ホーム アクセス メニュー お客様の声 地域情報 写真集 お知らせ 独り言 貴崎紹介 山陽電車
令和6年 令和5年 令和4年 令和3年 令和2年  令和1年  30年 29年  28年  26年  26年 25年  24年 23年  22年
 
令和5年 たかたチャンの独り言
 
暫くの間 平日の昼の部 営業致しません
休みは水・木曜日です
よろしくお願いいたします。
 
 
12月の写真  
12月31日(日)
 今年もお客様に支えられ終わることができました。
 感謝、感謝の気持ちでいっぱい…
 有難うございました。
 新しい年もよろしくお願い申し上げます。
 皆様 良いお年をお迎えくださいませ。


 Minamiさん K有難うございました。

 
12月30日(土)
 大掃除で今年も終了です。
 新年は5日(金)夜の部より営業いたします。

 恒例の金箔入り日本酒で乾杯! 振る舞い酒でお待ちしてま~す。


 
12月29日(金)
 Sink0さん GSug本さん Yos岡さん in上ōさん Ak山さん Mi宅さん Sinkdanさん

 
清水トンネル貫通記念日
 1929(昭和4)年 上越線の土樽土合の清水トンネルが貫通した。
 全長9704mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成した

 in上ōさん Ak山さん お久しぶりです。

 
12月28日(木)
 
官公庁御用納め,仕事納め
 官庁で、年末年始の休みの前のその年の最後の事務をとること。また、多くの民間企業でもこの日が仕事納めとなる。
 1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、28日が仕事納めとなる。
 通常は12月28日であるが、土・日曜日の場合は直前の金曜日となる。

 
12月27日(水)
 明石→垂水→西明石へ
 段々師走…? 

 西明石駅北にツリーが飾られてました。

 10,766歩 頑張ってます。

 
12月26日(火)
 Sink0さん GJyomanadaiさん Yos田Uさん Mas本さん お持ち帰り

 移動されていた明石道路元標が銀座通りに有りました。

 通院k 準備2

 7,921歩 マズマズ…

 
12月25日(月)
 Sink0さん GUr崎kさん Yut屋さん ご夫婦で

 
日本最低気温の日
 1902(明治35)年 北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録した。
 1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっている。

 
12月24日(日)
 Tan中k3さん ご家族で Sug本さん I勢さん GFuj原hさん Fuj浦2oさん お友達と

 
郵便制度施行記念日
 1871(明治4)年 「郵便規則」が制定された。同年3月1日から、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始された。
 それまでは飛脚便に頼っていたが、前島密の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪間で営業が開始された。

 クリスマス イブです。

 Mat井さんから輝く家島の写真を頂きました (^o^)丿

 
12月23日(土)
 Tan中km2さん ご家族で GSink00さん

 
東京タワー完工の日
 1958(昭和33)年 東京・芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われた。
 高さ333mでパリのエッフェル塔より13m高く、当時世界一の高さの建造物となった。現在でも、世界で最も高い自立鉄塔である。

 
12月22日(金)
冬至

 Sink0さん GKin下さん Ur崎さん お友達と Yok田さん Gakさん

 冬至(とうじ)
 一年中で太陽が最も南により、昼が最も短い日
 かぼちゃを食べ、ゆず湯に入ります…

 
12月21日(木)
 バスケットボールの日
 バスケットボール解説者の島本和彦が提唱し、「12月21日はバスケットボールの日!委員会」が2011(平成23)年より実施。
 1891(明治24)年 マサチューセッツ州スプリングフィールドで、この年考案されたバスケットボールの初の試合が行われた。

 
12月20日(水)
 デパート開業の日
 1904(明治37)年 東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始した。

 Kimiチャン ご馳走様でした。

 
12月19日(火)
 Sink0さん GSink00さん

 
日本人初飛行の日
 1910(明治43)年 東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初飛行に成功した。飛行時間は4分、最高高度は70m、飛行距離は3000mだった。
 実際には5日前の14日に飛行に成功していたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため「滑走の余勢で誤って離陸」と報告された。

 
12月18日(月)
 Sink0さん GI勢さん

 
東京駅完成記念日
 1914(大正3)年 東京駅の完成式が行われた。
 1908(明治41)年から工事が行われ、6年半かけて完成した。12月20日に開業し、東海道本線の起点が新橋駅から移された。

 郵送料が来年の10月に値上げされます。
 はがきは1枚63円が85円、25グラムまでの手紙は84円が110円

 I勢さん ご馳走様でした。

 通院f 判断OK

 
12月17日(日)
 Tan中k3さん ご家族で GFuj原さん Kus野さん Ur崎kさん Fuj浦ōさん お持ち帰り

 
飛行機の日
 1903(明治36)年 アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した。
 この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256mだった。

 
12月16日(土)
 Sug本さん De口さん お持ち帰り Wadatomoさん GMat見さん お持ち帰り Sir井さん Mur上さん ご夫婦で

 
電話創業の日
 1890(明治23)年 東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始した。
 加入電話は東京155台・横浜44台で、女子7人・夜間専門の男子2人の交換手が対応した。

 Mur上さん ご馳走様でした。

 Sir井さん 大丈夫かな…?

 
12月15日(金)
 Sink0さん GSink00さん

 
観光バス記念日
 1925(大正14)年 東京乗合自動車により日本初の定期観光バスである「ユーランバス」の運行が開始された。
 皇居前~銀座~上野のコースを走った。

 
12月14日(木)
 パピオスで開催されている「明石公園菊花展の写真・絵画展」へ
 4,198歩でした

 四十七士討ち入りの日,忠臣蔵の日
 1702(元禄15)年 赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。
 1701(元禄14)年3月、江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が、幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介義央に小刀で切りかかるという事件が起った。浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられたが、吉良には一切のお咎めがなく、これが事件の発端となった。
 家臣たちは主君の仇を討つ為に綿密に計画を練り、翌年12月14日寅の上刻(現在の暦法では15日午前3時ごろとなるが、当時は日の出の時間に日附が変わっていたので14日となる)、大石内蔵助の率いる47人が、本所の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入った。2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を取ることができた。
 世論は武士の本懐を遂げた赤穂浪士たちに味方し、幕府は翌年2月4日、一同切腹という処置をとった。
 この事件を題材として、歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』等100種にも登る作品が作られ、現在まで語り継がれている。

 20代のアナウンサー 討ち入りはご存知なかった。時代です…

 
12月13日(水)
 美容室の日
 美容師の正宗卓さんが2003(平成15)年に制定。12月は美容室に多くの客が訪れる月で、13日は「13」をくっつけるとBeautyの頭文字Bになることから。
 美容界全体で社会貢献をしようと、盲導犬育成のための募金を呼び掛けている。

 今年の漢字は「税」でした。
 インボイス制度や定額減税…?
 増税時代がすぐそこに…
 2014年以来2回目です。

 通院k 前準備

 林崎松江海岸の夕日を撮りました。
 9,965歩でした。

 Hanaさん ご馳走様でした。

 
12月12日(火)
 Sink0さん GTa田さん Fuj浦さん Hir田さん お友達と Nis田さん

 
漢字の日
 日本漢字能力検定協会(漢検)が1995(平成7)年に制定。
 「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合せ。
 毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、この日に京都の清水寺で発表される。

 通院g CT/MRI 変化無し
 初回の投与から5年が経過しました。

 
12月11日(月)
 Sink0さん GSink00さん

 
百円玉記念日
 1957(昭和32)年 百円硬貨が発行された。
 それまでは板垣退助の肖像の紙幣だった。

 
12月10日(日)
 Tat岩さん お友達と Ya倉さん GFuj浦Oさん お持ち帰り Awjiさん ご夫婦で

 
三億円事件の日
 1968(昭和43)年 東京・府中市の東芝工場で支給されるボーナスを積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される「三億円事件」が起きた。
 多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、1975(昭和50)年に時効を迎えた。この事件以降、多くの会社が給料の支給を口座振込に切替えるようになった。

 
12月 9日(土)
 Danhaikanさん De口さん お持ち帰り Os先さん お持ち帰り Dankusakebeさん
 GUr崎kさん Sig田さん お友達と I藤さんSink0さん GSink00さん

 Sig田さん 有難うございました。

 配管工事の説明会でした。
 ポイントが外れてます…??

 
12月 8日(金)
 Sink0さん GSink00さん

 
対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日)
 1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6箇月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発した。
 「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電された。
 元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、事実上奇襲攻撃となってしまった。
 アメリカ軍は「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉とした。

 ホームルーターを5Gに

 
12月 7日(木)
大雪

 大雪
 小雪から大雪へと変わり、山だけではなく平野でも本格的に雪が降りだす頃になりました。

 
クリスマスツリーの日
 1886(明治19)年 横浜・明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られた。

 
12月 6日(水)
 
音の日
 日本オーディオ協会が1994(平成6)年に制定。
 1877(明治10)年 エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功した。

 通院k 定期健診

 
12月 5日(火)
 Sink0さん GSink00さん

 
バミューダトライアングルの日
 1945(昭和20)年 大西洋上で米軍機が突然消息を絶った。このフロリダ・バミューダ・プエルトリコの三点を結ぶ三角形の海域ではそれ以前から多くの船や飛行機が行方不明になっていると言われており、魔の三角海域「バミューダトライアングル」として有名になった。 ただし、実際にはこの海域のみ遭難事故が多いという事実はなく、この「伝説」が広く知られるにつれ、附近で起きた事故が関連づけられて説明されるようになり、遭難が多発する地帯という誤った認識が広まったものである。

 通院g CT・MRIを撮りました。結果は後日

 
12月 4日(月)
 Sink0さん GUr崎kさん 

 E.T.の日
 1982(昭和57)年 映画『E.T.』が日本で公開された。
 観客は1000万人を突破し、1997(平成9)年に『もののけ姫』に抜かれるまで最高の配給収入を記録していた。
 E.T.はExtra-Terrestrialの略で「地球外生物」のことである。

 
12月 3日(日)
 Sink0さん GKus野さん Ur崎kさん お持ち帰り

 カレンダーの日
 全国団扇扇子カレンダー協議会が1987(昭和62)年に制定。
 明治5年12月3日(旧暦)が太陽暦の採用によって明治6(1873)年1月1日となった。

 
12月 2日(土)
 Nis田さん Dansyougaさん Jyosyouさん お持ち帰り De口さん お持ち帰り Sug本さん GMur上7さん お友達と 

 Mur上さん ご馳走様でした。

 Ko山さん 有難うございました。Su

 
12月 1日(金)
 Sink0さん GFuj浦さん Miz田さん お友達と Yam崎さん

 Miz田さん ご馳走様でした。
 Miz田さん Yam崎さん 有難うございました。

 いよいよラスト1か月になりました。
 
11月の写真  
11月30日(木)
 オートフォーカスカメラの日
 1977(昭和52)年 小西六写真工業(後のコニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売した。
 「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、誰でもピンぼけせずに撮れるということで、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層の市場を開拓した。
 非常に助かります、

 スマホデータ移転完了 ホッ…
 Sai藤さん 有難うございました。

 11月最終日 ハッヤ

 明石の最高気温13.3℃でした。

 
11月29日(水)
 いい肉の日
 宮崎県の「より良き宮崎牛対策協議会」が制定。
 「いい(11)にく(29)」の語呂合せ。

 いい服の日
 「いい(11)ふく(29)」の語呂合せ。

 スマホデータ移転 奮闘中…?

 5,672歩 頑張りましょう…

 明石の最高気温17.1℃でした。

 
11月28日(火)
 Sink0さん GKin下さん Hir田さん

 税関記念日
 大蔵省(現在の財務省)が1952(昭和27)年に制定。
 1872(明治5)年 運上所の呼称を「税関」に統一することが決定された。

 Hir田さん ご馳走様でした。

 
11月27日(月)
 Sink0さん GOh重2さん ご家族で Fukusmodanさん

 ノーベル賞制定記念日
 1895(明治28)年 スウェーデンの化学者ノーベルが、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいという遺言を書いた。ノーベルの死後、ノーベル財団が設立され、1901(明治41)年にノーベル賞の第1回受賞式が行われた。
 ノーベルの遺産を元にした基金168万ポンドの利子が、物理学・化学・生理学医学・文学・平和事業の5分野に貢献した人に贈られている。1969(昭和44)年に経済学賞が追加された。
 毎年ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はオスロで、その他の賞はストックホルムで授賞式が行われる。

 明石の最高気温13.0℃でした。

 
11月26日(日)
 Sink0さん GHan房さん お持ち帰り

 いい風呂の日
 日本浴用剤工業会が制定。
 「いい(11)ふろ(26)」の語呂合せ。

 Han房さん 家族が増えました…

 明石の最高気温13.1℃でした。

 
11月25日(土)
 Tan中kさん De口さん お持ち帰り GYos田Uさん

 ハイビジョンの日
 郵政省(現在の総務省)とNHKが1987(昭和62)年に制定。
 ハイビジョンの走査線の数が1125本であることから。
 この日とは別に、9月16日が通商産業省(現在の経済産業省)の制定した「ハイビジョンの日」となっている。

 明石の最高気温13.6℃でした。

 
11月24日(金)
 Sink0さん GFuj浦さん Kus野さん Ur崎kさん

 進化の日(Evolution Day)
 1859(安政6)年 ダーウィンの『種の起源』の初版が刊行された。

 明石の最高気温18.8℃でした。

 
11月23日(木)
好古園

 姫路食博 2023へ
 30年の響き 「食は播磨にあり!」
 — 食は、いのち。未来へのつながりー
 開催場所は大手前公園でした。

 姫路城西御屋敷跡庭園 好古園へ
 紅葉真っ盛り…

 Mat井さん・Tak橋さん 有難うございました。

 14,113歩 疲れた…

 明石の最高気温19.2℃でした。



11月22日(水)
相楽園

 紅葉を求め相楽園へ
 モミジの赤、イチョウの黄色と真っ盛り
 湖面に映し出されたペアーの青空と紅葉 ラッキー…

 小雪(しょうせつ)
 わずかな雪が降るころ

 7,927歩 マズマズ…

 明石の最高気温17.3℃でした。

 
11月21日(火)
 Sink0さん GMas本さん お持ち帰り

 インターネット記念日
 1969(昭和44)年 インターネットの元型であるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで開始された。

 明石の最高気温15.3℃でした。

 
11月20日(月)
 Sink0さん GUr崎kさん Oh田3さん ご家族で

 いいかんぶつの日
 日本かんぶつ協会が2010(平成22)年に制定。
 干物の「干」の字が「十」「一」からなることから11月、乾物の「乾」の字が「十」「日」「十」「乞」からなることから20日を記念日とした…

 明石の最高気温18.5℃でした。

 
11月19日(日)
 Ur崎さん O崎さん Ko坂さん Mariさん Mas本さん GTak田nさん お持ち帰り Fuj浦さん

 鉄道電化の日
 鉄道電化協会が1964(昭和39)年に制定。
 1956(昭和31)年 米原~京都が電化され、東海道本線全線の電化が完成した。

 明石の最高気温16.3℃でした。

 
11月18日(土)
 De口さん お持ち帰り Nis村さん GDanakasytuさん

 カスピ海ヨーグルトの日
 日本にカスピ海ヨーグルトをもたらした家森幸男京都大学名誉教授と、カスピ海ヨーグルトを製品化したフジッコが制定。
 2006(平成18)年 カスピ海ヨーグルトの純正種菌の頒布活動が100万人に達した。

 明石の最高気温12.8℃でした。

 
11月17日(金)

 Sink0さん GDanakasytuさん Ur崎kさん

 将棋の日
 本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定。
 江戸時代、将棋好きの8代将軍徳川吉宗が、この日を「お城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化した。

 明石の最高気温17.0℃でした。

 
11月16日(木)

 明石文化博物館で開催されている「 明石の古窯とやきものと瓦」へ
 林崎三本松瓦窯跡から発掘された瓦等が展示されてました。

 録音文化の日
 日本記録メディア工業会が制定。
 1878(明治11)年 東京大学にお雇い外国人教師として招聘されたイギリスのジェームズ・ユーイングが、持参した蓄音機を使って日本初の録音・再生の実験を行った。

 9,292歩 頑張りました…

 明石の最高気温18.2℃でした。

 
11月15日(水)

 七五三
 男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って社寺に参詣する。
 3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味がある。
 旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に行われるようになった。今日では11月15日にこだわらずに10月から11月の間に行われるようになっている。

 Kimiチャン ご馳走様でした。

 6,886歩 マズマズ…

 明石の最高気温16.5℃でした。

 
11月14日(火)

 Sink0さん GUr崎kさん

 アンチエイジングの日
 NPO法人アンチエイジングネットワークが制定。
 「いい(11)とし(14)」の語呂合せ。

 Mat井さんから氷ノ山・3000系の写真を頂きました (^o^)丿

 
11月13日(月)

 Sink0さん GSinkjyouさん お持ち帰り

 うるしの日
 日本漆工芸協会が1985(昭和60)年に制定。
 平安時代 文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、その満願の日のこの日に漆の製法を菩薩から伝授したとされる伝説から。
 この日は、以前から漆関係者の祭日で、 親方が職人に酒や菓子などを配り労をねぎらう日であった。

 明石の最高気温14.2℃でした。

 
11月12日(日)

 Sink0さん GSink00さん

 洋服記念日
 全日本洋服協同組合連合会が1972(昭和47)年に制定。
 1872(明治5)年 「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止された。

 明石の最高気温15.4℃でした。

 
11月11日(土)

 De口さん お持ち帰り GUr崎kさん Tut屋さん お持ち帰り

 第95回 明石公園菊花展 2 
 ほぼ満開です…

 明石勤労福会館で開催されている赤石洋画展へ
 ゆったりとした時間が流れます…?

 9,521歩 頑張りました…

 Tut屋さん 惜しかった…?

 
11月10日(金)

 Sink0さん GIs井さん お持ち帰り

 断酒宣言の日
 全日本断酒連盟が制定。
 1963(昭和38)年 全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれた。また、11月のNovemberを「もう飲めんばー」、10日を「酒止(十)まる」とした語呂合せでもある。

 明石の最高気温19.2℃でした。

 
11月 9日(木)

 換気の日
 日本電機工業会が1987(昭和62)年に制定。
 「いい(11)くう(9)き」の語呂合せ。
 最近の住宅はアルミサッシの普及等で気密性が高く十分な換気が行われないので、室内の換気を見直してもらうことが目的であるそう

 明石の最高気温22.7℃でした。

 
11月 8日(水)
立冬

 立冬
 冬の気配が建ち始める頃
 冬が来たと感じられません。

 Mat井さんから紅葉の写真を頂きました (^o^)丿

 垂水まで仕入

 8,562歩 マズマズ…

 明石の最高気温22.4℃でした。

 
11月 7日(火)

 Sink0さん GSink00さん

 もつ鍋の日
 社団法人日本畜産副産物協会が2011年に制定。
 この日が立冬になることが多いことと、「い(1)い(1)もつな(7)べ」の語呂合せ。
 今年は11月8日です。

 明石の最高気温21.2℃でした。

 
11月 6日(月)

 Sink0さん GUr崎kさん

 お見合い記念日
 1947(昭和22)年 東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催された。
 結婚紹介雑誌『希望』が主催したもので、戦争のため婚期を逃した20~50歳の男女386人が参加した。会場で相手を探し、終了後、最高3人までの身上書を申し込むという仕組みだった。

 明石の最高気温24.5℃でした。

 
11月 5日(日)

 I勢さん GKus野さん

 世界津波の日
 2011(平成23)年3月11日の東日本大震災を受けて同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」にて「津波防災の日」として制定。2015年12月国連総会決議により「世界津波の日」となった。
 嘉永7年11月5日(1854年12月24日)、安政南海地震が発生し、南海道・東海道を大津波が襲った。このとき、紀伊国広村で濱口梧陵が稲藁に火をつけて津波の襲来を知らせ村人を避難させたという実話を元に小泉八雲が『稲むらの火』という物語を執筆し、後に小学校の教科書にも掲載された。
 当初は東日本大震災が発生した3月11日を記念日とする案であったが、震災が起きて間もないことから、被害を受けた方々の心情を考慮して違う日附にされた。

 阪神タイガース 38年ぶり日本一 おめでとうございます!

 
11月 4日(土)

 De口さん お持ち帰り Mae田さん お持ち帰り Nak野さん お持ち帰り GSaikuruさん

 ユネスコ憲章記念日
 1946(昭和21)年 ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足した 日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟した。

 
11月 3日(金)
文化の日

 Sink0さん GMiy宅さん

 文化の日(National Culture Day)
 1946(昭和21)年 、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められた。
 戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日だった。

 
 姫路大手前公園で開催中の陶器市・菓子まつり・皮革市の写真
 松井さんから頂きました (^o^)丿

 
11月 2日(木)

 阪神タイガース記念日
 タイガース後援会等が制定。
 1985年 日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、38年ぶり、2リーグ化後初の日本一になった。

 今年の日本シリーズ
 阪神3勝 オリックス2勝です

 Hanaさん ご馳走様でした。

 西新町までウオーキング
 7,072歩 マズマズ…

 
11月 1日(水)

 自衛隊記念日
 1966(昭和41)年に制定。
 1954(昭和29)年7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足した。
 7月~10月は災害での出動が予想され、記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。

 スマホショップへ
 データの移転が大変そう…?

 Kimiチャン ご馳走様でした。

 11,051歩 よく歩きました。

 
10月の写真  
10月31日(火)

 Sink0さん GIw尾さん お持ち帰り Kus野さん

 ハロウィン
 キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。
 古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされている。ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚いた。
 これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。

 明石の最高気温21.8℃でした。

 
10月30日(月)

 Sink0さん GSinさん Danhakuhatuさん

 
ニュースパニックデー,宇宙戦争の日
 1938(昭和13)年 アメリカ・CBCラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『宇宙戦争』が放送された。演出として「火星人が攻めてきた」という臨時ニュースを流した所、本物のニュースと勘違いされ、120万人以上が大パニックになった。

 Sinさん ご馳走様でした。

 明石の最高気温20.8℃でした。

 
10月29日(日)

 I勢さん GFuj浦さん お持ち帰り Tak田hさん

 ホームビデオ記念日
 1969(昭和44)年 ソニー・松下電器・日本ビクターが世界初の家庭用VTRの規格「U規格」を発表した。
 しかし、値段の高さやカセットテープの大きさなどから家庭には普及せず、各社が小さいサイズのテープを使用した規格を構築し出した。最終的にはソニーのベータ方式とビクターのVHS方式に収斂され、以降、両陣営の熾烈な争いが繰り広げられることとなった。

 I勢さん 有難うございました。

 明石の最高気温20.9℃でした。

 
10月28日(土)
山陽鉄道フェスティバル

 De口さん お持ち帰り GDanhakuhatuさん

 東二見車両基地で開催されている’山陽鉄道フェスティバル’へ
 大勢の人出でした。

 定期健診 結果は後日

 Yam崎さん 有難うございました。

 明石の最高気温22.7℃でした。

 
10月27日(金)

 Sink0さん GEkuraさん Hir田さん お友達と Nis田さん Is井2さん お友達と Tut屋さん

 世界新記録の日
 1931(昭和6)年 神宮競技場で行われた体育大会で、日本初の世界新記録(南部忠平の走り幅跳び7m98、織田幹雄の三段跳び15m58)が誕生した。

 明石の最高気温22.7℃でした。

 
10月26日(木)
明石公園菊花展

 第95回 明石公園菊花展へ
 もう少し先が良いでしょう…

 輝太郎(きたろう)Kを頂きました (^o^)丿
 Nis田さん・Hir田さん 有難うございました。

 Hanaさん 残念…?

 明石の最高気温22.5℃でした。

 
10月25日(水)
須磨離宮公園ばら

 バラを求めて須磨離宮公園へ
 猛暑に耐えた秋のばらです。

 明石の最高気温23.1℃でした。

 
10月24日(火)
降霜

 Sink0さん GSik00さん

 降霜(こうそう)
 漢字の通り「霜(しも)が降りる頃」を意味しています。この時期に気温がぐっと下がることで、空気中の水分が凍って霜となるのです。白く輝く霜が早朝の植木や地面を凍らせます。ひとつ前の節季は「寒露」でしたから「露」「霜」に変わり、冬の訪れを予感させる節季です

 柚香(ゆこう)を頂きました (^o^)丿
 ユズとダイダイの自然交配種と推定されてます。
 徳島県では「香りユズ、酸味スダチ、味ユコウ」と称されてるそう
 Nis田さん・Hir田さん 有難うございました。

 明石の最高気温23.0℃でした。

 
10月23日(月)
 Sink0さん GUr崎kさん

 電信電話記念日
 電気通信省(後の電電公社、現在のNTT)が1950(昭和25)年に制定。
 1869(明治2)年9月19日(新暦10月23日)、東京~横浜で公衆電信線の建設工事が始まった。
 債券どうなったんでしょう…?

 明石の最高気温22.1℃でした。

 
10月22日(日)
 Sink0さん GFuj原hさん Oka本3さん お友達と Fuj浦ō4さん お友達と

 パラシュートの日
 1797(寛政9)年 フランスのパリ公園でアンドレ=ジャック・ガルヌランが高度8000フィート(約2400m)の気球から直径7mの布製の傘のようなものと一緒に飛び降りた、これが世界初のパラシュートによる人間の降下となった。着陸時に衝撃があったものの、無傷であった。

 Oka本さん 有難うございました。

 5,057歩 マズマズ…

 明石の最高気温19.8℃でした。

 
10月21日(土)
 De口さん お持ち帰り Sikjyo2さん お友達と Oh田さん GRieさん お友達と I勢さん

 あかりの日
 日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定。
 1879(明治12)年 エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させた。
 あかりのありがたみを認識する日。

 明石の最高気温20.7℃でした。

 
10月20日(金)
 Sink0さん GIs井2さん お友達と Kus野さん

 リサイクルの日
 日本リサイクルネットワーク会議が1990(平成2)年に制定。
 「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」の語呂合せ。
 この記念日が発展して、通商産業省(現在の経済産業省)ほか8省庁が10月を「リサイクル推進月間」(現在のリデュース・リユース・リサイクル推進月間)とした。

 Is井2さん お気を付けて…?

 
10月19日(木)
花火大会

 ハーバーランドで行われていた神戸花火へ 700発

 新開地駅では阪急電車 ラッピング車両に出会いました。
 SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号です。

 車検です。
 特に悪いところなし
 ワンダフルサポートから6か月点検が無くなりました。
 今まで何だったんでしょう…?

 頭 サッパリ…

 Kak井さん ご馳走様でした。

 13,083歩 よく歩きました。

 明石の最高気温24.8.℃でした。

 
10月18日(水)
 冷凍食品の日
 日本冷凍食品協会が1986(昭和61)年に制定。
 10月は冷凍の「とう(10)」から。18日は、国際的に、-18℃以下に保てば冷凍食品の品質を1年間維持できるとされていることから。
 「食慾の秋」でもあることから、冷凍食品の販売促進のためのPRが行われる。

 Kimiチャン ご馳走様でした。

 明石の最高気温25.0℃でした。

 
10月17日(火)
 Sink0さん GDanhigasiさん お持ち帰り

 貯蓄の日
 日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952(昭和27)年の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施。
 神嘗祭に因んで。勤労の収穫であるお金を大切にする日。

 明石の最高気温24.0℃でした。

 
10月16日(月)
 Sink0さん GHir野さん お持ち帰り

 世界食糧デー(World Food Day)
 国連食糧農業機関(FAO)が1981(昭和56)年に制定。国際デーの一つ。
 1945(昭和20)年 FAOが設立された。
 開発途上国等での栄養失調や飢餓について考える日。

 Hir野さん お久しぶりです。

 明石の最高気温24.9℃でした。

 
10月15日(日)
林神社秋祭り

 Sink0さん GKajiさん Kus野さん

 林神社の秋祭り
 和坂の1丁まかせ・ファミールハイツ・貴崎のミニ太鼓・子供みこしも
 天狗さんは1枚歯の下駄をはいていました。

 明石の最高気温24.7℃でした。

 
10月14日(土)
大塩天満宮・松原八幡宮秋まつり

 De口さん お持ち帰り Tan中kさん GNag野さん

 灘のけんかまつり 宵宮へ
 松原八幡宮内は身動きが取れません。
 スゴイ人出でした。

 続いて大塩天満宮まつり 宵宮へ
 6台のみこし合わせはスゴイ…
 獅子の展示もありました

 Nag野さんご馳走様でした


 
10月13日(金)
 Sink0さん GSik00さん

 引っ越しの日
 引越専門協同組合連合会関東ブロック会が1989(平成元)年に制定。
 1868(明治元)年 明治天皇が京都御所から江戸城(現在の皇居)に入城された。

 
10月12日(木)
  今日はNTTのパラボラアンテナに夕日が重なりパンダが観える日です。
 だが雲に隠れて観られませんでした。アイマスク状態だったそう 残念

 5,289歩 マズマズ

 明石の最高気温25.4℃でした

 
10月11日(水)
 林崎松江海岸から明石までウオーキング

 10,356歩 歩きました。

 明石の最高気温25.5℃でした

 
10月10日(火)
 Sink0さん GUr崎kさん ご家族で Mas本さん お持ち帰り

 お好み焼の日
 オタフクソースが制定。
 お好み焼を焼く音「ジュー(10)ジュー(10)」の語呂合せ。

 明石の最高気温26.7℃でした。

 
10月 9日(月)
 Sink0さん GTom重さん Kus野さん Jyosiragaさん

 道具の日
 東京・浅草の調理具の専門店街・かっぱ橋道具街が制定。
 「どう(10)ぐ(9)」の語呂合せ。

 Tom重さん 有難うございました。

 明石の最高気温23.5℃でした。

 
10月 8日(日)
 Sink0さん GSik00さん

 コンビニATMの日
 コンビニATMサービスを行うイーネットが制定。
 1999(平成11)年 イーネットが日本で初めてコンビニに銀行の共同ATMを設置した。

 明石の最高気温21.6℃でした

 
10月 7日(土)
 Dankosetuさん De口さん お持ち帰り Sikjyoさん Minmiさん jyoseitueさん お持ち帰り GKasw木さん お持ち帰り Ekuraさん お友達と Nis田さん Kus野さん

 バーコードの日
 1952(昭和27)年 アメリカでバーコードの特許が認められた。

 Minmiさん 有難うございました。

 Nis田さん 早く良くなって…
 Hir田さん 有難うございました。

 ギャラリー蝶矢 fumi.turukusa.com/2020.htm

 明石の最高気温24.4℃でした

 
10月 6日(金)
 Sink0さん GTa林tさん お友達と Dansinkiさん お持ち帰り Sinkjyouさん お持ち帰り

 国際協力の日
 外務省と国際協力事業団(JICA)が1987(昭和62)年に制定。
 1954(昭和29)年 日本が、初めて援助国としての国際協力として、途上国への技術協力のための国際組織「コロンボ・プラン」に加盟した。

 明石の最高気温25.9℃でした

 
10月 5日(木)
 時刻表記念日
 1894(明治27)年 m庚寅新誌社から日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が出版された。
 福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌が発行したもので、イギリスの時刻表を参考に、発車時刻や運賃のほか、紀行文等も掲載されていた。

 Mat井さんから自家菜園の作物を頂きました (^o^)丿
 ブドウはスゲー甘い 糖度20
 すだちと柚子の違い分かりますか?
 柚子はブツブツがあるそうです。
 ザクロはデッカイ…

 Do楽さん ご馳走様でしたto。

 明石の最高気温25.9℃でした

  
 
10月 4日(水)
 都市景観の日
 建設省(現在の国土交通省)等が1990(平成2)年に制定。
 「と(10)しび(4日)」(都市美)の語呂合せ。
 都市景観に対する意識を高める日。

 明石の最高気温26.8℃でした

 
10月 3日(火)
 Sink0さん GKus野さん Kenude5さん ご家族で

 ドイツ統一の日
 1990(平成2)年 東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生した。
 ベルリンの壁が崩壊してからわずか11箇月後だった。

  Tak田さん おめでとうございます。

 明石の最高気温24.9.℃でした

10月 2日(月)
 Sink0さん GDansinKさん Ue津4さん お友達と Fuj浦ōさん

 Mat井さんからJR227系500番台の写真を頂きました (^o^)丿

 Minmiさんから秋の花の写真を頂きました (^o^)丿
 朝晩は涼風がたち凌ぎやすくなってきました。
 花々も秋の様子です。

 Fuj浦ōさん ありがとうございます。

 明石の最高気温27.8.℃でした

 

10月 1日(日)
 Jyosobaさん お持ち帰り GKajiさん Fuj浦さん お持ち帰り

 Jyosobaさん 明石市サポート券使用できます。

 明石の最高気温27.7.℃でした

  カレンダーをめくりました。
 残り3枚です
 
9月の写真  
9月30日(土)
肉フェスタ

 De口さん お持ち帰り GKus野さん

 明石公園で開催せれている”肉フェスタ”へ
 ”食べて踊って盛り上がり””美味しいお肉がてんこ盛り”だって

 明石トーカロ球場では高校野球
 須磨翔風3-1彩星工科

 8,033歩 チョット歩きました?

 明石の最高気温29.2.℃でした

 
 
9月29日(金)

 Sink0さん GTut屋さん お持ち帰り Danさん お持ち帰り Kus野さん Is井2さん お友達と

 MBSラジオで放送されている、パナソニック提供の「歌のない歌謡曲」が本日を以て終了しました。
 ♫ 明るいナショナル 明るいナショナル ラジオ テレビ 何でもナショナル~♪のバックミュージックがかかってました。懐かしー

 明石の最高気温31.5.℃でした

 
 
9月28日(木)

 
 パソコン記念日
 1979(昭和54)年 日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売し、パソコンブームの火附け役となった。

 明石の最高気温31.7℃でした

 
 
9月27日(水)

 魚の棚へ仕入
 またまた値段が上がって~る

 女性ドライバーの日
 1917(大正6)年 栃木県の渡辺はまさんが、日本の女性としては初めて自動車の運転免許を取得した。

 Kimiチャン ご馳走様

 明石の最高気温31.0℃でした

 
 
9月26日(火)

 Sink0さん GJyomeganeさん お持ち帰り Uraさん

 ワープロ記念日
 1978(昭和53)年のこの日、東芝が世界初の日本語ワープロ「JW-10」を発表した。

 明石の最高気温29.5℃でした

 
 
9月25日(月)

 Sink0さん GKajiさん

 主婦休みの日
 生活情報紙『リビング新聞』が2009(平成21)年に制定。
 日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュをする日。
 読者のアンケートにより1月25日・5月25日・9月25日を「主婦休みの日」とした。

 明石の最高気温30.7.℃でした

 
 
9月24日(日)

 Dankosetuさん GDanhigeさん

 みどりの窓口記念日
  1965(昭和40)年 国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置された。

 明石の最高気温30.6.℃でした

 
 
9月23日(土)

 De口さん GFuj浦さん Dantobi3さん お友達と

 万年筆の日
 1809(文化6)年 イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具を考案し、特許をとった。

 Dantobiさん よろしくです。

 明石の最高気温29.0.℃でした

 
9月22日(金)

 Sink0さん GNag田さん Ur崎kさん Danhigeさん お持ち帰り Kaji谷3さん お友達と

 Kaji谷さん お疲れ様でした。

 明石の最高気温28.5.℃でした
 暑さ寒さも彼岸まで 
 これから秋らしくなりそう…

 
 
9月21日(木)

 世界アルツハイマーデー
 1994(平成6)年 国際アルツハイマー病協会(ADI)の国際会議で、患者やその家族への支援を進めること等を謳った宣言が採択された。
 アルツハイマー病及び関連の諸障害に関する世界的普及を図るとともに、地球規模での理解と把握につとめ、患者と家族への支援を推進するための努力と働きかけを行う日。
 日本では認知症の人と家族の会が実施。

 Kimiチャン ご馳走様

 明石の最高気温31.1.℃でした

 
 
9月20日(水)
兵庫まちなみガーデンショウ

 明石公園で開催されている「兵庫まちなみガーデンショウin明石」 花と緑で笑顔に
 デモンストレーションガーデン・スモールガーデン・寄せ植え・ハンキングバスケット・単鉢・牧野富太郎等ののコーナーが有りました。

 通院 Kana 良好

 Hebunさん ご馳走様

 明石の最高気温30.8℃でした

 
 
9月19日(火)

 Sink0さん GUr崎kさん Tut屋さん

 苗字の日
 1870(明治3)年 戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許された。
 しかし、なかなか苗字を名乗ろうとしなかったため、1875(明治8)年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられた。

 明石の最高気温30.7℃でした

 
 
9月18日(月)
文化作品展

 Sink0さん GSink00さん

 明石勤労福祉会館で開催されている「第22回文化作品展」へ
 主催は年金組合明石支部です。
 写真・書道・手芸品・工作品・盆栽等の作品が展示されてました。
 作品数も多く又来場者も多く見受けられました。

 明石の最高気温31.7℃でした

 
 
9月17日(日)

 Ta田さん Sug本iさん GKajiさん Yae垣さん ご夫婦で Yae垣さん お友達と Kus野さん

 モノレール開業記念日
 東京モノレールが制定。
 1964(昭和39)年 浜松町~羽田空港の東京モノレールが開業した。
 日本初の旅客用モノレールだった。遊覧用のものでは1957(昭和32)年に上野動物園に作られたものが最初だった。

 明石の最高気温32.2℃でした

 
 
9月16日(土)

 De口さん お持ち帰り Kajiさん Hanaさん GUr崎kさん HanaJuさん

 ハイビジョンの日
 通商産業省(現在の経済産業省)が制定。
 ハイビジョンの画面の縦横の比率が9:16であることから。
 この日とは別に、11月25日が郵政省(現在の総務省)とNHKが制定した「ハイビジョンの日」となっている。

 Hanaさん ご馳走様でした。
 HanaJuさん ご馳走様でした。

 明石の最高気温31.2℃でした

 
 
9月15日(金)

 Sink0さん GFuj浦さん お持ち帰り Fuj原yさん

 老人の日
 2002(平成14)年1月1日改正の「老人福祉法」によって制定。
 2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日となるのに伴い、従前の敬老の日を記念日として残す為に制定された。
 国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意慾を促す日。

 Fuj原yさん 会議お疲れ様です

 明石の最高気温31.4℃でした

 
 
9月14日(木)
明石藩の懐事情

 明石文化博物館で開催中の「明石藩の懐事情」展へ
 財政の変革、幕府が鋳造した金・銀・銭の三貨等の展示が有りました。

 兵庫まちなみガーデンショウのデモ作品がJR明石駅北側に設営されてました。
 17日から明石公園で開催されます

 移動図書館の車両に出会いました。
 撮影しようとすると”NG”でした。
 理由を聞いても答えず…分からん…
 みんなに周知できれば良いのな…

 明石の最高気温31.4℃でした

 
 
9月13日(水)

 Hanaさん ご馳走様でした。

 I之上さんです。之が入ります。

 明石の最高気温31.2℃でした

 
 
9月12日(火)

 Sink0さん GUr崎kさん

 宇宙の日
 科学技術庁(現在の文部科学省)と文部省宇宙科学研究所が1992(平成4)年に制定。日附は一般公募で決められた。
 1992年 毛利衛さんがアメリカのスペースシャトル・エンデバーで宇宙へ飛び立った。

 黄トンボが飛んでました。

 明石の最高気温30.6℃でした

 
 
9月11日(月)

 Sink0さん GSinさん Danhakuhatuさん

 公衆電話の日
 1900(明治33)年 日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前に設置された。
 当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものだった。1925(大正14)年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになった。

 Sinさん ご馳走様でした。

 明石の最高気温27.6℃でした。
 ヤット30℃を切りました…

 
 
9月10日(日)

 Tan中kさん お持ち帰り GSikさん

 
カラーテレビ放送記念日
 1960(昭和35)年 NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始した。

 総天然色映画と画面に表示されてました。

 Tan中kさん よくなられました。

 明石の最高気温31.1℃でした

 
 
9月 9日(土)

 Ur崎さん お友達と O崎さん Yok田さん Ko坂さん Kaji谷さん お持ち帰り De口さん お持ち帰り Wa田kさん お持ち帰り GSi水hさん お友達と Kenfuufuさん ご夫婦で Fuj原yさん

 Si水hさん 保養になりました。
 Fuj原yさん お疲れ様です。

 明石の最高気温30.6℃でした

 
 
9月 8日(金)

 Sink0さん GKajiさん Ur崎kさん

 サンフランシスコ平和条約調印記念日
 1951(昭和26)年 サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、その最終日であるこの日、日本と連合国の間で「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印された。
 日本を含めて59か国が調印したが、ソ連等3か国が調印を拒否し、中国は最初から招待されなかった。この時の日本の全権大使は吉田茂首相だった。

 明石の最高気温30.1℃でした

 
 
9月 7日(木)

 CMソングの日
 1951(昭和26)年のこの日、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされた。
 小西六(現在のコニカ)の「さくらフイルム」のCMだったが、歌の中に社名・商品名は入っていなかった。

 Mat井さんから頂きました。
 京見山よりの眺望写真です (^o^)丿

 明石の最高気温32.1℃でした。

 
 
9月 6日(水)

 妹の日
 現代に活躍する女性の多くが妹であることを発見した「兄弟型姉妹型」研究の第一人者で漫画家の畑田国男が1991(平成3)年に制定。
  妹の可憐さを象徴する乙女座(8月23日~9月23日)の中間の日の前日。
 毎年、その年に活躍した「妹」だけを対象とした「日本妹大賞」を授与している。

 明石に出てましたが豪雨に出会いました。
 スゴイの為 笠をお借り、暫くすると雨は上がりました。複雑~

 明石の最高気温32.7℃でした。

 
 
9月 5日(火)

 Sink0さん GKaji谷2さん お友達と Kenkodaira7さん ご家族で Lavepicさん 

 クリーンコールデー(石炭の日)
 通商産業省(現在の経済産業省)の呼びかけにより、日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会等8団体が1992(平成4)年に制定。
 「ク(9)リーンコ(5)ール」の語呂合せ。
 エネルギー源としての石炭のイメージアップを図り、ほかの化石燃料に比べて二酸化炭素の発生量が多い石炭をクリーンなエネルギーとするための技術開発に取り組んでいることをPRする日。火力発電所の一般公開等が行われる。

 明石の最高気温31.9℃でした。

 
 
9月 4日(月)

 Sink0さん GKajiさん

 関西国際空港開港記念日
 1994(平成6)年9月4日午前0時、関西国際空港が開港した。
 世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用空港でもある。航空審議会が「泉州沖が最適」と答申してから20年目のことだった。

 明石の最高気温35.0℃でした。猛暑日
 曇り空でしたが気温が高い

 
 
9月 3日(日)

 Han房さん Jyosobaさん GNis田さん I原さん Danさん Dankodanさん

 ホームラン記念日
 1977(昭和52)年 後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新した。
 日後の9月5日に、政府は初の国民栄誉賞を贈り、その栄誉を讃えた。王選手は引退までに868本のホームランを打った。

 明石の最高気温31.7℃でした。

 
 
9月 2日(土)

 De口さん お持ち帰り Oh島さん お持ち帰り Sug本さん Dankosetuさん G

 宝くじの日
 第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)宝くじ部が1967(昭和42)年に制定。
 「く(9)じ(2)」の語呂合せ。
 当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止のPRの為に制定された。
 はずれくじの敗者復活がある。

 明石の最高気温30.3℃でした。

 
 
9月 1日(金)

 Sink0さん GUr崎kさん Kajiさん Sinkdanさん お持ち帰り

 防災の日
 伊勢湾台風が襲来した翌年の1960(昭和35)年に閣議決定。
 1923(大正12)年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。
 毎年、各地で防災訓練が行われる。

 はや 9月です。 はや…

 明石の最高気温31.9℃でした。

 
 
     
トップページへ


 
8月の写真  
8月31日(木)

 野菜の日
 全国青果物商業協同組合連合会など9団体の関係組合が1983(昭和48)年に制定。
 「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合せ。

 5,921歩 マズマズ

 8月が終わった~

 明石の最高気温31.4℃でした。

 
 
8月30日(水)

 富士山測候所記念日
 1895(明治28)年 富士山頂に野中測候所が開設した。
 大日本気象学会の野中至が私財を投じて建設したもので、現在の気象庁富士山測候所の前身となった。

 5,356歩 マズマズ

 明石の最高気温 アメダスデータでは28.0℃になっていました。 
 時間別気温では30.6℃が最高でした。
 正確に把握できず…

 
 
8月29日(火)

 Sink0さん GSikさん

 ケーブルカーの日
 1918(大正7)年 大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道(近鉄))の子会社生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山の鳥居前~宝山寺間で日本初のケーブルカー(現在の近鉄生駒ケーブル)を開業させた。

 朝日により鉄塔からの電線 赤く染まってました。

 通院kmk

 7,218歩 頑張りました。

 明石の最高気温33.4℃でした。

 
 
8月28日(月)

  Sink0さん GKajiさん

 民放テレビスタートの日
 1953(昭和28)年8月28日午前11時20分、日本の民放テレビ第1号の日本テレビが放送を開始した。

 明石の最高気温32.0℃でした。

 
 
8月27日(日)

  Sink0さん GIi田さん Ur崎kさん Sir井3さん ご家族で Sikken2さん ご家族で

 『男はつらいよ』の日
 1969(昭和44)年 山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。
 「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。

 Sir井3さん お久しぶりです。

 明石の最高気温32.2℃でした。

 
 
8月26日(土)

 Kji谷さん お持ち帰り De口さん お持ち帰り GSug本さん Fuj浦さん Hir田さん お友達と Nis田さん

 生ビール しくじった~?
 いつまでも無かった。

 明石の最高気温32.5℃でした。

 
 
8月25日(金)

  Sink0さん GIw尾さん お持ち帰り Yam田さん Mas本さん お持ち帰り

 即席ラーメン記念日
 日清食品が制定。
 1958(昭和33)年 日清食品が世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売した。

 明石の最高気温31.8℃でした。

 
 
8月24日(木)
地蔵盆

 北向き地蔵で実施されている地蔵盆 お接待です。
 お参りは少なかったみたい…

 Hebunさん ご馳走様でした。

 6,913歩 マズマズ…

 明石の最高気温31.0℃でした。

 
 
8月23日(水)
地蔵盆

 通院 Kana 悲し…?

 北向き地蔵で実施されている地蔵盆 大変…
 午後6時1時間の降水量 19.5㎜ 
 バケツで水をまくような雨でした。

 Kimiチャン ご馳走様でした。

 9,477歩 よく歩きました

 明石の最高気温33.1℃でした。

 
 
8月22日(火)

  Sink0さん GOh西さん Sug本さん Fukisimodanさん

 チンチン電車の日
 1903(明治36)年 東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走った。
 日本で初めて路面電車が走ったのは1890(明治23)年5月4日に上野公園で開催されていた内国勧業博覧会の会場内だった。また、日本で最初の一般の道路を走る路面電車は1895(明治28)年2月1日に開業した小路東洞院~伏見京橋の京都電気鉄道だった。
 この日は別に、6月10日が「路面電車の日」となっている。
 「ろ(6)テン(10)」路電、すなわち路面電車という語呂合わせだそう

 Oh西さん 営業してます。

 明石の最高気温34.2℃でした。

 
 
8月21日(月)

  Sink0さん GKajiさん Ur崎kさん

 パーフェクトの日
 1970(昭和45)年 プロボウラー中山律子が女子プロボウラー初のパーフェクトゲームを達成した。
 さわやか律子さんでした…?

 明石の最高気温33.0℃でした。

 
 
8月20日(日)

  Sink0さん GTiho1ちゃん お友達と Nak村kさん

 交通信号設置記念日
 1931(昭和6)年  銀座の尾張町交叉点(現在の銀座4丁目交叉点)・京橋交叉点などに、日本初の3色灯の自動信号機が設置された。

 Tihoちゃん 有難うございました。
 大きくなるのは早い…

 明石の最高気温32.0℃でした。

 
 
8月19日(土)
夏祭り

 De口さん お持ち帰り GKajiさん Fuj浦さん Sink2さん ご夫婦で Sikdanjyoさん お友達と Da田3さん お友達と Danさん

 貴崎の夏祭りでした。

 Fuj浦さん 有難うございました。

 明石の最高気温32.2℃でした。

 
 
8月18日(金)

  Sink0さん GSug本さん Dankosetuさん Kajiさん Fuj浦o5さん お友達と Uè津さん

 高校野球記念日
 1915(大正3)年 大阪の豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会が開会した。
 地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、京都二中が優勝した。第10回から甲子園球場が会場になり、1948(昭和23)年から全国高校野球選手権大会となった。

 Hir田さん 有難うございました。

 明石の最高気温32.9℃でした。

 
 
8月17日(木)

 プロ野球ナイター記念日
 1948(昭和23)年 横浜ゲーリッグ球場で日本初のナイター・巨人対中部(現在の中日)戦が行われた。
 「ナイター」という言葉もこの時初めて使われた。

 Hanaさん ご馳走様でした。

 明石の最高気温27.6℃でした。

 
 
8月16日(水)

 月遅れ盆送り火
 本来は旧暦7月16日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月16日に行われる。
 お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事で、京都の五山送り火や長崎の精霊流しなどが有名である。

 通院kt

 Kimiチャン ご馳走様でした。

 5,460歩 マズマズ…

 明石の最高気温32.4℃でした。

 
 
8月15日(火)
終戦記念日

 終戦記念日,全国戦没者追悼式
 1945(昭和20)年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。これにより第二次世界大戦が終結した。
 内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だった。
 1982(昭和57)年4月の閣議決定により「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となった。
 1963(昭和38)年から毎年、政府主催による「全国戦没者追悼式」が行われ、正午から1分間、黙祷が捧げられる。
 黙とう

 動きの遅い台風7号 午後6時ごろ明石付近に再上陸しました。
 姫路ではありません…?
 午前5時51分に最大瞬間風速25.2m/sを記録しました。

 明石の最高気温は 27.6℃でした。

 
 
8月14日(月)

 専売特許の日
 1885(明治18)年 日本初の専売特許が交付された。
 7月に施行された「専売特許条例」に基くもので、堀田瑞松の錆止め塗料ほか7件が認められた。

 ノロノロ台風7号が接近中です。

 明石の最高気温33.7℃でした。

 
 
8月13日(日)

 左利きの日
 イギリスのLeft-Handers Clubが制定。
 提唱者の誕生日、だとのこと。
 この日とは別に、2月10日が日本独自の「左利きの日」となっていたが、現在は「左利きグッズの日」となっている。

 明石の最高気温 34.9℃でした。

 
 
8月12日(土)

 Kaji谷さん お持ち帰り De口さん お持ち帰り Dankosetuさん Tan中k6さん ご家族で GFuj原hさん Ur崎kさん Tuj本さん Miz田さん お友達と Yam崎さん

 太平洋横断記念日
 1962(昭和37)年 、堀江謙一が小型ヨット「マーメイド号」で太平洋単独横断に成功し、サンフランシスコに到着した。

 Miz田さん 有難うございました。

 De口さん・Dankosetuさん 2クール…? 有難うございました。

 明日より18日(木)まで夏季休業に入ります。
 よろしくお願いいたします。

 明石の最高気温 33.8℃でした。

 
 
8月11日(金)
山の日

 Sink0さん GSug本さん Fuj浦tomo3さん ご家族で Yam崎5さん ご家族で

 山の日
 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する国民の祝日
 2014(平成26)年に「山の日」を制定する祝日法改正法が可決され、2016(平成28)年から施行される。
 「海の日もあるなら山の日も」ということで制定運動が起こった。お盆前の8月12日とする予定だったが、日航123便墜落事故と同じ日であるとして反対され、8月11日とした。8月11日という日附に特に意味はない。

 Yam崎さん 有難うございました。
 大きくなるのは早い…

 明石の最高気温 34.0℃でした。

 
 
8月10日(木)
県展

 原田の森ギャラリーの県展へ
 写真撮影は可能でした。規模が大きい…

 王子動物園のD51を撮影
 結構痛んでました
 Mat田さん お元気でした。

 阪急六甲へ
 Nor子 お元気そう…
 Kak井さん がんばってます。

 8,245歩 日陰を見つけよく歩きました。

 明石の最高気温 33.9℃でした。

 
 
8月 9日(水)

 長崎原爆忌,長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典
 1945’昭和20)年8月9日午前11時2分ご 米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発した。約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負った。

 事故の為 新快速は宝殿行きでした。

 5,006歩 マズマズ…

 Kimiチャン ご馳走様でした。

 頭スッキリ…

 明石の最高気温 33.1℃でした。

 
 
8月 8日(火)
立秋

 Sink0さん GSindanさん Kajiさん Ur崎kさん Fuj浦さん お友達と

 立秋
 夏が極まり秋の気配が建ち始める日
 季節の挨拶も暑中お見舞いから残暑見舞いに変わります。

 まだまだ猛暑です。

 明石の最高気温 34.1℃でした。

 
 
8月 7日(月)

 Sink0さん GSink00さん

 鼻の日
 日本耳鼻咽喉科学会が1961(昭和36)年に制定。
 「は(8)な(7)」の語呂合せ。
 各地で専門医の講演会や無料相談会等が行われる。

 明石の最高気温 31.1℃でした。

 
 
8月 6日(日)

 Mas本さん GSug本さん Fuj浦さん Yuj原Yさん

 広島平和記念日,広島原爆忌
 1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが、広島市上空で世界初の原子爆弾リトルボーイを投下した。市街は壊滅し約14万人の死者を出した。

 Sug本さん è有難うございました。

 Yuj原さん お疲れ様です。


 Tak橋さん チョット心配…

 明石の最高気温 34.9℃でした。

 
 
8月 5日(土)

 Ur崎さん お友達と Yok田さん Ko坂さん O崎さん De口さん お持ち帰り GSug本さん Ur崎kさん

 世界ビール・デー(International Beer Day)
 2007(平成19)年にアメリカ・カリフォルニア州サンタクルーズで開始。
 友人たちと集まってビールを楽しみ、醸造会社などビール製造に関わる人たちに感謝をする日。

 明石の最高気温 35.3℃でした。

 
 
8月 4日(金)

 Sink0さん GKajiさん Danuozumiさん Tyugoku3さん お友達と

 ビヤホールの日
 ビアホールチェーンの銀座ライオンが制定。
 1899(明治32)年 東京・銀座の新橋際に、現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」(銀座ライオンの前身)が開店した。

 明石の最高気温 33.8℃でした。

 
 
8月 3日(木)

 ハサミの日
 美容家で山野学苑創設者の山野愛子が、「針供養」に倣って「ハサミ供養」を提唱し、1978(昭和53)年から実施。
 八(は)三(さ・み)で「はさみ」の語呂合せ。
 使えなくなったの供養が行われる。

 明石文化博物館で開催中の「安野先生のふしぎな学校」へ
 不思議すぎてよくわかりません…?

 法務局へ 親切に対応いただきました

 7,229歩 日陰を見つけよく歩きましたね。

 明石の最高気温 33.3℃でした。

 
 
8月 2日(水)

 カレーうどんの日
 「カレーうどん100年革新プロジェクト」チームが、カレーうどんが全国浸透してから100周年となる2010(平成22)年に制定。
 6月2日が「カレーの日」、7月2日が「うどんの日」であることから。

 でも焼肉を食べました。

 明石の最高気温 34.3℃でした。

 
 
8月 1日(火)

 Sink0さん GKajiさん Yos川4さん お友達と Oh島さん Mat岡さん Hir田3さん お友達と Ni田さん Okさん Tut屋さん 

 水の日
 国土庁(現在の国土交通省)が1977年に制定。
 1年を通して8月が一番水を使う量が多い月であることから、その月の最初に節水を呼びかける為にこの日を記念日とした。

 Mat井さんがJRの223系車両に監視カメラが付いているの見つけました。
 ドアー上部の3か所に設置されていたそう。
 山陽電車はいつでしょう…?

 早いものでもう8月ですね…

 明石の最高気温 30.8℃でした。

 
 
7月の写真  
7月31日(月)

 Sink0さん GSink00さん

 パラグライダー記念日
 1988(昭和63)年 北九州市で第1回パラグライダー選手権が開かれた。

 Uraさん お元気そう…

 明石の最高気温 32.5℃でした。

 
 
7月30日(日)

 Ohkoboさん ご家族で Kaji谷さん お持ち帰り GAo柳さん お持ち帰り Fuj浦さん お持ち帰り

 プロレス記念日
 1953(昭和28)年 力道山が中心となり日本プロレス協会が結成された。

 明石の最高気温 34.1℃でした。

 
 
7月29日(土)

 Sink0さん GDe口さん お持ち帰り Dankosetuさん GSiba10さん ご家族で Sug本さん 

 Sug本さん 有難うございました。Eda

 Sibaさん お変わりございません。

 Fuj田さん チョット大変…

 明石の最高気温 33.3℃でした。

 
 
7月28日(金)

 Sink0さん GUr崎kさん Kaji谷2さん お友達と Kak井さん

 なにわの日
 七(な)二(に)八(は)で「なにわ」(難波・浪速)の語呂合せ。

 Tut屋さん 有難うございました。

 Si水さん チョット大変…

 明石の最高気温 33.3℃でした。

 
 
7月27日(木)

 スイカの日
 スイカは夏の果物を代表する「横綱」であり、スイカの縞模様を綱に見立て、七(な)2(ツー)七(な)で「夏の綱」とよむ語呂合せからだって…?

 6,579歩 暑い中頑張った…?

  明石の最高気温 33.5℃でした。

 
 
7月26日(水)

 幽霊の日
 1825(文政8)年 江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された。
 東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。

 4,919歩 ほどほどに…?

 
 
7月25日(火)

 Sink0さん GSink00さん

 最高気温記念日
 1933(昭和8)年 山形市で最高気温40.8℃が記録された。
 この記録は長らく日本の最高記温記録となっていたが、2007(平成19)年8月16日に熊谷市と多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新された。

 明石の最高気温 32.2℃でした。

 
 
7月24日(月)

 Sink0さん GDankosetuさん

 劇画の日
 1964(昭和39)年 青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊した。
 白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春等が登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になった。

 
 
7月23日(日)
大暑

 Sink0さん GFuj浦さん

 大暑
 「大いに暑い」の文字通り、暑さが厳しくなる頃

 明石の最高気温 31.9℃でした。

 
7月22日(土)

 De口さん お持ち帰り Oh島さん お持ち帰り GSink00さん

 円周率近似値の日
 ヨーロッパでは7月22日を22/7のように表現し、これを分数(7分の22)とみなすと、アルキメデスが求めた円周率の近似値22/7になることから。
 3.142857142…

 
7月21日(金)

 Sink0さん GSug本さん Ii田さん Kawakouti3さん お友達と Kin下さん

 Sug本さん 有難うございました。
 Ii田さん お久しぶりです。

 四国の人はお酒が強い…?

  Jyo 発送

7月20日(木)

 月面着陸の日
 1969(昭和44)年 アポロ11号が月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った(日本時間では7月21日早朝)。
 アームストロング船長は「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」とのメッセージを地球に送った。

 梅雨明け宣言が出されました。
 ほぼ平年並みだそう

 明石海峡大橋を撮影しました。暑い…

 Kimiチャン ご馳走様でした。

 
 
7月19日(水)
須磨海岸

 須磨海岸へ
 波が荒く、人出はマバラでした。
 海水は生温い…

 板宿へ 目指すお店は閉店されてました。
 21回生と偶然お会いできました。

 高速長田駅で多数の高校生に出会いました。新たに高校ができたのかな~
 旧村野工業高校が彩星工科高校に校名変更されてました。詰襟の学生服からブレザーに、一つ星の帽子もかぶっていません。 分からん訳…

 Hanaさん ご馳走様でした。

 9,364歩 よく歩きました。

 
 
7月18日(火)

 Sink0さん GSink00さん

 光化学スモッグの日
 1970(昭和45)年 東京都杉並区で日本初の光化学スモッグが発生した。
 立正高校で体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛等を訴えて倒れ、43人が病院へ運ばれた。東京都公害研究所は、窒素酸化物(NOx)が紫外線によって有毒な物質に変化して起こる光化学スモッグであると推定した。

 
7月17日(月)
海の日

 Sink0さん GO亀さん O田さん

 海の日
 海の恩恵に感謝すると共に、海洋国日本の繫栄を願う日
 海の日はもともと「海の記念日」と呼ばれ、7月20日でした。海の記念日は昭和10年代からありました。

 O亀さん 有難うございました。
 O田さん 有難うございました。

 
 
7月16日(日)

 Mas本さん GDankoudanさん

 外国人力士の日
 1972年 大相撲名古屋場所で、ハワイ出身の力士・高見山大五郎が外国人力士として初めて幕内優勝した。

 
7月15日(土)

 De口さん お持ち帰り Hanaさん  GYam田さん Sakeさん お持ち帰り Sug本さん

 大阪港開港記念日
 1868(慶応4)年 安治川の河口に外国船向けの開港場が設置された。

 Hanaさん ご馳走様でした。

 
7月14日(金)

 Sink0さん GEkuraさん Ur崎kさん

 廃藩置県の日
 明治4年7月14日(新暦1871年8月29日)、藩を廃止して県を設置する詔書が出された。
 1869(明治2)年の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていた。明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。
 当初は3府302県で、後に3府72県に改廃した。

 Ekuraさん ご馳走様でした。

 
7月13日(木)

 日本標準時制定記念日
 1886(明治14)年 勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布され、1889年1月1日から東経135度の時刻を日本の標準時とすることが定められた。

 子午線通過(東経135度)の識柱が山陽電鉄人丸前駅南にあります。

 人丸前駅は子午線が通過しています。

 午後5時ごろ雷が鳴りスコールのような大雨…


識柱

人丸前駅
7月12日(水)

 ラジオ本放送の日
 1925(大正14)年 東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始した。
 仮放送が始まったのはその年の3月22日だった。

 5,493歩 マズマズ…

 Nor子さん チョット 心配…?

  Hebunさん ご馳走様でした。
 
7月11日(火)

 Sink0さん GSug本さん Mas本さん お持ち帰り

 セミが鳴き始めました。
 夏本番到来…

 
7月10日(月)

 Sink0さん GFuj浦さん

 納豆の日関西納豆工業協同組合が1981(昭和56)年に関西地域限定の記念日として制定し、全国納豆協同組合連合会が1992(平成4)年に、改めて全国の記念日として制定した。
 七(なっ)十(とお)で「なっとう」の語呂合せ。

 通院f
 帰りは歩きです。6,052歩

7月 9日(日)

 Sink0さん GSink00さん

 ジェットコースターの日
 1955(昭和30)年 開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置された。

 
7月 8日(土)

 Kajiさん お持ち帰り De口さん お持ち帰り Oh島さん お持ち帰り GSink00さん

 質屋の日
 全国質屋組合連合会が制定。
 七(しち)八(や)で「しちや」の語呂合せ。

 質屋って…?? 一六銀行…?

 
7月 7日(金)

 Sink0さん GNak山さん ご家族で Oh田さん

 七夕,七夕の節句
 旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。
 これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。

 残念 星は見えませんでした。

 Nak山さん 有難うございました。

 大阪市今里では もうセミが鳴いてたんですって…

 
7月 6日(木)

 東垂水駅は兵庫県の最南端の駅→山陽塩屋駅を撮影 
 これを持って兵庫電気軌道の駅全て完了
 メチャクチャ暑い…

 須磨寺商店街 七夕まつりの飾りを通り抜け須磨寺へ

 その後板宿商店街を経て垂水へ

 12,264歩 よく歩きました。

 Kimiチャン ご馳走様でした。

 零戦の日
 1939(昭和14)年 零式艦上戦闘機(零戦)の試作機の試験飛行が始った。
 零戦は堀越二郎が設計した日本最後の艦上戦闘機で、時速533キロ、航続距離3500キロ。1年後の中国戦線から実戦に投入され、第2次大戦中に1万機以上が生産された。

 
 
7月 5日(水)

 ビキニスタイルの日
 1946(昭和21)年 フランスのルイ・レアールが、世界で最も小さい水着としてビキニスタイルの水着を発表した。
 発表の4日前にアメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁からその名前がとられた。

 Oka本さん 有難うございました。

 5,044歩 マズマズ…

 
 
7月 4日(火)
水質検査

 Sink0さん GFukisimodanさん

 林崎松江海岸海水浴場の水質検査結果が出てました。 ” A ”  適 です。

 林崎松江海岸海水浴場へ

 通院g 結果良好…

 
 
7月 3日(月)

 Sink0さん GOsakamikuniさん ご家族で

 通天閣の日
 1912(明治45)年 大阪市浪速区に通天閣が完成した。
 1903(明治36)年の第5回内国勧業博覧会会場跡地の西半に娯楽地「新世界」を開発した際、その中心にパリのエッフェル塔を模して作られた。
 第二次大戦中に金属回収のため撤去されたが、1956(昭和31)年に再建された。

 
7月 2日(日)
半夏生

 Tan中さん お持ち帰り Dankosetuさん ご家族で Mas本さん GKajiさん Yam田さん Nisi村6さん ご家族で

 半夏生(はんげしょう)
 関西では田植えが終わる時期、稲の根がタコのように地に吸い付き根付くよう祈願して、半夏生にタコを食べるという習慣がある…。

 Nis村さん お久しぶりです。
 Yuriちゃん おおきくなりました

 
7月 1日(土)

 De口さん お持ち帰り Ur崎kさん GO前3さん ご家族で Syotaさん Ayaさん Tan中kōさん お持ち帰り Wa田hさん お友達と Nak山さん

 東海道本線全通記念日
 1889(明治22)年 新橋から神戸までの東海道本線が全線開通した。
 新橋~神戸の直通列車は1日1往復の運行で、所要時間は20時間5分、運賃は下等で3円76銭だった。

 Oh前さん 戻ってこられました。

 
6月の写真  
6月30(金)

 Sink0さん GKawasinkさん  Fuj浦さん お友達と Tut屋さん

 トランジスタの日
 1948(昭和23)年 アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開された。
 トランジスタは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができ、真空管と同じ働きをしながら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、急速に普及して行った

 半年が過ぎました。
 メチャクチャ速い…

 
6月29日(木)

 佃煮の日
 全国調理食品工業協同組合が2004(平成16)年に制定。
 佃煮の発祥の地である東京・佃島の氏神・住吉神社が創建されたのが正保3(1646)年6月29日であることから。

6月28日(水)

 通院g
 CT ・MRI・X線・採血検査
 CTの造影剤で小さな疱疹を確認してます…


 スモモをいただくため姫路へ
 Mat井さん 有難うございました。
 甘酸っぱくて旨い

 13時の雨量 5.7㎜/1H スゴイ雨でした。

 
 
6月27日(火)

 Ton川さん お友達と GHir田さん お友達と Nis田さん

 日照権の日
 1972(昭和47)年 違法建築の隣家によって日照を奪われた問題で、最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という初めての判決をし、日照権・通風権が確立した

 
6月26日(月)

 Sink0さん GSink00さん

 雷記念日
 930(延長8)年 平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫が亡くなった。
 この落雷は太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりだとされ、道真は名誉を回復した。またこれにより、菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになった。

 
6月25日(日)

 Sink0さん GFuj浦さん お持ち帰り Sinさん

 天覧試合の日
 1959(昭和34)年 昭和天皇皇后両陛下が後楽園球場で巨人対阪神戦を観戦した。プロ野球の天覧試合はこれが初めてだった。
 4対4の同点で迎えた9回裏、巨人の長嶋茂雄が阪神の村山実からホームランを打ってサヨナラ勝ちをした。

 Sinさん ご馳走様でした。

 
6月24日(土)

 Ak貞さん お友達と Han房さん お持ち帰り Sinkjyoさん GSug本さん Dankosetuさん Ur崎kさん 

 UFO記念日,空飛ぶ円盤記念日
 1947年のこの日、アメリカで初めてUFOが目撃された。
 アメリカの実業家ケネス・アーノルドが飛行機で移動中に、時速2700kmもの速度で急降下や急上昇を行っている9機の見慣れない飛行物体を発見した。アーノルド氏はこの物体を「空飛ぶ円盤(flying saucer)」と呼び、全米で報道されると、同様の目撃証言が相次いだ。事態を重視したアメリカ空軍が、これを「UFO(Unidentified Flying Object:未確認飛行物体)」と名づけ、調査に乗り出したが、正体はつかめず、1969(昭和44)年に「目の錯覚の類」との報告を出した。
 この日、世界中のUFOマニアが一斉に観測を行うそう。

 Sug本さん ご馳走様でした。

 
6月23日(金)

 Sink0さん GUr崎kさん O重2さん ご家族で Ham田さん お友達と

 慰霊の日 [沖縄県]
 1945(昭和20)年 牛島満大将らが自決し、第二次大戦の沖縄における組織的戦闘が終結した。80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。
 1961(昭和36)年、アメリカ施政下の沖縄で、日本の国民の祝日に相当する「住民の祝祭日」の一つとして定められた。1972(昭和47)年の沖縄復帰後は休日としての法的根拠がなくなったが、1991(平成3)年に沖縄県の条例で休日と定められた。なお、沖縄戦終結の日は6月22日とする説もあり、制定当初から1965(昭和40)年までは6月22日が「慰霊の日」とされていた。

 通院kk

 Ham田さん お久しぶりです。

 
6月22日(木)

 明石までウオーキング
 色々な花が咲いてました。
 貴崎ではサボテンの花…
 明石川には白鷺が…
 写真集をご覧ください。

 日韓条約調印記念日
 1965(昭和40)年 「日韓基本条約」等の調印式が行われた。
 この条約をもとにこの年の12月18日に日本と韓国との間で国交が回復した。

 10,393歩 よく歩きました。

 
 
6月21日(水)
夏至

 明石文化博物館で開催されている”柿本人麻呂と明石 歌・信仰・文化” 展へ

 夏至
 日の出から日の入りまでの時間が一番長い日です。

 8,424歩 マズマズ…

 Kimiチャン ご馳走様でした。

 
 
6月20日(火)

 Sink0さん GSink00さん

 ペパーミントの日
 ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987(昭和62)年に制定。
 「はっか(20日)」の語呂合せ。6月は、この月の北海道の爽やかさがハッカそのものであるとのことから。

 
6月19日(月)

 Sink0さん GUs井さん お持ち帰り Fukisimodanさん Kaj谷3さん お友達と

 理化学研究所創設の日
 1917(大正6)年 理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、東京都文京区本駒込に設立された。
 1958(昭和33)年に「理化学研究所法」にもとづく特殊法人になり、1957(昭和34)年から1966(昭和41)年の10年間かけて、現在の埼玉県和光市に移転した。

 
6月18日(日)

 Dankosetuさん Ur崎kさん Kin下さん GKajiさん Yam田さん Danmiyanoさん Wa田hさん

 考古学出発の日
 1877(明治10)年 大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、E.S.モース博士が来日した。
 6月20日、モース博士が汽車で横浜から新橋へ向かう途中に貝殻が堆積しているのを発見し、まもなく発掘調査が行われた。これが日本で初めての科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となった。

 父の日です。親父の威厳…?

 
6月17日(土)

 Sink0さん GSink00さん

 ケーブルテレビの日
 郵政省(現在の総務省)が1991(平成3)年に制定。
 1972(昭和47)年 「有線テレビジョン放送法」が成立した。

 
6月16日(金)
LOVE&PEACE 

 Sink0さん GSink00さん

 LOVE&PEACEさん
 就労継続支援b型事業所でブローチ等手作りされてます。
 当店の並びにあります。

 
 
6月15日(木)
夜店

 Sink0さん GSinさん お持ち帰り DYam崎さん お持ち帰り Daikokuさん ご夫婦で in上さん お友達と Nag野さん Ur崎4さん お友達と Yok田さん I藤さん O倉さん

 6月1日 雨の為中止になった夜店が開催されました。
 大勢の人出で賑わいました。

 Nag野さん ご馳走様でした。
 in上さん ご馳走様でした。

 O倉さん おめでとうございます。

6月14日(水)
神戸ハーバー

 通院kk

 神戸ハーバーランドへ
 工事中のポートタワーの外装が変わってました。

 13,526歩

 頭 スッキリ…

 
6月13日(火)


 Sink0さん GSink00さん

 はやぶさの日
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所がある神奈川県相模原市が2012年に制定。
 2010平成22)年 小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」までの7年間の旅を終えて地球に帰還した。

6月12日(月)

 Sink0さん GSikdanさん Ur崎kさん

 恋人の日
 全国額縁組合連合会が1988(昭和63)年から実施。
 ブラジル・サンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが歿した前日の6月12日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習があることから。

 Mat井さん 申し訳ございません。

6月11日(日)

 Sink0さん GTa田さん

 国立銀行設立の日
 1873(明治6)年 日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。その後の5年間に153もの国立銀行が発足した。
 「国立」という名前がついているが、これはアメリカのNational Bankを直訳したもので、実際には民間の銀行だった。国立銀行はすべて第○国立銀行のような名前になっていて、ナンバー銀行と呼ばれた。第四銀行、七十七銀行等、現在もそのままの名称を使っている銀行が残っている。

6月10日(土)
時の記念日

 Sink0さん GSink00さん

 時の記念日
 東京天文台と生活改善同盟会が1920(大正9)年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。
 「日本書記」の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦換算671年6月10日)の項に、漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。とあることから。「漏刻」とは水時計のことである。

 
6月 9日(金)

 Sink0さん GDankosetuさん Sug本さん お持ち帰り Hir山さん お持ち帰り Kaj谷2さん お友達と

 ロックの日
 六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せ。楽曲の方のロック(rock)の記念日。

 Hir山さん お待ちいただき、申し訳ございません。

6月 8日(木)

 大鳴門橋開通記念日
 1985(昭和60)年 鳴門海峡を跨いで四国と淡路島を繋ぐ大鳴門橋が開通した。

6月 7日(水)
住吉神社
アジサイ

 アジサイを求めて魚住住吉神社へ
 まだまだ3分咲き…
 その後、板宿商店街へ
 目指す店は閉店されてました。 残念…

 10,298歩 歩きすぎ…

 
6月 6日(火)

 Sink0さん GHir田さん Tut屋さん

 盛り上がりました…
 Tut屋さん ご馳走様でした。
 Hir田さん 有難うございました。

6月 5日(月)

 Sink0さん GWa田hさん

 土地改良制度記念日
 1949(昭和24)年 「土地改良法」が制定された。
 土地改良とは、農地の生産力を高める為に、他所から性質の違う土を運んでくる「客土」や、区画整理・施設整備等を行うことである。

 Wa田hさん ご馳走様でした。

6月 4日(日)

 Sink0さん GSink00さん

 土地改良制度記念日
 1949(昭和24)年 「土地改良法」が制定された。
 土地改良とは、農地の生産力を高める為に、他所から性質の違う土を運んでくる「客土」や、区画整理・施設整備等を行うことである。

 兵庫県高校総体 ソフトテニス団体
 市尼崎 2 ー 0 神戸星城 
 一番手で土田・藤井組が4-1で勝ち、続く本勝・中尾組も勝利し優勝を飾った

 ストロベリームーン 撮っただけ…

 

6月 3日(土)

 Sink0さん GUr崎5さん お友達と Yok田さん O崎さん Ko坂さん  Nag田さん

 測量の日
 建設省(現在の国土交通省)、国土地理院等が1989年に制定。
 1949(昭和24年 「測量法」が公布された。
 測量・地図への幅広い理解と関心を深めてもらうことを目的としている。

6月 2日(金)

 Sink0さん GFul田さん Ak山さん

 横浜港開港記念日,長崎港記念日
 1859(安政6)年 前年に締結された日米修好通商条約により、それまでの下田・箱館(現在の函館)のほか、神奈川(現在の横浜)・長崎の港が開港した。

6月 1日(木)

 写真の日
 「写真の日制定委員会」が1951(昭和26)年に制定。日本写真協会が主催。
 1841(天保12)年 日本初の写真が撮影された。 写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だった。
 「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之丞の息子・彦馬の口述による記事「日本写真の起源」の記述をもとに、この日が日本で初めて写真が撮影された日とされたが、後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっている。

 雨の為夜店は中止になりました。

 Mat井さんより柑橘類の摘果の写真を頂きました。

 
    
トップページへ


 
5月の写真  
5月31日(水)

 世界禁煙デー(World No-Tabacco Day)
 世界保健機関(WHO)が1989年(昭和64)に制定。国際デーの一つ。

 久しぶりのDIY
 なかなか体が動きません…

 5か月が過ぎ去りました。。ハヤ

 Nag野さん おめでとうございます。

5月30日(火)

 Sink0さん GSink00さん

 消費者の日
 日本政府が1978(昭和53)年に制定。経済企画庁(現在の内閣府)が主催。
 1968(昭和43)年 「消費者保護基本法」が公布・施行された。

5月29日(月)

 Sink0さん GUr崎kさん ご家族で Fukisimodanさん

 エベレスト登頂記念日
 1953(昭和28)年 ニュージーランドのエドモンド・ヒラリーとシェルパ族のテンジン・ノルゲイが、世界で初めて世界最高峰のエベレストの登頂に成功した。

5月28日(日)
神戸まつり

 Kajiさん GYam田さん Ekura2さん お友達と

 昼の営業後、神戸まつりへ
 メチャクチャの人出
 前に進むのも一苦労
 当然カメラアングルは取れませんでした。お疲れ…?

 
5月27日(土)

 Dankoudanさん GTak田hさん ご夫婦で Tiho4ちゃん お友達と Nak村5さん ご家族で

 日本海海戦の日
 1905(明治38)年 日本海海戦で東郷平八郎が率いる日本艦隊が、ロシアのバルチック艦隊に対して大勝利を収めた。
 後に「東郷ターン」と呼ばれる丁字型陣形をとり、敵艦に対して一斉射撃をして大勝利を収めた。

5月26日(金)

 Sink0さん GWa田hさん お持ち帰り Ur崎kさん Kasu谷さん お友達と 

 ラッキーゾーンの日
 1947(昭和22)年 甲子園球場にラッキーゾーンが設置された。
 広すぎてホームランが出にくいとの理由で設置されたが、1992(平成4)年に撤去された。

5月25日(木)

 食堂車の日
 1899(明治31)年のこの日、山陽鉄道・京都~三田尻(現在の防府)で日本初の食堂車が走った。
 一等・二等の乗客専用で、メニューは洋食のみだった。

5月24日(水)
明石公園バラ

 明石公園の小さなバラ園へ
 ほぼ満開でした。
 藤見池では、ハスも満開…
 逆さペアー櫓は、風の波の為観られませんでした。

 7,373歩 マズマズ…

 
5月23日(火)

 Sink0さん GSink00さん

 キスの日
 1946(昭和21)年 日本で初めてキスシーンが登場する映画である、佐々木康監督の『はたちの青春』が封切りされた。
 当時、映画製作もGHQの検閲下にあり、民間情報教育局(CIE)のコンデが、完成した脚本がその前に見せられたものと違うことを指摘した上、接吻場面を入れることを要求した。
 主演の大坂史郎と幾野道子がほんのわずか唇をあわせただけだったが、それでも話題を呼び、映画館は連日満員になった。

 草引きを頑張った為か、太ももが痛い…?

5月22日(月)

 Sink0さん GUr崎kさん

 サイクリングの日
 日本サイクリング協会が2009(平成21)年4月に制定。
 1964(昭和39)年 同協会が文部大臣から設立認可を受けた。

5月21日(日)

 Si水hさん お友達と Miyakoさん Kenkowaiさん GAo柳さん お持ち帰り Kajiさん Tan中kさん お持ち帰り Tut屋さん お持ち帰り

 小学校開校の日
 1869(明治2)年 京都市に日本初の小学校「上京第二十七番組小学校」が開校した。
 住民が自分達で資金を調達して開校したものだった。

 お持ち帰りデーでした。

5月20日(土)

 Kin下さん GUr崎kさん Ko山さん お持ち帰り Fuj浦さん お持ち帰り

 成田空港開港記念日
 1978(昭和53)年 千葉県成田市に新東京国際空港(現 成田国際空港)が開港した。
 1966(昭和41)年7月に千葉県三里塚に空港建設が閣議決定されてから12年かかっての開港だった。地元の意向を無視した決定に対し強力な反対運動が展開され、死者も出た。当初の開港日の4日前に過激派ゲリラが突入して管制塔の機器が破壊され、開港がこの日まで延期された。開港式典は機動隊の戒厳の中で行われた。

 Ko山さん お久しぶりです。

5月19日(金)

 Sink0さん GDanmodanさん Sikdanさん Nag野さん Dankosetuさん

 ボクシングの日
 日本プロボクシング協会が制定。
 1952(昭和27)年 挑戦者・白井義男が世界フライ級チャンピオンのダド・マリノに判定勝ちし、日本初のボクシングのチャンピオンになった。
 湯川秀樹博士のノーベル賞受賞、古橋広之進選手の水泳自由形世界新記録と並んで、敗戦でショックを受けた日本人の心に希望の灯をともした。

 Nag野さん ご馳走様でした。

 Yam崎さん Miz田さん お変わりございませんか…

5月18日(木)
鉄人28号

 クロワッサンを求め新長田日吉町へ
 完売の為 閉店 残念

 鉄人28号を久しぶりに撮りました。

 7,791歩 マズマズ

 
5月17日(水)
須磨離宮公園
須磨水族館

 バラを求めて須磨離宮公園へ
 バラは満開…? 人出は全開…?
 メチャクチャ暑い…?

 その後 今月末で閉館される 須磨水族館へ
 お子様連れで満員御礼
 一部 年配の方も来場されてました。

 月見山駅前にある 全て100円と書かれた自動販売機
 購入すると120円でした。ガーン…

 15,378歩 歩きすぎ 

 
5月16日(火)

 Sink0さん GSink00さん

 旅の日
 日本旅のペンクラブ(旅ペン)が1988(昭和63)年に制定。
 元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立った。
 せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直す日。

 Sug本さん ご馳走様でした。

5月15日(月)

  Sink0さん GUr崎kさん ご家族で Kaji谷さん お持ち帰り

 沖縄復帰記念日
 1971(昭和46)年6月17日に宇宙中継によって東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還協定」が1972年5月15日午前0時をもって発効し、沖縄の施政権がアメリカから日本に返還され、沖縄県が誕生した。
 日本政府側は「本土並み」の復帰を目指したが、実際には30以上の米軍基地や弾薬庫、演習場等が残され、その面積は全県の12%にも上った。

5月14日(日)

 Dankosetuさん GDankosetuさん Dankega2さん お友達と

 温度計の日
 水銀温度計を発明し、華氏温度目盛り(°F)に名前を残すドイツの物理学者ファーレンハイトの、1686年の誕生日。なお、この日附はユリウス暦によるものであるが、ファーレンハイトの生地ダンツィヒ(グダニスク)では既にグレゴリオ暦に改暦しており、それによれば5月24日となる。
 華氏温度は、塩化アンモニウムを寒剤として得られる当時人間が作り出せた最低温度を0度、人間の平均体温を96度とし、その間を等分して得られる。この温度目盛りによると、水が凍る温度は32度、沸騰する温度は212度となる。ファーレンハイトが1724年に発表し、現在では主にアメリカ・カナダ・イギリスで用いられている。

5月13日(土)

 Dankosetuさん GKasw木さん お持ち帰り Sug本さん

 メイストームデー(5月の嵐の日)
 「バレンタインデー」から88日目、「八十八夜の別れ霜」ということで、別れ話を切り出すのに最適とされる日。
 2月14日の「バレンタインデー」、3月14日の「ホワイトデー」、4月14日の「オレンジデー」と、14日あたりは恋人に関連した記念日が続く。これを乗り切れば、6月12日には「恋人の日」が待っているそう…

5月12日(金)

 Sink0さん GMi宅さん Is井2さん お友達と Mor脇4さん ご家族で Mat見さん お持ち帰り Ekuraさん

 
看護の日
 厚生省(現在の厚生労働省)・日本看護協会等が1991(平成3)年に制定。
 1990年8月、文化人・学識者による「看護の日制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、12月に厚生省が5月12日を「看護の日」と定めた。

 Mor脇さん よろしくです。


5月11日(木)

 鵜飼開き
 岐阜県長良川の鵜飼は5月11日から10月15日まで行われる。

 車の定期点検
 特に問題なし

 Hebunさん ご馳走様でした。


5月10日(水)

 日本気象協会創立記念日
 1950(昭和25)年 日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設された。
 気象協会は1966(昭和41)年に関西気象協会・西日本気象協会と合併し、現在の名称になった。
 気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っている。

 通院k

 5,204歩 マズマズ…?

5月 9日(火)

 Sink0さん GUr崎kさん

 呼吸の日
 NPO日本呼吸器障害者情報センターが制定。
 五(こ)九(きゅう)で「こきゅう」の語呂合せ。

5月 8日(月)

 Sink0さん GUs井さん お持ち帰り

 万引き防止の日
 防犯カメラによるセキュリティシステムを取扱う株式会社ジェイエヌシーが2009(平成21)年に制定。
 五(ご)八(よう)で「ごよう」(御用)の語呂合せ。

 Mat井さん 今しばらく…?

5月 7日(日)

 Kajiさん Kaji谷さん お持ち帰り GNag田さん

 コナモンの日
 日本コナモン協会が2003(平成15)年に制定。
 五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せ。
 たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日だって

5月 6日(土)
立夏

 Sig田さん お持ち帰り Sikdanさん GUr崎kさん Mas川5さん ご家族で Mas川3さん ご家族で

 立夏
 夏の兆しが見え始めるころ、陽気も増し夏の気配を感じる時期

 コロッケの日
 コロッケなどの冷凍食品を製造する株式会社「味のちぬや」が制定。
 五(こ)六(ろ)で「コロッケ」の語呂合せ。

 Mas川3さん 新在家よりお越し…

5月 5日(金)
こどもの日

 Sink0さん GDannarenare2さん ご家族で Wat辺kさん お友達と

 こどもの日(Children's Day)
 こどもの人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日
 1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。

 Wat辺kさん 姫路よりお越し…
 Dannarenare2さん お子様と…

5月 4日(木)
みどりの日

 みどりの日(Greenery Day)
 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ国民の祝日。
 元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから1989(平成元年)年より「みどりの日」という祝日とされた。2007(平成19)年より4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動された。

 明石公園で開催中のロハスパークへ
 ハンドメイクの雑貨やグルメ屋台が並びます。
 ふれあい動物園やバブルボールのアトラクションもあり混雑してました。
 暑い…

 5,451歩 足の調子がチョット…

 
5月 3日(水)
憲法記念日

 憲法記念日(Constitution Memorial Day)
 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する国民の祝日。
 1947(昭和22)年 日本国憲法が施行したのを記念して、1948年7月公布・施行の祝日法によって制定された。
 日本国憲法は1946年11月3日に公布され、半年の準備期間を経て翌1947(昭和22)年5月3日から施行された。前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念としている
 なお、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」になっている。

5月 2日(火)

 Sink0さん GDankasaiさん

 緑茶の日
 日本茶業中央会が制定。
 八十八夜は茶摘みの最盛期であることから。八十八夜は年によって日が変わるので、5月2日(閏年は5月1日)に固定して実施している。

5月 1日(月)

 Sink0さん GO倉6さん Yok田さん Ur崎さん Ur崎kさん

 メーデー
 1886(明治19)年にシカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことを記念し、1889年の第二インターナショナル創立大会でこの日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定めた。翌1890年に第1回メーデーが開催された。
 日本でのメーデーは1920(大正9)年5月2日に上野公園で行われたものが最初で、その後全国に広がったが、1936(昭和11)年に政府によって禁止され1946(昭和21)年まで中断された。
 元々は、ヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで、花の冠を被らせて「5月の女王(May Queen)」を仕立て、遊戯等して楽しむ日だった。

 
トップページへ


4月の写真  
4月30日(日)

 Kajiさん Mas川さん お友達と O田2さん ご夫婦で GFuj井さん ご夫婦で

 
図書館記念日
 1971(昭和46)年の全国図書館大会で決定され、日本図書館協会が翌1972(昭和47)年から実施。
 1950(昭和25)年 「図書館法」が公布された。

 お友達 奈良から来られました。
 Fuj井さん お久しぶりです。
 
4月29日(土)
昭和の日

 Mas木さん Dantakusi2さん ご家族で Nis田さん O島さん お持ち帰り GUr崎kさん Danhakuhatuさん Dankasaiさん

 昭和の日(Showa Day)
 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす国民の祝日。
 1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの天皇誕生日である4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなった。しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれなかった。このため、「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され、数度の廃案の後に2005年に成立、2007年より4月29日を「昭和の日」とし、みどりの日は5月4日となった。

 Mas木さん おめでとうございます。
 Nis田さん 募金有難うございました。

4月28日(金)

 Sink0さん GEkura2さん お友達と Nis田さん Mas川3さん ご家族で Nag田さん

 缶ジュース発売記念日
 1954(昭和29)年 明治製菓が日本初の缶ジュース・明治オレンジジュースを発売した。

 Ur崎kさん いっぱいでした

 6,191歩 よく動きました。

4月27日(木)
芝桜

 芝桜を求め夢前町のヤマサかまぼこへ
 ピークは過ぎてましたが、自然豊かで、オゾンいっぱい…
 癒されました。

 15,350歩 超頑張りましたね。

 Mat井さん 有難うございました。

 
4月26日(水)

 海上自衛隊の日
 2013年に海上自衛隊が制定。
 1952(昭和27)年 海上自衛隊の前身である海上警備隊が創設された。

 通院ti 薬が変わりました。

 7,118歩 マズマズ…

 Kimiチャン ご馳走様でした。

4月25日(火)

 Sink0さん GTosiさん お友達と miyanoueさん Tanigamiさん Kasw木さん お持ち帰り

 歩道橋の日
 1963(昭和38)年 大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成した。
 松下幸之助さん 寄贈でした。

 通院k 補正

 Tosiさん ご馳走様でした。

4月24日(月)

 Sink0さん GTan中kkさん お持ち帰り fuksimodanさん

 植物学の日
 文久2(1862)年旧暦4月24日、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれた。
 94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名し、「植物学の父」と呼ばれた。

 NHK”らんまん”ですね。

 通院f

4月23日(日)

 Kin下さん Miyanoue4さん  ご家族で Tan中kさん I田さん お持ち帰り Mas川3さん お友達と 上さん Tut屋3さん ご家族で Sug本さん

 地ビールの日
 日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999(平成11)年に制定、2000年から実施。日附は公募により選定された。
 1516年 バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなって、「ビールとは何か」が世界で初めて明確に定義された。また、この日はドイツの「ビールの日」にもなっている。

 明石市長・市会議員の投票日です。

 Mas川さん ご馳走様でした。

4月22日(土)

 Sink0さん GSug本さん Ekuraさん

 よい夫婦の日
 講談社が1994(平成6)年に制定。 
 四(よ)二(ふ)二(ふ)で「よいふうふ」の語呂合せ。

4月21日(金)

 Sink0さん GUr崎さん Mas本さん お持ち帰り

 民放の日
 日本民間放送連盟(民放連)が1968(昭和43)年に「放送広告の日」として制定。1993(平成4)年に「民放の日」に改称した。
 1951(昭和26)年 日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952(昭和27)年のこの日に民放連が発足した。

4月20日(木)
牡丹

 牡丹を求め魚住の薬師院へ
 ピークを少し過ぎてました。
 その後魚住住吉神社 藤です。
 チョット早かったかも…

 9,151歩 頑張ってます。

 
4月19日(水)

 貴崎→銀行→711→神明→明石までウオーキング
 八重桜が咲いてました。

 9,603歩 頑張ってます。

 Kimiチャン ご馳走様でした。

 
4月18日(火)

 Sink0さん GTan中futamiさん お持ち帰り Kaji谷2さん お友達と Tiho3ちゃん ご家族で

 世界アマチュア無線の日
 世界アマチュア無線連合(IARU)が1973(昭和48)年に制定。
 1925(大正14)年 パリ・ソルボンヌ大学(現在のパリ大学)で世界アマチュア無線連合が創設された。
4月17日(月)

 Sink0さん GEkuraさん ご家族で お持ち帰り Ur崎k3さん ご家族で Kajiさん Dantakusiさん

 恐竜の日
 1923(大正12)年のこの日、アメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した。その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始りになった。

4月16日(日)

 Kajiさん Tan中k4さん ご家族で GSug本さん Fuj浦さん お持ち帰り

 女子マラソンの日
 1978(昭和53)年 東京・多摩湖畔で日本初の女子フルマラソンの大会「第1回女子タートルマラソン全国大会」が開かれた。参加者は49人だった。

 5,197歩 結構動いてるんだ…

4月15日(土)

 Hanaさん GEkura2さん お友達と Mas川さん Ya部2さん お友達と Nag野2さん ご家族で Ur崎kさん Tak田n3さん ご家族で

 
ヘリコプターの日
 全日本航空事業連合会が1986(昭和63)年に制定。
 ヘリコプターの原理を考え出したレオナルド・ダ・ビンチの1452(享徳元年)年の誕生日。室町時代です。
 ヘリコプターの重要性をPRし、第2の空の足として認識してもらうことを目的としている。

 Ya部2さん 有難うございました。

 Mas川さん よろしくです。

 Nag野2さん Hanaさん ご馳走様でした。

 ”ヘアー ヴォーグ エクラ” の表記が誤ってました。
 訂正しお詫び申し上げます。

 
4月14日(金)

 Sink0さん GSug本さん Yos岡4さん お友達と in上さん Fur田さん Ak山さん Ur崎kさん

 パートナーデー
 佐賀県佐賀市が1998(平成13)年に制定。
 2月14日がバレンタインデー、3月14日がホワイトデーであることから、その一箇月後を「パートナーデー」とした。
 家庭・職場・地域等で互いを思い遣り、男女が共に参画する社会を目指す日だって…

 Yos岡4さん お久しぶりです。

4月13日(木)

 決闘の日
 慶長17(1612)年旧暦4月13日、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・巌流島(舟島)で行われた。

 5,218歩 もう少し頑張りましょう…

 頭 スッキリ

4月12日(水)

 パンの記念日
 パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。
 天保13(1842)年旧暦4月12日、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作った。これが日本で初めて焼かれたパンと言われている。
 また、毎月12日を「パンの日」としている。 

 5,101歩 もう少し頑張りましょう…

4月11日(火)

 Sink0さん GDankosetuさん

 メートル法公布記念日
 1921(大正10)年) 改正「度量衡法」が公布され、それまでの尺貫法などとの併用から、メートル法のみに一本化することが定められた。
  しかし、根強い反対運動により施行は無期延期となり、メートル法への完全移行は1951年の新「計量法」施行でようやく行われた。

 通院k 続いてます…

4月10日(月)

 Sink0さん GUr崎kさん Ur崎3さん お友達と Yok田さん

 
女性の日(婦人の日)(昭和24)年に「婦人の日」として制定。1998(平成10)年に「女性の日」に改称。
 「女性週間」の1日目の日。

 
通院k  


4月 9日(日)

 O西さん Kajiさん GSug本さん Han房さん お持ち帰り Iw尾さん お持ち帰り

 大仏の日
 752(天平勝宝4)年 奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われた。

4月 8日(土)

 Ur崎kさん Dankosetuさん GSink00さん

 タイヤの日
 日本自動車タイヤ協会が制定。
 4月は春の交通安全運動が行われる月であり、8がタイヤをイメージさせることから。

 Dankosetuさん お昼でした。

4月 7日(金)

 Sink0さん GUr崎kさん Is井5さん お友達と

 
農林水産省創立記念日
 1881(明治14)年 農林水産省の前身となる農商務省が設置された。

 
通院k 

4月 6日(木)

 しろの日
 兵庫県姫路市が1991(平成3)年に、日本三大名城の一つ姫路城を中心とした市の復興の為に制定。 四(し)六(ろ)で「しろ」の語呂合せ。
 姫路城は、1333(元弘3)年に赤松則村によって築かれた。西国統治の重要拠点として羽柴秀吉・池田輝政・本多忠政が城を拡張し、現在の形になったのは1619年であった。五層六階の大天守と三つの小天守とがあり、その形から白鷺城とも呼ばれる。1912(明治45) 年に国宝に、1993(平成5)年に世界文化遺産に指定された。

 西明石までウオーキング

 
4,896歩 もう少し頑張りましょう…

 Hebunさん ご馳走様でした。

4月 5日(水)

 明石文化博物館で開催中の「写真家が捉えた昭和の子供展」へ

 明石公園の桜 少し散り始めてます。
 剛の池は絵になります…

 12,475歩 10,000歩を超えました

 
4月 4日(火)

 Sink0さん GTa田さん Dankosetuさん Ur崎kさん Kit出さん お友達と

 
あんぱんの日
 1875(明治8)年 明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に、木村屋のあんぱんが出された。
 木村屋の木村安兵衛が当時の侍従・山岡鉄舟に「これまでは京都の和菓子をお出しすることが多かったが、純日本製のパンをお出ししたらどうか」ともちかけられた。木村安兵衛は、それまでのあんぱんに工夫をこらし、日本を代表する花である八重桜の塩漬をいれた桜あんぱんを開発した。

4月 3日(月)

 Sink0さん GWa田hさん Kit出さん Dankosetuさん

 
日本橋開通記念日
 1911(明治44)年 東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられた。
 日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっている。橋の中央に、国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されている。

4月 2日(日)

 Sink0さん GHir田さん お友達と in上さん Jyo2meganeさん お友達と

 
週刊誌の日
 1922(大正11)年 『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊された。

 Hir田さん ご馳走様でした。

4月 1日(土)

 Sink0さん GKajiさん

 
エイプリルフール,万愚節
 罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれる。
 その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされている。
 また、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もある。

 最近ではこの日 嘘をつく人はいません…

      
トップページへ


 
3月の写真  
3月31日(金)

 Sink0さん Gtom重さん Sug本さん Dankosetuさん

 エッフェル塔落成記念日
 1889(明治22)年 エッフェル塔の落成式が行われた。
 パリのシャン・ド・マルスの広場に立つ鉄塔で、高さは約320m。パリ万博に合わせて建設され、フランス人技師エッフェルが設計した。

 三月もあっという間 過ぎ去りました。 三月去るですか…

 tom重さん ご馳走様でした。
 Sug本さん お久しぶりです。


3月30日(木)

 須磨浦公園で開催中の敦盛桜へ
 桜と海と光の共演 桜回廊
 満開でした…
 写真集へ

 9,216歩 頑張ってます。

 
3月29日(水)

 姫路城の桜はほぼ満開でした。
 平日にもかかわらず人出がスゴイ…

 写真集へ

 その後 垂水へ

 17,108歩 さすがやり過ぎ…?!

 Mat井さん 有難うございました。

 
3月28日(火)

 Sink0さん GSinさん

 三ツ矢サイダーの日
 アサヒ飲料が制定。
 「み(3)つ(2)や(8)」の語呂合せ。

 Sinさん ご馳走様でした。

3月27日(月)

 Sink0さん GSink00さん

 
さくらの日
 日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。
 3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日。

 貴崎・明石公園の桜が咲き始めています。

 8,659歩 マズマズ

 通院k 処理
 市役所 名義変更Su手続き

 
3月26日(日)

 Sink0さん GKajiさん Danfukusiさん Tak田nさん Sinさん

 
カチューシャの歌の日
 1914(大正3)年 島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座が、トルストイの『復活』の初演を行った。この中で歌われた「カチューシャの歌」が大流行した。

 Sinさん ご馳走様でした。

 Tak田nさん お待たせ致しました。

3月25日(土)

 Kaji谷さん お持ち帰り Ur崎さん Yok田さん O崎さん Ko坂さん GUr崎kさん

 電気記念日
 日本電気協会が1927(昭和2)年9月に制定。
 1878(明治11)年 東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、式場に50個のアーク灯が点灯された。日本で初めて灯った電灯だった。

3月24日(金)

 Sinkさん GDan2さん kasiw木さん お持ち帰り Mas本さん お持ち帰り

 マネキン記念日
 1928(昭和3)年 上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店が日本初のマネキンガールを登場させた。
 マネキンガールとは、マネキン人形ではなく現在でいう「ハウスマヌカン」のことである。「招金」に通じるということで、フランス語のマヌカンではなく英語のマネキンという言葉を使った。

3月23日(木)

 世界気象デー(World Meteorological Day)
 世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定。国際デーの一つ。
 1950(昭和25)年 世界気象機関条約が発効し、WMOが発足した。
 WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織である。日本は1953(昭和28)年に加盟した。

 パピオス→明石市役所→保険
 8,462歩 頑張りました。

 姫路城の桜が開花がしました。
 Mat井さん よろしくお願いいたします

3月22日(水)

 マイアミで行われたWBC決勝 侍ジャパンが3ー2でアメリカを破り14年ぶり3度目の優勝し世界一を果たした。 感無量!!

 明石→日富美→宝林→明石
 8,436歩 頑張ってます…

 Kimiチャン ご馳走様でした。

3月21日(火)

 Sink0さん GKin下さん Ur崎kさん

 マイアミで行われたWBC準決勝  日本 6ー5 メキシコに逆転サヨナラ勝ちし決勝進出 スゲー 

 3 2 1 スタートの日 何か始めますか…?

3月20日(月)

 Sink0さん GTak田h4さん ご家族で Miy崎4さん ご家族で Ok村4さん ご家族で

 電卓の日
 日本事務機械工業会(現 ビジネス機械・情報システム産業協会)が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。
 1964(昭和39)年3月18日にシャープが国産初の電卓を発売したことを記念し、記念日は覚えやすいように3月20日とした。

 皆さん 大きく成長してます…
3月19日(日)

 Us井さん お持ち帰り I田さん お持ち帰り Koumei1さん お持ち帰り Koumei2さん お持ち帰り Koumei3さん お持ち帰り GSi水hさん Si水Tomoさん Dantakusiさん Danboringさん As田aさん Umeちゃん Hir田さん

 晴天の中「地域ふれあいハイキング」が行われました。

 ボーリング お疲れ様です.

 Hir田さん ご馳走様でした。

 
3月18日(土)

 Sink0さん GSink00さん

 精霊の日
 柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日がこの日であると伝えられていることからだそう

3月17日(金)

 Sink0さん GFuksiYam本5さん お友達と Sa藤Masaさん Tak田nさん お持ち帰り Tut屋さん お持ち帰り

 Yam本5さん お久しぶりです。

 お持ち帰りに時間がかかりました。

 「愛のあかし募金」
 
605円でした。
 ご協力有難うございました。


 
3月16日(木)

 貴崎→林→船下→明石川右岸→明石までウオーキング
 色んな花が咲いてました。
 春ですね…

 8,653歩 頑張ってます。

 
3月15日(水)
志田クリニック

 明石までウオーキング
 貴崎→志田クリニック→スーパー→明石

 10,403歩 10,000歩達成

 志田クリニック 外来診療を再開されてました。
 休診日3月17日・20日 4月14日・17日
 臨時休診されることがあるそうで、電話にて確認をお願いします。

 Kimiチャン ご馳走様でした。

 
3月14日(火)
 Sink0さん GSink00さん

 ホワイトデー
 2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、返礼のプレゼントをする日 来年からは休戦しましょう…

3月13日(月)
 Sink0さん GDankoujiさん Kawatyugoさん

 サンデーホリデーの日,半ドンの日
 1876(明治9)年 官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。
 それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとした。
 1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになった。ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まった。
 また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って「ドンタク」となり、土曜日は半分が休日であることから「半ドンタク」略して「半ドン」となったとする説もあるそうです。

3月12日(日)
 Kat山さん お持ち帰り O島さん お持ち帰り GUr崎kさん ご家族で Danfutamiさん

 Danfutamiさん お風呂(恵比寿湯)帰り 二見より来れれてました。

 Kat山さん お久しぶりです。

3月11日(土)
 Tan中k4さん ご家族で Kaji谷さん Uo井さん お友達と  GDanhakuhatuさんKumiueさん ご家族で Jyoさん Ekura3さん お友達と Hir田さん Nis田さん

  東日本大震災から12年が経過しました。
 14時46分に黙とう

 Ekura3さん やっぱり元気…

 山本五十六元帥 格言
 「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」 部下の育成の考え方です。

3月10(金)
 Sink0さん GDankosetuさん Ur崎kさん

 東海道・山陽新幹線全通記念日
 1975(昭和50)年 山陽新幹線・岡山~博多が延伸開業し、東京から博多までの新幹線が全線開通した。

 Mat井さん お元気そう…?

3月 9日(木)
 久しぶりの昼食Rasでした。

 明石文化博物館で開催の伊藤太一 版画の世界へ
 結構来場されてました。
 撮影禁止 残念…
 その後明石城の梅→明石港の新しくなった波門崎燈籠室→岩屋神社→西新町

 10,198歩 頑張りました

 
3月 8日(水)
 エスカレーターの日
 1914(大正3)年 東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われた。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動いた。
 3月29日に、エスカレーターの振動の為に74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをした。日本初のエスカレーター事故だった。

 Kimiチャン ご馳走様でした。

 Tak橋さん 気になります…?

3月 7日(火)
 Sink0さん GSink00さん

 消防記念日
 1948(昭和23)年 「消防組織法」が施行された。
 明治以来消防は警察の所管とされていたが、これにより、条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務附けられた。
 これを記念し、2年後の1950(昭和25)年、国家消防庁(現在の消防庁)がこの日を消防記念日とした。

3月 6日(月)
啓蟄

 Sink0さん GUr崎kさん ご家族で

  啓蟄(けいちつ)
 啓は「ひらく」、「蟄」は「土の中で冬ごもりする虫」
 虫が冬眠から目覚め活動を始めるころ

 春が近づいていることが実感できます…?

 
3月 5日(日)
 Tan中kO2さん ご家族で GKajさん Fuj浦さん お持ち帰り

 スチュワーデスの日
 1931(昭和6)年 東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表された。
 「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われた。140人の応募に対し、合格者は3人だった。

 Kenチャン 頑張って…

3月 4日(土)
 Juomikusuさん O西さん GUr崎さん お友達と Danhakuhatuさん

 ミシンの日
 ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が1990(平成2)年に制定。 「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せ。

 イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790(寛政2)年だった。「ミシン」という名前は、 sewing machine(裁縫機械)のmachineがなまったものである。

 春を告げる玉筋魚の漁が解禁になりました。
 1Kg 4,000円 高級魚です。 もう1,000円には戻りそうにありません。

3月 3日(金)
 Sink0さん GKajiさん Fukisimodanさん O先さん お持ち帰り Kaji谷さん お友達と

 雛祭り
 女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。
 雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。
 元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。

3月 2日(木)
 明石までウオーキング
 Yubink→Nisin→Sebun→Goal

 7,925歩 頑張りました。

 Hanaさん ご馳走様でした。

3月 1日(水)
 通院k 調整

 その後 梅を求めて人丸山界隈へ
 柿本神社の”八房の梅”はまだチラホラ咲き
 月照寺は見頃
 陽当りの加減ですかね…

 8,934歩 よく頑張りました。

 頭 スッキリ…

 Kimiチャン ご馳走様でした。

 

 トップページへ

2月の写真  
2月28日(火)
 Sink0さん GUr崎kさん

 バカヤローの日
 1953(昭和28)年 吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。

 通院g 結果良好 

2月27日(月)
 Sink0さん GDanhakuhatuさん

 冬の恋人の日
 2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの中間の日で、恋人同士の絆を深める日。「きづ(2)な(7)」の語呂合せでもある。

 通院k 完成

2月26日(日)
 Tan中kさん GYae3山さん ご夫婦で tomoさん Tak田n3さん ご家族で Ekuraさん お友達と

 2.26事件の日
 1936(昭和11)年 2.26事件が発生した。
 陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。
 当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始した。飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行った。形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定された。

2月25日(土)
 Wat辺toさん Tut屋さん お持ち帰り GUr崎4さん お友達と Yok田さん O倉さん Danhakuhatuさん

 電気記念日
 日本電気協会が1927(昭和2)年9月に制定。
 1878(明治11)年 東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、式場に50個のアーク灯が点灯された。日本で初めて灯った電灯だった。

 Wat辺toさん お久しぶりです。

 Tut屋さん やさしい…

2月24日(金)
 Sink0さん GIs井さん Nag田さん

 マネキン記念日
 1928(昭和3)年 上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店が日本初のマネキンガールを登場させた。
 マネキンガールとは、マネキン人形ではなく現在でいう「ハウスマヌカン」のことである。「招金」に通じるということで、フランス語のマヌカンではなく英語のマネキンという言葉を使った。

 GIs井さん 今日はお一人…

2月23日(木)
 天皇誕生日(Emperor's Birthday)
 1960(昭和35)年 皇太子浩宮徳仁親王(今上天皇)が誕生した。

 Hanaさん ご馳走様でした。

 Hir田3さん 偶然でした。

 5,688歩 もう少し頑張りましょう…

2月22日(水)
「南こえたに」

 通院g MRI・CTの撮影です。結果は後日

 昔 貴崎小学校付近の地名で「南こえたに」があったそうです。
 ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。

2月21日(火)
 Sink0さん GSink00さん

 漱石の日
 1911(明治44)年のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退した。

 Mat井さんから写真を頂きました。
 京見山から小豆島を撮影されてます。

 
2月20日(月)

 Sink0さん GSink00さん

 アレルギーの日
 日本アレルギー協会が1995(平成7)年に制定。
 1966(昭和41)年 免疫学者の石坂公成・照子夫妻が、ブタクサによる花粉症の研究からアレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンE(lgE)を発見したことを発表した。

2月19日(日)

 Kin下さん Mak野さん GUr崎kさん in上さん お友達と Hebunさん

 プロレスの日
 1954(昭和29)年 日本初のプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村組対シャープ兄弟の試合が開催された。

 in上さん ご馳走様でした。

2月18日(土)

 Sink0さん GUr崎kさん Nag野さん Danhakuhatuさん Yas田yさん Mas本さん お持ち帰り Hir木3さん お友達と

 エアメールの日
 1911(大正7)年 インドで、飛行機によって初めて郵便物が運ばれた。
 アラハバードで開かれていた博覧会のアトラクションとして、会場から8km離れたナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が運ばれた。ナイニジャンクション駅からは普通に列車で運ばれた。

 Nag野さん ご馳走様でした。

2月17日(金)

 Sink0さん GSink00さん

 天使の囁きの日
 北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことである。
 1978(昭和53)年 幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という最低気温が記録された。
 しかし、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0℃が公式の日本最低気温となっている。
 これをプラスイメージに変えようと、町内の若者グループが中心となり、この日ダイヤモンドダストの観察等厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を1987(昭和62)年から開催している。

2月16日(木)
御厨神社

 梅を求めて東二見の御厨神社へ 白梅はこれからです。
 その後 西新町→明石税務署→万代とウオーキング

 7,937歩 マズマズ…

 Hebunさん ご馳走様でした。

 
2月15日(水)
ラッピング車両

  「阪神甲子園球場100周年」を記念したラッピング車両が通過してました。
  林崎松江海岸駅にて

 通院k 上手くいってます

 Sekiさん お急ぎ中…

 Kimiチャン ご馳走様でした。

 明石までウオーキング

 8,961歩 がんばりました。

 
2月14日(火)
 Sink0さん GDankosetuさん Kasw木さん お持ち帰り

 聖バレンタインデー
 西暦269年のこの日、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑された。それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になった。
 ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習がある。
 女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958(昭和33)年にメリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始りである。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となった。

 一箇月後の「ホワイトデー」に返礼のプレゼントをする。

2月13日(月)
 Sink0さん GDanhakuhatuさん Is井3さん お友達

 苗字制定記念日
  1875(明治8)年 明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務附けた。
 江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許された。しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を附けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。そこで明治政府は、1874(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行した。

 Is井3さん お久しぶりです。

2月12日(日)
 Tan中kさん お持ち帰り GSink00さん

 レトルトカレーの日
 大塚食品が制定。
 1968(昭和43)年 日本初のレトルト食品である「ボンカレー」が発売された。
 パッケージモデルは、松山 容子でした。

2月11日(土)
建国記念の日

 Han房さん お持ち帰り Hanaさん Tuj本さん GHairakuさん ご夫婦で Asahibyou2さん お友達 Hir木4さん お友達と

 建国記念の日(National Foundation Day)
 建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日
 1966(昭和41)年から国民の祝日になった。
 この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加された。
 建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めたが、10人の委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布された。
 「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。

 Hanaさん ご馳走様でした。
 Hir木さん ご馳走様でした。

 Tuj本さん お久しぶりです。

2月10日(金)
 Sink0さん GWa田hさん Fukumodanさん Ur崎kさん

 商店街に”ヘアー ヴォーグ エクラ” がオープンされました。

 海の安全祈念日
 全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定。
 2001(平成13)年 愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなった。

 
2月 9日(木)
 ふくの日
 下関ふく連盟が1981(昭和56)年に制定。「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
 下関では、河豚は「ふく」と発音し、「福」と同音であることから縁起の良い魚とされている
 服の日
 日本ファッション教育振興協会・全国服飾学校協会等が1991(平成3)年に制定。
 「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。

 福の日
 「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。

 風の日
 「ふ(2)く(9)」(吹く)の語呂合せ。

 肉の日
 「に(2)く(9)」の語呂合せ。

 4,686歩 まだまだこれから…?

2月 8日(水)
 〒マークの日
 1887(明治20)年 逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政グループ)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「」に決定した。
 しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に、「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更した。

2月 7日(火)
北方領土の日

 Sink0さん GSink00さん

 北方領土の日
 日本政府が1981(昭和56)年に制定。
 1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められた。
 北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4996平方kmで沖縄の2倍強ある。
 江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていた。「日露通好条約」により、ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定された。その後、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によって樺太全島を放棄する代わりに千島列島全てが日本領となり、1905(明治38)年の日露戦争の勝利により、「ポーツマス条約」で南樺太も日本領となった。
  第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなり、千島列島もその中に含まれた。しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には含まれないが、ソ連は千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、その状態が現在まで続いている。

 通院t 採血 結果は後日

 
2月 6日(月)
 Sink0さん GDanhakuhatuさん Dankosetuさん Hir木3さん お友達と

 海苔の日
 全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966(昭和41)年に制定し、翌年から実施。
 702(大宝元)年1月1日(新暦2月6日)に大宝律令が施行され、その中で海苔が産地諸国の物産の一つとして年貢に指定された。
 また、この頃に海苔の生産の最盛期を迎えることから、2月6日を記念日とした。

 Hir木さん 準備中です。

2月 5日(日)
 O西さん Sikdanさん GUr崎さん ご家族で Tut屋さん ご夫婦で 

 プロ野球の日
 1936(昭和11)年 全日本職業野球連盟が結成された。
 当時は東京巨人軍(現 読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(現 阪神タイガース)・大東京軍・名古屋軍(現 中日ドラゴンズ)・阪急(現 オリックスバファローズ)・東京セネタース・名古屋金鯱軍の7チームだった。

2月 4日(土)
立春

 Sink0さん GMinamiさん Kajiさん Danasagiriさん ご夫婦で GUr崎kさん

 立春
 春が立つ=春の兆しが見え始める時期
 暦の上では春になりました

 Kajiさん お待たせ致しました。

 Minamiさん ありがとうございました。

2月 3日(金)
節分

 Sink0さん GSink00さん

 大岡越前の日
 1717(享保2)年 大岡越前守忠相が南町奉行に就任した。
 「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名であるが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけだった。8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力した。

 節分
 豆もイワシも、恵方巻にはかないません
 セブンイレブンが微笑んでいます。

 Tak橋さん 退院  良かったです 

 
2月 2日(木)
暮らしのうつりかわり展

 明石文化博物館で”暮らしのうつりかわり展”が開催されてました。
 企画展”おいしいごはんができるまで”
 懐かしのかがしの写真がありました。

 2,826歩 もっと歩きましょ…?

 Tak橋さん 経過よさそう 良かったです。

 
2月 1日(水)
 テレビ放送記念日
 1953(昭和28)年 NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した。
 1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円だった。
 その年の8月には日本テレビ、翌1954(昭和29)年3月にNHK大阪と名古屋、1955(昭和30)年4月にラジオ東京(現在の東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始された。

 明石(パピオス)までウオーキング
 4,630歩 もう少し頑張りましょう…?

 通院k 上手くいってます。


 ページ上部へ

 1月の写真  
1月31日(火)

 Sink0さん GSnkjyoさん Ur崎3さん お友達と Yok田さん Ur崎kさん

 五つ子誕生の日
 1976(昭和51)年 鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生した。

 あっという間に1ヶ月が過ぎ去りました。

1月30日(月)

 Sink0さん GDanhakuhatuさん

 3分間電話の日
 1970(昭和45)年のこの日、公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になった。
 それまでは1通話10円で、時間は無制限だった。

 
1月29日(日)

 Sink0さん GTak田nさん お持ち帰り

 昭和基地開設記念日
 1957(昭和32)年 日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設した。
 この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、南極大陸には日本を始め12か国による観測網が敷かれた。

1月28日(土)

 Ur崎4さん お友達と Ko坂さん O崎さん Janbotama3さん ご家族で GDanhakuhatuさん Mas本さん お持ち帰り Dansinkさん

 衣類乾燥機の日
 日本電機工業会が1994(平成6)年に制定。
 「衣類(1)ふん(2)わり(8)」の語呂合せ。
 チョット無理かな…?

1月27日(金)

 Sink0さん GDankosetさん Kawadan2さん お友達と

 国旗制定記念日
 1870(明治3)年 太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた。
 それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。
 当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていたが、現在は、1999(平成11)年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっている。
 これを記念して国旗協会が制定。

1月26日(木)

 明石までウオーキング
 途中 西新町1丁目にある十輪寺に寄りました。
 明石大空襲で焼け落た大杉跡が
有ります。

 7,120歩 マズマズ

 
1月25日(水)
雪化粧

 昨夜からの雪で貴崎界隈も雪化粧です。
 当然 山陽電車は運休です。

 あかし3割お得商品券の説明会に出席しました。

 足元の悪い中 3,993歩 

 
1月24日(火)

 Sink0さん GSink00さん

 夕方から粉雪がが舞い始めました。

1月23日(月)
 Sink0さん GUr崎さん お友達と Jyoookiiさん Fuj浦さん お持ち帰り

 電子メールの日
 電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)が1994年に制定。
 「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合せ。

 通院f 変化なし

 Jyoookiiさん Fuj浦さん お久しぶりです。

1月22日(日)
 Jyo4さん お友達と Kajiさん GTut屋さん お持ち帰り Nag田さん Sinさん

 カレーライスの日
 1982(昭和52)年 全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された。

 Nag田さん Sinさん お久しぶりです。

1月21日(土)
 Ur崎kさん GKin下さん Ur崎kさん

 ライバルが手を結ぶ日
 1866(慶応2)年 長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕の為に薩長同盟(薩長連合)を結んだ。

1月20日(金)
大寒

 Sink0さん GDankosetuさん

 大寒
  寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。

 「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むのに最もよい時期とされています。

 
Mat井さん 元気…?

1月19日(木)

 のど自慢の日
 1946(昭和21)年 NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始された。

 明石までウオーキング
 5,033歩 マズマズ…

1月18日(水)

 マイナンバーカード
 ポイントの受取はクレジットカードで
、可能と聞いていたのでカードを出すとダメ
 使えるカードはありません。急遽他のカードを作成しました。
 今回の担当の方に責任はありませんが、真面目に対応をお願いしたいものです。

 4,095歩 もう少し頑張りましょう…

 Kimiチャン ありがとうございます。

1月17日(火)
阪神・淡路大震災

 Sink0さん GSnkdanさん

 阪神・淡路大震災からはや28年
 当日は突然下から突き上げてくるような激しい振れが続き、その後横揺れに変わりました。震度4
 停電になり辺りは真っ暗 食器が落下し割れる音がしている。
 ラジオをつけても詳細は不明…
 直後の電話はすぐに繋がっていましたが、その後はビジー状態
 駅前の公衆電話は行列が出来てました。(10円硬貨が必要です)
 山陽電車は林崎松江海岸駅の東側で停まってました。
 貴崎では停電・断水・落下程度でしたが、神戸・淡路では大変な災害が発生してました

 Sinkdanさん ぶらっとお越しください。

1月16日(月)

 Sink0さん GMas本さん お持ち帰り

 Mat井さん 心配です。

 Mas本さん お久しぶりです。

1月15日(日)

 Kaji谷さん お持ち帰り GTak田nさん お持ち帰り

 小正月
 7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言う。
 松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もある。

 少し前までは成人の日でした。

1月14日(土)

 Kajiさん Tan中kさん お持ち帰り GUr崎kさん Wa田kさん お持ち帰り

 タロとジロの日,愛と希望と勇気の日
 1959(昭和34)年 南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認された。
 1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加した。1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為再び「宗谷」は南極に向かったが、厚い氷にはばまれて断念。11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されたが、15頭のカラフト犬は救出することができず、鎖につないだまま氷原に置き去りにされた。翌1959(昭和34)年 ヘリコプターが2頭の生存を確認した。南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包んだ。
 ジロは南極で死亡したが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごした。

1月13日(金)

 Sink0さん GDankosetu0さん Ur崎kさん

 ピース記念日
 1946(昭和21)年 高級たばこ「ピース」が発売された。
 高級タバコのピース(10)が初めて発売された。発売当初は、既存のたばこが10本入り20~60銭であるのに対し、ピースは10本入り7円という破格であり、高級たばこに分類されていた。また、発売当初の人気は大変高く、1人あたりの販売数、1日あたりの販売数が制限されたこともあった。戦後の混乱期、未来の平和を願って「ピース」と命名されたという。

1月12日(木)

 スキーの日
 スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。
 1911(明治44)年 オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い、日本人が初めてスキーを行った。

 Hebunさん ご馳走様でした。

1月11日(水)
相楽園

 大開駅→柳原恵比寿神社 残り福へ→元町駅→相楽園 季節外れのボタン園へ→元町駅→新長田駅→久しぶりの鉄人28号へ

 結構歩きましたが、歩数計の電源が切れてました。残念!”

 通院k 一歩前進…?

 Kimiチャン ご馳走様でした。

 
1月10日(火)

 Sink0さん GSink00さん

 110番の日
 警察庁が1985(昭和60)年12月に制定し、翌1986年から実施。
 全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。
 110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められた。東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年だった。

 通院ti 変化無し…?

 
1月9日(月)
成人の日

 Kajiさん GUr崎kさん ご家族で Has川さん Miz田さん Yam崎さん Mot田さん ご家族で Sinチャン

 とんちの日
 とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。

 成人の日です…  はたちの日…?

 Miz田さん ご馳走様でした。
 Yam崎さん 有難うございました。
 Sinチャン 大きくなりました…

 令和4年の独り言 リンク修正いたしました。
1月8日(日)

 Kajiさん Tan中k2さん ご家族で GO西さん Kasw木さん お持ち帰り

 平成スタートの日
 1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートした。
 「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められた。

 O西さん お待たせしました。
 もうすぐ99歳だそう お元気です。

1月7日(土)

 Ur崎kさん GTak田nさん お持ち帰り Ur崎さん お友達と Uo井さん Hir野さん Dansiragaさん

 千円札の日
 1950年のこの日 1946(昭和21)年の新円切替後初の千円紙幣が発行された。肖像画は聖徳太子であった。
 初の千円札は1945(昭和20)年8月に流通開始した日本武尊の肖像のものであったが新円切替により1946年に失効していた。聖徳太子の千円札は、1965(昭和40)年に伊藤博文の千円札が発行されるまで15年に渡り使用された。

 Uo井さん お久しぶりです。

 
1月6日(金)
 Sink0さん GKajiさん

 正月休み9日もあっという間に過ぎ去りました。本日から初営業 頑張らなくちゃー

 六日年越し
 正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝うそう…

1月5日(木)
小寒

 小寒(しょうかん)
 「寒の入り」といわれ、これから寒さが厳しくなるころ
 小寒から節分までの30日間のことを「寒のうち」といいます
 寒が明けると立春になります。
 今しばらくの我慢…?

1月4日(水)
初詣 03

 明石天文科学館→人丸神社

 Kimiちゃん ご馳走様でした。

 
1月3日(火)


 正月3が日が終わります。

 戊辰戦争開戦の日
 1868(慶応4)年  戊辰戦争が始った。
 京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘したが、装備で劣る旧幕府軍は敗退し、5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃した

1月2日(月)
初詣 02

 神戸二社詣り 湊川神社(楠公さん) 生田神社
 スムーズに行動できました。

 須磨寺→ 綱敷天満宮
 須磨寺の喫茶店
 久々の正月料金でした…

 7,186歩 

 書き初め
 年が明けて初めて書や絵をかく行事。
 書き初めで書いたものを左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われている。

1月1日(日) 
初詣 01
 
 姫路城→護国神社→総社→長田神社 

 9,459歩 

 元日
 新年の幕開けの日 都市はじめを祝う国民の祝日
 1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。
 元旦
 「旦」は「日の出・朝」の意味で、「元旦」とは1月1日の朝を指します。

 

 謹賀新年
 旧年中は格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。
 本年も味の「貴崎 お好み村」をよろしくお願い申し上げます。

 穏やかな年で有りますように…!?
 
有田さん 撮影 中谷さん 撮影  高田さん 撮影

   トップページへ