で一番寒い時期 本当に寒いですね。
 体調管理には、くれぐれも注意しましょう。

 Is崎さん 昨日は貸切営業 御来店頂いたのに申し訳ございませんでした。
 食べたいと思い立ったら… 今日来てしまいました(有難うございます)

 Aさん 有難うございました。

1月19日(日)
飲も飲も会

 SI水さん KO東さん Mimさん TAk橋さん FUj田さん KA窪さん KOn藤さん KA井さん 

 SI水さん お菓子 KOn藤さん お菓子 KO東さん ロールケーキ Mimさん お酒 FUj田さん お菓子 KA井さん プリン 差し入れ有難うございました(^o^)丿

 MAt田さん SI水RYさん どうされましたか…?? TIhoチャン呼んでたのに〜 残念

 MAt井さん Urさん またの機会よろしくお願いします。
 皆さん楽しみにされてま〜す。

1月18日(土)

 DANMODANさん Ar田さん 御夫婦で DORAgさん お持ち帰り GYAm本さん お持ち帰り Oo隅さん お持ち帰り TIEちゃん

 明日19日は終日貸切とさせていただきます。
1月17日(金)

 GFUk井さん TAk岡さん TU屋さん

 防災とボランティアの日
 1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生した。
 阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われた。
 これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、1995年12月の閣議で制定が決定され、翌1996年から実施されたそう。

 もう19年 早いものですね。
 昨日のように記憶が蘇ります。

 明石市役所へ法律相談に行ってきました。

1月16日(木)

 O山さん TIHOちゃん SIKさん GKA藤さん TIHOちゃん TU屋さん

 寒い一日でした。
 でも会話は暖かった…?

1月15日(水)
成人の日

 明石市市民相談室へ心無い落書きについての相談に行ってきました。
 状況書類を見て頂くとあまりにもひどい 後日弁護士による相談日が設けられているのでそちらで問い合わせの案内を受けました。

 今日は本来の”成人の日” 
 明石市役所隣にある明石市民会館での式典に参加したのが昨日のようです。
 偶然にも今日も明石市役所…?
 
1月14日(火)
はがき画集
 TA中koさん GMAt本さん お持ち帰り SIn田さん

 ”中村稔子はがき画集” 趣きがあって良いですね。
1月13日(月)
成人の日

 SUs木さん GDE口aさん 御家族で TAk田nさん 御家族で

 成人の日
 「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨としているそう
 二十歳なったよ 3回以上…? エヘ

 今日はのんびりした一日でした。

1月12日(日)
お持ち帰り

 Iw尾さん お持ち帰り U平mさん お持ち帰り FUj谷さん お持ち帰り GNIs田さん NAg田oさん SIr井さん お持ち帰り KENKUROさん 御家族で TOMODAtさん 御家族で

 それにしても寒いですね〜。今からが一年で一番寒くなる時期ですからね・・・。インフルエンザや風邪などひかないように、気を付けましょう

 こう寒いとお持ち帰りが お お い…?!
1月11日(土)
出し巻き

 TU屋さん 御家族で GSIKさん TA中kさん お持ち帰り Sue田さん 御家族で TIEちゃん FUJIEMAGOさん 御家族で

 TU屋さんのお子様 出し巻き・しおそば・ホタテバターの御注文頂きました(^o^)丿
 暫くするとすると出し巻きの御注文 
 お口にピッタリしたのかな〜
 御両親と又お越し下さいませ
 お持ち帰りも良いかな??

1月10日(金)
110番の日

 WAt辺さん お友達と SIr井さん 御家族で SIKさん DANKIIさん GSAk根さん お持ち帰り IK内さん WA田bさん NAk村Tiさん KENJINNoさん 御家族で

 110番の日
 警察庁が1985(昭和60)年12月に制定し、翌1986年から実施。110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められた。東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年だった。

 受付の約半数が、いたずら・緊急性の無い相談だそうです。(考えさせられますね)

1月9日(木)
風邪の日

 NAk村tiさん GO重さん 御家族で NAk平さん お持ち帰り

 風邪の日
 1795(寛政7)年 相撲興隆の祖といわれる近代無比の名横綱・谷風(谷風梶之助)が感染のため死去したことから風邪の日と言われています。
 まだ45歳で現役だった谷風は、4年間不敗の快記録を樹立、1782年まで63連勝するという無敵ぶりを誇っていました。

1月8日(水)
永遠の0

 ”永遠の0”を見ようとイオンシネマ明石へ 
 ガラガラと思いきや8割程の入館者
 零戦搭乗員の悲劇を描いた百田尚樹氏の戦争ドラマです。
 祖父の歴史を調べる孫が“海軍一の臆病者”と呼ばれた真実の姿を、現代と過去を交錯させながらつづっていました。

 零式艦上戦闘機(れいしきかんじょうせんとうき) (零戦・ゼロセン・レイセン・ゼロ戦)
1月7日(火)
飲も飲も会

 GKA藤さん Ur崎さん YOs田kさん TU屋さん

 ワイワイ会(飲も飲も会
 1月19日(日)13時30分から開催されます。
 出欠の御連絡よろしくお願いしますとのこと 幹事様より

 12月22日のワイワイ会の写真 MAt井さんから提供されてます。
 必要な方はお申し出下さいませ。

 IK田さんと久しぶりの電話 お元気そう 
 3月頃に開かれる26年会には、ぜひ出席しますとのことでした。

1月6日(月)
 TUjさん 御家族で U平Iさん お友達と GMAt本さん お持ち帰り

 TAKEチャンが”ムカデみかん”を作ってました。
 ”味は変わりません” でも上手く(旨く)出来てました?
1月5日(日)
いちご

 KIn笠さん SIKさん ご家族で GNAg田oさん WA田さん HAnさん お友達と O前さん

 いちご世代の日,いちごの日

「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。高校受験を控えた15歳の世代「いちご世代」にエールを送る日だそうです。
 食べるいちごを想定してましたが…??

 受験生の皆さんに頑張って下さい。後僅かで〜す

 JRAの金杯 皆さん 結果は如何でしたか…? 乾杯 ?? 完敗 ??

1月4日(土)
初営業
 DANMODAさん SInさん GSU田さん 御家族で NAg田oさん SIn田さん KO山さん 

 本日から営業をさせていただいておりますが、正月のご挨拶に来てくださって嬉しい限りです。

 TU屋さんからたこせんべいの里からの”いかあまだれ”を頂きました(^o^)丿
1月3日(金)
振る舞い酒
 初詣 3 明石人丸にある人丸神社 垂水の海神社
 正月休み3日もあっという間に過ぎ去りました。明日から初営業 頑張らなくちゃー
 純金入り日本酒で乾杯しましょう 「振る舞い酒」としてお出ししますので無くなり次第終了です。

 年賀状の到着日数は…
 大晦日に本局(加古川)までに持参すると1月3日に着きました。

1月2日(木)
初詣 2

 神戸三社詣り 長田神社 湊川神社(楠公さん) 生田神社
 須磨では 須磨寺 網敷天満宮 
 なぜ須磨まで 各社の祈念品授与券がついてたんです。
 新春全線パスのおかげ…?!

 山陽電車姫路行直通特急内で 隣の乗客から質問を受けました。
 ”この電車は何? 各駅に止まってるんですけれど 特急ですよね”
  阪神三宮から各駅に停車してる 
 ”須磨まで 全て止まるんです 山陽電車だから”
 ”???”
 山陽電車は周辺住民にやさしい…??

 良い年になりますように!!

 
1月1日(水)
元旦
 謹賀新年
 旧年中は格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。
 本年も味の「貴崎 お好み村」をよろしくお願い申し上げます。
 初営業4日より純金入日本酒でお祝いしましょう!早い者勝ちです

  TAt井さん TAk橋さんと初詣 TTM会
 姫路の播磨の国総社 護国神社 姫路神社の三社 各神社とも 人 人 人 の波でした。

 姫路城10景の一つ 男山配水池公園からは姫路城が撮れました(^o^)丿

有田さん 撮影 有田さん 撮影 中谷さん 撮影 高田さん 撮影

ページ上部へ