28年 たかたチャンの独り言 | |||||
12月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月31日(土) 感謝 |
今年もお客様に支えられ無事?終わることができました。 感謝、感謝の気持ちでいっぱい… 有難うございました。 新しい年もよろしくお願い申し上げます。 皆様 良いお年をお迎えくださいませ。 来年は1月5日(木)より営業 恒例の純金入り日本酒で乾杯! 振る舞い酒でお待ちしてま〜す。 |
![]() |
|||
12月30日(金) |
SUg本さん GYOk山5さん ご家族で TIHO5ちゃん ご家族で FUUMOTOM3さん 本年最終の営業日 |
||||
12月29日(木) |
FUj原hさん HAYASIKAIGO2さん お友達と JYOOTERAさん GTO崎さん ご家族で KO山さん ご家族で WA田hさん KIMIちゃん HIr井uさん FUj原hさん 水トンネル貫通記念日 1929(昭和4)年 上越線の土樽〜土合の清水トンネルが貫通した。 全長9704mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成した。 |
||||
12月28日(水) |
官公庁御用納め,仕事納め 官庁で、年末年始の休みの前のその年の最後の事務をとること。また、多くの民間企業でもこの日が仕事納めとなる。 1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、28日が仕事納めとなる。 通常は12月28日であるが、土・日曜日の場合は直前の金曜日となる。 車で岩岡から藤江 その後電車で明石・元町・三宮へ 山陽電車の新型車両6000系に乗車できました。 ラッキー 何かいい事あるかも…? |
![]() |
|||
12月27日(火) |
JYOKUROさん お持ち帰り Im田2さん お持ち帰り KA藤さん TA田さん GKIn笠さん ご夫婦で FYOs川4さん お友達と MIz田さん O原さん 年末のあわただしい中 お越しいただきまして有難うございます。 |
||||
12月26日(月) |
KAWAKURUMANASIさん GDE口aさん Ur崎さん YOs田さん プロ野球誕生の日,ジャイアンツの日 1934(昭和9)年 アメリカのプロ野球との対戦の為、現存する中では日本最古のプロ野球チーム・大日本東京野球倶楽部(読売巨人軍の前身)が創立された。 |
||||
12月25日(日) |
FUj原hさん GSIn田さん SINさん KOt野さん ご夫婦で MIYAちゃん SABUROUさん SUe田さん ご夫婦で WA田fさん 成願寺の資料 有難うございました。 SINさん ご馳走様でした (^o^)丿 ふれあい持ちつき大会の写真ができました。 |
![]() |
|||
12月24日(土) |
GJYOSOBAさん お持ち帰り クリスマス・イヴ クリスマス(キリスト降誕祭)の前夜。 eveは夜を意味する古語evenから来たもので「クリスマスの夜」の意味になる。キリスト教会暦では日没が1日の始まりであり、クリスマスは24日の日没から25日の日没までとなるので、その間の夜である24日の夜のことをクリスマス・イヴと呼ぶ。 |
||||
12月23日(金) |
GTO崎さん ご家族で DANDENSYA3さん ご家族で DANSINKOさん 天皇誕生日(Emperor's Birthday) 天皇の誕生日を祝う国民の祝日。 1933(昭和8)年 皇太子継宮明仁親王(今上天皇)が誕生した。 東京に親王生誕を知らせるサイレンが鳴り、人々は旗や提灯を持って街を行列して祝った。 DANDENSYA3さん 電車が映っている写真の背景を見て”これは明石駅” ”次の写真は林崎松江海岸駅”と解説 わずかに映っているだけなんですが見事正解 凄いでしょ まだ5歳…? |
![]() ![]() |
|||
12月22日(木) |
YAm田mさん SEk浜さん お友達と O山さん TA中komoさん お持ち帰り GSIr井さん お持ち帰り KAWATUJIO3さん お友達と KAWATUJIO3さん 新年会もよろしくお願いします。 |
||||
12月21日(水) 冬至 |
冬至 北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日で、日照時間が最も短くなります。太陽の位置が1年で最も高くなる夏至(6月21日ごろ)と日照時間を比べると、北海道の根室で約6時間半、東京で約4時間40分もの差があるのです。 冬至にかぼちゃ食べると魔除けになり、風邪を引かないんだって また柚子湯に入るとこれまた風邪を引かないと言われています。 HIr井さん KIMIちゃん 有難うございました。 |
![]() |
|||
12月20日(火) |
Im田さん お友達と NAk村tさん GMOr屋さん ご夫婦で WA田hさん SI水hさん 鰤の日 12月(師走)は「鰤」が魚篇に師と書くことから。20日は「ぶ(2)り(0=輪)」の語呂合せ。 MOr屋さん 来年3月に引越し えっ…… |
![]() |
|||
12月19日(月) |
JYOTEISYOKUさん GSIKさん YAm本さん ご家族で DE口sさん お持ち帰り REE4さん お友達と 日本人初飛行の日 1910(明治43)年 東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初飛行に成功した。飛行時間は4分、最高高度は70m、飛行距離は3000mだった。 実際には5日前の14日に飛行に成功していたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため「滑走の余勢で誤って離陸」と報告された。 REE4さん 新鮮な野菜を頂きました (^o^)丿 |
||||
12月18日(日) |
FUj原hさん KAjさん SI水sさん ご夫婦で SI田さん お持ち帰り 東京駅完成記念日 1914(大正3)年 東京駅の完成式が行われた。 1908年から工事が行われ、6年半かけて完成した。12月20日に開業し、東海道本線の起点が新橋駅から移された。 |
||||
12月17日(土) 餅つき大会 |
TA中komokさん SATOSIさん GYAE山3さん ご家族で FUj川2さん ご家族で TAk田n3さん ご家族で WA坂2さん お友達と 飛行機の日 1903年 アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した。 4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256mだった。 貴崎集会所前にて”ふれあい餅つき大会”が開催されました。 |
![]() |
|||
12月16日(金) |
O山さん JYOTEGAMIさん nGSIr井さん お持ち帰り NAg田さん FUk井hさん 電話創業の日 1890(明治23)年 東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始した。 加入電話は東京155台・横浜44台で、女子7人・夜間専門の男子2人の交換手が対応した。 |
||||
12月15日(木) |
MI木sさん お持ち帰り KAw野さん お持ち帰り JYOSUMOTOさん ご家族で GO津さん SIn田さん KO山さん ご家族で Is崎さん ご夫婦で MAs本さん お持ち帰り HIr井uさん 観光バス記念日 1925(大正14)年 東京乗合自動車により日本初の定期観光バスである「ユーランバス」の運行が開始された。 皇居前〜銀座〜上野のコースを走った。 MInMIさんからぼたんを頂きました。 いつもありがとうございます。 |
||||
12月14日(水) |
腕時計の針がバラバラ 数ヶ月前に分解整備に出したのに〜 どうなるものでしょう…? 明石駅前と西明石駅前にツリーが有りました。 とりあえず 撮りました。 四十七士討ち入りの日,忠臣蔵の日 |
![]() |
|||
12月13日(火) |
Ta中koさん お持ち帰り Im井さん お友達と YAm本fさん KA藤さん GSIKさん DANさん SYA協6さん 美容室の日 美容師の正宗卓さんが2003年に制定。12月は美容室に多くの客が訪れる月で、13日は「13」をくっつけるとBeautyの頭文字Bになることから。 MI木sさんからみかんを頂きました (^o^)丿 |
||||
12月12日(月) |
SA籐pさん お持ち帰り FUKUSI4さん お友達と HANA3さん お友達と WA田hさん HIROMIさん GTO崎さん ご家族で 漢字の日 日本漢字能力検定協会(漢検)が1995(平成7)年に制定。 「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合せ。 毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、この日に京都の清水寺で発表される。 今年の漢字 金になりました。 2000年のシドニー五輪、12年のロンドン五輪の年に続き今年で3度目 |
||||
12月11日(日) |
KENHIGEさん DANKOSETUさん SIKIさん JYOHAYASIさん ご夫婦で GKIn下さん FUj原hさん In上teruさん KAw原さん 百円玉記念日 1957(昭和32)年 鳳凰デザインの百円硬貨が発行された。 それまでは板垣退助の肖像の紙幣だった。 JYOHAYASIさん 歩いてくださいね FUj原hさん 貸切時にお越しいただき申し訳ございませんでした。 |
![]() ![]() |
|||
12月10日(土) |
GMOr屋さん お持ち帰り TIHOちゃん ご家族で SIbatomoさん ご家族で TUt屋さん TIHOちゃん幹事 よろしく… MOr屋さん お孫さんに遊んでもらってください(笑い) |
||||
12月 9日(金) |
O山さん TA中koさん JYOSUMOTOさん ご家族で GDANMODANさん DANASAGIRIさん ご家族で SUg本さん Is井2KAWAさん お友達と KAWAHIr田k5さん お友達と MAsMIさん WASAKAさん ご夫婦で YOSUMOTOさんと淡路談議 又お聞かせ下さい。 KAWAさん ミニ忘年会…? KO西さん 宅建合格おめでとうございます。 頑張りました… |
||||
12月 8日(木) |
NIs田さん KA藤さん GDANMODANさん FUk田さん お友達と DANSIKOUさん お友達と 対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日) 1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6箇月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発した。 「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電された。 元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、事実上奇襲攻撃となってしまった。 アメリカ軍は「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉とした。 KIMIちゃんから鹿児島”安納いも蒸しきんつば”を頂きました (^o^)丿NIs田さん 募金有難うございます。 |
![]() |
|||
12月 7日(水) ルミナルエ |
エンジンのかかりがチョッと不安定… バッテリーの交換をして頂きました。 スーとかかるようになりました (^o^)丿 夕方から神戸ルミナルエへ 大勢の人の波 寒さは少しマシ 写真集をご覧下さいませ KOTETUさん ご馳走様でした。 |
![]() |
|||
12月 6日(火) |
GNAg田さん Ok村さん ご夫婦で KAWA2さん お友達と 音の日 日本オーディオ協会が1994(平成6)年に制定。 1877(明治10)年 エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功した。 |
||||
12月 5日(月) |
Ar田5さん ご家族で GSUg本さん SIr井4さん ご家族で SIK2さん お友達と WA田hさん SI水hさん 東京で開かれたご当地グルメ「B−1グランプリスペシャル」で、「あかし玉子焼ひろめ隊」がゴールドグランプリを獲得 |
||||
12月 4日(日) |
TAk本さん お持ち帰り KANちゃん お持ち帰り NYONEちゃん お持ち帰り GO島さん お持ち帰り HANAさん お友達と SINちゃん DE口sさん お持ち帰り お持ち帰りの多い日でした。 |
||||
12月 3日(土) |
TA中koさん HAm西さん KAm窪さん SIKさん GTAk田nさん ご家族で カレンダーの日 全国団扇扇子カレンダー協議会が1987(昭和62)年に制定。 明治5年12月3日(旧暦)が太陽暦の採用によって明治6(1873)年1月1日となった。 |
||||
12月 2日(金) |
KENTIHOUさん GO亀さん ご家族で JYOUJIさん ご家族で FUk井hさん TUt屋さん MIz田さん O原さん 原子炉の日 1942年 アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉でウランの核分裂の持続的な連鎖反応に成功した。指導に当ったのはイタリアから亡命した物理学者フェルミで、原爆開発のマンハッタン計画にも参加した。 |
||||
12月 1日(木) |
KAWADAN2さん お友達と GKAWADANMEGA2さん お友達と Ur崎さん ご夫婦で SIKDANさん ”パピオス明石” 1〜3階の飲食や物販、医療機関など三十数店が開業されました。 |
![]() |
|||
11月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月30日(水) |
本みりんの日 全国味淋協会が制定。 「い(1)い(1)み(3)りん(0=輪)」の語呂合せと、鍋物などで本みりんを使う季節であることから。 11月が終わりました。 あっという間に師走に突入ですね〜。ホント早い・・・ |
||||
11月29日(火) |
SAk田さん FFUj井さん お友達と FYAm本さん O山さん SIKDAN4さん お友達と TUjさん お友達と GWA田hさん SI水hさん DANYAKAIさん お友達と いい肉の日 宮崎県の「より良き宮崎牛対策協議会」が制定。 「いい(11)にく(29)」の語呂合せ。 SIKDANさん 弊店西側に駐車場が有りますのでご利用下さいませ |
![]() |
|||
11月28日(月) |
DANJYOさん お友達と JYOHOKENさん GWA田hさん SIKDANさん 太平洋記念日 1520年 ポルトガルの航海者マゼランが、後に「マゼラン海峡」と命名される南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に出た。 天候が良く平和な日が続いたため、この海をPacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)と名附けた。マゼラン自身はフィリピンで原住民に殺されたが、彼の船は初めて世界を一周して帰国し、地球が丸いことを証明した。 |
||||
11月27日(日) ワイワイ会 |
ワイワイ会が開催されました。 MAt井さん MInamiさん TAk橋さん KO東さん FUj田さん URAさん SI水さん KOn籐さん KAk井さん 皆さん お元気そうでなにより… 無事終了し ホッ… お疲れさまでした。 KAk井さん プリン SI水さん お菓子 差入れ有難うございました。 MInami 有難うございました。 |
![]() |
|||
11月26日(土) |
KENDANKOさん ご家族で Fyos川さん お友達と I原さん ご夫婦で DANMEGANEさん DE口sさん お持ち帰り WA田hさん いい風呂の日 日本浴用剤工業会が制定。 「いい(11)ふろ(26)」の語呂合せ。 Fyos川さん 休日出勤 お疲れ様です |
||||
11月25日(金) |
FJYOさん FYOs川さん TA中koさん お持ち帰り GYUKAちゃん TAk田Kさん Is崎さん ご夫婦で ハイビジョンの日 郵政省(現在の総務省)とNHKが1987(昭和62)年に制定。 ハイビジョンの走査線の数が1125本であることから。 この日とは別に、9月16日が通商産業省(現在の経済産業省)の制定した「ハイビジョンの日」となっている。 |
||||
11月24日(木) |
SIKさん Iw井さん SEk浜さん TA中koさん KA藤さん JYOAWAJIさん お友達と GHIROMIさん DANOMUDAIさん 鰹節の日 食品メーカー・ヤマキが制定。 「い(1)い(1)ふ(2)し(4)」の語呂合せ。 HIROMIさん キャベツ 有難うございます (^o^)丿 |
||||
11月23日(水) |
勤労感謝の日(Labor Thanksgiving Day) 勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう国民の祝日。 1948(昭和23)年公布・施行の「祝日法」で制定。 戦前の「新嘗祭」の日をそのまま「勤労感謝の日」に改めた。 |
||||
11月22日(火) |
JYOFUKUさん DANさん JYOTEIさん GYU平ONEさん お持ち帰り NAg野さん ご家族で MIz田さん O原さん いい夫婦の日 余暇開発センター(現在の日本生産性本部余暇創研)が1988(昭和63)年に制定。 「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合せと、11月の「ゆとり創造月間」の期間中であることから。 MIz田さんと話し込んでました。 時間を見ると… お疲れさまでした… 時の経つのは早い!? NAg野さん ご馳走様でした。 |
![]() |
|||
11月21日(月) |
A井さん SIKさん GKENWARUさん ご家族で TAk田nさん ご家族で インターネット記念日 1969(昭和44)年 インターネットの元型であるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで開始された。 |
||||
11月20日(日) |
DANASAGIRIさん ご家族で GSI水sさん ご夫婦で MAs本さん FUk田さん SIn田さん KO山さん SAt永さん ご家族で O島さん お持ち帰り TOSIちゃん TAKEちゃん バタバタしてました…。 TOSIちゃん ご馳走様でした。 |
||||
11月19日(土) |
YAm尾さん お友達と KIn下さん MAt井さんから”姫路お菓子まつり”の写真を頂きました (^o^)丿 お菓子の工芸品です。 |
![]() |
|||
11月18日(金) |
SIKさん GSUg本さん TO崎さん ご家族で NAk部さん ご夫婦で 土木の日 土木学会、日本土木工業協会等が建設省(現在の国土交通省)の支援で1987(昭和62)年に制定。 1879(明治12)年に工学会(日本工学会の前身)が設立され、また、「土木」を分解すると「十一」「十八」になることから。 NAk部さん ご馳走様でした。 |
||||
11月17日(木) |
MAsuMIkoさん TA中koさん GDE口sさん お持ち帰り KAWAMEGAさん 島原防災の日 長崎県島原市が制定。 1990(平成2)年のこの日、雲仙普賢岳が約200年ぶりに噴火した。 |
||||
11月16日(水) 鉄人28号 |
紅葉を求めて須磨離宮公園へ 初めて入場料が無料になりました。 新長田の鉄人28号は濃紺に塗り返されてました。 SATOSIさん また よろしくです… |
![]() |
|||
11月15日(火) |
Im井さん お友達と JYUTEISYOさん YOs川fさん MOr屋さん お持ち帰り KA藤さん GJYOさん お持ち帰り Mas本さん お持ち帰り MIz田さん O原さん 七五三 男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って社寺に参詣する。 3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味がある。 旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に行われるようになった。今日では11月15日にこだわらずに10月から11月の間に行われるようになっている。 |
||||
11月14日(月) |
FUKUSI4さん お友達と A井さん お持ち帰り パチンコの日 全国遊技業協同組合連合会(現 全日本遊技事業協同組合連合会)が1979(昭和54)年に制定。1966(昭和41)年のこの日、同会が通産省から正式に認可を受けた。 「パチパチ」の語呂合せで8月8日にするという案もあったが、8月は2月とともに「ニッパチ月」と呼ばれて客の数が減る月であるため、ボーナス期を控え客の増加が見込まれる11月を記念日とした。 |
||||
11月13日(日) |
DANSUPOTUさん NAg田さん ご家族で GSINさん Is崎さん ご夫婦で SIZUKAさん お友達と DANJITENSYAさん うるしの日 日本漆工芸協会が1985(昭和60)年に制定。 平安時代 文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、その満願の日のこの日に漆の製法を菩薩から伝授したとされる伝説から。 この日は、以前から漆関係者の祭日で、 親方が職人に酒や菓子などを配り労をねぎらう日であった。 |
||||
11月12日(土) |
JYOさん お持ち帰り GKYOUJYOさん ご家族で KO山さん ご家族で 洋服記念日 全日本洋服協同組合連合会が1972(昭和47)年に制定。 1872(明治5)年 「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止された。 キャベツ 大玉1個 700円 びっくりポンヤ !! ネギも… 野菜の価格如何にかして下さいませ 第88回明石公園菊花展覧会 その後 大分咲いてました… でも 明日で終了です。 |
![]() |
|||
11月11日(金) |
TA中koさん A-su3さん お友達と KAWAHIRTOMO3さん お友達と TO崎さん ご家族で Ur崎さん ご夫婦で TUt屋さん 電池の日 日本乾電池工業会(現在の電池工業会)が1987(昭和62)年に制定。 乾電池の+−を「十一」にみたてて。 「電池についての正しい知識と理解を広め、常に正しく使ってもらおう」という日。 A-suさん 5周年 おめでとうございます。 KAm窪さん 大丈夫かな…? |
||||
11月10日(木) |
FUj井sさん TA中koさん DEIさん お友達と Is井3さん お友達と エレベーターの日 日本エレベーター協会が1979(昭和54)年に制定。 1890(明治23)年 東京・浅草の「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開された。 DEIさん よろしくです… |
||||
11月 9日(水) |
119番の日 消防庁が1987(昭和62)年に制定。 電話番号119に因んで。 この日から1週間は「秋の全国火災予防運動」が行われる。 今では当たり前のように知られている119番通報ですが、現在の番号が使われるようになったのは昭和2年(1927年)のこと。それまでは112番が緊急電話番号として指定されていましたが、誤った接続が多かったため、当時地域番号(局番の第一数字)として使われていなかった119番が新たな緊急電話番号として誕生しました。 |
![]() |
|||
11月 8日(火) |
YAm本fさん GSIr井さん お持ち帰り いい歯の日 日本歯科医師会(日歯)が制定。 「いい(11)は(8)」の語呂合せ。 |
||||
11月 7日(月) 立冬 |
Ar田さん ご家族で ぎっくり腰 JLさん ご家族で MI宅f4さん お友達と Si田さん お友達と WA田hさん 立冬 冬の始まりのこと。 「立」には新しい季節になるという意味があり、立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目です。 朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる頃 朝晩冷えてきてます。 風邪をひかないように… Si田さん ご馳走様でした。 |
![]() |
|||
11月 6日(日) |
TAk田nさん お持ち帰り MAt原さん お持ち帰り YOs田さん お持ち帰り HARAさん お持ち帰り GDANSAKEさん 北海道からのお帰り O島さん お持ち帰り KAn沢さん ご家族で MIy本さん JIn野Niさん 今日はご夫婦で MIz田さん O原さん 日曜日は珍しい…? お見合い記念日 1947(昭和22)年 東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催された。 結婚紹介雑誌『希望』が主催したもので、戦争のため婚期を逃した20〜50歳の男女386人が参加した。会場で相手を探し、終了後、最高3人までの身上書を申し込むという仕組みだった。 衣川ソフトボールクラブの試合が川重のグランドで実施されてます。 頑張って…! 結果は…? |
![]() |
|||
11月 5日(土) |
MAk野さん ご家族で JYOSIKさん ご家族で GNIs岡さん お持ち帰り TAk田nさん ご家族で I原さん ご夫婦で DANASAGIRIさん お友達と 津波防災の日 2011年3月11日の東日本大震災を受けて同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」にて制定。 嘉永7年11月5日(1854年12月24日)、安政南海地震が発生し、南海道・東海道を大津波が襲った。このとき、紀伊国広村で濱口梧陵が稲藁に火をつけて津波の襲来を知らせ村人を避難させたという実話を元に小泉八雲が『稲むらの火』という物語を執筆し、後に小学校の教科書にも掲載された。 当初は東日本大震災が発生した3月11日を記念日とする案であったが、震災が起きて間もないことから、被害を受けた方々の心情を考慮して違う日附にされた。 |
||||
11月 4日(金) 網干の車両基地 |
Tujさん お友達と TA中koさん ご家族で GHAm田さん NAg田さん SIKさん TO崎さん ご家族で MAt井さんから”ふれあいフェアー2016 網干の車両基地に行こう”の写真を頂きました (^o^)丿 |
![]() |
|||
11月 3日(木) |
DANEBIさん お持ち帰り GO亀さん ご家族で SIn田さん DE口sさん お持ち帰り 文化の日(National Culture Day) 1946(昭和21)年 平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められた。 戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日だった |
||||
11月 2日(水) 菊花展覧会 |
青空に誘われ第88回明石公園菊花展覧会へ行ってきました。 まだ見頃の菊は少なく再チャレンジが必要かな…? 開催期間 10月22日(土)〜11月13日(日) 青空とお城の白さ 良いですね 紅葉はまだ… 空気が澄んでいましたので林崎松江海岸の夕日に挑戦 今回は背景は釣り人… 風が強く大変冷え込んでいました サブ! ワイワイ会 11月27日(日)に予定しています。 |
![]() ![]() ![]() |
|||
11月 1日(火) |
NAg田さん お持ち帰り JYOMEGAさん お持ち帰り KA藤さん ご家族で 犬の日 ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定。 犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せ。 犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日。 今日から霜月 2016年も残すところ2ヶ月になりました。 年賀はがきも発売され年末・年始の足音がすぐそこ…!? |
![]() |
|||
ページ上部へ |
|||||
10月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月31日(月) |
JYOさん お持ち帰り JYOHANASIさん お持ち帰り FUKU4さん お友達と TAn口fさん お友達と TA中koさん JYOBIAさん GDANさん ハロウィン キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。 古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされている。ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚いた。 これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。 |
||||
10月30日(日) |
KANAちゃん お持ち帰り JYO2ksさん お友達と DANASAGIRIさん ご夫婦で DANSIKさん GKO山さん ご家族で HANA5さん お友達と HIROMIさん KURO岩さん HANA5さん ご馳走様でした。 |
||||
10月29(土) 山陽鉄道フェスティバル |
G0 木枯らし1号が吹く中 山陽鉄道フェスティバル2016開催されている東二見車両工場へ 今年4月にデビューした6000系、直通特急に使用の5000系、ローレル賞受賞の3000系、日本初のアルミカー2000系と歴代アルミ車両の夢の共演でした。 鉄道ファンや家族連れら約5400人が訪れたそう 帰りにハッピートンさんにお会いしました。 偶然ってあるものです… |
![]() |
|||
10月28日(金) |
YOs川fさん YAm本fさん GFUr田さん ご家族で Ak山さん In上oさん TO崎さん ご家族で NAg野pさん ご家族で WA田hさん 日本のABCの日 日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定。 1952(昭和27)年 、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生した。 ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体である。 |
||||
10月27日(木) |
TA中koさん お持ち帰り MI木sさん お持ち帰り KAw野さん お持ち帰り GTUjさん お友達と YA木kさん お持ち帰り DE口aさん お持ち帰り HIr井hさん KIMIちゃん NAg田さん MASUMIさん TAKEちゃん MASUMIさん 有難うございました |
||||
10月26日(水) 飛燕 |
アプリの入れ替え どうなるかと不安でしたが何とか無事終了…? ホッ Ok村さん 有難うございました。 神戸ポートターミナルで開催中の川崎重工創立120周年記念展へ行ってきました。 世界最速にかけた誇りと高き情熱 飛燕レストアプロジェクト 三式戦闘機「飛燕」が展示されてました。 修復プロジェクト 機体は岐阜・過給機明石 近所の旧川崎航空機工業明石工場です。 KA井さん ご馳走様でした (^o^)丿 |
![]() |
|||
10月25日(火) |
A-ス4さん お友達と GKAWAJYUTAISI2さん お友達と A井さん MIz田さん O原さん リクエストの日 1936(昭和11)年 ベルリンのドイツ放送で、ラジオのリクエスト番組が始った。 生演奏番組の放送中にリスナーから、希望する曲目を演奏して欲しいと電話があったのがきっかけで始められたもので、その後リクエスト番組は大ヒットした。 |
||||
10月24日(月) |
KA藤さん GYAm口さん DE口aさん WA田hさん SI水hさん 文鳥の日 10月が手乗り文鳥の雛が出廻る時期であることと、「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)の語呂合せから。 |
||||
10月23日(日) |
GSI水sさん KAjさん TAk田nさん ご家族で 京都競馬 10R 桂川ステークス サラ系3歳以上 1200m 芝・右 でデンコウウノ号 2着でした。 |
||||
10月22日(土) |
KIn下さん GAs田aさん お友達と HISAMIさん SIKJYOさん お友達と SIn田さん KO山さん DE口sさん お持ち帰り TUt屋さん 平安遷都の日,時代祭 794(延暦13)年 桓武天皇が長岡京から山背国葛野郡宇太村の新京に移った。「平安京」と命名されたのは、その年の11月8日だった。 平安遷都1100年を記念して1895(明治28)年に創建された平安神宮の例祭・時代祭はこの日に開催される。 |
||||
10月21日(金) |
GJYOPONさん ご家族で MIz田さん Ik内3さん YAm岡さん あかりの日 日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定。 1879(明治12)年 エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させた。 エジソンの3台発明である電球・蓄音機・映写機の電球 あかりのありがたみを認識する日。 |
||||
10月20日(木) |
TAn口fさん お友達と O山さん GDE口aさん お持ち帰り リサイクルの日 日本リサイクルネットワーク会議が1990(平成2)年に制定。 「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」の語呂合せ。 この記念日が発展して、通商産業省(現在の経済産業省)ほか8省庁が10月を「リサイクル推進月間」(現在のリデュース・リユース・リサイクル推進月間)とした。 |
||||
10月19日(水) 姫新線の旅 |
姫新線の旅 姫路ー津山 佐用駅で上り「スーパーいなば」及び下り「スーパーはくと」をゲット (^o^)丿 佐用発の車両は同一方向に発車しますが、智頭線は上り 姫新線は下りになります 津山まなびの鉄道館では蒸気機関車C57式動輪がお出迎え… 鉄道の日記念(1日乗り放題)切符 3000円 の旅でした。 |
![]() |
|||
10月18日(火) |
FYOs川さん SIKさん HEBUNさん KAw野さん お持ち帰り KA藤さん GJIN野niさん ご家族で NAg田さん MAs本さん お持ち帰り KIMUさん フラフープ記念日 1958(昭和33)年 フラフープが日本で初めて発売された。 1本270円で、一箇月で約80万本という爆発的な売上げを記録する大ブームになったが、「腸捻転になる」等の噂がたち、急速に売行きが落ちた。 キリンさんにビールサーバーのメンテをして頂きました。 毎日 クリーンですね ビールが旨い!! |
![]() |
|||
10月17(月) |
In上uさん お友達と TA中koさん HEBUNさん JLさん お友達と GOk村さん ご夫婦で HIr井uさん TAk田nさん ご家族で 上水道の日 1887(明治20)年 横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始された。 イギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水していた。 HANAさん おねぎ 有難うございます (^o^)丿 |
||||
10月16(日) |
SATOSIさん MOr屋さん お持ち帰り GJYOさん DANさん TA中koさん SATOSIさん お土産 有難うございます (^o^)丿 デンコウアンジュ号 秋華賞 残念… |
||||
10月15日(土) |
DANさん TUjさん お友達と GHAmちゃん TUt屋さん きのこの日 日本特用林産振興会が1995(平成7)年5月の総会で制定。 10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の真ん中の15日を中心に椎茸を始めとするきのこ類の消費PRを行っていこうということから。 |
||||
10月14日(金) 飛行船 |
FYOs川さん GHAmちゃん TO崎さん ご家族で WA田hさん SI水hさん 林崎上空にすばらしい雲が出てました。 西新町上空には飛行船が飛んでる〜 明石勤労会館では、明石写真連盟の作品展が開催されてました。 凄い作品ばかり… シャッターチャンス すばらしい!! |
![]() ![]() |
|||
10月13日(木) |
In上uさん お友達と TA中koさん GNAg田さん サツマイモの日 埼玉県川越市の市民グループ・川越いも友の会が制定。 10月はさつまいもの旬であり、江戸から川越までの距離が約13里なので、さつまいもが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と言われていたことから。 |
||||
10月12日(水) |
西明石でクーちゃん夫婦にお会いしました。 やっぱりビール…?? お疲れさまでした |
||||
10月11日(火) |
TA中koさん お持ち帰り JYOSIKさん SIK2さん お友達と GFUk井さん TAk岡さん 「リンゴの唄」の日 1945(昭和20)年 戦後初めて制作・公開された映画『そよかぜ』が封切られた。並木路子が歌う挿入歌「リンゴの唄」は戦後を象徴する大ヒットとなった。 |
||||
10月10日(月) 80周年 |
MAr岡さん お持ち帰り SIKさん GSUg本さん DANSIK2さん お友達と U平mさん お持ち帰り KAn沢さん ご家族で MAt井さんから姫新線開業80周年の写真を頂きました (^o^)丿 久しぶりですね。 10月10日の体育の日です。 いつの間にかに?第2月曜日に変わってますが… 2000年(平成12年)よりハッピーマンデーだって… 1964年(昭和39年)の東京オリンピックの開会式が行われた10月10日ですよ |
![]() |
|||
10月 9日(日) 秋祭り |
DANHEBUNさん GSAk北さん FUj原hさん O島さん お持ち帰り 『姫新線のある風景』写真コンテストで、「秋への助走(涼を求めて)」立石 利春様が入賞されました。 おめでとうございます。 凄い…!! MAt井さん 有難うございました。 林神社の秋祭り |
![]() ![]() |
|||
10月 8日(土) |
SIKさん TA中koさん SYO路さん ご家族で GIs崎さん ご夫婦で UE田さん お持ち帰り コンビニATMの日 コンビニATMサービスを行うイーネットが制定。 1999(平成11)年 イーネットが日本で初めてコンビニに銀行の共同ATMを設置した。 |
||||
10月 7日(金) 11年 |
NAk村taさん FUj井fさん お友達と GSIr井さん お持ち帰り I原さん ご家族で MIz田さん O原さん おかげさまでリニューアルオープンから11年になりました。 皆様のご支援・ご協力を賜り継続する事ができましたこと厚くお礼申し上げます。 今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。 |
![]() ![]() |
|||
10月 6日(木) |
GU平KANAさん お持ち帰り SYOjさん ご家族で KENKURO2さん ご家族で TO崎5さん ご家族で 役所改革の日 1969(昭和44)年 千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができた。 当時の松本清市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得た。 この松本清さんはドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもあるそう。 |
||||
10月 5日(水) |
時刻表記念日 1894(明治27)年 庚寅新誌社から日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が出版された。 福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌が発行したもので、イギリスの時刻表を参考に、発車時刻や運賃のほか、紀行文等も掲載されていた。 時刻表を買う機会は無いですね〜? 台風18号が日本海を通過 風雨が少しだけ強くなりました。 準備はしてましたが、外れて良かった… |
![]() |
|||
10月 4日(火) |
A-スさん お友達と In上uさん お友達と KAw野さん お持ち帰り KA藤さん GSINKさん お友達と NAg田さん O津さん MAs本さん お持ち帰り SYAKOU9御一行様 MIy野さん ”愛のあかし募金” 有難うございます。 NO瀬さん YOs川さん お疲れさまでした (感謝) |
![]() |
|||
10月 3日(月) |
GSIn田さん DANKIRAKUさん 健康診断のためお昼の部は休業させていただきました。 I原さん ごめんなさい… |
||||
10月 2日(日) |
GSIKDANさん FUj原hさん KENWARUさん ご家族で DANKOUKOU4さん お友達と 豆腐の日 日本豆腐協会が1993(平成5)年に制定。 「とう(10)ふ(2)」の語呂合せ。 |
||||
10月 1日(土) 110周年 |
DANKOUBEさん 息子さんと GSIZUKA4さん お友達と MOr屋さん ご家族で As沢さん WA田keさん お持ち帰り DANKOUBEさん 20年ぶりにお越しいただきました。 MAt井さんから播但線開業110周年の写真を頂きました (^o^)丿 |
![]() |
|||
ページ上部へ |
|||||
9月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
9月30日(金) |
GJYOATEさん お持ち帰り TO崎さん ご家族で Ur崎さん お友達と MIz田さん O原さん WA田hさん 早いもので今年も4分の3 経過しました。 残すところ後 3カ月 頑張らなくっちゃ…? |
||||
9月29日(木) |
TA田さん お持ち帰り U平KANAさん お持ち帰り TUjさん U平YONEさん お持ち帰り GSIr井さん お持ち帰り FIKさん ご家族で NAg田さん Is井KAWA3さん お友達と 招き猫の日 日本招き猫協会が制定。 「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合せ。 この日を中心に、伊勢の「おかげ横丁」の招き猫まつり等、全国各地で記念行事が開催される。 お持ち帰りの日でした。 |
||||
9月28日(水) ひょうごまちなみ ガーデンショー |
明石公園で開催されてます”ひょうごまちなみガーデンショー”へ 開催テーマは”花と緑で潤いあるヘルシーライフ”だそう 平日なので閑散としてました。 続いて明石文化博物館の”明石藩世界W”へ 明石藩領の移り変わり等が詳しく解説されてました。 常設展 200円 今日も日中蒸し暑い…! 〆の冷たいビールが最高 |
![]() ![]() |
|||
9月27日(火) |
In上uさん お友達と DANSIKさん SIK2さん お友達と GNAg田さん As田aさん お友達と MASAMIチャン 女性ドライバーの日 1917(大正6)年 栃木県の渡辺はまさんが、日本の女性としては初めて自動車の運転免許を取得した。 |
||||
9月26日(月) |
GSINさん Ut尾さん WA田hさん WA田ha3さん お友達と HANAさん HIROMIさん ワープロ記念日 1978(昭和53)年 東芝が世界初の日本語ワープロ「JW-10」を発表した。 Ut尾さん 久しぶりにお越しいただきました。 WA田hさん ひじきのたいたん 有難うございました (^o^)丿 |
||||
9月25日(日) |
MAs本さん YAs原さん ご家族で GSI水sさん ご夫婦で FUj原さん SInさん SUg本さん SINKさん ご夫婦で TAk田nさん ご家族で TUt屋さん 主婦休みの日 生活情報紙『リビング新聞』が2009年に制定。 日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュをする日。読者のアンケートにより1月25日・5月25日・9月25日を「主婦休みの日」とした。 YAs原さん 六甲から久しぶりにお越しいただきました。 車はVOLVOでした。 SI水さん 上郡からのお帰り お疲れ様 衣川ソフトボールクラブ 準優勝でした。 残念…?! |
![]() |
|||
9月24日(土) |
TA中koさん GOk村さん お持ち帰り KO山さん MOr屋さん お持ち帰り WAKOKYOUJYUさん ご家族で みどりの窓口記念日 1965(昭和40)年 国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置された。 |
||||
9月23日(金) |
MIkさん JYOSIKOUさん お持ち帰り GKAWAJYUWAKA3さん お友達と TO崎さん ご家族で NAg田さん MIz田さん O原さん 万年筆の日 1809(文化6)年 イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具を考案し、特許をとった。 |
||||
9月22日(木) 秋分の日 |
KANDANASAGIRIさん KAWALAIFさん SIKさん FUj井sさん GNIs村hさん ご家族で NAg田さん FUk田さん DE口sさん お持ち帰り KOTETU7 御一行さま 秋分の日 1948(昭和23)年に公布・施行された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって制定されたもので、その意味は「祖先を敬い、亡くなった方を偲ぶ」日とされています 「昼と夜の長さが同じになる。」といわれるが、実際は昼の方が10分程長い。 |
![]() |
|||
9月21日(水) |
世界アルツハイマーデー 1994(平成6)年 国際アルツハイマー病協会(ADI)の国際会議で、患者やその家族への支援を進めること等を謳った宣言が採択された。 アルツハイマー病及び関連の諸障害に関する世界的普及を図るとともに、地球規模での理解と把握につとめ、患者と家族への支援を推進するための努力と働きかけを行う日。 日本では呆け老人をかかえる家族の会が実施。 |
||||
9月20日(火) |
GMAs本さん お持ち帰り TUt屋さん 空の日 1940(昭和15)年に「航空の日」として制定。戦争中中断されていたが、1953(昭和28)年に復活。運輸省(現在の国土交通省)航空局が1992年に「空の日」改称した。 1911年のこの日、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功した。 日本で最初の飛行に成功したのは、1910(明治44)年12月19日に東京・代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験だった。しかし12月では気候的に「航空日」の行事に適さないため、帝都上空一周飛行が行われた9月20日を「航空日」とした。 台風16号が和歌山県田辺付近に上陸 昼間は暴風雨でした。 |
||||
9月19日(月) |
TA中koさん GKIn下さん MASUMIさん 苗字の日 1870(明治3)年 戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許された。 しかし、なかなか苗字を名乗ろうとしなかったため、1875年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられた。 |
||||
9月18日(日) |
FUj原wさん ご夫婦で Ar田さん ご夫婦で NIs村HAYASIさん ご家族で GKIMIちゃん お持ち帰り FUj原hさん MIy本さん NAg田さん Is崎さん ご夫婦で SAk本さん お持ち帰り YOs田rさん ご家族で MAt井さんから103系の写真を頂きました (^o^)丿 デンコウアンジュ号 阪神競馬場11R 第34回 関西テレビ放送賞ローズステークス(GII) 4着でした。秋華賞が楽しみですね… |
![]() |
|||
9月17日(土) 食三味市 |
MAt井さん GU野さん ご夫婦で JIn野似さん ご家族で NAg田さん TAk田nさん ご家族で MAt井さんから自家菜園の葡萄をいただきました (^o^)丿 糖度18〜20 甘っかた…! デンコウウノ号 JRA中山競馬場 10R 初風特別 優勝おめでとうございます。 明石公園で”食三味市” ”ご当地旨いもんフェスティバル 明石で満腹!!”開催されてました。 芝生の上でしたが蒸し暑い…!! 明石城 巽櫓も無料開放中 |
![]() |
|||
9月16日(金) |
FYOs川さん KENTOBOさん JYOTOBOMEGANEさん TUjさん HEBUNさん ご家族で GNAg野さん お持ち帰り SUg本さん KAWAIs井さん お友達と 競馬の日,日本中央競馬会発足記念日 1954(昭和29)年 日本中央競馬会(JRA)が農林省(現在の農林水産省)の監督の下で発足した。それまでは、農林省蓄産部が運営する国営競馬だった。 |
||||
9月15日(木) 中秋の名月 |
SIKKA川さん お持ち帰り O西さん MAt尾さん GSAk本さん お持ち帰り 中秋の名月 十五夜に名月 残念ながら雲がかかってました。 |
![]() |
|||
9月14日(水) |
セプテンバーバレンタイン 3月14日のホワイトデーから半年目で、女性から別れを切り出す日。 TBSラジオ(当時東京放送)の深夜番組「パック・イン・ミュージック」が発祥で、紫色の物を身に附け、白いマニキュアを塗り、緑のインクで書いた別れの手紙を直接手渡すという。 日本だけの記念日 |
||||
9月13日(火) |
TAk本さん お持ち帰り NEIRUさん お友達と KA藤さん GDANMODANさん TAk本さん いつも遠方よりお越しいただき有難うございます。 |
||||
9月12日(月) |
In上uさん お友達と GMIz田さん お持ち帰り DANMODANさん マラソンの日 紀元前450年 ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退し、フェイディピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したと言われる日。 1896(明治30)年にアテネで第1回オリンピックが開かれるに当たり、この故事を偲んでマラトンからアテネ競技場までの競走が加えられ、初めてのマラソン競走が行われた。 |
||||
9月11日(日) |
SUg本さん GFUj原hさん TIHOちゃん ご家族で KIMUさん KENETOさん Eチャン TAk田nさん ご家族で HANAさん お友達と HIROMIさん 警察相談の日 警察庁が1999(平成11)年に制定。 警察への電話相談番号「#9110」から。 #9110に電話すると警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室につながり、この日に限らず1年中、各種事件の困りごとの相談に応じるそう。 一般家庭からではPB(プッシュホン)回線でなければつながりません。 ご注意を… |
||||
9月10日(土) |
TA中koさん ご夫婦で I原さん ご夫婦で GHAMAちゃん O津さん NAg田さん ご家族で DE口sさん お持ち帰り 車点検の日 兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定。 「く(9)るまてん(10)けん」の語呂合せ。 自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげる日。 1年点検の案内が届いています… 広島東洋カープが25年ぶり7回目の優勝を決めた。 TAk橋さん おめでとうございます。 |
||||
9月 9日(金) |
O山さん KENKAIKURUさん お持ち帰り KENKANA沢さん ご家族で GTA林さん お持ち帰り FUj原BOUTYUさん ご家族で 救急の日 厚生省(現在の厚生労働省)が1982年に制定。 「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せ。 救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。 |
||||
9月 8日(木) |
GSIr井さん お持ち帰り DANMODANさん DANOOKIIさん TO崎さん ご家族で U平mさん お持ち帰り サンフランシスコ平和条約調印記念日 1951(昭和26)年 サンフランシスコで日本と連合国の間で「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印された。 日本を含めて59か国が調印したが、ソ連等3か国が調印を拒否し、中国は最初から招待されなかった。この時の日本の全権大使は吉田茂首相だった。 |
||||
9月 7日(水) |
クリーナーの日 メガネクリーナーの製造会社・パールが制定。 「ク(9)リーナ(7)ー」の語呂合せ。 |
||||
9月 6日(火) |
KA藤さん TA田さん お持ち帰り NEIRUさん お友達と GSUg本さん A井さん お持ち帰り NAk島さん お孫さんと NEIRUさん お持ち帰り MAs本さん お持ち帰り 妹の日 現代に活躍する女性の多くが妹であることを発見した「兄弟型姉妹型」研究の第一人者で漫画家の畑田国男が1991(平成3)年に制定。 妹の可憐さを象徴する乙女座(8月23日〜9月23日)の中間の日の前日。 毎年、その年に活躍した「妹」だけを対象とした「日本妹大賞」を授与している。 弟の日 3月3日 兄の日 6月6日 姉の日 12月6日 いい兄さんの日 11月23日 色々な日があります… |
||||
9月 5日(月) |
GSIn田さん TUr岡さん A井さん お持ち帰り 国民栄誉賞の日 1977(昭和52)年 2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治が、日本初の国民栄誉賞を受賞した。 国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞である。 |
||||
9月 4日(日) |
SIKさん お持ち帰り GSIr井さん お持ち帰り FUj原hさん JYOMOTIさん お持ち帰り くしの日 美容関係者らが1978(昭和53)年に制定。美容週間実行委員会が実施。 「く(9)し(4)」の語呂合せ。 美容関係者がくしを大切に扱い、また、美容に対する人々の認識を高めてもらう為に制定された。 |
||||
9月 3日(土) |
TA中koさん MAs本さん DE口aさん お持ち帰り GTO崎さん ご家族で MIz田さん O原さん ホームラン記念日 1977(昭和52)年 後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新した。 2日後の9月5日に、政府は初の国民栄誉賞を贈り、その栄誉を讃えた。王選手は引退までに868本のホームランを打った。 |
||||
9月 2日(金) |
FYOs川さん GHAn尾さん お持ち帰り DANKUSETUさん YAm本さん ご家族で KO山さん ご家族で Ur崎さん ご夫婦で HIr田4さん お友達と MOr本さん 宝くじの日 第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)宝くじ部が1967(昭和42)年に制定。 「く(9)じ(2)」の語呂合せ。 当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止のPRの為に制定された。 毎年200億円ほどが引き取りに来られないんだって |
||||
9月 1日(木) |
防災の日 伊勢湾台風が襲来した翌年の1960(昭和35)年に閣議決定。 1923(大正12)年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。 毎年、各地で防災訓練が行われる。 |
||||
ページ上部へ |
|||||
8月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月31日(水) |
野菜の日 全国青果物商業協同組合連合会など9団体の関係組合が1983年に制定。 「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合せ。 早いもので8月も終わりました。 暑さも少し一服で 朝晩はすごし易い気温ですね。 明日は連休とさせていただいてます。 |
||||
8月30日(火) |
SYOUJIさん お持ち帰り HAn房3さん RUMIちゃん GDANKOSETUさん 富士山測候所記念日 1895(明治28)年 富士山頂に野中測候所が開設した。 大日本気象学会の野中至が私財を投じて建設したもので、現在の気象庁富士山測候所の前身となった。 |
||||
8月29日(月) |
DANFUKUMEGAさん GSINさん MIy宅4さん お友達と TAk田nさん ご家族で ケーブルカーの日 1918(大正7)年 大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道(近鉄))の子会社生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山の鳥居前〜宝山寺間で日本初のケーブルカー(現在の近鉄生駒ケーブル)を開業させた。 |
||||
8月28日(日) |
SYOUJIさん お持ち帰り DANEBIさん GSI水sさん ご夫婦で FUj原hさん O島さん お持ち帰り OKAZAKIOk田さん お友達と KOTETUさん ご夫婦で YAm本Kさん HANA3さん HIROMIさん WA田haさん 民放テレビスタートの日 1953(昭和28)年8月28日午前11時20分、日本の民放テレビ第1号の日本テレビが放送を開始した。 |
||||
8月27日(土) |
GMz田さん O原さん 『男はつらいよ』の日 1969(昭和44)年 山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。 「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。 |
||||
8月26日(金) |
GSIn田さん KO山さん WA田hさん FUt上さん |
||||
8月25日(木) |
MI木sさん お持ち帰り TA中koさん GTUjさん お友達と KENASAHIさん お持ち帰り Is崎さん ご夫婦で 東京国際空港開港記念日 1931(昭和6)年日、羽田に東京飛行場(現在の東京国際空港、通称 羽田空港)が開港した。 |
||||
8月24日(水) 地蔵盆 |
愛酒の日 酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の18850(明治18)年の誕生日。 「白玉の歯にしみとほる秋の夜の 酒はしづかに飲むべかりけり」と詠んだ。 北向き地蔵でお接待がありました。 |
![]() |
|||
8月23日(火) |
KA藤さん A−スさん お友達と FYOs川さん GNAk島さん お孫と DAN83さん お持ち帰り FUk井hさん 白虎隊自刃の日 1868(明治元)年 戊辰戦争で会津藩の白虎隊が城下の飯盛山で自刃した。 会津藩では軍を年齢により白虎・朱雀・青龍・玄武の4つの班に分けており、最年少の白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていた。会津藩等の奥羽越列藩同盟が官軍と戦闘状態に入ると白虎隊も実戦に参加し、越後戦争や会津戦争で死闘を繰り広げていた。 この日、飯盛山にいた白虎隊の士中二番隊員が、城下の町に火の手が上がったのを会津落が落城したものと思い、20人の隊員全員が自刃した。 明石の気温が観測史上3番目に高い最高気温35.9度を記録しました。 あつい 暑い 熱い…!! |
||||
8月22日(月) |
JYOKURAIさん お友達と チンチン電車の日 1903(明治36)年 東京電車鉄道の路面電車が新橋〜品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走った。 日本で初めて路面電車が走ったのは1890(明治23)年5月4日に上野公園で開催されていた内国勧業博覧会の会場内だった。また、日本で最初の一般の道路を走る路面電車は1895(明治28)年2月1日に開業した小路東洞院〜伏見京橋の京都電気鉄道だった。この日は別に、6月10日が「路面電車の日」となっている。 |
||||
8月21日(日) |
DA口aさん お持ち帰り GWAj原hさん SUg本さん HAPI−TON4さん お友達と YOk田さん NAg田さん Ok村さん ご家族で TUt屋さん ご家族で パーフェクトの日 1970(昭和45)年 プロボウラー中山律子が女子プロボウラー初のパーフェクトゲームを達成した。 |
||||
8月20日(土 夏祭り) |
GUr崎さん ご家族で JYOKAMITAKAさん お友達と SIKさん お持ち帰り SIK3さん ご家族で TAk田hさん ご家族で TAk田nさん ご家族で O田さん お友達と 林崎松江海岸駅北広場で夏祭り(晩踊り)が開催されました。 |
![]() |
|||
8月19日(金) |
JUOさん お持ち帰り GSUg本さん TO崎さん ご家族で SIr井さん お持ち帰り SIn田さん WA田hさん SI水hさん HIr井hさん お持ち帰り バイクの日 総務庁交通対策本部が1989(平成元)年に制定。 「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合せ。 バイクの安全を考え、バイクによる交通事故の増加を防止するための日。 |
||||
8月18日(木) 113系 |
高校野球記念日 1915(大正4)年 大阪の豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会が開会した。 地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、京都二中が優勝した。第10回から甲子園球場が会場になり、1948年から全国高校野球選手権大会となった。 MAt井さんから113系の写真を頂きました (^o^)丿 Ik内さん お久しぶりでした。 |
![]() |
|||
8月17日(水) |
プロ野球ナイター記念日 1948(昭和23)年 横浜ゲーリッグ球場で日本初のナイター・巨人対中部(現在の中日)戦が行われた。 「ナイター」という言葉もこの時初めて使われた。 |
||||
8月16日(火) |
In上uさん お友達と GAs沢さん ご家族で FUKISIKANRIさん MIz田さん 月遅れ盆送り火 本来は旧暦7月16日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月16日に行われる。 お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事で、京都の五山送り火や長崎の精霊流しなどが有名である。 |
||||
8月15日(月) |
GSUg本さん SIn田さん DE口sさん お持ち帰り 終戦記念日 戦後71年が経過しました。 1945(昭和20)年8月15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。これにより第二次世界大戦が終結しました。 内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だった。 平和の大切さを継続しなくてはなりません。 精霊流しの帰りに林崎海岸の写真を撮ってきました。 |
![]() |
|||
8月14日(日) |
SIbさん お友達と GKAs谷さん お持ち帰り FUj原hさん MOr屋さん お持ち帰り SUg本さん りゅりゅりゅ コロコロコロ コオロギかな…? 虫の声が聞こえてきました。 もうすぐ暑い夏が終わり、秋がやって来ま〜す。 |
||||
8月13日(土) |
Ar田さん ご家族で GFUj谷さん お持ち帰り SIkさん お友達と U野さん ご夫婦で MIz田さん O原さん 函館夜景の日 函館出身の大学生の投書がきっかけで、函館夜景の日実行委員会(函館青年会議所・函館観光協会等)が1991年から実施。 「や(8)けい(K=トランプの13)」の語呂合せ。 |
![]() |
|||
8月12日(金) |
JYOHANASIさん お持ち帰り TA中koさん ご家族で FYAm本さん TA田さん お持ち帰り YAm尾4さん お友達と SUz木さん 航空安全の日,茜雲忌 1985年 日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出した。生存者は4人だった。 遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから「茜雲忌」とも呼ばれる。 |
||||
8月11日(木) |
GNAg田さん O亀さん ご家族で D口aさん お持ち帰り カレンダーの11日が赤色(祝日) 何かな〜 2016年から8月11日に『山の日』とかいう祝日ができました。 山の日 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する国民の祝日。 2014年に「山の日」を制定する祝日法改正法が可決され、2016年から施行される。 「海の日もあるなら山の日も」ということで制定運動が起こった。お盆前の8月12日とする予定だったが、日航123便墜落事故と同じ日であるとして反対され、8月11日とした。8月11日という日附に特に意味はない。 |
![]() |
|||
8月10日(水) |
道の日 建設省(現在の国土交通省)道路局が1986(昭和61)年に制定。 1920(大正9)年のこの日、日本初の近代的な道路整備計画が決定した。 |
||||
8月 9日(火) |
A-スさん お友達と KA藤さん DANHIGASIDANさん お友達と GKIn下さん FUk田さん 長崎原爆忌,長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典 1945(昭和20)年8月9日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発した。約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負った。 高校野球 延長10回 八戸学院光星5―4市尼崎で惜敗 |
![]() |
|||
8月 8日(月) |
GTA中koさん お持ち帰り SUg本さん KU−チャン ご夫婦で SINちゃん タコの日 蛸の足の数が8本であることから |
||||
8月 7日(日) |
DE口aさん お持ち帰り GJYOSOBAさん お持ち帰り KYUちゃん ご夫婦で O島さん お持ち帰り TAk田nさん ご家族で 鼻の日 日本耳鼻咽喉科学会が1961(昭和36)年に制定。 各地で専門医の講演会や無料相談会等が行われる。 花の日 「は(8)な(7)」の語呂合せ。 |
||||
8月 6日(土) |
SIKさん お友達と GNAg田さん DE口sさん お持ち帰り NAg野さん ご家族で MIz田さん O原さん TA中komさん ご家族で 広島平和記念日,広島原爆忌 1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが、広島市上空で世界初の原子爆弾リトルボーイを投下した。市街は壊滅し約14万人の死者を出した。 |
||||
8月 5日(金) |
SUg本さん DANKOSETUさん ご家族で KO山さん SIn田さん SIKさん Is崎さん ご家族で タクシーの日 東京乗用旅客自動車協会(東旅協)が1984年に制定し、翌1985年から実施。現在は、全国乗用自動車連合会(全乗連)が全国統一キャンペーンとして実施している。 1912(大正元)年 東京・数寄屋橋のタクシー自動車株式会社が日本で初めてのタクシーの営業を開始した。 ハイヤーと言う言葉が聞かれなくなりました。 チョッとグレイドの高い車でした。 |
||||
8月 4日(木) |
KA藤さん U平Yoさん お持ち帰り GFUj谷さん お持ち帰り KO山さん ご家族で ビヤホールの日 ビアホールチェーンの銀座ライオンが制定。 1899(明治32)年 東京・銀座の新橋際に、現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」(銀座ライオンの前身)が開店した。 弊店のビールはキリンです…? |
![]() |
|||
8月 3日(水) |
学制発布記念日 1872(明治5)年 太政官布告で「学制」が発布され、近代的な教育制度が確立した。 当時は下等小学4年間、高等小学4年間の4・4制だったが、数度の変遷を経て1947(昭和22)年に現行の小学6年間、中学3年間となった。 |
||||
8月 2日(火) |
JYOSIKさん お友達と YAm尾5さん お友達と GSIr井さん お持ち帰り SUg本さん NAg田さん A井さん お友達と カレーうどんの日 「カレーうどん100年革新プロジェクト」チームが、カレーうどんが全国浸透してから100周年となる2010(平成22)年に制定。 6月2日が「カレーの日」、7月2日が「うどんの日」であることから。 |
||||
8月 1日(月) |
NEIRUさん お友達と GDANSINKOUさん お友達と DANSINKOUOYAさん お持ち帰り DE口aさん ご家族で 水の日 国土庁(現在の国土交通省)が1977(昭和52)年に制定。 1年を通して8月が一番水を使う量が多い月であることから、その月の最初に節水を呼びかける為にこの日を記念日とした。 |
||||
ページ上部へ |
|||||
7月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月31日(日) エヴァンゲリオン |
YAm尾さん お友達と GDANEIGASIMAさん お友達と MAt井さんから新幹線500系「エヴァンゲリオン」の写真を頂きました (^o^)丿 |
![]() |
|||
7月30日(土) |
MEIOUさん ご家族で プロレス記念日 1953(昭和28)年 力道山が中心となり日本プロレス協会が結成された。 |
||||
7月29日(金) |
TA中hさん お友達と GKENKUROさん ご家族で JYOFUUMAさん ご家族で SIn田さん KO山さん DAIちゃん お持ち帰り SAk本さん お持ち帰り KAWADANさん A井さん お持ち帰り アマチュア無線の日 日本アマチュア無線連盟が1973(昭和48)年に制定。 1952(昭和27)年 戦中に禁止されていたアマチュア無線が解禁され、全国の30人に無線局予備免許が交付された。 |
||||
7月28日(木) |
DANSIKさん O山さん JYOMAGO4さん お友達と EMIちゃん SEk浜さん Iw井さん DANSAGYOUさん お友達と GA井さん お持ち帰り JYOさん お持ち帰り TU植さん お持ち帰り SIn田さん 明石トーカロ球場で全国高校野球選手権兵庫大会の決勝選がありました。 明石商業 2ー3 市尼崎 惜しくも明商(めいしょう)は準優勝 市尼崎 全国大会でガッバテ…! |
![]() |
|||
7月27日(水) カワサキワールド |
神戸ポートタワー・カワサキワールド・海洋博物館へ 神戸駅からはなんと神戸地下鉄海岸線「夢カゴメ」のハーバーランド駅からみなと元町まで1駅乗車…。 3施設の入館料はセットで1000円でした。 セット割があったので神戸ポートタワーに上がれました…?? いつも前を通っていただけなので 近くに建つホテルオオクラのほうが高い… カワサキワールドでは飛行機の擬似操縦が約10分できますよ。 神戸LOFTで探し物 現物を持ち込み店員さんに確認しました。 答えは”ありません”の一言 ガーン 翌日コーナーに行くと”販売されてました”との事です。 わざわざ行っているのに… 今のご時世かな? |
![]() |
|||
7月26日(火) |
NAk島さん SIKさん SIK2さん ご家族で KIn笠さん ご夫婦で KA藤さん GFUk田さん A井さん お持ち帰り MIz田さん O原さん NAk島さん タコ 有難うございました (^o^)丿 |
||||
7月25日(月) |
KIT坂さん お友達と MI木tさん GTIMEちゃん ご家族で KYーチャン ご夫婦で YUちゃん YUちゃん 仁川よりお越しいただきました (^o^)丿 |
||||
7月24日(日) |
MAN谷さん ご夫婦で SAk北さん NAk平さん お孫さんと GA井さん お持ち帰り O島さん お持ち帰り Is崎さん ご夫婦で 劇画の日 1964(昭和39)年 青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊した。 白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春等が登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になった。 |
||||
7月23日(土) |
SIKさん MASUMIさん ご家族で GNAg田さん DE口sさん お持ち帰り 米騒動の日 1918(大正7)年 富山県魚津の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こし、全国にまで広がった米騒動の始りとなった。 米の需要拡大に生産が追いつかなかったことや、米の輸入が自由化されなかったこと等により米価が急騰した。また、民本主義の普及に伴って反政府的気分が高騰し、異常な米価の高騰をきっかけに全国的な騒動が激発した。 魚津の運動を皮切りに富山湾沿岸一帯で米価引き下げ・困窮者救済の要求運動が発生した。これが新聞で報道されると、8月10日に名古屋と京都で大騒動が起こるなど全国に波及し、騒動は9月17日まで続いた。警察だけでは鎮圧できずに軍隊まで投入され、30人の死者と多数の負傷者を出した。 |
||||
7月22日(金) |
SIKさん お持ち帰り TA中koさん お持ち帰り KOUJIDANさん お友達と HAn房さん お友達と GA井さん お持ち帰り SUg本さん ナッツの日 日本ナッツ協会が1996年12月に制定。 七(な)2(ツー)2(ツー)で「ナッツ」の語呂合せ。 |
||||
7月21日(木) |
YA部さん GSIr井さん お持ち帰り MOr屋さん ご夫婦で A井さん お持ち帰り ZASIKIKAZOKUさん GYOUMUSYAさん お友達と KIRINさんからお盆休みのPOPを頂きました。 盆の休みを考えなくては…? 今日から学校は夏休みです。 |
||||
7月20日(水) |
月面着陸の日 1969(昭和44)年 アポロ11号が月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った(日本時間では7月21日早朝)。 アームストロング船長は「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」とのメッセージを地球に送った。 |
||||
7月19日(火) |
In上u3さん お友達と YAm尾4さん お友達と KA藤さん GMAs本さん お持ち帰り 戦後民主主義到来の日 1949(昭和24)年 新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が封切られた。 |
||||
7月18日(月) |
HIr井uさん MAk野さん ご家族で SIKさん ご家族で SNK2さん お持ち帰り GTUjさん お友達と JYOさん お持ち帰り YAm本さん ご家族で DE口aさん お持ち帰り WA田hさん KImさん 光化学スモッグの日 1970(昭和45)年 東京都杉並区で日本初の光化学スモッグが発生した。 立正高校で体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛等を訴えて倒れ、43人が病院へ運ばれた。東京都公害研究所は、窒素酸化物(NOx)が紫外線によって有毒な物質に変化して起こる光化学スモッグであると推定した。 SIKさん お好み食べて今から海水浴 行ってらっしゃい… NAk島さん タコ 有難うございました。 |
![]() |
|||
7月17日(日) |
GMUj原hさん NAk島さん お孫さんと KYOUJYUさん ご家族で SUg本さん MOr田3さん お友達と TAt田さん 東京の日 1868(慶応4)年 明治天皇の詔勅により「江戸」が「東亰」に改称された。 MOr田3さん 遠路遥々…?お越しいただきまして有難うございます (^o^)丿 |
||||
7月16日(土) |
MASUMIさん お持ち帰り JYUHANASIさん お持ち帰り KAEASAKIRAIFUさん GSINKさん ご家族で MIy本さん U野さん ご夫婦で DE口sさん 駅弁記念日 1885(明治18)年のこの日に開業した日本鉄道の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売された(ただし、これより早く他の駅で駅弁が販売されていたとする主張もある)。 宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、たまたまその旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売した。握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭だった。 |
||||
7月15日(金) |
A−スさん お友達と JYOTOBOKEさん GA井さん お持ち帰り Ur崎さん YOs田さん DE口aさん ご家族で JIn野NIさん ご家族で HIr井hさん お持ち帰り |
||||
7月14日(木) |
YAm尾さん お友達と YAgさん JYUHANASIさん お持ち帰り MIki工事さん お友達と GSIKさん TUjさん お友達と FUKUSIKANRIさん ペリー上陸記念日 1853年 (旧暦嘉永6年6月9日)、アメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡した。 蒸気船をお茶の銘柄・上喜撰にかけて 太平のねむりをさます上喜撰たった四はいで夜もねられずと狂歌に詠まれるほど、江戸の街は大混乱となった。幕府は、翌年のペリー再来に備えて品川沖に6基の砲台(台場)を作った。 翌年来航したペリーとの間で「日米和親条約」が結ばれ、日本の鎖国が終った。 |
||||
7月13日(水) |
日本標準時制定記念日 1886(明治19)年 勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布され、1889年1月1日から東経135度の時刻を日本の標準時とすることが定められた。 子午線通過(東経135度)の識柱が山陽電鉄人丸駅南にあります。 人丸駅は子午線が通過しています。 |
![]() 識柱 ![]() 人丸駅 |
|||
7月12日(火) |
KA藤さん GSIKさん DANAKASIさん Ok村さん ご夫婦で ラジオ本放送の日 1925(大正14)年 東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始した。 仮放送が始まったのはその年の3月22日だった。 |
||||
7月11日(月) |
NAk島さん お持ち帰り NAk村taさん FYAm本さん GDAN78さん お持ち帰り KIn下さん WA田hさん YS-11記念日 1962(昭和37)年 初の国産旅客機YS-11が完成した。 NAk島さん タコ 有難うございました。 |
||||
7月10日(日) |
U平mさん お持ち帰り YAm尾さん お友達と GJYOPONZUさん ご家族で TIEチャン ご家族で SIn田さん ウルトラマンの日 1966(昭和41)年 TBSテレビで『ウルトラマン』の放映が開始された。 『ウルトラマン』は7月17日に放送開始の予定だった。しかし、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話が、内容が難解であるという理由で放送されないことになった。そこでその穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を「ウルトラマン前夜祭」として放映した。 参議院議員の選挙投票日です。 |
||||
7月 9日(土) |
TO崎さん ご家族で Ar田さん ご家族で GO亀さん TUjさん お友達と NAg田さん ジェットコースターの日 1955(昭和30)年 後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置された。 |
||||
7月 8日(金) |
TA中koさん お持ち帰り GDAN6ZASIKIさん FUk井さん お友達と 質屋の日 全国質屋組合連合会が制定。 七(しち)八(や)で「しちや」の語呂合せ。 |
||||
7月 7日(木) 京都交通博物館 |
京都交通博物館へ行ってきました。 JR京都駅西方にあります。 JR京都駅から京都市バスに乗車 7分位で着きました。(一律230円) 入館料 1,200円 京都水族館の入場料が割引されるとのことで行ってみると割引されません…?? 京都交通博物館の前売り券は対象外ですって…?? ※の注釈の多い割引 困ったものです。 |
![]() |
|||
7月 6日(水) |
零戦の日 1939(昭和14)年 零式艦上戦闘機(零戦)の試作機の試験飛行が始った。 零戦は堀越二郎が設計した日本最後の艦上戦闘機で、時速533キロ、航続距離3500キロ。1年後の中国戦線から実戦に投入され、第2次大戦中に1万機以上が生産された。 |
||||
7月 5日(火) |
GO津さん MOr屋さん お持ち帰り WA田hさん SI水hさん MIz田さん O原さん ビキニスタイルの日 1946(昭和21)年 フランスのルイ・レアールが、世界で最も小さい水着としてビキニスタイルの水着を発表した。 発表の4日前にアメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁からその名前がとられた。 |
||||
7月 4日(月) |
KA藤さん Ar田さん ご夫婦で GSINさん DE口aさん お持ち帰り SIn田さん KO山さん 梨の日 鳥取県東郷町(現 湯梨浜町)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が2004年に制定。 七(な)四(し)で「なし」の語呂合せ。 |
||||
7月 3日(日) |
JYOHANASIさん お持ち帰り U平KURUMAさん GSAKA北さん TAk田nさん ご家族で DAN81さん ご夫婦で SANSINKOさん ソフトクリームの日 1951(昭和26)年 明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが販売され、初めて一般の日本人がソフトクリームを食べた。 衣川ソフトボールクラブ 頑張ってください フレー フレー … … ! ! |
||||
7月 2日(土) |
TIEちゃん ご家族で 一年の折り返しの日 一年のちょうど真ん中の日。平年は正午、閏年は午前0時がちょうど真ん中の時間となるそう。 |
||||
7月 1日(金) 海開き |
TA林さん お持ち帰り SIKDANさん お持ち帰り JYOHANASIさん お持ち帰り A井さん お持ち帰り GSINさん A井さん お持ち帰り SA藤さん お持ち帰り NAg田さん 林崎海水浴場で海開き 2016年 海水浴場水質調査結果は”適” 水質 A です。林崎松江海岸で海開きが行われました。 林崎松江海岸 半夏生(はんげしょう) 夏至から11日目の半夏生(はんげしょう)です。タコの足のように稲の根が張るのを願って、関西では、タコを食べる「タコの日」… タコには、◎疲労回復、血圧、コレステロールを下げる働きのタウリンが豊富 ◎低脂肪、低カロリー ◎味覚や臭覚を正常に保ち、血行を促進する(亜鉛)効力があります。タコの日で無くとも食べて頂きたいですね…? |
![]() |
|||
ページ上部へ |
|||||
6月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
||
6月30日(木) |
MI木sさん お持ち帰り JYOHANASIさん A井さん お持ち帰り GA井さん お持ち帰り MAs本さん TUt屋さん WA田hさん WA田haさん お持ち帰り トランジスタの日 1948(昭和23)年 アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開された。 トランジスタは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができ、真空管と同じ働きをしながら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、急速に普及して行った 今年も半分過ぎました。 月日の経つのは ハ ヤ イ !! |
||||
6月29日(水) 新装開店 |
BARBERみき様が新装開店されました。 貴崎お好み村の2軒隣のお店です。 |
![]() |
|||
6月28日(火) |
KA藤さん A井さん お持ち帰り GNAg田さん MIz田さん O原さん パフェの日 1950(昭和25)年 巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことに因み、「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味であることから。 |
||||
6月27日(月) |
JYOHANASIさん A井さん GIs崎さん ご夫婦で WA田hさん お持ち帰り SI田さん お友達と JYOFUk田さん 日照権の日 1972((昭和47)年 違法建築の隣家によって日照を奪われた問題で、最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という初めての判決をし、日照権・通風権が確立した。 |
||||
6月26日(日) |
YAm尾5さん お友達と GA井さん お持ち帰り GFUj原hさん SI水さん ご夫婦で DANKOSEさん ご家族で SA籐MAさん お友達と WA田hさん SI水hさん 雷記念日 930(延長8)年 平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫が亡くなった。 この落雷は太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりだとされ、道真は名誉を回復した。またこれにより、菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになった。 |
||||
6月25日(土) |
TA中koさん ご夫婦で NAg田さん お持ち帰り GA井さん お持ち帰り 天覧試合の日 1959(昭和34)年 昭和天皇皇后両陛下が後楽園球場で巨人対阪神戦を観戦した。プロ野球の天覧試合はこれが初めてだった。 4対4の同点で迎えた9回裏、巨人の長嶋茂雄が阪神の村山実からホームランを打ってサヨナラ勝ちをした。 |
||||
6月24日(金) |
FYOs川さん FYAm本さん GSAs木さん KAWAHIr田9さん WA田さん UFO記念日,空飛ぶ円盤記念日 1947(昭和22)年 アメリカで初めてUFOが目撃された。 アメリカの実業家ケネス・アーノルドが飛行機で移動中に、時速2700kmもの速度で急降下や急上昇を行っている9機の見慣れない飛行物体を発見した。アーノルド氏はこの物体を「空飛ぶ円盤(flying saucer)」と呼び、全米で報道されると、同様の目撃証言が相次いだ。事態を重視したアメリカ空軍が、これを「UFO(Unidentified Flying Object:未確認飛行物体)」と名づけ、調査に乗り出したが、正体はつかめず、1969(昭和44)年に「目の錯覚の類」との報告を出した。 この日、世界中のUFOマニアが一斉に観測を行う。 |
||||
6月23日(木) |
HAYASIOBAさん お友達と Iw井さん SEk浜さん SIKDANさん SYAKYO8 ご一行様 慰霊の日 [沖縄県] 1945(昭和20)年 牛島満大将らが自決し、第二次大戦の沖縄における組織的戦闘が終結した。80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。 1961(昭和36)年、アメリカ施政下の沖縄で、日本の国民の祝日に相当する「住民の祝祭日」の一つとして定められた。1972年の沖縄復帰後は休日としての法的根拠がなくなったが、1991年に沖縄県の条例で休日と定められた。なお、沖縄戦終結の日は6月22日とする説もあり、制定当初から1965年までは6月22日が「慰霊の日」とされていた。 |
||||
6月22日(水) |
ボウリングの日 日本ボウリング場協会が1972(昭和47)年に制定。 1861(文久元)年この日附の英字新聞The Nagasaki Shoping List and Advertiser紙に、長崎外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと掲載されたことから。 |
||||
6月21日(火) 林崎松江海岸 |
TA田さん お友達と TOn川さん お友達と DANKOUJIさん お友達と KA藤さん GSIn田さん MAs本さん お持ち帰り TUt屋さん ご家族で 林崎松江海岸海水浴場の水質調査結果 水質A(良好) 判定結果 適 でした。 海開き 7月1日 予定 明石海峡大橋を望む広大な砂浜が続きます… 時には夕日に出会うかも…? |
![]() ![]() |
|||
6月20日(月) |
GFUk井hさん ペパーミントの日 ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987(昭和62)年に制定。 「はっか(20日)」の語呂合せ。6月は、この月の北海道の爽やかさがハッカそのものであるとのことから。 |
||||
6月19日(日) |
U平JYOさん お持ち帰り DANKOUJIさん TA田さん KEN80さん ご夫婦で HANAさん 元号の日 645(大化元)年 蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めた。 以来「平成」まで247の元号が定められている。 |
||||
6月18日(土) |
WA田hさん GSibaさん ご家族で TUt屋さん おにぎりの日 町内の遺跡で日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことから「おにぎりの里」として町起こしをしている石川県鹿西町(現 中能登町)が制定。 「鹿西」の「ろく」と、毎月18日の「米食の日」から。 |
||||
6月17日(金) |
FFjiiさん お友達と GDAN6ZASIKIさん お友達と FUr田さん YOs岡さん Ak山さん In上oさん DAN5ZASIKIさん YOs岡さん チーズ有難うございました |
||||
6月16日(木) |
U平kaさん お持ち帰り TA中koさん お孫さんと GDAN5ZASIKIさん お友達と DE口aさん ご家族で WA田hさん ケーブルテレビの日 郵政省(現在の総務省)が1991(平成3)年に制定。 1972(昭和47)年 「有線テレビジョン放送法」が成立した。 |
||||
6月15日(水) |
米百俵デー 新潟県長岡市が1996(平成8)年に制定。 戊辰戦争で敗れ財政が窮乏した長岡藩に、支藩三根山藩から百俵の米が贈られたが、藩の大参事小林虎三郎は米を藩士に分け与えず、売却した代金で学校を設立することとした。そのお金によって「国漢学校」が開校したのが1870(明治3)年のこの日であった。 |
||||
6月14日(火) |
FYAm本さん JYOKANDENさん GSIr井さん お持ち帰り 五輪旗制定記念日 1914(大正3)年 5色のオリンピック大会旗が制定された。 あるお客様 入店するなりポケットの中を確認されてます。 ”アッ 財布を忘れてる” ”取りに帰ってきます” わざわざ取りに帰っていただかなくても”次回で宜しいです” と召し上がっていただきました。 しかし帰られた後すぐに代金を持参されました。 次回で宜しかったのに〜 |
||||
6月13日(月) 花しょうぶ |
MIKIKOUJIさん お友達と KA藤さん GSIn田さん TUr岡さん MAt井さんから姫路西堀花しょうぶの写真を頂きました (^o^)丿 |
![]() |
|||
6月12日(日) クレジットカード |
U平mさん 持ち帰り NIs田さん 姉妹で GFUj原hさん SIr井さん お持ち帰り WAk松さん ご家族で O島さん お持ち帰り TAk田nさん ご家族で KOTETUさん ご夫婦で KAZさん YAm本kさん クレジットカードの問い合わせがありました。 当店ではクレジットカードの使用はできません。 申し訳ございません。 |
||||
6月11日(土) |
DArクさん お友達と SUz木さん お友達と YOs田uさん GU野さん ご家族で SIKさん DE口sさん お持ち帰り SIn田さん NAg田さん TIEちゃん ご家族で KU−ちゃん ご夫婦で 国立銀行設立の日 1873年 日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。その後の5年間に153もの国立銀行が発足した。 「国立」という名前がついているが、これはアメリカのNational Bankを直訳したもので、実際には民間の銀行だった。国立銀行はすべて第○国立銀行のような名前になっていて、ナンバー銀行と呼ばれた。第四銀行、七十七銀行等、現在もそのままの名称を使っている銀行が残っている。 U野さん 数年ぶりにお越しいただきました (^o^)丿 タコありま〜す…?! |
||||
6月10日(金) 時の記念日 |
DANSIKOKUさん GMAt本さん お持ち帰り KENHIGEさん KYOUJYUさん ご家族で KAWA2さん Is井さん MIz田さん O原さん 時の記念日 今日は時の記念日です。明石市立天文科学館は無料開放されています。 早速 お昼の休憩時間に行ってきました。(えへ?) 天智天皇10年の4月25日に漏刻(水時計)が設置され、宮中に時がつげられるようになったのを記念するものです。 この天智天皇10年4月25日を太陽暦に直すと671年の6月10日になるため、この日が時の記念日に制定されました。制定は大正9年のことです。 明石美術協会展にも… |
![]() ![]() |
|||
6月 9日(木) |
TUjさん お友達と ロックの日 六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せ。楽曲の方のロック(rock)の記念日 我が家のカギを見直すロックの日 日本ロックセキュリティ協同組合が2001年に制定。 六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せ。鍵の方のロック(lock)の記念日。 |
||||
6月 8日(水) |
大鳴門橋開通記念日 1985(昭和60)年 鳴門海峡を跨いで四国と淡路島を繋ぐ大鳴門橋が開通した。 ヘブンさんが20周年記念日 |
||||
6月 7日(火) |
GWA田hさん 緑内障を考える日 緑内障の患者やその家族で作る「緑内障フレンド・ネットワーク」が制定。 六(ろく)七(な)で「りょくない」の語呂合せ。 |
||||
6月 6日(月) |
MIKIKOUJIさん お友達と GOk村さん ご夫婦で 楽器の日・邦楽の日・いけばなの日 昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから |
||||
6月 5日(日) |
HAPITONさん お友達と YOk田さん JYOHANASIさん お持ち帰り GSUg本さん DANTOKUSIMAさん SIKさん お友達と SIKZASIKIさん ご家族で TAk田nさん ご家族で ろうごの日 神戸市老人福祉施設連盟が制定。 六(ろう)五(ご)で「ろうご」(老後)の語呂合せ。 |
||||
6月 4日(土) |
KOUJIMIKIさん DANSUJIさん お持ち帰り KAWAKURUMAさん DANKOSETUさん GMOr屋さん ご夫婦で SIn田さん KO山さん 梅雨入りしました。 去年より1日遅く、平年より3日早いそう。 暫くうっとうしい日々が続きます…? |
||||
6月 3日(金) |
JYOHANASIさん お持ち帰り DANTOKUSIMAさん DAN86さん ご夫婦で GHIr井hさん SINさん |
||||
6月 2日(木) |
臨時休業させていただきました。 |
||||
6月 1日(水) 夜店 |
Yショップさん お持ち帰り JYOPONZUさん FUKUTAMAさん ご夫婦で SIr井さん お持ち帰り JYOMAGOさん お友達と DANKYOUSANさん TO崎さん ご家族で SIKさん お友達と KISAKISYAKYOさん MORIさん お友達と In上さん ご家族で TAk田hさん ご家族で 夜店が開催されました。 その為17時ごろからの営業です。 |
![]() ![]() |
|||
ページ上部へ |
|||||
5月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
5月31日(火) |
WA田haさん KA藤さん GFUk田さん SAs木さん 世界禁煙デー(World No-Tabacco Day) 世界保健機関(WHO)が1989(平成元)年に制定。国際デーの一つ。 |
||||
5月30日(月) |
GWA田hさん ゴミゼロの日 豊橋山岳会会長・夏目久男さんの呼び掛けにより豊橋市で530(ゴミゼロ)運動が開始され、1975(昭和50)年に官民一体の530運動推進連絡会が設立、5月30日のゴミゼロの日と11月11日の市民の日を中心として全市一斉の清掃活動が行われるようになった。「530(ゴミゼロ)」というネーミングのユニークさから530ゼロ運動は全国に広がり、1993(生成5)年には厚生省がこの日を初日とするごみ減量化推進週間を制定した。 |
||||
5月29日(日) 今時の交通ルール? |
GFUj原hさん SI水さん ご夫婦で NAk島さん ご夫婦で SUg本さん 今時の交通ルール? 赤信号でも悠々と横断する歩行者 耳にはヘッドホンをつけてます。 続いては自転車の並列走行又右側通行の上スマホの操作 踏み切りでも一旦停車もしないで通常走行する自動車 数キロの間の出来事でした。 これじゃ何時事故が起きてもおかしくないでしょう…? |
||||
5月28日(土) |
GTA中kさん ご夫婦で SIr井さん お持ち帰り KENHIGEさん FUj原hさん Ut宮さん お友達と FUUMAさん 神戸新聞明石版に貴崎小学校の「はるかのひまわり」の紹介がありました。 阪神・淡路大震災の復興のシンボル「はるかのひまわり」の種を植え、育てられてます。 「学校が生まれて半世紀。地域の歴史と震災の記憶を受け継ぎ、まだ痛みを抱える東北の人たちに少しでも笑顔を届けたい」と話されています。 阪神・淡路大震災で亡くなった神戸市東灘区の加藤はるかさん=当時(11)=の自宅跡に咲いたヒマワリの種を各地に広げることで、震災の記憶の風化を防ぐ活動。 YAm崎SAEさんの写真が掲載されてました。 |
![]() |
|||
5月27日(金) |
GSAk本さん お持ち帰り Ur崎さん ご夫婦で KAWAHAr田2さん お友達と NIs村さん FYOs川3さん お友達と 写真集の年度が平成27年の誤表記のままで更新してました。 平成28年と訂正しお詫び申し上げます。 今日まで気づいてません 思い込みって…? KAWAHAr田2さん 今日は禁酒日…? |
||||
5月26日(木) |
MI木sさん お持ち帰り KIn下さん SIKさん お友達と Iw井さん NIWAさん SEk浜さん GSIn田さん SIKKINJYOさん FUk井さん お友達と 東名高速道路全通記念日 1969(昭和44)年 大井松田IC〜御殿場ICが開通し、東京から愛知県小牧市まで346kmにおよぶ東名高速道路が全線開通した。 小牧ICで、4年前に完成していた名神自動車道と接続し、関東・中京・関西を結ぶ日本の大動脈となった。 |
||||
5月25日(水) |
”こてつ”さんがお昼にカレーの提供を始められたと聞きいざ参上 でも”今日はやってません” 事前の確認が必要でした…? 残念! |
||||
5月24日(火) |
SIKさん お持ち帰り NAk川さん お友達と FUk田さん A-スさん お友達と KA藤さん GKAWAHIGEさん MAt本さん お持ち帰り MIz田さん O原さん ゴルフ場記念日 1903(明治36)年 日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした。 MIz田さんとO原さんの美容談議 大変興味深いお話でした…? お仲がよろしいようで…チャン チャン |
||||
5月23日(月) 姫路お城祭り |
Is部6さん お友達と GSIKZASIKiさん ご家族で HIr井uさん MAt井さんから姫路お城祭りの写真を頂きました (^o^)丿 |
![]() |
|||
5月22日(日) |
FUj井sさん ご夫婦で Ar田さん ご家族で SEk浜さん お友達と Ok部さん GTUJIさん お友達と FUj原Wさん ご夫婦で O島さん お持ち帰り FUj原miyaさん ご家族で TUt屋さん FUj原miyaさん 少年野球のお帰り お疲れさま 次回の試合楽しみ…?! デンコウアンジュ号 残念ながらオークス9着でした。 |
![]() |
|||
5月21日(土) |
FYAm下さん お友達と GFUr田さん MIy本さん TA林さん ご家族で YOk山さん ご夫婦で 小学校開校の日 1869(明治2)年 京都市に日本初の小学校「上京第二十七番組小学校」が開校した。 住民が自分達で資金を調達して開校したものだった。 |
||||
5月20日(金) |
GTO崎さん ご家族で 東京港開港記念日 1941(昭和16)年 芝浦・竹芝両埠頭が完成し、外国貿易港として開港指定を受けた。 それまで東京の貿易は横浜港に依存していたが、関東大震災により東京にも大型船が入港できる港が必要になったことから、東京港が作られた。 |
||||
5月19日(木) 記念入場券 |
MI木さん GNAg田さん MOr屋さん お持ち帰り GAKUDOUHOIKUさん ご家族で DANSINKOさん お持ち帰り MOr屋さんから6000系の記念入場券を頂きました (^o^)丿 山陽明石駅に買いに行きましたが売り切れだった入場券です。 |
![]() |
|||
5月18日(水) 須磨離宮公園 |
好天に誘われ須磨離宮公園に薔薇の鑑賞に出かけました。 園内は薔薇の香りでいっぱい… 加齢臭もいっぱい…?? もうすぐ入園料が無料になるそうです。 |
![]() |
|||
5月17日(火) デンコウアンジュ |
TA中koさん ご夫婦で SIKさん NIs田Aさん DANBOUKOUGANさん GKA藤さん お持ち帰り JYOSIKさん KA藤さん 13日におじいちゃんになられました。 おめでとうございます。 5月22日 デンコウアンジュ号がオークスに出馬 東京競馬場 2400m(芝)定量 (牝) 3歳オープン 皆さん 応援よろしくお願いいたします。 |
![]() |
|||
5月16日(月) |
MAr岡さん お持ち帰り GSIKさん YAm本さん お持ち帰り 旅の日 日本旅のペンクラブ(旅ペン)が1988年に制定。 元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立った。 せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直す日。 |
||||
5月15日(日) |
GFUj原hさん MIy本さん Is崎さん ご夫婦で WA田hさん O津さん TAk田nさん ご家族で MAt井さんから写真を頂きました (^o^)丿 |
![]() |
|||
5月14日(土) |
FFRIJIさん お友達と Ar田さん SIKさん GI原さん ご夫婦で DANPATINKOさん お友達と WAKOKYOUJYUさん TIEちゃん ご家族で 温度計の日 水銀温度計を発明し、華氏温度目盛り(°F)に名前を残すドイツの物理学者ファーレンハイトの、1686年の誕生日。なお、この日附はユリウス暦によるものであるが、ファーレンハイトの生地ダンツィヒ(グダニスク)では既にグレゴリオ暦に改暦しており、それによれば5月24日となる。 華氏温度は、塩化アンモニウムを寒剤として得られる当時人間が作り出せた最低温度を0度、人間の平均体温を96度とし、その間を等分して得られる。この温度目盛りによると、水が凍る温度は32度、沸騰する温度は212度となる。ファーレンハイトが1724年に発表し、現在では主にアメリカ・カナダ・イギリスで用いられている。 中国では、ファーレンハイトに華倫海の字を当てたことから、「華氏」と呼ばれるようになった。 |
![]() |
|||
5月13日(金) |
HANAさん FYAm本さん GTO崎さん お持ち帰り SAs木さん JYOPONZUさん ご家族で YOk山さん ご家族で TUt屋さん MIz田さん O原さん カクテルの日 アメリカの雑誌『バランス』の1806年5月13日号に、「カクテル」という名称が初めて登場した。 カクテルとは、酒(種類は何でも良い)に砂糖と水とビターを混ぜた興奮飲料で、俗に『ビタースリング』と呼ばれ、選挙運動の妙薬ということになっていると紹介されている。 |
||||
5月12日(木) |
TIHOちゃん お持ち帰り GU平KANAちゃん お持ち帰り DANMEGANEさん SA籐pさん お持ち帰り 海上保安の日 海上保安庁が1948(昭和23)年に「開庁記念日」として制定。2000年より「海上保安の日」に改称。 1948(平成12)年 海上保安庁が運輸省(現在の国土交通省)の外局として開庁し、初代長官の手により庁舎屋上に庁旗が掲揚された。 アメリカのコースト・ガード(沿岸警備隊)に倣い、日本国の沿岸水域における海上の安全確保、法律違反の予防・捜査・鎮圧等の海上保安業務を一元的に担当する機関として発足した。 |
||||
5月11日(水) |
ゆっくりと休養の1日でした。 でも散髪はいきましたが…?! |
||||
5月10日(火) 冷蔵庫内が 冷えない |
YAn瀬さん TA中koさん お持ち帰り DANPENKIさん SIKさん JYOKANOUさん GSIn田さん 家の冷蔵庫内が冷えてません…? 気のせいかな〜 冷凍・野菜室は冷えているんですが…? もう20年程使っているんで寿命かな (NR-D37MB-GH) と思いつつも手にはドライバーを握ってました。 隠しねじを探しながらの悪戦苦闘… 冷えるようになりました (^o^)丿 でも買い変えのチャンスだったかも知れませんが…? |
![]() |
|||
5月 9日(月) |
SATOSIさん DANPENKIさん GSIr井さん お持ち帰り MIy本さん ゴクゴクの日 五(ご)九(く)で「ごくごく」の語呂合せ。 ビールなどをゴクゴク飲んで爽快感を味わうとともに、水資源に恵まれない地域でも水をゴクゴク飲めるよう水環境について考える日。 |
![]() |
|||
5月 8日(日) |
GDANROUKINさん O島さん お持ち帰り SINさん TUt屋さん 松の日 日本の松を守る会が1989(平成元年)年に制定。 1981(昭和56)年 初めて同会の全国大会が開催された。 日本の代表的な樹木の松をいつまでも大切に保護して行くことを目的としている。 |
||||
5月 7日(土) |
GDAIちゃん お持ち帰り WA田hさん コナモンの日 日本コナモン協会が2003年に制定。 五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せ。 たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。 |
||||
5月 6日(金) |
DAN85さん お持ち帰り FYOs川さん SIKさん お持ち帰り NIs田さん Ur崎さん ご夫婦で MIz田さん O原さん ゴムの日 五(ご)六(む)で「ゴム」の語呂合せ。 ゴム製品のPRの為に制定。 |
||||
5月 5日(木) |
FUj原hさん KA藤さん GU平HASEさん お持ち帰り DANSIKOGUIさん DE口aさん ご家族で MAs本さん お持ち帰り U輝さん お友達と FUj原hさん 6000のカード有難うございました (^o^)丿 |
||||
5月 4日(水) |
みどりの日(Greenery Day) 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ国民の祝日。 元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから1989(平成元年)年より「みどりの日」という祝日とされた。2007(平成19年)年より4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動された。 ゆっくりと休養の1日でした。 MAt井さん 申し訳ございませんでした。 |
||||
5月 3日(火) |
GWA田hさん お友達と NAOちゃん DANKOSETUさん MAs本さん お持ち帰り SIn田さん KO山さん HAMAさん お友達と HIr井hさん 憲法記念日(Constitution Memorial Day) 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する国民の祝日。 1947(昭和22)年 日本国憲法が施行したのを記念して、1948年7月公布・施行の祝日法によって制定された。 日本国憲法は1946年11月3日に公布され、半年の準備期間を経て翌1947年5月3日から施行された。前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念としている。 なお、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」になっている。 |
||||
5月 2日(月) 山陽新型車両 6001 |
GNAg田さん MIy本さん DANSAKEさん U平mさん お持ち帰り TUt屋さん DANSIKさん お友達と 仕入れの帰りに電車を待っているとなんと山陽新型車両6001が入線してきました (^o^)丿 明石駅→林崎松江海岸駅 わずか4分間の旅 運転席にはモニター画面があり、乗務員出入りのドアーは引き戸式になってます。 乗降口上面には停車駅等の案内表示器(モニター)がついてました。 扉単体を開閉する個別スイッチも設けられています 片手に重たい荷物を持ちながらの撮影会?でした。 |
![]() |
|||
5月 1日(日) |
U平EIGさん ご夫婦で GFUj原さん MIy崎さん お持ち帰り WA田hさん Is崎さん ご夫婦で SINさん メーデー 1886(明治19)年にシカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことを記念し、1889年の第二インターナショナル創立大会でこの日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定めた。翌1890年に第1回メーデーが開催された。 日本でのメーデーは1920(大正9)年5月2日に上野公園で行われたものが最初で、その後全国に広がったが、1936(昭和11)年に政府によって禁止され1946年まで中断された。 元々は、ヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで、花の冠を被らせて「5月の女王(May Queen)」を仕立て、遊戯等して楽しむ日だった。 |
||||
ページ上部へ |
|||||
4月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
4月30日(土) |
SIKさん お持ち帰り SATOSIさん DANSIKさん O先さん GFUr田さん Ok村さん ご家族で SAt永さん ご家族で 図書館記念日 1971(昭和46)年の全国図書館大会で決定され、日本図書館協会が翌1972(昭和47)年から実施。 1950(昭和25)年のこの日、「図書館法」が公布された。 もう今年の三分の一が経過しました。 月日の経つのは早い…? Ok村さんのお孫さん もう高専生 子供の成長も早い…? |
||||
4月29日(金) 昭和の日 |
GYAm根さん ご家族で 昭和の日(Showa Day) 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす国民の祝日。 1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの天皇誕生日である4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなった。しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれなかった。このため、「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され、数度の廃案の後に2005(平成7)年に成立、2007年より4月29日を「昭和の日」とし、みどりの日は5月4日となった。 YAm根さん Wオメデタ 1週間・1ヵ月後だそう。 体大事にして下さいませ。 |
||||
4月28日(木) 京見山の子鹿 |
JYOKANDENさん YA部さん GSIKさん お持ち帰り KIn笠さん ご家族で MOr屋さん お持ち帰り KENKINKOさん お友達と MAt井さんから京見山で撮影された子鹿の写真を頂きました (^o^)丿 姫路の山にも子鹿がいるんですね… |
![]() |
|||
4月27日(水) ぼたん・ふじ |
小雨模様の中 魚住の薬師院(ぼたん寺)及び住吉神社へ 薬師院の”ぼたん”はピークが過ぎてました。 住吉神社の”ふじ”は見頃… 写真集をご覧下さいませ |
![]() |
|||
4月26日(火) 電話注文 |
KA藤さん Im井aさん お友達と SIKさん GMIz田さん O原さん 山陽電車の新型車両6000系が4月27日(水)より営業運転開始されます。 電話で先に商品注文を入れ取りに行きました。 事務所に入るなり”10円機械上未入金になってます”とのお言葉をいただきました。 ”………”??? 内容をお聞きすると数ヶ月前に計算間違いが発生しているとの事でした。 その間にも取引をしているのに… なぜおっしゃっていただけないのかな… もちろん商品は準備していただいていません。 昨今の身近な体験でした。 ト ホ ホ |
![]() |
|||
4月25日(月) 貴崎の春 |
MAr岡さん お持ち帰り In上uさん お友達と SIKさん お持ち帰り KIn下さん GJYOMEGAさん ご家族で SAs木さん TUt屋さん ご家族で SIn田さん 貴崎の春 コミュニティ道路ではサツキが満開です。 みどり(黒)橋の北側ふじ棚のふじも満開… 春ですね。 |
![]() |
|||
4月24日(日) |
O先さん GFUj原hさん A井さん お持ち帰り KO山さん ご家族で O島さん お持ち帰り HANAさん HIROMIさん HIr井hさん 日本ダービー記念日 1932年 目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競争)が開催された。 イギリスのダービーステイクスに傚って企画された。出走は19頭で、優勝したのは1番人気のワカタカだった。 ダービーは元々、第12代ダービー卿が始めた、ロンドン郊外で開催されるサラブレット3歳馬ナンバーワンを決めるレースの事で、イギリス競馬界最高の行事だった。後に、日本を始め世界各国でそれに傚った「ダービー」という名前を附けたレースが開催されるようになった。 |
||||
4月23日(土) |
Ar田さん ご夫婦で SIKさん GIs崎さん ご夫婦で O重さん ご家族で WA田hさん 地ビールの日 日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999年に制定、2000年から実施。日附は公募により選定された。 1516年 バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなって、「ビールとは何か」が世界で初めて明確に定義された。また、この日はドイツの「ビールの日」にもなっている。 |
||||
4月22日(金) |
GSIr井さん お持ち帰り KENDANさん ご夫婦で MIz田さん O原さん アースデー(地球の日) アースデー世界協議会等が主催。 1970(昭和45)年 アメリカの市民運動指導者で、当時大学生だったデニス・ヘイズが提唱。 1970年から1990年までは10年に1度実施されていたが、1991年からは毎年開催されている。 弊店隣の不動産会社は”アース住建”さんです… |
||||
4月21日(木) |
SIKOUJIさん SIKOUJI2さん TA中koさん ご夫婦で GNAg田さん DE口Aさん お持ち帰り KATUDAOkAさん ご家族で 民放の日 日本民間放送連盟(民放連)が1968(昭和43)年に「放送広告の日」として制定。19931(平成5年)年に「民放の日」に改称した。 1951(昭和26)年 日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952年のこの日に民放連が発足した。 |
||||
4月20日(水) |
郵政記念日 逓信省(ていしんしょう)が1934(昭和18)年に「逓信記念日」として制定。 逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950(昭和25)年に「郵政記念日」と改称、1959(昭和34)年に「逓信記念日」に戻されたが、2001(平成13年)の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となった。 1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施した。 東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まった。翌年にはほぼ全国的に実施された。 |
||||
4月19日(火) |
A-スさん お友達と KA藤さん GSAk井pさん お友達と A井さん TAKEちゃん お友達と TOMIさん E村さん FUKSI3MEGAさん お友達と 乗馬許可の日 明治4(1871)年旧暦4月19日、それまで武士にのみ認められていた乗馬が庶民にも許可された。 |
||||
4月18日(月) |
足の痛みのため臨時休業させていただきました。 申し訳ございません。 |
||||
4月17日(日) |
GSI水siさん ご夫婦で HUg原hさん JIN野NIさん ご家族で WA田hさん KOTETUさん KAZUEさん Ok田さん YAm本さん Ok田さん 恐竜の日 1923(大正12)年 アメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した。その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始りになった。 |
||||
4月16日(土) デンコウウノ号 |
DANSAGYO3さん お友達と デンコウウノ号 福島競馬 12R 医王寺特別 見事勝利 おめでとうございます。 |
![]() |
|||
4月15日(金) |
FYOs川さん DANKAWASAKIさん FUk井さん お持ち帰り SINKJYOさん お友達と TA中2さん お友達と HAm田さん SIKJYUOさん お子さんと JYOABIRUさん ご家族で SIKDanさん MIz田さん Ue田Jさん ご家族で ヘリコプターの日 全日本航空事業連合会が1986(昭和61)年に制定。 ヘリコプターの原理を考え出したレオナルド・ダ・ビンチの1452年の誕生日。 ヘリコプターの重要性をPRし、第2の空の足として認識してもらうことを目的としている。 |
![]() |
|||
4月14日(木) 京見山 |
MI木sさん お持ち帰り GMAs本さん お持ち帰り NAt井さんから京見山の写真を頂きました (^o^)丿 山頂では鶯が鳴いていたそう 春満開…? 熊本県益城町でM6.5・震度7の地震が発生 震度7の地震は東日本大震災以来 余震が早くおさまるよう祈ります。 西新町駅を撮ってみました。 |
![]() ![]() |
|||
4月13日(水) 6ヶ月点検 |
車の6ヶ月点検に出しました。 タイヤ4本の溝がなくなっているので4本交換されたほうが宜しいの説明 ”キャンペーン期間なのでお得ですよ” そこで現物を確認すると溝は残っている。 どうして交換の必要があるか問いただす。 ”△※#&……” 内容が分かりません。 交換の必要が有りませんでした。 続いてはバッテリーの交換が必要です。 バッテリーチッカーによりますと”交換要”の表示が出ています。 ライトと点灯させエンジンを始動させると多少の変化がみられました。 まだ交換の時期ではありません。 次回の定期点検でお願いする事にしましょう。 知識の無い方だったら両方交換されてたでしょうね…? ブレーキを踏むと ギー音がするので診てほしいと伝えてましたが、点検してもらえません。 車の特性だそう…?? 再度お願いし、音がしなくなりました。 6ヶ月点検って 何…?? |
![]() ![]() |
|||
4月12日(火) |
TAk本さん お持ち帰り KENJYOさん YAn瀬さん GMIz田さん O原さん パンの記念日 パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 天保13(1842)年旧暦4月12日、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作った。これが日本で初めて焼かれたパンと言われている。 TAk本さん いつも遠方よりお越しいただき有難うございます。 体調 ちょっと心配…?! Im井さん ごめんなさい。 |
||||
4月11日(月) |
SIKDANSAGYOUさん お友達と TA中Koさん HEBUNさん Akちゃんと GDANSUTUさん Is崎さん ご夫婦で SIn田さん KO山さん ご家族で O田さん Is崎さん 旬のたけのこ 有難うございました。 |
![]() |
|||
4月10日(日) |
TA田さん お孫さんと JYOTARUMIさん HEBUNさん お孫さんと GFUj原hさん As田aさん お友達と HAm田kさん お友達と MAs本さん O亀さん ご家族で O島さん お持ち帰り 駅弁の日 日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に制定。 4月では駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることから。 駅弁が日本で初めて売り出されたのは1885(明治18)年7月16日であるが、7月は季節がら弁当がいたみやすいため、4月に記念日が設定された。 |
||||
4月 9日(土) デンコウインパルス号 |
SIKさん お友達と GJYOKANONさん NAg田さん Ue西さん ご家族で MIy本さん FUj原hさん デンコウインパルス号 阪神競馬 9R 白鷺特別で見事勝利 おめでとうございます。 Ue西さん 引越しされてきました。 お土産 有難うございました (^o^)丿 FUj原hさん 4月17日(日)山陽新型車両試乗会の情報有難うございました。 |
![]() |
|||
4月 8日(金) |
NAk村taさん TA中koさん お持ち帰り GFUr田さん ご家族で In上oさん Ak山さん 忠犬ハチ公の日 ハチ公は、東大農学部の上野英三郎博士に飼われていた秋田犬だった。1923年に秋田県大館市で生まれ、1924年から上野博士に飼われることになった。上野博士の存命中は、玄関先や門の前で上野博士を見送り、時には渋谷駅まで送り迎えすることもあった。そして、上野博士が1925年5月に突然亡くなった後も、毎日渋谷駅前で主人の帰りを待ち続けた。 主人を慕うハチ公の一途な姿は人々に感銘を与え、忠犬と呼ばれるようになり、1934年4月、渋谷駅前に銅像が建てられた。銅像の除幕式にはハチ公自身も出席している。そして1935年3月8日に10歳余りで一生を終えた。 |
||||
4月 7日(木) |
今日はゆっくり休養… |
||||
4月 6日(水) さくら 姫路城 須磨浦公園 |
午前中 歯医者の後 姫路城へ 明日が雨のためか花見客でいっぱい その後明石で材料の仕入れ 夕方からは須磨浦公園の敦盛桜 カラフルにライトアップされています。 偶然にも仕事帰りのMOr屋さんお会いしました。 仕上げは西明石へ Eさん ご馳走様でした MAt井さんの歩数計によりますと姫路だけで歩数 12733歩 プラス須磨浦公園で約30分 15000歩は有…? 疲れます…?! 林崎松江海岸駅で山陽電車新型車両6000号の撮影に成功 (^o^)丿 |
![]() ![]() ![]() |
|||
4月 5日(火) |
FDANさん A−スさん お友達と JYO11号さん ご家族で GJYOさん お持ち帰り DANKURUMAさん MIz田さん O原さん 小笠原返還記念日 1968(昭和43年)年 第二次大戦後アメリカの施政下に置かれていた小笠原諸島を日本に返還する協定が締結された。 同年6月26日に協定が発効し、日本に返還された。 |
||||
4月 4日(月) |
MAr岡さん お持ち帰り DANSINKOさん あんぱんの日 1875(明治8)年 明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に、木村屋のあんぱんが出された。 木村屋の木村安兵衛が当時の侍従・山岡鉄舟に「これまでは京都の和菓子をお出しすることが多かったが、純日本製のパンをお出ししたらどうか」ともちかけられた。木村安兵衛は、それまでのあんぱんに工夫をこらし、日本を代表する花である八重桜の塩漬をいれた桜あんぱんを開発した。 |
||||
4月 3日(日) |
SIKDANさん GZASIKI3さん ご家族で PONZUNASIさん ご家族で O島さん お持ち帰り 日本橋開通記念日 1911(明治44)年 東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられた。 日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっている。橋の中央に、国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されている。 明石駅南東の国道2号線に”明石市道路元標”があります。 |
![]() |
|||
4月 2日(土) さくら 明石公園 |
GKENKUROさん ご家族で YOk山さん ご家族で Is崎さん ご夫婦で 週刊誌の日 1922年のこの日、『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊された。 お昼の準備中に明石公園へ 桜が大分咲いてました NAt井さんから姫路城の写真を頂きました (^o^)丿 |
![]() |
|||
4月 1日(金) |
SATOSIさん GDE口Aさん お持ち帰り SIK5さん ご家族で JYOMEGANEさん お持ち帰り エイプリルフール,万愚節 罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれる。 その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされている。 |
||||
ページ上部へ |
|||||
3月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
3月31日(木) |
TA中koさん お孫さんと GU平kさん お持ち帰り MOr屋さん ご家族で NAg田mさん TUt屋さん SIn田さん KO山さん オーケストラの日 日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施。 「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから。 3月も最終日 あっという間に3ヶ月が過ぎ去りました。 1月 いく 2月 にげる 3月 さる まさに言葉通りです…?! |
||||
3月30日(水) |
朝一から明石まで材料の仕入れ その後阪急六甲から三宮へ 移動の車窓から須磨浦公園で桜が数本咲いているのを見つけ夕方からは敦盛桜 ライトアップ・デジタル掛け軸・敦盛坂は虹の道 これぞ光の祭典…?! メインの桜はチラホラ咲きでした。 夜は疲れを癒すため??西明石へ ご馳走様でした。 ちょっとお疲れモード…? 休みの時間経過はハ ヤ イ |
![]() |
|||
3月29日(火) |
A-スさん お友達と KA藤さん HAm西さん KENJYOさん お孫さんと HAs川さん ご家族で GMIr屋さん ご家族で MAs本さん お持ち帰り MIz田さん O原さん マリモ記念日 1952(昭和27)年 北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定された。 藤江の踏み切りで山陽電車新型車両6000号に出会いました。 本格運用はすぐそこ…? MIr屋さんから新型車両6000号の資料を頂きました (^o^)丿 店内のブックラックに置いてます。興味にある方はどうぞ |
![]() |
|||
3月28日(月) |
DANSIKOUJIさん JYOさん KIn下さん GU平mさん お持ち帰り JYOZASIKIさん ご家族で スリーマイル島の日 1979(昭和54)年 アメリカ・ペンシルベニア州のスリーマイル島原発で炉心溶融事故が発生した。世界初の原発事故だった。 三つ葉の日 「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合せ。 |
||||
3月27日(日) |
GSIKさん TAk田nさん ご家族で さくらの日 日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。 3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。 日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日。 |
||||
3月26日(土) |
Mi木tさん JYOTARUMIさん SATOSIさん GKO山さん FUr田さん 明石商業3−0東邦(愛知)に快勝 ベスト8入り 2011年加古川北以来5年ぶり 準々決勝戦 期待が膨らみます…?! |
![]() |
|||
3月25日(金) |
TA中koさん お孫さんと FUj井fさん お友達と DA田さん お孫さんと GKAWAHIGEさん Ur崎さん ご夫婦で FUr田さん In上uさん Ak山さん KA藤さん お友達と TIEちゃん SIn田さん MIz田さん O原さん TUt屋さん 貴崎小学校地区社会福祉協議会 「愛のあかし募金」 1,544円でした。 御協力有難うございました。 |
![]() |
|||
3月24日(木) |
SIKさん GSA藤さん ご家族で DANAKASIさん 海星 3-2 長田 九回も同点機を作ったが一歩及ばず初出場で初戦敗退 残念…! |
![]() |
|||
3月23日(水) |
世界気象デー(World Meteorological Day) 世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定。国際デーの一つ。 1950(昭和25)年 世界気象機関条約が発効し、WMOが発足した。 WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織である。日本は1953(昭和28)年に加盟した。 |
||||
3月22日(火) |
TA中koさん お持ち帰り KA藤さん KENYAKUINさん ご家族で GSAs木さん TA中2さん お友達と SIKさん HIr田3さん お友達と 明石商3―2日南学園 6犠打で堅実に得点し、スクイズで見事サヨナラ勝ち 2回戦もいい試合を期待したいですね。 HIr田3さん 遅くまでお疲れさまでした。 |
![]() |
|||
3月21日(月) |
SIKさん A井さん GJYOFUROさん NAg田さん カラー映画の日 1951(昭和26)年 初の国産総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』が公開された。 |
||||
3月20日(日) |
SIKさん お友達と JYOKURASIさん お友達と A井さん GSI水さん ご夫婦で JYOKANOさん O亀さん ご家族で SIK2さん SIr井さん ご家族で SIKさん 電卓の日 日本事務機械工業会(現 ビジネス機械・情報システム産業協会)が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。 1964(昭和39)年3月18日にシャープが国産初の電卓を発売したことを記念し、記念日は覚えやすいように3月20日とした。 シャープと台湾・鴻海(ホンハイ) どうなるんでしょう…? |
||||
3月19日(土) |
SIKKENさん お持ち帰り DANSIKOUJIさん TIHOちゃん ご家族で GMIz田さん O原さん カメラ発明記念日 1839年 フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明した。 この写真機は「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、長時間露光させるため写真機の前で長い間じっとしていなければならなかったが、大変な人気を集めた。 |
||||
3月18日(金) ダイヤ改正 |
DANSIKOUJIさん TA中koさん ご夫婦で O山さん GJYOMUさん お友達と HANAさん お持ち帰り 点字ブロックの日 岡山県視覚障害者協会が2010年に制定。 1967(昭和42)年 岡山県岡山市の岡山盲学校の近くの国道2号・原尾島交差点に世界初の点字ブロックが敷設された。 明日から山陽電車のダイヤが改正されます。 3月19日(土)からの「林崎松江海岸駅」の時刻表はこちら 今日は幼稚園の卒業式 園児1人に 両親 お爺ちゃん お婆ちゃん 叔母さん 合計5名が出席されていたそう。 少子化が進んでます。 |
![]() |
|||
3月17日(木) |
DANSIKOUJIさん GHIr井さん お友達と KIMIちゃん MAs本さん お持ち帰り MIz田さん O原さん 漫画週刊誌の日 1959(昭和34)年 日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』『少年サンデー』が発刊された。 当時は読み物が中心で、漫画は少ししか載ってなかったそう。 |
||||
3月16日(水) 綾部山梅林 |
”散り始め”の情報を信じて?綾部山梅林へ 現地に着くと終わりの状態 チラホラ残っていた梅の花 かろうじて数枚の写真が撮れました(涙) 先週が雨だったので今週になりましたが散々の結果… 残念 MAt井さん お付き合いいただき申し訳ございませんでした。 MInmiさん 行かなくて正解でした? |
![]() |
|||
3月15日(火) |
DANSIKOUJIさん SA籐mさん お友達と KA藤さん GTA中2さん お友達と MIy本さん 靴の記念日 日本靴連盟が1932(昭和7)年に制定。 1870(明治3)年 西村勝三が、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設した。 陸軍の創始者・大村益次郎の提案によるもので、輸入された軍靴が大きすぎたため、日本人の足に合う靴を作る為に開設された。 |
||||
3月14日(月) |
DANSIKOUJIさん JYO2さん お友達と YAm尾さん お友達と GYAs川さん お持ち帰り O津さん Is崎さん ご夫婦で JYOTERAさん SYAKYOU ご一行さん ホワイトデー 2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、返礼のプレゼントをする日。バレンタインデーのチョコレートに対しキャンデーやマシュマロをお返しするのが一般的になっている?。 義理チョコには義理チョコ…?? |
![]() |
|||
3月13日(日) 新選組の日 |
WA田kさん お持ち帰り SIKさん ご家族で GHARIMABOさん ご家族で TAKEpさん ご家族で NIs田さん 新選組の日 東京都日野市観光協会が制定。 1863(文久3)年のこの日、京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から会津藩預りとする連絡が入り、新選組が正式に発足した。 元々壬生浪士隊は、清河八郎の提案で、事件が頻発している京都の警護に当る為に幕府が江戸で募集をしたものである。1863年2月に江戸を出発したが、京都に着いた途端、清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと言い出したため、浪士組は空中分解してしまった。まもなく幕府の帰還命令を受けて清川ら209名は江戸に戻ったが、近藤勇・芹沢鴨・土方歳三ら24名はそのまま京都に残留した。松平容保の配下に入り、8月に「新選組」と改称した。その後、約4年間にわたり、京都で尊皇攘夷派・倒幕派の弾圧を行った。 NIs田さん 淡路花博の記事確認いたしました。 記事 |
||||
3月12日(土) |
JYOHANASIさん お持ち帰り HAm西さん GSIKさん ご家族で RYOKOちゃん お友達と サンデーホリデーの日,半ドンの日 1876(明治9)年 官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。 それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとした。 1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになった。ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まった。 公立高校の入試日でした。 できた…!? 不安と希望の交錯 さくらが咲けばいいですね |
||||
3月11日(金) |
DAN85さん お持ち帰り GFUk田さん お友達と Ur崎さん ご夫婦で RYOUKOちゃん お友達と 春の高校野球選抜の抽選 明石商業は日南学園(宮崎)と対戦 21世紀枠の長田高校は海星(長崎) 両校ともフレー フレー … … !!! |
![]() |
|||
3月10日(木) |
TA田さん GKAWAHIGEさん KO山さん SIn田さん MAs本さん お持ち帰り JYOTUMAMIさん RYOUKOちゃん ご家族で 佐渡の日 佐渡観光協会が1998(平成10)年に制定。 「さ(3)ど(10)」の語呂合せ。 |
||||
3月 9日(水) |
感謝の日 「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。 過去の感謝したいことや人に思いを寄せる日。 仕入れ・買い物でバタバタでした。 |
||||
3月 8日(火) |
YA瀬さん Ar田さん ご夫婦で KA藤さん ビールサーバーの日 ビールサーバー・ドットコムを主催する木村栄寿氏が2001(平成13)年に制定。 「サー(3)バー(8)」の語呂合せ。 毎日 クリーンですね ビールが旨い!! |
![]() |
|||
3月 7日(月) シンコ漁 |
DAN85さん お持ち帰り GYAm尾さん お持ち帰り 春の風物詩、イカナゴのシンコ漁が解禁された。 イカナゴの産卵が遅く、例年より解禁が遅れた。 1キロ2300円前後販売されていたそう。 去年の2倍程…? |
||||
3月 6日(日) |
SIKさん JYOKANNNOUさん GFUj原hさん JYOSIKさん SI水sさん ご夫婦で TA林oさん ご夫婦で TUt屋さん お持ち帰り 世界一周記念日 1967(昭和42)年 日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始した。 それまでは日米航空協定により、日本の航空会社は世界一周路線を持てなかった。 |
||||
3月 5日(土) 啓蟄 |
GSIZUKAさん お友達と TO崎さん ご家族で SIr井さん お持ち帰り SEKISUIさん お別れ会 HAn本さん NAk島さん ご夫婦で 啓蟄(けいちつ) 春の陽気を感じ、地中で冬ごもりしていた虫が動き出し、はい出してくる季節 「啓」は「ひらく」とも読みます。 その読みの通り「開く、開放する」という意味を持っています。 「蟄」の訓読みは「かく(れる)」です。 「かくれる」の他に、「ひそむ、とじこもる」という意味があります。 |
||||
3月 4日(金) |
DANBOUSIさん SIKさん SIr井さん GSUMIちゃん DANTUYANISIMOMIYAさん HANAさん お友達と MIz田さん O原さん 円の日 1869(明治2)年 明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めた。 |
||||
3月 3日(木) 雛祭り |
MI木sさん お持ち帰り DANBOUSIさん A井さん GDE口aさん お持ち帰り MIz田さん お持ち帰り A−スdさん MIy本さん 雛祭り 女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。 上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。 雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。 |
![]() |
|||
3月 2日(水) |
遠山の金さんの日 1840(天保11)年のこの日、遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命された。 |
||||
3月 1日(火) お水取り |
SIKさん JLさん ご家族で TA中koさん ご夫婦で FYOs川さん お友達と YAm田さん KA藤さん GSINさん Ok村さん ご夫婦で Is崎さん ご夫婦で SINK3さん ご家族で DE口aさん ご家族で MOr屋さん お持ち帰り MIz田さん O原さん 今日から3月ですね。 奈良の東大寺二月堂のお水取りが始まりました。 修二会(じゅにえ)呼ばれる仏教修業の本行だそうです。 春の訪れ告げる行事 まだまだ 寒い…? |
![]() |
|||
ページ上部へ |
|||||
2月の写真 | |||||
2月29日(月) 閏日 |
GNAg田さん 閏日 4年に1度(ただし400年に97日)の閏年には、2月28日の翌日に閏日として29日が入る。これは、1年の日数が365日ではなく365.2422日なので、そのずれを調整する為である。西暦の年が100で割り切れ、かつ、400で割りきれない年は閏日を入れない平年になる。 4年に1度のおまけの日 さぼる日…?! |
||||
2月28日(日) |
DANBIーRUさん ご家族で JYOHANASIさん お持ち帰り DANMODANさん ご家族で GMIy本さん KO山さん FUj原hさん TAKEpさん ご家族で KYOHOGOさん お持ち帰り O島さん お持ち帰り SA籐maさん お友達と YOk山さん ご家族で DANSIKさん バカヤローの日 1953(昭和28)年 吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。 |
||||
2月27日(土) |
FUj谷さん お持ち帰り HAm西さん NAg田さん お持ち帰り SIKさん DANSAGYOさん お友達と GYOs岡さん Ak山さん In上oさん FUr田さん ご家族で WA田hさん DANKURUMAISUさん 冬の恋人の日 2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの中間の日で、恋人同士の絆を深める日。「きづ(2)な(7)」の語呂合せでもある?? |
||||
2月26日(金) |
FYAm本さん O山さん FA中koさん お持ち帰り GHIr井hさん FUj浦さん お持ち帰り YOk山koさん お友達と 2.26事件の日 1936(昭和11)年 2.26事件が発生した。 陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。 当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始した。飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行った。形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定された。 |
||||
2月25日(木) |
TUjさん お友達と DANKOUJIさん HAn尾さん お友達と GSAs木さん JYOさん 夕刊紙の日 1969(昭和44)年 日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊した。 |
||||
2月24日(水) |
月光仮面登場の日 1958(昭和33)年 ラジオ東京(現在のTBS)で国産初のテレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始った。 ♪どこのだれかは知らないけれど 誰もがみんな知っている… |
![]() |
|||
2月23日(火) |
KA藤さん GYOs岡さん お友達と JYOASAGIRIさん ご家族で 税理士記念日 日本税理士会連合会が1969(昭和44)年に制定。 1942(昭和17)年 「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定された。 国民・納税者への申告納税制度の普及・定着を図り、税理士制度の意義をPRすることを目的とし、この日には各地で無料税務相談が行われる。 |
![]() |
|||
2月22日(月) |
SAk本さん お持ち帰り YA部さん GSIr井さん JYOASAGIRIさん ご家族で SIr井さん お持ち帰り HAnさん お持ち帰り DE口aさん お持ち帰り U平mさん お持ち帰り 猫の日 英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会が主催。 「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。全国の愛猫家からの公募でこの日に決まった。 |
![]() |
|||
2月21日(日) デンコウインパルス |
DANMEGANEさん お持ち帰り KIn下さん GSIr井さん お持ち帰り DANAKASIさん KAjさん TU屋さん デンコウインパルス号 小倉10R 小倉城特別 サラ系4歳以上 2000m 2:00.7秒で見事1着 オメデトウゴザイマス。 |
![]() |
|||
2月20日(土) |
HAn房さん お友達と RUMIちゃん YAm尾さん お友達と JYURONGさん ご家族で GO田さん NIs田yさん JIN野niniさん ご家族で MIz田さん O原さん 旅券の日 外務省が1998(平成10)年に制定。 1878(明治11)年 「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用された。 それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいた。 |
||||
2月19日(金) 雨水 |
U平Mさん お持ち帰り FUj井fさん お友達と GWA田hさん FUk田さん SA籐pさん ご家族で KO山さん お友達と 雨水(うすい) 雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。 |
||||
2月18日(木) |
JYOBUTATAMAさん O山さん TA田さん GMAs本さん お持ち帰り SA籐maさん お友達と 冥王星の日 1930年 アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、1月23日と1月29日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星・冥王星を発見した。 内側の天王星の運行の乱れからもう1つの惑星、即ち太陽系の一番外側の惑星の存在は予言されていたが、予想を遥かに下回る15等星という暗さのため、発見が遅くなった。 その暗さから、ギリシア神話の冥府の神に因みplutoと名附けられた。 2006年に「惑星」の定義が定められ、冥王星は惑星ではなく準惑星に分類されることとなったが、この年はトンボーの生誕100年であった。 KO西さんからチョコレートケーキ (^o^)丿 |
||||
2月17日(水) |
天使の囁きの日 北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことである。 1978(昭和53)年 幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という最低気温が記録された。 しかし、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0℃が公式の日本最低気温となっている。 これをプラスイメージに変えようと、町内の若者グループが中心となり、この日ダイヤモンドダストの観察等厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を1987(昭和62)年から開催している。 |
||||
2月16日(火) 227系 |
KAWAKURUMANASIさん A井さん KA藤さん GFUk井hさん A井さん お持ち帰り WA田hさん MIz田さん O原さん KO山さん お友達と MAt井さんから JR西日本 広島支社で運用される新型車両227系(Red Wing)の写真を頂きました (^o^)丿 |
![]() |
|||
2月15日(月) 停電 |
In上uさん お友達と Ut越さん MI木tさん GSAs木さん HAm田さん 19時20分から40分頃まで付近一帯が停電しました。 外は真っ黒 でも店内は非常灯が即点灯し明るさは少しありました。 さすが非常灯…?! Tat岩さん・Ok田さんからチョコレート (^o^)丿 |
![]() |
|||
2月14日(日) |
GNIs田aさん O島さん お持ち帰り SI田さん ご家族で SIn田さん Is崎さん ご家族で SINさん 聖バレンタインデー 西暦269年、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑された。それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になった。 ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習がある。 女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958(昭和33)年にメリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始りである。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となった。 一箇月後の「ホワイトデー」に返礼のプレゼントをする…?! KANAちゃん・NIs田さん・Ur崎さんからチョコレート (^o^)丿 |
||||
2月13日(土) |
GFUr田さん SA籐maさん お友達と NISAの日 確定拠出年金教育協会が2013年に、翌2014年から開始される少額投資非課税制度(NISA)のPRのために制定。「ニーサ(213)」の語呂合せ。 |
||||
2月12日(金) |
U平Mさん お持ち帰り GJYOKAMIさん お持ち帰り FUr田さん In上oさん Ak山さん SIKDANさん ご家族で ダーウィンの日(Darwin Day) 『種の起源』を著したチャールズ・ダーウィンの1809年の誕生日。 レトルトカレーの日 大塚食品が制定。 1968(昭和43)年 日本初のレトルト食品である「ボンカレー」が発売された。 CMは松山容子さん…? |
||||
2月11日(木) 建国記念の日 |
U平Mさん お持ち帰り GO亀さん ご家族で JYOSINKさん 建国記念の日(National Foundation Day) 建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日。 1966(昭和41)年から国民の祝日になった。 この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加された。 「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。 |
||||
2月10日(水) |
少し暖かくなっていました。 こうなると散髪です。すっきりしました… KATOさん TIEチャンとで新年会? TIEチャンの計らいで明石にある同業のお店にお邪魔しました。 他店での勉強会…? ご馳走様でした。 |
||||
2月 9日(火) 何の日 |
YAn瀬さん TA中koさん ご夫婦で FYOs川さん お友達と KA藤さん SINKさん GO津さん FUk井hさん HIr田さん お友達と TAk橋さん In上さん NIs村さん ふくの日 下関ふく連盟が1981(昭和56)年に制定。「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。 ・ふぐの日 9月29日 ・とらふぐの日 10月29日 服の日 日本ファッション教育振興協会・全国服飾学校協会等が1991(平成3)年に制定。 洋服記念日 11月12日 いい服の日 11月29日 福の日 風の日 「ふ(2)く(9)」(吹く)の語呂合せ。 肉の日 「に(2)く(9)」の語 語呂合わせ 色々ありますね? |
||||
2月 8日(月) |
MASUMIさん GFUj井hさん お持ち帰り SAs木さん ZASIKIさん ご家族で |
||||
2月 7日(日) 北方領土の日 |
GFUj原hさん JYUTUMAMIさん お持ち帰り DANEBIさん お持ち帰り 北方領土の日 日本政府が1981(昭和56)年に制定。 1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められた。 北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4996平方kmで沖縄の2倍強ある。 江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていた。「日露通好条約」により、ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定された。その後、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によって樺太全島を放棄する代わりに千島列島全てが日本領となり、1905(明治38)年の日露戦争の勝利により、「ポーツマス条約」で南樺太も日本領となった。 第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなり、千島列島もその中に含まれた。しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には含まれないが、ソ連は千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、その状態が現在まで続いている。 歯舞諸島 担当大臣が読めない…?? ”はぼまい”です。 中央競馬 京都7R サラ系4歳以上 2000m 芝・右(混合)[指定] 4歳以上500万円以下 デンコウインパルス号 首・はなの差で惜しくも3着でした。 次回が楽しみで〜す。 |
![]() ![]() |
|||
2月 6日(土) |
TA中koさん DANSENNSEIさん お久しぶり DANSAGOUさん KAWAKURUMANASIさん YAm尾さん お友達と YOs田さん SUz木さん GMOr屋さん ご家族で DANMODANさん ご家族で DAIちゃん お持ち帰り TUt屋さん 海苔の日 全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966(昭和41)年に制定し、翌年から実施。 702(大宝元)年1月1日(新暦2月6日)に大宝律令が施行され、その中で海苔が産地諸国の物産の一つとして年貢に指定された。 また、この頃に海苔の生産の最盛期を迎えることから、2月6日を記念日とした。 明石のモミ海苔を提供中です。お早めにどうぞ… |
![]() |
|||
2月 5日(金) |
HAm西さん お持ち帰り NIs田さん GHAm田さん NAg田さん プロ野球の日 1936年 全日本職業野球連盟が結成された。 当時は東京巨人軍(現 読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(現 阪神タイガース)・大東京軍・名古屋軍(現 中日ドラゴンズ)・阪急(現 オリックスバファローズ)・東京セネタース・名古屋金鯱軍の7チームだった。 ニュープラザ商店会からハッピートンハウスさんが西二見に移転されました。 |
||||
2月 4日(木) 立春 |
立春は新春の始まりをさし、お正月のようなものでした。なので新春とか迎春という言葉が使われるんです。 まだまだ寒いが、春はそこまで来ています…? 年金事務所に行ってきました。 窓口業務はやはり社会保険労務士の方でした。 手順に従い書類を作成するも追加書類を要望される 2度手間を解消するよう提案するも無視される バイトだから仕方ないけど…? 混雑解消するにはもっと真剣に取り組んでもらいたいものです。 職員が直接対応しないため、生の声が反映されないのでしょうね 他では訪問されている方が職員に声をかけられていても無視… 体質はそのままでした。 なのに年金は下がる…(涙) |
||||
2月 3日(水) 節分 |
節分 各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。 節分とは「季節を分ける」ことをも意味しています。 「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。 恵方巻を丸かぶり… 年をとるとそこまで食べれませ〜ん 大岡越前の日 1717(享保2)年のこの日、大岡越前守忠相が南町奉行に就任した。 「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名であるが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけだった。8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力した。 ホンマかいな〜? |
![]() |
|||
2月 2日(火) |
KA藤さん GHAm田さん SIr井さん お持ち帰り バスガールの日 1920年 東京市街自動車の乗合バスに日本初の女性車掌(バスガール)がお目見えした。 初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題になった。 |
||||
2月 1日(月) |
In上uさん お友達と DANさん JYOSINHAMAさん お友達と GIs崎さん ご夫婦で DE口Aさん お持ち帰り MIy本さん SIn田さん テレビ放送記念日 1953(昭和28)年 NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した。 1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円だった。 SIn田さん 久しぶりのお休みだそう ビールが美味い…?! サンテレビの時代劇「水戸黄門」に里見浩太郎さんが出演されを見つけられました。 もちろんご老公は東野栄治郎さん 観て分かる年代の方ばかりでした…(笑い) |
||||
ページ上部へ |
|||||
1月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1月31日(日) |
TO崎さん ご家族で GFUj原hさん KIn下さん あっという間に1ヶ月が過ぎ去りました。 |
||||
1月30日(土) |
SATOSIさん GYAk山さん In上oさん FUr田さん SIn田さん KO山さん お友達と MOr田さん KAGOさん HANAさん お友達と WA田さん HIROMIさん JYOさん 分間電話の日 1970(昭和45)年 公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になった。 それまでは1通話10円で、時間は無制限だった。 |
![]() |
|||
1月29日(金) |
U平DANさん お持ち帰り TA中koさん ご夫婦で GNAg田さん TIEチャン ご家族で KENKUROさん ご家族で KENさKUん お友達と 春の高校野球選抜 明石商業の出場が決定しました。 21世紀枠では神戸の長田高校 3月20日から始まります。 明石ビブレの東館がオープンしました。 |
![]() |
|||
1月28日(木) |
GYAm尾さん お持ち帰り MAs本さん お持ち帰り SIKさん 衣類乾燥機の日 日本電機工業会が1994(平成6)年に制定。 「衣類(1)ふん(2)わり(8)」の語呂合せ。 意味…?? |
||||
1月27日(水) |
山陽電車 板宿駅に新型車両6000系の外形をしたコンビ二(ローソン・山陽フレンズ)が開店されました。 山陽電車のグッズも販売させれてます。 国旗制定記念日 1870(明治3)年のこの日、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた。それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。 当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていたが、現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっている。 |
![]() |
|||
1月26日(火) |
JYOSANさん お友達と YAm田さん KA藤さん GSI田さん お友達と Sin田さん MIz田さん O原さん コラーゲンの日 1960(昭和35)年 日本皮革(現 ニッピ)の研究員・西原富雄がコラーゲンの可溶化に成功し、特許を出願した。 可溶化によって食品などへのコラーゲンの利用が容易になった。 |
||||
1月25日(月) |
DANSIRURIさん FFUj井さん お友達と GKA山さん HAm田さん お友達と KENJYOAZさん ご家族で 左遷の日 901(延喜元)年のこの日、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された。 彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し「道真は国家の政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言した。これにより、天皇も道真のことを逆臣と思いこむようになり、901年1月20日に菅原道真を太宰権帥に左遷、筑紫国に流罪とすることとした。 長年住み慣れた自宅の庭に植えられていた梅が咲いているのを見て 東風吹かば匂ひ送来せよ梅の花 主無しとて春を忘るなと詠み、この日、都を旅立った。その梅は菅原邸から太宰府の庭まで飛んで行ってそこに根づいたという「太宰府の飛梅」の伝説がある。 菅原道真は無念の思いを抱きながら、2年後の903(延喜3)年2月25日に亡くなった。 |
||||
1月24日(日) |
SUg本さん GO島さん お持ち帰り MIy本さん 今期一番の寒さ バケツに張ってある水に氷が張ってました。 さ む い … !! |
||||
1月23日(土) |
GTAKEpさん ご家族で 電子メールの日 電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)が1994年に制定。 「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合せ。 |
||||
1月22日(金) |
HAm西さん お持ち帰り JYOさん A井さん SATOSIさん GFUr田さん In上oさん I原さん ご夫婦で I原さん お誕生日 おめでとうございます。 HAm西さん 姫路に引越しされてました。 |
||||
1月21日(木) 大寒 |
A-さん お友達と KA藤さん SIKさん お友達と KIn笠さん ご夫婦で SIKDANさん GMAs本さん お持ち帰り 大寒 冬の季節の最後の節気。 寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。 |
||||
1月20日(水) |
アメリカ大統領就任式 西暦年が4で割り切れる年の翌年。 アメリカ合衆国憲法修正20条で、大統領の任期は1月20日の正午に終了することとされており、その瞬間から次の大統領の任期が始る。 |
||||
1月19日(火) |
FYAm本さん TA田さん GIs崎さん ご夫婦で SA籐mさん お友達と WA田hさん 空気清浄機の日 日本電機工業会が2006(平成18)年に制定。 「い(1)い(1)く(9)うき」の語呂合せ。 |
||||
1月18日(月) |
In上uさん KENOYAKOさん GOk村さん ご夫婦で SUg浦さん HANAさん TIHOちゃん ご家族で 118番の日 海上保安庁が2011(平成23)年から実施。 海上保安庁への緊急通報用電話「118番」を広く知ってもらうための活動が行われる。 |
||||
1月17日(日) |
SA籐mさん お友達と DE口aさん お持ち帰り SIn原さん KAw崎さん NARAさん HAr名さん GDE口aさん SInさん 阪神・淡路大震災 1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。 マグニチュード7.3で震源の深さは約14キロ。神戸市・芦屋市・西宮市と淡路島の北淡町で初めて震度7の激震を記録しました。 大都市神戸を中心に阪神間の人口密集地を直撃し、鉄道・高速道路・港湾等の交通機関や電気・水道・ガスのライフラインが壊滅状態となり、自宅を失なって避難した人は最大で23万人に達しました。 死者は、震災が原因で亡くなった人を含めると6000人を超えました。 負傷者は約42000人、倒壊家屋は約40万棟。 被害総額は10兆円にものぼります。 グルコサミン篠原さん 暮れには「ベートーヴェン第九」でステージに立たれます…?? |
![]() |
|||
1月16日(土) |
SIKDANさん お持ち帰り SIK2さん GJYOさん お持ち帰り HAm田さん YOk山さん ご家族で MIz田さん O原さん KYUJYUさん ご家族で YOs岡さん In上oさん Ak山さん YUr田さん ご家族で YOk山さん ご家族で Miz田さん O原さん 禁酒の日 1920(大正9)年 アメリカで禁酒法が実施された。 清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ。 飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年2月に廃止された。 |
||||
1月15日(金) |
SIKDANさん JYOMEWARUさん お持ち帰り FYAm本さん O西さん ご夫婦で JYOMEMOさん HAm田さん お友達と TAk岡さん お友達と Ka藤さん TIEチャン 小正月 7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言う。 松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もある。 今日は本来の”成人の日” 祝日法の改正により、2000(平成12)年から1月の第2月曜日に変更された。 振る舞い酒を終了いたしました。来年も…? ハ ヤ イ … ? KA藤さん 新年会?でした。 |
![]() |
|||
1月14日(木) |
MI木tさん SIKさん GA井さん Si水sさん ご夫婦で TA林kさん お持ち帰り JYOATEさん お持ち帰り SIn田さん 尖閣諸島開拓の日 沖縄県石垣市が2010(平成22)年12月に制定。 1895(明治28)年のこの日、日本政府が尖閣諸島を日本領に編入する閣議決定を行った。 |
||||
1月13日(水) |
ピース記念日 1946(昭和21)年 高級たばこ「ピース」が発売された。 当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていた。 |
||||
1月12日(火) |
FUj井sさん NAk島さん A-スさん お友達と KA藤さん TA中koさん GSIKさん お友達と MAs本さん お持ち帰り MIz田さん O原さん 桜島の日 1914(大正3)年 鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始った。 35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになった。 それにしても寒いですね〜。今からが一年で一番寒くなる時期ですからね・・・。インフルエンザや風邪などひかないように、気を付けましょう お正月は暖かかったのに…? |
||||
1月11日(月) |
FUj原Wさん ご夫婦で GDANKURUMAさん 成人の日 新成人人口は121万人で、男性62万人、女性59万人。新成人は、21年ぶりの増加となった2015年より5万人減少。総人口に占める割合は0.95%で、6年連続で1%を割り込んでいる。 |
||||
1月10日(日) |
TA中koさん お持ち帰り TA中utaさん お持ち帰り MAt井さん GNAg田さん O亀さん ご家族で SUg本さん Ik内さん YOk山さん お友達と 110番の日 警察庁が1985(昭和60)年12月に制定し、翌1986年から実施。 110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められた。東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年だった。 受付の約半数が、いたずら・緊急性の無い相談だそうです。(考えさせられますね) |
![]() |
|||
1月9日(土) |
GTO崎さん ご家族で とんちの日 とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ |
||||
1月8日(金) 平成スタート |
HIr野さん お持ち帰り FYOs川さん KENASIWARUさん ご夫婦で GSIKさん Is崎さん ご夫婦で DANKIRAKUさん MIz田さん JIn野NIさん ご家族で 平成スタートの日 1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートした。 「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められた。 勝負事の日 「一か八かの勝負」から。 |
||||
1月7日(木) 七種粥 |
GSIr井さん お持ち帰り 七種,七種粥 春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。 七種は、前日の夜、俎に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能があるそう。 セリ、ナズナ、ゴ(オ)ギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの「七草」 |
||||
1月6日(水) 東二見車庫 |
山陽電車東二見車庫へ 新造車両の6000系と初の出会いです。 春頃から本線運用…? お正月より穏やかで暖かい日々が続いてました。まぶしい日差しにもう春なのでは?と思いきや、今日は「小寒」。いよいよ「寒の入り」となり、週末にかけて少しずつ気温が下がるという予報 これからが本格的な寒さの始まりのようです。 寒中見舞いを出し始めます…? |
![]() |
|||
1月5日(火) |
As田aさん お友達と KA藤さん GDE口aさん お持ち帰り MIr屋さん ご夫婦で KO山さん お友達と WA田さん SA籐pさん ご家族で UTUMIさん お友達と WA田hさん いちご世代の日,いちごの日 「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。 高校受験を控えた15歳の世代「いちご世代」にエールを送る日。 As田aさん ご馳走様でした (^o^)丿 |
||||
1月4日(月) |
GSIn田さん DANBEBIさん お持ち帰り 官公庁御用始め 官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。 1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなる。 SIn田さん ご馳走様でした (^o^)丿 |
||||
1月3日(日) 振る舞い酒 |
前日に引き続き姫路へ MAt井さんと 護国神社 姫路城 好古園 正月休み3日もあっという間に過ぎ去りました。明日から初営業 頑張らなくちゃー 純金入り日本酒で乾杯しましょう 「振る舞い酒」としてお出ししますが無くなり次第終了です。 林崎松江海岸駅ではMOr屋さんにお会いしました。 |
![]() |
|||
1月2日(土) 初詣 2 |
元旦に引き続き山陽高速新春全線パス2016で 姫路の播磨の国総社 護国神社 姫路神社の三神社 人丸神社 明石人丸前 2日目なので階段部での行列には遭遇しませんでした。 今日も暖かい 林崎松江海岸駅ではAr田さん 人丸神社ではMARIちゃんにお会いしました。 偶然ってあるものですね… |
![]() |
|||
1月1日(金) 初詣 |
謹賀新年 旧年中は格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。 本年も味の「貴崎 お好み村」をよろしくお願い申し上げます。 4日(月)から営業させていただきます。 神戸三社詣り 長田神社 湊川神社(楠公さん) 生田神社 須磨では 須磨寺 網敷天満宮 なぜ須磨まで 各社の祈念品授与券がついてたんです。 新春全線パスのおかげ…?! 垂水で下車し海神社もお参り 小春日和?の中 全て参拝 祈念品もいただき今年も良いこと有りそう…?! 須磨では偶然DE口sさんにお会いしました。 |
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
有田さん 撮影 | 中谷さん 撮影 | 高田さん 撮影 |