![]() |
|||||||||
ホーム | アクセス | メニュー | お客様の声 | 地域情報 | 写真集 | お知らせ | 独り言 | 貴崎紹介 | 山陽電車 |
令和4年 たかたチャンの独り言 | |||||
12月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月31日(土) | コロナ禍の中、お客様に支えられ終わることができました。 感謝、感謝の気持ちでいっぱい… 有難うございました。 新しい年もよろしくお願い申し上げます。 皆様 良いお年をお迎えくださいませ。 |
![]() |
|||
12月30日(金) | 大掃除で今年も終了です。 新年は6日(金)夜の部より営業いたします。 西明石駅北ロータリーにツリーが有りました。 8,563歩 頑張ってます Minamiさん K有難うございました。 |
![]() |
|||
12月29日(木) | 清水トンネル貫通記念日 1929(昭和4)年 上越線の土樽~土合の清水トンネルが貫通した。 全長9704mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成した。 Hanaさん ご馳走様でした。 Sinさん おめでとうございます! Mat井さん チョット心配… Minamiさん ありがとうございます。 Kak井さん またの機会に… 8,671歩 頑張ってますね |
||||
12月28日(水) | 本日より1月5日(木)までお休みとさせていただきます。 明石までウオーキング 柿の木には鳥が群がっていました。 甘柿でしょう… 5,035歩 マズマズ 通院tI Kimiチャンno ありがとうございました。 |
![]() |
|||
12月27日(火) | Sink0さん GKajiさん Ur崎kさん Dankosetuさん 浅草仲見世記念日 1885(明治18)年 東京・浅草の仲見世が新装開業した。 煉瓦作りの新店舗139店が開店した。1923年の関東大震災で倒壊したが、鉄筋の建物として再建された。 お陰様で今年の営業終了です。 |
![]() |
|||
12月26日(月) | Sink0さん GKajiさん Wa田hさん プロ野球誕生の日,ジャイアンツの日 1934(昭和9)年 アメリカのプロ野球との対戦の為、現存する中では日本最古のプロ野球チーム・大日本東京野球倶楽部(読売巨人軍の前身)が創立された。 Wa田hさん ご馳走様でした。 |
||||
12月25日(日) | Sak田3さん お友達と Mori田さん Kajiさん Yos岡5さん お友達と GKin下さん Kajiさん Tak田nさん ご夫婦で クリスマス イエス・キリストの降誕を記念する日。 イエスがこの日に生まれたという確証はなく、各宗派がそれぞれに日付を定めてイエスの生誕を祝っていたが、4世紀前半、教皇ユリウス1世が「イエスの生誕の日は12月25日」と定めた。冬至の時期であるこの日前後には異教の祭が重なっており、キリスト教側が布教拡大を狙ってこの日をイエス生誕の日としたものと見られている。 日本では1874年に最初のクリスマスパーティーが開かれ、現在では宗教を越えた年末の国民行事となっている。 Minamiさんから清水寺の写真を頂きました。 (^o^)丿 Kajiさん ダブルのお越しありがとうございます。 Yos岡さん お久しぶりです。 |
![]() |
|||
12月24日(土) | Kajiさん Nak野さん お友達と Nis田さん GDanhakuhatuさん クリスマス イブ |
||||
12月23日(金) | Sink0さん GSin00さん 東京タワー完工の日 1958(昭和33)年 東京・芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われた。 高さ333mでパリのエッフェル塔より13m高く、当時世界一の高さの建造物となった。現在でも、世界で最も高い自立鉄塔である。 クリスマス イブ イブ |
![]() |
|||
12月22日(木) 冬至 |
冬至 1年で最も昼の時間が短い日です。 かぼちゃを食べ、ゆず湯に入ります… 明日からは日が長くなりま~す。 改正民法公布記念日 1947(昭和22)年のこの日、「民法」の第4編と第5編を全面改正する改正法が公布された。 家父長制の家族制度が廃止され、戸籍が夫婦単位となった。 |
||||
12月21日(水) | クロスワードの日 1913(大正2)年 『ニューヨーク・ワールド』紙が日曜版の娯楽のページにクロスワードパズルを掲載した。それ以前からクロスワードは存在していたが、新聞の連載をまとめた本が1924(大正13)年に刊行され、世界中にクロスワードパズルが広まるきっかけとなった。 Kimiチャン ご馳走様でした。 |
||||
12月20日(火) | Sink0さん GDankosetuさん デパート開業の日 1904(明治37)年のこの日、東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始した。 Dankosetuさん 今から福井へ |
||||
12月19日(月) | Sink0さん GSin00さん 日本人初飛行の日 1910(明治43)年 東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初飛行に成功した。飛行時間は4分、最高高度は70m、飛行距離は3000mだった。 実際には5日前の14日に飛行に成功していたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため「滑走の余勢で誤って離陸」と報告された。 |
||||
12月18日(日) | Sink0さん GKasw木さん お持ち帰り 東京駅完成記念日 1914(大正3)年 東京駅の完成式が行われた。 1908(明治41)年から工事が行われ、6年半かけて完成した。12月20日に開業し、東海道本線の起点が新橋駅から移された。 めちゃくちゃ寒い |
![]() |
|||
12月17日(土) | Sink0さん GKaji谷さん お持ち帰り O先さん お持ち帰り Tut屋さん お持ち帰り 飛行機の日 1903(明治36)年 アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した。 この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256mだった。 お持ち帰りデーでした。 |
||||
12月16日(金) | Sink0さん GUr崎kさん Ur崎さん ⅰ藤gさん Ko坂さん Danbousiさん お友達と 電話創業の日 1890(明治23)年 東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始した。 加入電話は東京155台・横浜44台で、女子7人・夜間専門の男子2人の交換手が対応したそう。 ⅰ藤gさん お疲れ様です。 |
||||
12月15日(木) 東京タワー |
品川駅→浜松町駅 浄土宗の大本山である増上寺へ 創りが大きい… ルートにある東京タワーへ 何十年ぶりだろうか… 上野動物園のパンダは元気に活動してました… 定番の東京駅を撮影しで終了 帰りも富士山がくっきりと見えるたことはラッキー… 赤富士…? 19,235歩 よく歩きました。 紙クーポン券はなかなか利用出来ません。 ホテル内では1軒とセブンイレブンが利用可でした。また1回で全金額を使用しなければなりません。 土産物店は電子クーポンのみ |
![]() |
|||
12月14日(水) 東京スカイツリー |
お上りさんです。 新神戸を出発 道中富士山を観ながら東京駅に到着 富士山がくっきりと見えるたことはラッキー… 山手線に乗り換え上野駅→東京メトロ銀座線→浅草駅→東武鉄道→東京スカイツリー駅へ 地上に出るとそこには、東京スカイツリーが聳え立っていました。 スゲー 浅草駅へ戻り ”雷門”の巨大提灯 立派な五重の塔の浅草寺へ 多くの観光客の姿が有りました。 ゆり根の天ぷら 旨かった… 16,926歩 よく歩きました。 |
![]() |
|||
12月13日(火) | Sink0さん GDankosetuさん Has川pさん Dantikeさん お持ち帰り 美容室の日 美容師の正宗卓さんが2003(平成15)年に制定。12月は美容室に多くの客が訪れる月で、13日は「13」をくっつけるとBeautyの頭文字Bになることから。 美容界全体で社会貢献をしようと、盲導犬育成のための募金を呼び掛けている。 Yam崎さん Miz田さん どうしてるかな~? |
||||
12月12日(月 今年の漢字 戦 |
Sink0さん GUr崎kさん ご家族で 今年の漢字は ”戦”が選ばれました 2位 安 3位 楽 昨年は”金”でした。 |
||||
12月11日(日) | Kaji谷さん お持ち帰り Tan中kさん Mori田inuさん Daninuさん GSin00さん 百円玉記念日 1957(昭和32)年 鳳凰デザインの百円硬貨が発行された。 それまでは板垣退助の肖像の紙幣だった。 |
![]() ![]() |
|||
12月10日(土) | Sink0さん GTak田nさん ご夫婦で O島さん お持ち帰り Danhakuhausさん 三億円事件の日 1968(昭和43)年 東京・府中市の東芝工場で支給されるボーナスを積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される「三億円事件」が起きた。 多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、1975(昭和50)年に時効を迎えた。この事件以降、多くの会社が給料の支給を口座振込に切替えるようになった。 |
||||
12月 9日(金) | Sink0さん GWa田hさん Danfukusiさん 障害者の日 国際障害者年の1981(昭和56)年に開催された総理府(現在の内閣府)主催の中心記念事業「広がる希望の集い」で制定。厚生省(現在の厚生労働省)が実施。 1975(昭和50)年、国連総会で「障害者の権利宣言」が採択された。 Wa田hさん ご馳走様でした。 |
||||
12月 8日(木) 姫路城 鏡花水月 |
対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日) 1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6箇月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発した。 「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電された。 元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、事実上奇襲攻撃となってしまった。 アメリカ軍は「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉とした。 姫路城で開催中の鏡花水月へ 何十年ぶりの事でした。 9,952歩でした。 |
![]() |
|||
12月 7日(水) | クリスマスツリーの日 1886(明治19)年 横浜・明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られた。 コロナワクチン接種 Ti 8,452歩でした。マズマズ… Kimiチャン ご馳走様でした。 |
||||
12月 6日(火) | Sink0さん GSin00さん 音の日 日本オーディオ協会が1994(平成6)年に制定。 1877(明治20)年 エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功した。 通院g MRI・CT 結果良好 4年経過しました。 6,674歩 マズマズ… |
||||
12月 5日(月) | Sink0さん GSin00さん 国際ボランティア・デー(International Volunteer Day) 世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、社会のあらゆる層からより多くの人々が、国内外においてボランティア活動に参加できる機運を高める日だそう |
||||
12月 4日(日) | Mak野さん ご家族で GKaj谷さん お友達と E.T.の日 1982(昭和57)年 映画『E.T.』が日本で公開された。 観客は1000万人を突破し、1997年に『もののけ姫』に抜かれるまで最高の配給収入を記録していた。 E.T.はExtra-Terrestrialの略で「地球外生物」のことである。 |
||||
12月 3日(土) | Kajiさん O西さん GO崎さん お持ち帰り O先さん お持ち帰り カレンダーの日 全国団扇扇子カレンダー協議会が1987(昭和62)年に制定。 明治5年12月3日(旧暦)が太陽暦の採用によって明治6(1873)年1月1日となった。 O西さん お待たせいたしました…? |
||||
12月 2日(金) | Sink0さん GDanfukusiさん Ur崎kさん Wa田hさん クリスマスツリーを飾りました。 Danfukusiさん お久しぶりです。 Wa田hさん ご馳走様でした。 7,498歩 マズマズ… |
![]() |
|||
12月 1日(木) 須磨寺 |
紅葉を求めて Jr須磨駅から須磨寺→須磨離宮公園→須磨寺公園→須磨海岸へ 須磨離宮公園は休園日でした。シクジッタ… 9,270歩 よく歩きました。 |
![]() |
|||
11月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月30日(水) | オートフォーカスカメラの日 1977(昭和52)年 小西六写真工業(後のコニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売した。 「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、誰でもピンぼけせずに撮れるということで、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層の市場を開拓した。 便利ですよ… 通院g CT・MRI・X線を撮りました。 結果は後日… CT 造影剤の注射が痛かった。やっぱり血が滲んでました… 6,612歩 マズマズ… |
||||
11月29日(火) | Sink0さん GSin00さん いい肉の日 宮崎県の「より良き宮崎牛対策協議会」が制定。 「いい(11)にく(29)」の語呂合せ。 いい服の日 「いい(11)ふく(29)」の語呂合せ。 |
||||
11月28日(月) | Sink0さん GJyohakuhatuさん Dankosetuさん 太平洋記念日 1520年 ポルトガルの航海者マゼランが、後に「マゼラン海峡」と命名される南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に出た。 天候が良く平和な日が続いたため、この海をPacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)と名附けた。マゼラン自身はフィリピンで原住民に殺されたが、彼の船は初めて世界を一周して帰国し、地球が丸いことを証明した。 Mati井さんから”はやぶさ2”の写真を頂きました (^o^)丿 |
![]() |
|||
11月27日(日) | Sink0さん GSin00さん 地域クリーン行事 地域住民と川友会(川崎重工)の皆さんで一斉清掃 積もった大量の落ち葉がスッキリ 暫くすると風が吹き、落ち葉が降り積もりました 暫くはこの繰り返し… 秋深し |
||||
11月26(日土) | Kaj谷さん お持ち帰り Danmikiさん お持ち帰り GTan中kkさん お持ち帰り ペンの日 日本ペンクラブが制定。 1935(昭和10)年 日本ペンクラブが創立された。 ペンクラブは、文学を通じて諸国民の相互理解を深め、表現の自由を擁護するための国際的な文学者の団体である。ペン(PEN)は、文字を書く道具としてのペンをあらわすとともに、Pは詩人(Poets)と劇作家(Playwrights)を、Eは随筆・評論家(Essaists)と編集者(Editors)を、Nは小説家(Novelists)をそれぞれ表す。 |
||||
11月25日(金) | Sink0さん GSin00さん ハイビジョンの日 郵政省(現在の総務省)とNHKが1987(昭和62)年に制定。 ハイビジョンの走査線の数が1125本であることから。 この日とは別に、9月16日が通商産業省(現在の経済産業省)の制定した「ハイビジョンの日」となっている。 Mat井さんより京見山から観た瀬戸内海の写真を頂きました (^o^)丿 |
![]() |
|||
11月24日(木) | 進化の日(Evolution Day) 1859年 ダーウィンの『種の起源』の初版が刊行された。 6,043歩 マズマズの歩き… |
||||
11月23日(水) | 勤労感謝の日(Labor Thanksgiving Day) 勤労を田っとび、清算を祝い、国民互いに感謝しあう国民の祝日 1948(昭和23)年公布・施行の「祝日法」で制定。 戦前の「新嘗祭」の日をそのまま「勤労感謝の日」に改めた。 4,765歩 |
||||
11月22日(火) | Sink0さん GSin00さん いい夫婦の日 余暇開発センター(現在の日本生産性本部余暇創研)が1988(昭和63)年に制定。 「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合せと、11月の「ゆとり創造月間」の期間中であることから。 |
||||
11月21日(月) 皆既月食・ 天王星食 |
Sink0さん GDankosetuさん Minamiさんから「皆既月食・天王星食」の額入り写真を頂きました。 すげーェ 店内に展示しています。 画像データは、”写真集”に掲載また店内にも展示していますので御覧下さい。 有難うございました (^o^)丿 |
![]() |
|||
11月20日(日) | Sink0さん GHiromiさん Ur崎kさん Hiromiさん ご馳走様でした。 |
||||
11月19日(土) | Kajiさん O島さん お持ち帰り GO亀さん お友達と O田さん Tak田sさん 鉄道電化の日 鉄道電化協会が1964(昭和39)年に制定。 1956(昭和31)年 米原~京都が電化され、東海道本線全線の電化が完成した。 林崎松江海岸駅北広場でミニ太鼓とのふれあいが有りました。 |
![]() |
|||
11月18日(金) | Sink0さん GSin00さん カスピ海ヨーグルトの日 日本にカスピ海ヨーグルトをもたらした家森幸男京都大学名誉教授と、カスピ海ヨーグルトを製品化したフジッコが制定。 2006(平成18)年 カスピ海ヨーグルトの純正種菌の頒布活動が100万人に達した。 |
||||
11月17日(木) | 将棋の日 日本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定。 江戸時代、将棋好きの8代将軍徳川吉宗が、この日を「お城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化した。 明石公園も紅葉が進んでました。 CDラジカセを設置しました。 カート 購入 9,613歩 今日もよく歩きました。 Hanaさん ご馳走様でした。 |
![]() |
|||
11月16日(水) | 幼稚園記念日 1876(明治9)年 日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園した。 紅葉を求めて相楽園へ 紅葉が進んでました。 その後元町から三宮 携帯ショップへ 元町本通り→神戸駅がゴールでした。 16,841歩 よく歩きました。 |
![]() ![]() |
|||
11月15日(火) | Sink0さん GSin00さん かまぼこの日 全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が1983(昭和58)年に制定。 かまぼこが初めて文献に登場したのが1115(永久3)年の祝宴の膳の図に描かれていたものとされており、この年の数字の並びから11月15日を記念日とした。 |
||||
11月14日(月) | Sink0さん GDankosetuさん パチンコの日 全国遊技業協同組合連合会(現 全日本遊技事業協同組合連合会)が1979(昭和54)年に制定。 1966(昭和41)年 同会が通産省から正式に認可を受けた。 「パチパチ」の語呂合せで8月8日にするという案もあったが、8月は2月とともに「ニッパチ月」と呼ばれて客の数が減る月であるため、ボーナス期を控え客の増加が見込まれる11月を記念日としたそう |
||||
11月13日(日) | Sink0さん GSin00さん 「第41回全国豊かな海づくり大会」の式典が明石で開かれた。 天皇、皇后両陛下ご臨席の下、美しく豊かな海の再生に取り組む姿を全国に発信した。またマダイとヒラメの稚魚を海に放された。 この日だけ雨模様… |
||||
11月12日(土) | Kajiさん Mak野2さん お友達と GUr崎kさん Nag野さん Kasw木さん お持ち帰り 洋服記念日 全日本洋服協同組合連合会が1972(昭和47)年に制定。 1872(明治5)年 「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止された。 Kajiさん 今日はお昼です。 Nag野さん ご馳走様でした。 |
||||
11月11日(金) | Sink0さん GUr崎kさん 電池の日 日本乾電池工業会(現在の電池工業会)が1987(昭和62)年に制定。 乾電池の+-を「十一」にみたてて。 「電池についての正しい知識と理解を広め、常に正しく使ってもらおう」という日。 |
||||
11月10日(木) 菊花展その3 |
明石公園で開かれている菊花展その3へ これで最終です 順調に開花が進みました。 明石文化博物館で開催されている”明石の墓地と祭紀”へ 掲載遠慮します… 7,061歩 マズマズ…? |
![]() |
|||
11月 9日(水) 須磨離宮公園 |
紅葉を求めて須磨ロープウェーで鉢伏山頂へ まだまだ紅葉は見られません その後須磨離宮公園へ バラが結構咲いてました。紅葉も進んでいます。 最後は新開地で終了 11,786歩 頑張りました。 Kimiチャン 有難うございました。 |
![]() |
|||
11月 8日(火) | Sink0さん GSin00さん いい歯の日 日本歯科医師会(日歯)が制定。 「いい(11)は(8)」の語呂合せ。 通院が続いてます…? |
||||
11月 7日(月) 立冬 |
Sink0さん GDankosetuさん 立冬 暦の上では、今日が冬の始まりです。 温かすぎる…? |
||||
11月 6日(日) | Tan中knさん お持ち帰り GDantokuさん Tihotomo7さん ご家族で アパート記念日 1910(明治43)年 東京・上野に日本初の木造アパートが完成した。 東京・上野の「上野倶楽部」で、5階建て70室の木造アパートだった。 Tihoチャン 有難うございました。 |
||||
11月 5日(土) 「食 あかし 三味市」 |
Tan中kさん GKik川4さん ご家族で Has川さん ご家族 明石公園で開催されている「食 あかし 三味市」へ 御食国ひょうごの海の恵みと文化を満喫!! 各地のグルメ店が出店されてました。 9,507歩 よく歩きました… |
![]() |
|||
11月 4日(金) | Sink0さん GKin下さん Tak田n3さん お友達と Yos田さん ユネスコ憲章記念日 1946(昭和21)年のこの日、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足した。 日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟した。 山陽電車須磨寺で事故発生 一部期間で折り返し運転でした。 Yos田さん お久しぶり 名調子は変わりません。 |
||||
11月 3日(木) 文化の日 |
文化の日(National Culture Day) 1946(昭和21)年 平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められた。 戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日だった 明石公園で開催されている菊花展へ その2 開花が少し進んでました。 6,356歩 これぐらいが丁度いい…?? |
![]() |
|||
11月 2日(水) | 通院k 定期健診 通院Kana 少し老化現象ですかね…? 垂水駅北側の商店街の再開発工事が始まっていました。 14,117歩 Minmiさんより2,000歩多いです…?? Kimiチャン 有難うございました。 Hebunさん ご馳走様でした。 |
||||
11月 1日(火) | Sink0さん GTan中kさん お持ち帰り 自衛隊記念日 1966(昭和41)年に制定。 1954(昭和29)年7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足した。 7月~10月は災害での出動が予想され、記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。 ハヤ 11月です。 |
||||
10月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月31日(月) | Sink0さん GSin00さん ハロウィン キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭だそう 最近流行りだした…? Kami窪さんより電話を頂きました。 お元気そう…?! |
||||
10月30日(日) | Dansinkou4さん ご家族で GSin00さん Minmiさんよりメリケンパークで開催されている『KOBE NIGHT PICNIC』の写真を頂きました。 (^o^)丿 |
![]() |
|||
10月29日(土) | Ur崎さん お友達と O崎さん Ko坂さん Ur崎kさん O島さん お持ち帰り GSin00さん 貴崎会館で定期健診 |
||||
10月28日(金) | Sink0さん GSin00さん 日本のABCの日 日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定。 1952(昭和27)年 日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生した。 ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体である。 |
||||
10月27日(木) | マイナンバーカードの申請へ ”高”の字 梯子ダンは登録されてませんでした。 登録の完成画面まで進んで、写真の不備が見つかり撮り直し 申請受付まで1時間40分かかりました。数名なのに このシステム大丈夫かな~? 画面とのにらめっこが続きます。 |
||||
10月26日(水) 菊花展覧会 |
明石公園で開催されている第91回菊花展覧会へ まだまだこれからです。 10月20日~11月13日まで 通院h 今回で終了 Kimiチャン ありがとうございました。 |
![]() |
|||
10月25日(火) | Sink0さん GUr崎kさん Kawa2さん お友達と 民間航空記念日 1951(昭和26)年 戦後最初の国内民間航空会社として設立された日本航空が、一番機の「ど星号」で東京~大阪~福岡間の運航を開始した。 Kawa2さん お久しぶりです。 |
||||
10月24日(月) | Sink0さん GSin00さん 文鳥の日 10月が手乗り文鳥の雛が出廻る時期であることと、「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)の語呂合せから? 通院f |
||||
10月23日(日) 霜降 |
Sink0さん GKajiさん Danfuufuさん ご夫婦で 霜降(そうこう) 霜が降りる時期です。 気温がぐっと下がり、空気中の水分が凍って草木の表面や地面につくと霜になります。 ひとつ前の節季は「寒露」(かんろ)で、寒くても凍っていない露でしたが、霜降では凍って霜になります。 Danfuufuさん 東京スカイツリーの工事に携わりました。 |
||||
10月22日(土) | Mak野さん お持ち帰り Wa田kさん お持ち帰り GWa田hさん Ur崎kさん Mak野さん お待たせ致しました。 Wa田hさん ご馳走様でした。 |
||||
10月21日(金) | Sink0さん GHar田さん Ur崎kさん ご家族で あかりの日 日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定。 1879(明治12)年 エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させた。 あかりのありがたみを認識する日。 |
||||
10月20日(木) 多忙な1日 |
多忙な1日 車の修理をしてもらい、明石市民広場でミニプラネタリウムを体験し、神戸メリケンパークのミニ花火大会にも行きました。 12,036歩でした。 |
![]() |
|||
10月19日(水) | 日ソ国交回復の日 1956(昭和31)年のこの日、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印した。 ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていた。北方領土問題で激しく対立したため、領土問題は棚上げにされたままとなった。 不法占拠の状態が続いてます。 4,371歩でした。チョット少なめ… |
||||
10月18日(火) | Sink0さん GDankosetuさん フラフープ記念日 1958(昭和33)年 フラフープが日本で初めて発売された。 1本270円で、一箇月で約80万本という爆発的な売上げを記録する大ブームになったが、「腸捻転になる」等の噂がたち、急速に売行きが落ちた。 有りましたね… |
||||
10月17日(月) | Sink0さん GUr崎kさん Iw尾さん お持ち帰り 貯蓄の日 日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952(昭和27)年の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施。 神嘗祭に因んで。 勤労の収穫であるお金を大切にする日。 |
||||
10月16日(日) | Yam口さん ご夫婦で Ter戸2さん ご家族で GUr崎kさん Dankosetuさん Dankosetuさん 六甲山に行かれてます。 Yam口さん お気遣いありがとうございます。 |
||||
10月15日(土) | Kaji谷さん お持ち帰り Kin下さん GKajiさん Tak田nk3さん ご家族で 材料を仕入れる度に上がってます。 Kajiさん 忘れ物が有ります… |
||||
10月14日(金) | Sink0さん GKajiさん Simaさん お持ち帰り 鉄道の日 1922(大正11)年に「鉄道記念日」として制定。 1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)~横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業した。 「鉄道記念日」のままでは国鉄色が強いということで、1994(平成6)年に運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し、JR以外の民間鉄道も巻き込んだ記念日となった。 Simaさん 宜しくお願い致します。 |
||||
10月13日(木) 天文科学館展 |
明石駅前に”時”と”宇宙”が大集合 天文科学館展 in あかし市民広場へ 車 定期1年点検 左右のロワーボールジョイントを交換が必要でした。 5,882歩でした。 追伸 10月10日はお好み焼きの日でした お好み焼を焼く音「ジュー(10)ジュー(10)」の語呂合せ。 |
![]() ![]() |
|||
10月12日(水) | コロンブス・デー,大陸発見記念日(Columbus Day) [アメリカ合衆国,アルゼンチン,チリなどアメリカ大陸各国] 1492年 クリストファー・コロンブス(クリストバル・コロン)が率いるスペイン船隊が新大陸アメリカに到達した。 西周りの航海でジパング(日本)とインドを目指したもので、コロンブスは最初の到達地がインドだったと亡くなるまで信じていたそう 5,054歩でした。 |
||||
10月11日(火) | Sink0さん GWa田hさん Ur崎kさん Kasiw木3さん ご家族で 「リンゴの唄」の日 1945(昭和20)年のこの日、戦後初めて制作・公開された映画『そよかぜ』が封切られた。並木路子が歌う挿入歌「リンゴの唄」は戦後を象徴する大ヒットとなった。 |
||||
10月10日(月) | Sink0さん GSinさん Kajiさん 目の愛護デー 中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定。戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。 「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから。 また、1963(昭和38)年のこの日、アイバンクが開設された。 Sinさん ご馳走様でした。 |
||||
10月 9日(日) | Kik川3さん ご家族で Tan中k2さん ご家族で Ur崎kさん GSin00さん トラックの日 全日本トラック協会(全ト協)が1992(平成4)年に制定。 「ト(10)ラック(9)」の語呂合せ。 トラック運送事業について広く国民一般に理解と関心を深めてもらい、トラック運送事業者の社会的地位を向上させる日。 Kik川さん ジャンボ玉 ペロリ 流石… Kenちゃん お久しぶりです。 |
||||
10月 8日(土) | Sink0さん GKajiさん Ur崎kさん Dankosetu2さん ご家族で O島さん お持ち帰り Jyokaigoさん Si水h3さん お友達と Asa田さん 木の日 日本木材青壮年団体連合会が1977(昭和52)年に提唱。 「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから。 木の良さを見直す日。 Si水さん Asa田さん お久しぶりです。 |
||||
10月 7日(金) | Sink0さん GKajj谷さん お友達と バーコードの日 1952(昭和27)年 アメリカでバーコードの特許が認められた。 |
||||
10月 6日(木) | 通院g 経過良好 Si田さんにお会いしました。 久しぶりでした… 貴崎からウオーキング→船上城跡→密蔵院→望海浜→喫茶山川(本町) 9,198歩 惜しい… |
||||
10月 5日(水) | 通院h スポーツの秋・芸術の秋・食欲の秋 今年は値上げの秋です 空気が入れ替わりました。秋到来… 7,107歩 まずまず… |
||||
10月 4日(火) | Sink0さん GSin00さん 宇宙開発記念日 1957(昭和32)年 ソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功した アメリカとの間で熾烈な宇宙開発競争が始った。 久々のヒット…? |
||||
10月 3日(月) | Sink0さん GDankosetuさん ドイツ統一の日 1990(平成2)年 東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生した。 ベルリンの壁が崩壊してからわずか11箇月後だった。 |
||||
10月 2日(日) | Sink0さん GUr崎kさん Dantokuさん O島さん お持ち帰り Asagiriさん ご夫婦で O島さん Asagiriさん お久しぶりです。 |
||||
10月 1日(土) | Sink0さん GKajiさん 10月に入りました…早い… |
||||
9月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
||
9月30日(金) | Sink0さん GKajiさん Ur崎kさん Dankosetuさん Tut屋さん ご夫婦で Kawatabinさん お友達と 通院k 今回は大丈夫…? 8,161歩 |
||||
9月29日(木) | クリーニングの日 全国クリーニング環境衛生同業組合連合会が1982(昭和57)年に制定。 「ク(9)リーニ(2)ング(9)」の語呂合せ。 消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指す為に設けられた。 |
||||
9月28日(水) | パソコン記念日 1979(昭和54)年 日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売し、パソコンブームの火附け役となった。 Kimiチャン ご馳走様でした。 |
||||
9月27日(火) | Sink0さん GJyoinkさん お持ち帰り Dankosetuさん Dansikiさん 女性ドライバーの日 1917(大正6)年 栃木県の渡辺はまさんが、日本の女性としては初めて自動車の運転免許を取得した。 Ik内さん 早いものです… |
||||
9月26日(月) | Sink0さん Gkajiさん Ue野さん お持ち帰り Iw尾さん お持ち帰り ワープロ記念日 1978(昭和53)年 東芝が世界初の日本語ワープロ「JW-10」を発表した。 Iw尾さん お久しぶりです。 |
||||
9月25日(日) | Sink0さん GDantokuさん Ur崎kさん Dantokuさん 大丈夫ですか… |
||||
9月24日(土) | Sink0さん GDantokuさん みどりの窓口記念日 1965(昭和40)年、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置された。 Yam本miyaさん ありがとうございました |
||||
9月23日(金) | Sink0さん GKin下さん Nak山2さん お友達と Do2さん ご家族で 万年筆の日 1809(文化6)年 イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具を考案し、特許をとった。 |
||||
9月22日(木) | 明石公園で開催されている「第30回 兵庫まちなみガーデンショー」へ テーマ 花と緑に出逢えるまちづくり 期間 9月18日~9月25日です。 西明石までウオーキング→大久保→明石公園 14,232歩 歩きすぎ… |
![]() |
|||
9月21日(水) | 台風一過 爽やか 西新町までウオーキング 8,452歩 まずまず… |
![]() |
|||
9月20日(火) | Sink0さん GWa田hさん バスの日 日本バス協会が1987(昭和62)年に制定。 1903(明治36)年 日本初の営業バスが京都・堀川中立売~七条~祇園の間を走った。 |
||||
9月19日(月) | 大型の台風14号 強風域で風速23.1m 最大瞬間風速32.7m 暴風域に入ると風速15.2mでした。 ホッ 山陽電車 姫路-東二見で運転見合わせ |
![]() |
|||
9月18日(日) | Sink0さん GWa田hさん お友達と Otiさん Otiさん ありがとうございます。 |
||||
9月17日(土) | Dantokuさん Tan中kさん GKik川nさん Tut屋さん Dantokuさん 入院されてました。でも強い… Tut屋さん Kangaです。 洗濯機 上手くいきました。 |
||||
9月16日(金) | Sink0さん GTuj本さん Tak田nさん お持ち帰り Tuj本さん 台風14号の為 予定変更 |
||||
9月15日(木) | 明石文化博物館で開催されている「明石藩の世界 X」 漁場の利用・耕地の利用でした。 6,351歩 まずまず歩き…? |
![]() |
|||
9月14日(水) | 明石の気温 35.1度 猛暑日 9月では初めてだそう 明石文化博物館へ行かなくて正解でした… 通院h Kimiチャン 有難う 7,105歩 まずまず歩き…? |
||||
9月13日(火) | Sink0さん GUr崎kさん |
||||
9月12日(月) | Sink0さん GUr崎さん ご家族で Dankosetuさん Kosinaさん O田さん ご家族で 宇宙の日 科学技術庁(現在の文部科学省)と文部省宇宙科学研究所が1992(平成4)年に制定。日附は一般公募で決められた。 1992年のこの日、毛利衛さんがアメリカのスペースシャトル・エンデバーで宇宙へ飛び立った。 O田さん 大変でした。 |
||||
9月11日(日) | Sink0さん GSin00さん 警察相談の日 警察庁が1999(平成11)年に制定。 警察への電話相談番号「#9110」から。 #9110に電話すると警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室につながり、この日に限らず1年中、各種事件の困りごとの相談に応じる。 Fuj原さん お願いします。 O亀さん 申し訳ございません。 |
||||
9月10日(土) | Sink0さん GNis田さん ご家族で Ur崎さん O崎さん Ko坂さん Da田3さん お友達と 冷蔵庫に部分的に霜がぎっしり 霜とりしてなかった… |
||||
9月 9日(金) | Sink0さん GUr崎さん To路さん O谷さん お持ち帰り Kaj谷さん お友達と 救急の日 厚生省(現在の厚生労働省)が1982(昭和57)年に制定。 「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せ。 救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。 To路さん お久しぶりです。 |
||||
9月 8日(木) | オシロイ花 一本の茎に黄色と赤の花が咲いてました。貴崎 エリザベス女王 死去 6,695歩 まずまず歩き…? |
![]() |
|||
9月 7日(水) | 山陽電車”5000”にヘッドプレート 11月12日(土)・13日(日)に明石市で開催される「全国豊かな海作り大会」の案内です。 Kimiチャン 元気そう 6,741歩 まずまず歩き…? |
![]() |
|||
9月 6日(火) | Sink0さん GSin00さん 台風11号 明石で風速17.7m 最大瞬間風速24.3mでした。 結構強風の時間が長かった。 |
||||
9月 5日(月) | Sink0さん GDankosetuさん O亀さん O田さん クリーンコールデー(石炭の日) 通商産業省(現在の経済産業省)の呼びかけにより、日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会等8団体が1992(平成4)年に制定。「ク(9)リーンコ(5)ール」の語呂合せ。 |
||||
9月 4日(日) | Ur崎kさん Gkajiさん Hanaさん ご家族で 関西国際空港開港記念日 1994(平成6)年9月4日午前0時、関西国際空港が開港した。 世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用空港でもある。航空審議会が「泉州沖が最適」と答申してから20年目のことだった。 |
||||
9月 3日(土) | Kaj谷さん お持ち帰り Danuozumiさん GSink2さん ご家族で Danrokouさん Danjyo4さん お友達と Danuozumiさん センターで会議だそう… Danrokouさん 六甲アイランドからお越し頂きました。 林崎松江海岸から恵比寿湯です Sink2さん ヤット再開です… Danjyo4さん 開店確認 ヤット再開です… お待たせいたしました… コウロギが鳴き始めました。 秋ですね |
||||
9月 2日(金) | Sink0さん GJyotyougさん Ur崎kさん Sinチャン 宝くじの日 第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)宝くじ部が1967(昭和42)年に制定。 「く(9)じ(2)」の語呂合せ。 当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止のPRの為に制定された。 Sinチャン お久しぶりです。 |
||||
9月 1日(木) | 防災の日 伊勢湾台風が襲来した翌年の1960(昭和35)年に閣議決定。 1923(大正12)年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。 毎年、各地で防災訓練が行われる。 山陽電車 的形で浸水の為、折り返し運転中 直通特急は東二見まで 8,876歩 まずまず歩き…? |
![]() |
|||
8月の写真 | ![]() |
||||
8月31日(水) | 野菜の日 全国青果物商業協同組合連合会など9団体の関係組合が1983年に制定。 「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合せ。 8月が終わりました。 通院が多かった… |
||||
8月30日(火) | Sink0さん GWa田hさん Tak田nさん お持ち帰り Kawa2kowaiさん お友達と 林崎松江海岸駅で事故あり |
||||
8月29日(月) | Sink0さん Gkinjyoさん kinjyoさん 覚えてました… |
||||
8月28日(日) | OnisiKik川さん GKajiさん Ur崎kさん Ki川さん お持ち帰り 気象予報士の日 1994年のこの日、第1回の気象予報士国家試験が行われた。 合格率は18%だったそう。 |
||||
8月27日(土) | Sink0さん GWa田kさん Sinkazoku2さん ご家族で Sikogisaniさん SikwakaIyuuhaiさん お友達と 『男はつらいよ』の日 1969(昭和44)年 山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。 「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。 |
||||
8月26日(金) | Sink0さん GTa田さん Tak田n2さん ご家族で Tak田hさん お持ち帰り Ur崎kさん Ta田さん お久しぶりです。 |
||||
8月25(木) | 即席ラーメン記念日 日清食品が制定。 1958年(昭和33) 日清食品が世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売した。 通院 Kitano 何とかして…? |
||||
8月24日(水) | 愛酒の日 酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の1885(明治18)年の誕生日。「白玉の歯にしみとほる秋の夜の 酒はしづかに飲むべかりけり」と詠んだ。 弱くなったかも…? 通院 Hara |
||||
8月23日(火) 処暑 |
Sink0さん GOh田さん 処暑 (しょしょ) 厳しい暑さの峠を越した頃です。朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてきます。暑さが和らぎ、穀物が実り始めますが、同時に台風の季節の到来でもあります。 まだまだ暑い…!! 通院 Kitano |
||||
8月22日(月) | Sink0さん GSekiさん お持ち帰り チンチン電車の日 1903(明治36)年 、東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走った。 日本で初めて路面電車が走ったのは1890(明治23)年5月4日に上野公園で開催されていた内国勧業博覧会の会場内だった。また、日本で最初の一般の道路を走る路面電車は1895(明治28)年2月1日に開業した小路東洞院~伏見京橋の京都電気鉄道だった。 この日は別に、6月10日が「路面電車の日」となっている。 |
||||
8月21日(日) | Kaji谷さん お持ち帰り Hanaさん GKin下さん Wa田hさん Hanaさん ご馳走様でした。 Wa田hさん ご馳走様でした。 パーフェクトの日 1970(昭和45)年 プロボウラー中山律子が女子プロボウラー初のパーフェクトゲームを達成した。 爽やか 律子さん でした |
||||
8月20日(土) | Sink0さん GKajiさん 交通信号設置記念日 1931(昭和6)年 銀座の尾張町交叉点(現在の銀座4丁目交叉点)・京橋交叉点などに、日本初の3色灯の自動信号機が設置された。 |
||||
8月19日(金) 営業再開 |
GMi木sさん お持ち帰り Tom重さん Kajiさん Kaiw木さん お持ち帰り Ur崎さん ご家族で Miz田さん Yam崎さん ご家族で Tak田nさん ご夫婦で 本日より営業再開いたしました。 Tom重さん ご馳走様でした Miz田さん ありがとうございました。 |
||||
8月18日(木) | 再開に向けての最終準備 Yam崎さん ありがとうございます。 順調に進みますように… |
||||
8月16日(火) | 3月に申し込んだ給湯器がヤット交換できました。 タイプによっては1年以上もかかる製品があるそうです… |
||||
8月15日(土) | 終戦記念日,敗戦記念日,全国戦没者追悼式 1945(昭和20)年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。これにより第二次世界大戦が終結した。 内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だった。 1982(昭和57)年4月の閣議決定により「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となった。 黙祷… |
||||
8月12日(金) | Ko東さん ヤットつながりました。 頭 スッキリ… |
||||
8月11日(木) 山の日 |
山の日 「八」の字が山の形に見えるため「8」、木が立ち並ぶイメージから「11」というふうに、山を連想させる数字だからです。 |
||||
8月10日(水) 自治会だよりに紹介 |
”自治会だより”に、お好み村の「貴崎紹介」「山陽電車の今昔物語」等が紹介されました。 ページ右上の「貴崎紹介」「山陽電車」からどうぞ 通院 HaraJ Kimiチャン ご馳走様でした。 |
![]() |
|||
8月 9日(火) | 長崎原爆忌,長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典 1945(昭和20)年8月9日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発した。約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負った。 黙とう Ti頭さんでワクチン4回目接種 夜中少し痛い…? Tan中kさん Si田さん Hay川さん お世話になりました。 |
||||
8月 7日(日) 立秋 |
立秋です。 夏が全盛期を迎え、秋の気配が徐々に立ち始める日 挨拶状 立秋以前に出すものを暑中見舞い、立秋以降に出すものは残暑見舞いとします。 それにしても暑い…? |
||||
8月 6日(土) | 広島平和記念日,広島原爆の日 1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが、広島市上空で世界初の原子爆弾リトルボーイを投下した。市街は壊滅し約14万人の死者を出した。 被爆から77年 黙とう |
||||
8月 4日(水) | 通院 GanセンターSi 検査結果が出ました。 ボチボチいきましょう…? |
||||
8月 3日(火) | 通院 HaraJ |
||||
8月 2日(火) | Fuj本Oさん お久しぶりです。 U平・Hebunさん ご馳走様でした。 7,870歩 まずまず歩き…? |
||||
8月 1日(月) | 夏を奏でるカラフル風鈴展 保育園・幼稚園児の作品 300個が展示されてました。 アスピア 3F 水の日 国土庁(現在の国土交通省)が1977年に制定。 1年を通して8月が一番水を使う量が多い月であることから、その月の最初に節水を呼びかける為にこの日を記念日とした。 電気の節電要請も有ります。 |
![]() |
|||
7月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
||
7月28日(木) | Ko東さん 有難うございます。 |
||||
7月27日(水) | 通院 HaraJ→Kitamuad 6,111歩 まずまず歩き…? |
||||
7月25日(月) | 通院 Fuk山B→GanセンターSi~明石駅 7,064歩 少し歩きすぎ…? パルスオキシメーターを装着して歩行してます。 |
||||
7月23日(土) 大暑 |
大暑(たいしょ) 大暑は「大いに暑い」の名のとおり、一年を通して、暑さの最も厳しい時期です。 「土用の丑の日」は本日と 8月4日(木)の2回あります。 |
||||
7月22日(金) | 林崎松江海岸では海の家が2軒オープンされてます。 4,881歩でした。 トンボが飛んでました。 ミンミンゼミも鳴き始めました。 涼しさの為…? |
![]() |
|||
7月18日(月) | 大阪・関西万博の公式キャラクターの愛称「ミャクミャク」に決定 発声時にかみそう…? パナソニック館は”ノモの国” モノの反対読みだそう 退院後は、お陰様で、少し痛みが有りますが、順調に経過をしています。 今しばらく お待ちくださいませ。 |
![]() |
|||
7月17日(日) | 当店ホームページの”貴崎紹介”を自治会だよりに掲載させてもよいかと問い合わせが有りました。もちろんOKです。 昔の貴崎(成願寺)、由来、お地蔵様等を紹介しています。 山陽電車の”今昔物語”もよろしければ御覧下さい。 地上時代の明石駅が有ります。 |
||||
7月16日(土) | 駅弁記念日 1885(明治21)年のこの日に開業した日本鉄道の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売された(ただし、これより早く他の駅で駅弁が販売されていたとする主張もある)。 宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、たまたまその旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売した。握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭だった。 Bu 発送 |
||||
7月14日(木) | 通院 抜糸 検査結果 まだ出ず 少し痛みは残っています…? |
||||
7月13日(水) | スーパームーン 曇り空 観れず 残念…? |
||||
7月 8日(金) |
林崎松江海岸海岸の海開き 3年ぶりです。 水質 A (適)です。 |
![]() |
|||
7月 7日(木) |
セミが鳴き始めました。夏本番… Tieチャン・Takeチャン おめでとうございます。 |
||||
ナショナルの認知度 パナソニックでしか分かりません 20歳代 |
![]() |
||||
トピックス |
受け持ちであるが本人知らず 変なの… |
||||
トピックス |
返事はよいが理解できていない 変なの… |
||||
トピックス |
体を拭きます。蒸しタオルをあてるだけ 拭くとは言いません 変なの… |
||||
トピックス |
朝入る薬が夕方に入りました。当然足りません 変なの… |
||||
6月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
6月27日(月) |
本日より暫くの間 休業とさせていただきます。 |
||||
6月26日(日) |
Sink0さん GYam崎さん O田3さん ご家族で 雷記念日 930(延長8)年 平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫が亡くなった。 この落雷は太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりだとされ、道真は名誉を回復した。またこれにより、菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになった。 Yam崎さん 有難うございます。 |
||||
6月25日(土) |
Dragさん お持ち帰り HayasIさん お友達と GTiho6さん お友達と Tan中kさん お持ち帰り Nis村jさん お持ち帰り Wa田hさん HayasIさん お久しぶりです。 Nis村jさん Tak田nさん 申し訳ございません。 次回よろしくです。 |
||||
6月24日(金) |
Sink0さん GSekiさん お持ち帰り 通院g 治療・検査説明 1週間が2週間…? Sekiさん 有難うございます。 |
||||
6月23日(木) |
UFO記念日,空飛ぶ円盤記念日 1947年のこの日、アメリカで初めてUFOが目撃された。 アメリカの実業家ケネス・アーノルドが飛行機で移動中に、時速2700kmもの速度で急降下や急上昇を行っている9機の見慣れない飛行物体を発見した。アーノルド氏はこの物体を「空飛ぶ円盤(flying saucer)」と呼び、全米で報道されると、同様の目撃証言が相次いだ。事態を重視したアメリカ空軍が、これを「UFO(Unidentified Flying Object:未確認飛行物体)」と名づけ、調査に乗り出したが、正体はつかめず、1969(昭和44)年に「目の錯覚の類」との報告を出した。 この日、世界中のUFOマニアが一斉に観測を行う。 Tan中kさん 好物でした。 Tak橋Kuさん 頑張ってます。 Sekiさん Tut屋さん よろしくです。 |
||||
6月22日(水) |
日韓条約調印記念日 1965(昭和40)年 「日韓基本条約」等の調印式が行われた。 この条約をもとにこの年の12月18日に日本と韓国との間で国交が回復した。 |
||||
6月21日(火) |
Sink0さん GKin笠さん お持ち帰り Kas木kさん お持ち帰り Nag野さん ご家族で 夏至です 太陽が最も北に寄り、北半球では昼が一番長い日。北極では太陽が沈まず(白夜)、南極では太陽が現れない Nag野さん ご馳走様でした。 |
||||
6月20日(月) |
Sink0さん GUr崎kさん Wa田kさん お持ち帰り ペパーミントの日ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987(昭和62)年に制定。 「はっか(20日)」の語呂合せ。6月は、この月の北海道の爽やかさがハッカそのものであるとのことから。 |
||||
6月19日(日) |
Sink0さん GFuj原hさん Si田さん ご夫婦で San5tou5さん ご家族で ベースボール記念日 1846(寛永元・弘化5年) 公式の記録に残る史上初の野球の試合がニュージャージー州で行われた。 父の日です。 |
||||
6月18日(土) |
Sink0さん GUr崎kさん Si水3さん お友達と As田さん 海外移住の日 国際協力事業団(JICA)が1966年に制定。 1908(明治41)年 本格的な海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着した。 |
||||
6月17日(金) |
Sink0さん GFuj浦さん お友達と Fuj浦さん デンコウリジエールが現役です。 応援くださいませ |
||||
6月16日(木) |
ケーブルテレビの日 郵政省(現在の総務省)が1991年に制定。 1972(昭和47)年のこの日、「有線テレビジョン放送法」が成立した。 準備でバタバタ…? |
||||
6月15日(水) |
米百俵デー 新潟県長岡市が1996(平成8)年に制定。 戊辰戦争で敗れ財政が窮乏した長岡藩に、支藩三根山藩から百俵の米が贈られたが、藩の大参事小林虎三郎は米を藩士に分け与えず、売却した代金で学校を設立することとした。そのお金によって「国漢学校」が開校したのが1870(明治3)年のこの日であった。 明石公園→DMC等 10,621歩 Kimiチャン ご馳走様でした。 |
||||
6月14日(火) |
Sink0さん GO亀さん O田さん Yam田さん ご夫婦で Yam田さん 藤江からお越しいただきありがとうございました。 通院g 内容説明 呼吸器外科・口腔外科・各種検査 検査でお疲れ… MRIの結果説明なし 何のためだったの…? |
||||
6月13日(月) |
Sink0さん GSin00さん 鉄人の日 1987(昭和62)年 プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、2131試合連続出場の世界記録を作った。それまでの記録は、アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていた。 |
||||
6月12日(日) |
Ta田さん お持ち帰り Tak田nさん GFuj原hさん Ur崎kさん Ma野さん 確かに… Tak田nさん 頑張って… |
||||
6月11日(土) |
Kas谷さん お持ち帰り Fuj原hさん GMa野さん お友達と Fuj原hさん 昼は珍しい…? Ma野さん ありがとうございました。順調に… |
||||
6月10日(金) |
Sink0さん GUr崎kさん Wa田kさん お持ち帰り 通院g MRIを撮りました。結果は後日 |
||||
6月 9日(木) |
須磨浦公園ロープウェイで山頂へ 自宅からの淡路島はくっきりとしてましたが、山頂からの景色はもやッてました。 だが小豆島・友ヶ島まで見ることが出来ました。 ハーバーランドへ ポートタワーは足場で覆われてます。 三ノ宮駅前のイベントは、週末のみでした。残念… 5,217歩 まずまずの歩数です |
![]() ![]() |
|||
6月 8日(水) |
Sink0さん GSin00さん 貴崎から西明石までウオーキング Hebunさん ご馳走様でした。 移転は来月…? 8,132歩 まずまずの歩数です |
||||
6月 7日(火) |
Sink0さん GSin00さん 緑内障を考える日 緑内障の患者やその家族で作る「緑内障フレンド・ネットワーク」が制定。 六(ろく)七(な)で「りょくない」の語呂合せ。 通院g CT結果 変化無し 花壇では紫陽花が咲いてます。 |
![]() |
|||
6月 6日(月) |
Sink0さん GSin00さん 楽器の日 全国楽器協会が1970(昭和45)年に制定。 昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。 |
||||
6月 5日(日) |
Tan中k4さん ご家族で Sou In上d4さん ご家族で Hebunさん Ur崎さん ご家族で GHiromiさん Hanaさん In上d4さん 元気です… |
||||
6月 4日(土) |
Nag田mさん お持ち帰り GKin下さん Miyanoue3さん ご家族で Miyanoue3さん レモン氷にはまりました…? みかんサワーもいいですね。スイカの食べっぷりも…? 昔 貴崎は成願寺と言われてました。 昔の貴崎 寺も無いのに成願寺 遠路、有難うございます。 |
||||
6月 3日(金) |
Sink0さん GTuj本さん Ur崎kさん 6,165歩 いい歩数です Tan中kさん 逝去 ご冥福をお祈りいたします。 |
||||
6月 2日(木) |
明石文化博物館で開催されている”明石の木造船”へ くり抜き船から北前船・ポンポン船等が展示されてました。 館内撮影禁止 6,959歩 いい歩数です |
![]() |
|||
6月 1日(水) |
貴崎の花を見ながら西明石までウオーキング 10,635歩 10,000歩 達成 通院g CTを撮りました。結果は後日 |
![]() |
|||
5月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
5月31日(火) |
Sink0さん GKawatyuka2さん お友達と 世界禁煙デー(World No-Tabacco Day) 世界保健機関(WHO)が1989(昭和64)年に制定。国際デーの一つ。 もう5月もオシマイ… |
||||
5月30日(月) |
Sink0さん GSin00さん 消費者の日 日本政府が1978年に制定。経済企画庁(現在の内閣府)が主催。 1968(昭和43)年のこの日、「消費者保護基本法」が公布・施行された。 通院 治療終了 Hara |
||||
5月29日(日) |
Ur崎kさん GMiz田さん Yam崎さん Mur井4さん ご家族で エベレスト登頂記念日 1953(昭和28年 ニュージーランドのエドモンド・ヒラリーとシェルパ族のテンジン・ノルゲイが、世界で初)めて世界最高峰のエベレストの登頂に成功した。 Mur井4さん 宮城県知事・大阪府知事… サワーのつもりが水でした…?? 次回もよろしくです。 Fuj原yaさん またのお越しをお待ちしております |
||||
5月28日(土) |
Sink0さん Ur崎kさん Si水h3さん お友達と As田aさん ゴルフ記念日 スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成16)年に制定。 1927(昭和2)年のこの日、第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が横浜の保土ヶ谷ゴルフ場で開催された。 |
||||
5月27日(金) |
Sink0さん GSin00さん 日本海海戦の日 1905(明治38)年 日本海海戦で東郷平八郎が率いる日本艦隊が、ロシアのバルチック艦隊に対して大勝利を収めた。 後に「東郷ターン」と呼ばれる丁字型陣形をとり、敵艦に対して一斉射撃をして大勝利を収めた。 |
||||
5月26日(木) |
東名高速道路全通記念日 1969(昭和42)年 大井松田IC~御殿場ICが開通し、東京から愛知県小牧市まで346kmにおよぶ東名高速道路が全線開通した。 小牧ICで、4年前に完成していた名神自動車道と接続し、関東・中京・関西を結ぶ日本の大動脈となった。 |
||||
5月25日(水) |
明石公園 バラ園→藤見池の逆さペアー櫓→桜の標準木→管理センターの絵画展→魚ん棚 結構暑かった。 7,338歩 10,000歩は目指しません。 Mat井さん・Tak橋さん 有難うございました。 |
||||
5月24日(火) |
Sink0さん GSin00さん ゴルフ場記念日 1903(明治46)年 日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした。 |
||||
5月23日(月) |
Sink0さん GSin00さん キスの日 1946(昭和21)年日本で初めてキスシーンが登場する映画である、佐々木康監督の『はたちの青春』が封切りされた。 主演の大坂史郎と幾野道子がほんのわずか唇をあわせただけだったが、それでも話題を呼び、映画館は連日満員になった。 通院 処方箋をいただく Hara |
||||
5月22日(日) |
Ur崎kさん Jyo4tyoさん お持ち帰り GTan中kōさん お持ち帰り Yasu原10さん お友達と Yasu原さん 大きくなるのは早い… Ko東さん オブジェ 有難うございます。 凄すぎ… |
||||
5月21日(土) |
Tan中kさん お持ち帰り Ur崎さん Yok田さん O崎さん Mas本さん GTut屋さん お持ち帰り 選挙が近い… Ko東さん メール 開通 |
||||
5月20日(金) 木工細工 | Sink0さん GKajsyuwa2さん お友達と Hara 通院 喉が痛い 抗体検査 陰性 ホッ Kawasyuwa2さん ありがとうございました。 Ko東さんから木工細工を頂きました スゴイでしょう… |
![]() |
|||
5月19日(木) |
霞ヶ丘→五色塚古墳→アジュール舞子→明石大橋→西舞子 ウオーキング 9,459歩 10,000歩 届かず 惜しい… |
![]() |
|||
5月18日(水) |
明石公園のバラ園へ 天候に恵まれ多くの方が撮影に来らてました。 7,495歩 10,000歩 届かず Mat井さん お手数おかけします。 MINAMIさん 頑張って… |
![]() |
|||
5月17日(火) |
Sink0さん GSin00さん |
||||
5月16日(月) |
Sink0さん GSin00さん 今日はKaw本さんでした。 |
||||
5月15日(日) 成願寺 |
Sink0さん GSin00さん 沖縄復帰記念日 1971年6月17日に宇宙中継によって東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還協定」が1972年5月15日午前0時をもって発効し、沖縄の施政権がアメリカから日本に返還され、沖縄県が誕生した。 日本政府側は「本土並み」の復帰を目指したが、実際には30以上の米軍基地や弾薬庫、演習場等が残され、その面積は全県の12%にも上った。 Ut田さんから成願寺の話がありました。 お好み村ホームページの右上にある”貴崎紹介””山陽電車”へお越しください。 |
![]() |
|||
5月14日(土) | Sindanさん Sin2danさん GFuj原Yaさん 温度計の日 水銀温度計を発明し、華氏温度目盛り(°F)に名前を残すドイツの物理学者ファーレンハイトの、1686年の誕生日 華氏温度は、塩化アンモニウムを寒剤として得られる当時人間が作り出せた最低温度を0度、人間の平均体温を96度とし、その間を等分して得られる。この温度目盛りによると、水が凍る温度は32度、沸騰する温度は212度となる。ファーレンハイトが1724年に発表し、現在では主にアメリカ・カナダ・イギリスで用いられている。 |
||||
5月13日(金) | Sink0さん GSin00さん メイストームデー(5月の嵐の日) 「バレンタインデー」から88日目、「八十八夜の別れ霜」ということで、別れ話を切り出すのに最適とされる日。 2月14日の「バレンタインデー」、3月14日の「ホワイトデー」、4月14日の「オレンジデー」と、14日あたりは恋人に関連した記念日が続く。これを乗り切れば、6月12日には「恋人の日」が待っている。 色んな記念日があるんですね。 |
||||
5月12日(木) | 車 定期点検 特に悪いところ無し 2年コースのメンテナンスに入っていますが、今回洗車が有料になると説明が有りました。 長年コースに入っていて無料でした。なぜ ”本社に言われてます”と回答される。 今回は契約内容を変更されましたか? 本社に電話しますが… 無料でします。苦情は本社に報告します。 この対応 何かヘンでしょう…? |
![]() |
|||
5月11日(水) | 県立図書館で開催されている懐かし展へ 白黒テレビ・真空管ラジオ・600A1・少年マガジン等が展示されていたいました。 歯医者 3か月 健診 先生より歯科衛生士さんの方が…?? 15,429歩 10,000歩 達成 チョット頑張りすぎ… Hebunさん ご馳走様でした。 |
||||
5月10日(火) | Sink0さん GMat田さん 日本気象協会創立記念日 1950(昭和27)年 日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設された。 気象協会は1966(昭和41)年に関西気象協会・西日本気象協会と合併し、現在の名称になった。 気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っている。 Urさん Mat田さん お久しぶりです。 |
||||
5月 9日(月) | Sink0さん GSin00さん 呼吸の日 NPO日本呼吸器障害者情報センターが制定。 五(こ)九(きゅう)で「こきゅう」の語呂合せ。 Mat井さん Ta橋さん Kon藤さん Fuj田さん Si水さん Kam窪さん Kak井さん お久しぶりです。 |
||||
5月 8日(日) | Sink0さん GTak田nk3さん ご家族で Mak野さん お持ち帰り Tan中kōさん お持ち帰り 世界赤十字デー 1948(昭和23)年にストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で決定。 赤十字の創設者、アンリ・デュナンの1828(文政11)年の誕生日。 Tak田nyさん 大きくなりました。 |
||||
5月 7日(土) | Sink0さん GSin00さん コナモンの日 日本コナモン協会が2003(平成15)年に制定。 五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せ。 たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日だって… |
||||
5月 6日(金) | Sink0さん GFuj浦さん Tuj本さん Dankosetuさん Kosinaさん Miz田さん Yam崎さん コロッケの日 コロッケなどの冷凍食品を製造する株式会社「味のちぬや」が制定。 五(こ)六(ろ)で「コロッケ」の語呂合せ。 Miz田さん Yam崎さん 有難うございました。 No 発送 |
||||
5月 5日(木) Lohas Meets |
こどもの日(Children's Day) こどもの人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日 1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。 明石公園で開催されてる ”Lohas Meets”へ ロハスな家族連れが集まるオシャレで、かわいいエコライフのためのイベント だそう 暑かった… |
![]() |
|||
5月 4日(水) | みどりの日(Greenery Day) 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ国民の祝日。 元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから1989年より「みどりの日」という祝日とされた。2007年より4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動された。 Kimiチャン ご馳走様でした。 パーカー 購入 |
||||
5月 3日(火) | Sink0さん GFuj原hさん Ur崎kさん 憲法記念日(Constitution Memorial Day) 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する国民の祝日。 1947(昭和22)年 日本国憲法が施行したのを記念して、1948年7月公布・施行の祝日法によって制定された。 日本国憲法は1946年11月3日に公布され、半年の準備期間を経て翌1947(昭和22)年5月3日から施行された。前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念としている なお、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」になっている。 Fuj原hさん スーパーはくとの展望席で鳥取まで 眺めがスゴイ… |
||||
5月 2日(月) | Sink0さん GKo山さん お友達と Wa田hさん 緑茶の日 日本茶業中央会が制定。 八十八夜は茶摘みの最盛期であることから。八十八夜は年によって日が変わるので、5月2日(閏年は5月1日)に固定して実施している。 Mat井さんからイベント写真を頂きました。 Ko山さん 西区に引越されてました。 電動自転車 スゴイ… |
![]() |
|||
5月 1日(日) | Sink0さん GNis村Jinさん ご夫婦で メーデー 1886(明治19)年にシカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことを記念し、1889年の第二インターナショナル創立大会でこの日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定めた。翌1890年に第1回メーデーが開催された。 日本でのメーデーは1920(大正9)年5月2日に上野公園で行われたものが最初で、その後全国に広がったが、1936(昭和11)年に政府によって禁止され1946(昭和21)年まで中断された。 元々は、ヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで、花の冠を被らせて「5月の女王(May Queen)」を仕立て、遊戯等して楽しむ日だった。 Nis村Jinさん お子様誕生 おめでとうございます |
||||
4月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
4月30日(土) | Sink0さん GKajiさん 今年の1/3が経過 ハッヤ… 図書館記念日 1971(昭和46)年の全国図書館大会で決定され、日本図書館協会が翌1972(昭和47)年から実施。 1950(昭和25)年 「図書館法」が公布された。 |
||||
4月29日(金) | Sink0さん GIw尾さん お持ち帰り Wa田kさん お持ち帰り Kasiw木さん お持ち帰り 雨風が凄かった… |
||||
4月28日(木) ふじ |
”ふじ”を求めて魚住住吉神社へ 今年は小ぶりだそう… 下溝地蔵の”ふじ”の方が大きかった…? 明石公園は散ってました。 近所なのに咲き具合に大きな違いが有ります。 10,001歩 辛うじて10,000歩達成 |
![]() |
|||
4月27日(水) 天空の淡路航空灯台 |
天空の淡路航空灯台です。 海からの霧なのか、雲なのか…? 13,340歩 10,000歩 達成 |
![]() |
|||
4月26日(火) | Sink0さん GSin00さん 海上自衛隊の日 2013(平成25)年に海上自衛隊が制定。 1952(昭和27)年 海上自衛隊の前身である海上警備隊が創設された。 |
||||
4月25日(月) ツツジの季節 |
Sink0さん GNag田さん 通院f 定期検診…? ツツジの季節です。 |
![]() |
|||
4月24日(日) |
Sink0さん GFuj原hさん Hamadaniさん ご夫婦で 植物学の日 文久2(1862)年旧暦4月24日、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれた。 94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名し、「植物学の父」と呼ばれた。 |
||||
4月23日(土) |
Tan中kさん お持ち帰り Kaji谷さん お持ち帰り GFuj本さん お持ち帰り 地ビールの日 日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999(平成11)年に制定、2000年から実施。日附は公募により選定された。 1516(永正)年 、バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなって、「ビールとは何か」が世界で初めて明確に定義された。また、この日はドイツの「ビールの日」にもなっている。 |
||||
4月22日(金) |
Sink0さん Sin00さん よい夫婦の日 講談社が1994(平成6)年に制定。 四(よ)二(ふ)二(ふ)で「よいふうふ」の語呂合せ。 |
||||
4月21日(木) |
医療センターへ Oさん Si田さん 有難うございました。 中八木駅から医療センターまでウオーキング 5,027歩 まだまだです 民放の日 日本民間放送連盟(民放連)が1968(昭和43)年に「放送広告の日」として制定。1993年に「民放の日」に改称した。 1951(昭和26)年 日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952年のこの日に民放連が発足した。 |
||||
4月20日(水) 水島裕司遺作展 |
明石市総合福祉センターで”水島裕司遺作展が”開催されてます。 5月5日まで ウオーキング スタート→ジョウシン→西新町駅=明石駅 12,109歩 10,000歩 達成 U平・Hanaさん ご馳走様でした。 In上さん 修正有難うございました。 |
![]() |
|||
4月19日(火) |
Sink0さん GSin00さん 地図の日(最初の一歩の日) 寛政12(1800)年旧暦閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。 通院G Nis尾Dの診察を受けました。 Si田さん 21日です。 |
||||
4月18日(月) |
Sink0さん GHiromiさん Taniさん 発明の日 発明協会が1954(昭和29)年に制定。 1885(明治18)年 現在の「特許法」の元となる「専売特許条例」が公布された。 |
||||
4月17日(日) |
Sink0さん GKajiさん Sa藤maさん Kajiさん お久しぶりです。 Sa藤maさん インスタ よろしく…? |
||||
4月16日(土) |
Ur崎さん Ko坂さん O崎さん Jyoasahimaeさん GSin00さん 選挙が近い…?! 女子マラソンの日 1978(昭和53)年 東京・多摩湖畔で日本初の女子フルマラソンの大会「第1回女子タートルマラソン全国大会」が開かれた。参加者は49人だった。 |
||||
4月15日(金) |
Sink0さん GSin00さん ヘリコプターの日 全日本航空事業連合会が1986年に制定。 ヘリコプターの原理を考え出したレオナルド・ダ・ビンチの1452年の誕生日。 ヘリコプターの重要性をPRし、第2の空の足として認識してもらうことを目的としている。 昔 川崎航空機(現川崎重工)明石工場では、ヘリコプターを作ってました。 |
||||
4月14日(木) |
タイタニック号の日 1912(明治45)年 初航海中のイギリスの大型客船タイタニック号が、北大西洋ニューファントランド沖で氷山に激突し、翌日未明に沈没した。 乗客乗員2208人のうち1513人の儀牲者を出した。事故の原因や被害には、救命設備・流氷の監視・無線電信等さまざまな問題が関連しており、その後の船の安全確保について多くの教訓が得られた。 書類作成です。 |
||||
4月13日(水) |
Minamiさん 有難うございました。 頭スッキリ Uheiさん・Hevunさん ご馳走様でした。 明石までウオーキング 10,896歩 10,000歩 達成 |
||||
4月12日(火) |
Sink0さん GSin00さん 通院 PET ごく軽度の変化あり 見過ごしを認められる 次の段階へと進んでいきます。 |
||||
4月11日(月) |
Sink0さん GSin00さん メートル法公布記念日 1921 改正「度量衡法」が公布され、それまでの尺貫法などとの併用から、メートル法のみに一本化することが定められた。 しかし、根強い反対運動により施行は無期延期となり、メートル法への完全移行は1951(昭和26)年の新「計量法」施行でようやく行われた。 Si田さん 有難うございました。 |
||||
4月10日(日) |
Tan中kさん お持ち帰り GKin下さん Fuj原hさん Tan中kkさん お持ち帰り Ue田ni2さん ご家族で 駅弁の日 日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に制定。 4月では駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることから。 駅弁が日本で初めて売り出されたのは1885(明治18)年7月16日であるが、7月は季節がら弁当がいたみやすいため、4月に記念日が設定された。 |
||||
4月 9日(土) |
Sink0さん GSi田さん ご夫婦で Jyo1ko2さん ご家族で Si田さん ありがとうございました。 大仏の日 752(天平勝宝4)年 奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われた。 |
||||
4月 8日(金) |
Sink0さん GFuj浦さん お友達と 忠犬ハチ公の日 ハチ公は、東大農学部の上野英三郎博士に飼われていた秋田犬だった。1923(大正12)年に秋田県大館市で生まれ、1924年から上野博士に飼われることになった。上野博士の存命中は、玄関先や門の前で上野博士を見送り、時には渋谷駅まで送り迎えすることもあった。そして、上野博士が1925年5月に突然亡くなった後も、毎日渋谷駅前で主人の帰りを待ち続けた。 主人を慕うハチ公の一途な姿は人々に感銘を与え、忠犬と呼ばれるようになり、1934年4月、渋谷駅前に銅像が建てられた。銅像の除幕式にはハチ公自身も出席している。そして1935年3月8日に10歳余りで一生を終えた。 ハチ公の銅像は第二次大戦中に供出され、現在のものは1947年8月に再建されたものである。 |
||||
4月 7日(木) |
PEDを撮りました。 1月に撮ったばかりですが…? |
||||
4月 6日(水) |
明石公園の剛の池をメインに撮りました。 満開です。 10,808歩 10,000歩 達成 しろの日 兵庫県姫路市が1991(平成3)年に、日本三大名城の一つ姫路城を中心とした市の復興の為に制定。 姫路城は、1333(元弘3)年に赤松則村によって築かれた。西国統治の重要拠点として羽柴秀吉・池田輝政・本多忠政が城を拡張し、現在の形になったのは1619年であった。五層六階の大天守と三つの小天守とがあり、その形から白鷺城とも呼ばれる。1912年に国宝に、1993年に世界文化遺産に指定された。 |
![]() |
|||
4月 5日(火) |
Sink0さん GSin00さん 通院 CTに影?があるみたいです。 PETを撮りたいみたい。 どうなることやら…? |
||||
4月 4日(月) |
Sink0さん GSin00さん あんぱんの日 1875(明治8)年 明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に、木村屋のあんぱんが出された。 木村屋の木村安兵衛が当時の侍従・山岡鉄舟に「これまでは京都の和菓子をお出しすることが多かったが、純日本製のパンをお出ししたらどうか」ともちかけられた。木村安兵衛は、それまでのあんぱんに工夫をこらし、日本を代表する花である八重桜の塩漬をいれた桜あんぱんを開発した。 |
||||
4月 3日(日) |
Sink0さん GAo柳さん お持ち帰り Wa田hさん Tak田hさん お持ち帰り Tut屋さん ご夫婦で 日本橋開通記念日 1911(明治44)年 東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられた。 日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっている。橋の中央に、国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されている。 |
||||
4月 2日(土) |
Sink0さん GYam本さん お友達と Kaw西さん Fur川さん 週刊誌の日 1922(大正11)年 『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊された。 川西 お疲れ様です。 |
||||
4月 1日(金) |
Sink0さん GUr崎kん 貴崎の桜 結構 咲いてます。 エイプリルフール,万愚節 罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれる。 その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされている。 |
![]() |
|||
ページ上部へ |
|||||
3月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
3月31日(木) |
明石公園の桜 小雨模様の中での撮影でした。 3月 さる やっぱり早かった。 U平さん ご馳走様でした。 |
![]() |
|||
3月30日(水) |
通院 MRI・CTを撮りました。 CTは待ち時間有り 結果は後日 |
||||
3月29日(火) |
Sink0さん GJyoTyug2さん マリモ記念日 1952(昭和27)年のこの日、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定された。 |
||||
3月28日(月) |
Sink0さん GUr崎kさん シルクロードの日 1900(明治33)年 スウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。 |
||||
3月27日(日) |
Tan中kさん お持ち帰り GFuj浦さん お友達と 駅前の桜がチラホラ咲いてました。 |
||||
3月26日(土) |
Jyo167さん GWa田kさん カチューシャの歌の日 1914(大正3)年 島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座が、トルストイの『復活』の初演を行った。この中で歌われた「カチューシャの歌」が大流行した。 |
||||
3月25日(金) |
Sink0さん GUr崎kさん O亀さん O田さん 電気記念日 日本電気協会が1927(昭和2)年9月に制定。 1878(明治11)年 東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、式場に50個のアーク灯が点灯された。日本で初めて灯った電灯だった。 |
||||
3月24日(木) |
人力車発祥の日(日本橋人力車の日) 東京・日本橋で人力車の運行を行う「くるま屋日本橋」が制定。 1870(明治3)年 人力車を発明した3人のグループに東京府から人力車の営業の許可か下り、日本橋で営業を開始した。 プリンターのインクを見つけました ラッキー…? |
||||
3月23日(水) |
世界気象デー(World Meteorological Day) 世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定 1950(昭和25)年 世界気象機関条約が発効し、WMOが発足した。 WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織である。日本は1953(昭和28)年に加盟した。 |
||||
3月22日(火) まん延防止措置が解除 |
Sink0さん GSin00さん まん延防止措置が解除されました。 時間短縮が無くなり、酒類の提供ができるようになりました。 |
||||
3月21日(月) |
Sink0さん GSin00さん 春分の日 自然をたたえ、生物をいつくしむことを趣旨としている。 太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日 明日からは昼の時間が長~くなります ? 全国高校野球選手権 14年ぶり8度目の東洋大姫路 高知4ー2東洋大姫路 と競り負け 初戦突破ならず |
![]() |
|||
3月20日(日) |
Tan中k3さん ご家族で GSig富さん Tak田hさん Miy崎さん Ok村さん 電卓の日 日本事務機械工業会(現 ビジネス機械・情報システム産業協会)が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。 1964(昭和39)年3月18日にシャープが国産初の電卓を発売したことを記念し、記念日は覚えやすいように3月20日とした。 Sig富さん いつもありがとうございます。 |
||||
3月19日(土) |
Sink0さん GSin00さん ミュージックの日 音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991(平成3)年に制定。 「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合せ。 日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、その改善の為の支持を得ようと、全国各地でさまざまな活動が行われる。 In上さん Ryo ありがとうございました。 |
||||
3月18日(金) |
Sink0さん GSin00さん 久しぶりの雨です。 |
||||
3月17日(木) |
貴崎→王子神社→タカラ→DMC→明石公園 6,431歩 歩数は出なかった…? 三宮は人出が多かった。 TUs OKです。 |
||||
3月16日(水) 須磨離宮公園 |
須磨離宮公園へ 梅には遅く、桜には早かった。 三宮は人出が多かった。 9,995歩 10,000歩には5歩足らず 残念 |
![]() |
|||
3月15日(火) |
Sink0さん GSin00さん 万国博デー 1970(昭和45)年のこの日、前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の「日本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場が開始された。 |
||||
3月14日(月) |
Sink0さん GSin00さん ホワイトデーバレンタインデーのお返し日ですね。 キャンディー・マシュマロには負けません…? |
||||
3月13日(日) |
Sink0さん GKin下さん サンドイッチデー 1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。 この日とは別に、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日・11月3日が「サンドウィッチの日」となっている。 |
||||
3月12日(土) |
世界反サイバー検閲デー 国境なき記者団とアムネスティ・インターナショナルが2009年に制定。 中華人民共和国や中東諸国などで行われている「ネット検閲」に抗議し、検閲を行っている国や企業に対し中止の要請が行われる。 |
||||
3月11日(金) |
東日本大震災から11年が経過しました。 14時46分に黙とう In上さん ありがとうございました。 |
||||
3月10日(木) |
「愛のあかし募金」 740円でした。 ご協力有難うございました。 東京都平和の日 東京都が1990(平成2)年に、「東京都平和の日条例」で制定。 1945(昭和20)年3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B29爆撃機344機による焼夷弾爆撃があった。 死者約10万人、焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害を出した。 SYA ありがとうございました。 西明石までウオーキング 6,709歩 10,000歩ならず 菜の花・水仙等が咲いてました。春ですね |
![]() ![]() |
|||
3月 9日(水) |
関門国道トンネル開通記念日 1958(昭和33)年 下関・門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通した。 全長は3461メートル、工期は21年で総工費は21億円だった。1942(昭和17)年には鉄道トンネルが、1975(昭和50)年には新幹線用の新関門トンネルが開通している。 In上さん よろしくです。 |
||||
3月 8日(火) |
ビールサーバーの日 ビールサーバー・ドットコムを主催する木村栄寿氏が2001(平成13)年に制定。 「サー(3)バー(8)」の語呂合せ。 毎日 クリーンですね ビールが旨い!! |
![]() |
|||
3月 7日(月) |
消防記念日 1948(昭和23)年のこの日、「消防組織法」が施行された。 明治以来消防は警察の所管とされていたが、これにより、条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務附けられた。 これを記念し、2年後の1950(昭和25)年、国家消防庁(現在の消防庁)がこの日を消防記念日とした。 Ken10 発送 |
![]() |
|||
3月 6日(日) |
Tan中k5さん ご家族で Kaj谷さん お持ち帰り GFuji浦さん お持ち帰り 世界一周記念日 1967(昭和42)年 日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始した。 それまでは日米航空協定により、日本の航空会社は世界一周路線を持てなかった。 Tak田hさん よろしくです。 |
||||
3月 5日(土) 啓蟄 |
Tan中kさん お持ち帰り Dankojiさん GSinさん 啓蟄(けいちつ) 啓は「ひらく」、「蟄」は「土の中で冬ごもりする虫」 虫が冬眠から目覚め活動を始めるころ 春が近づいていることが実感できます…? |
||||
3月 4日(金) |
Sink0さん GSinさん 今月6日までの「まん延防止重点措置」が3月21日までに延長されます。 |
||||
3月 3日(木) |
林崎松江海岸→明石税務署→明石公園 ウオーキング 11,255歩 ヤット10,000歩 達成 確定申告を提出しました。 受付は屋外のテント張りです。 寒いやろな~ |
![]() |
|||
3月 2日(水) 人丸山の梅 |
梅を求めて人丸山へ 柿本神社の”八房の梅”はまだチラホラ咲き 月照寺は見頃 陽当りの加減ですかね… |
![]() |
|||
3月 1日(火) | Sink0さん GSinさん 防災用品点検の日 防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。 関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。 早くも3月です。 春の風物詩 シンコ魚が始まりました。 初値は1kg 3,200円とか… やっぱり高値です。 |
||||
2月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2月28日(月) 御厨神社 |
Sink0さん GSinさん 梅を求めて御厨神社へ 今が見頃です。 今年で一番のあったかい… TUs 発送 |
![]() |
|||
2月27日(日) |
Dansankouji3さん Tan中kさん お持ち帰り GSig富さん Wa田hさん 国旗制定記念日 1870(明治3)年 太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた。 それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。 当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていたが、現在は、1999(平成11)年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっている。 |
||||
2月26日(土) |
Kaj谷さん お持ち帰り Dan2さん お持ち帰り GUr崎kさん 有料駐車場の日,パーキングメーターの日 1959(昭和34)年 東京都が日比谷と丸の内に日本の公共駐車場初のパーキングメーターを設置した。 料金は15分単位で10円だった。 |
||||
2月25日(金) |
Sink0さん GSig富さん Nag田さん Sig富さん ありがとうございます。 夕刊紙の日 1969(昭和44)年 日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊した。 電車内で読むのに、良いサイズでした。 |
||||
2月24日(木) |
ワクチン接種 前回より痛さがりキツイ…? 月光仮面登場の日 1958(昭和33)年 ラジオ東京(現在のTBS)で国産初のテレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始った。 ![]() TU 発送 |
![]() |
|||
2月23日(水) |
天皇誕生日(Emperor's Birthday) 1960(昭和35)年 皇太子浩宮徳仁親王(今上天皇)が誕生した。 3回目のワクチン接種しました。 チョットだけ痛い…? |
||||
2月22日(火) |
Sink0さん GIs井さん お持ち帰り 猫の日 英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会が主催。 「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。全国の愛猫家からの公募でこの日に決まった。 |
||||
2月21日(月) |
Sink0さん GSinさん 漱石の日 1911(明治44)年 文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退した。 |
||||
2月20日(日) |
Sink0さん GSinさん メチャクチャ寒い…? 交通事故死ゼロを目指す日 日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。 2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。 |
||||
2月19日(土) |
Yam本さん Tan中kさん お持ち帰り GUr崎さん プロレスの日 1954(昭和29)年 日本初のプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村組対シャープ兄弟の試合が開催された。 |
||||
2月18日(金) |
Sink0さん GSinさん 嫌煙運動の日 1978(昭和53)年 東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立された。 既に札幌市に「非喫煙者を守る会」があったが、「日照権」をヒントにして作られた「嫌煙権」という新語のアピールによって嫌煙運動が全国に広まった。 |
||||
2月17(木) |
天使の囁きの日 北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994(平成6)年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことである。 1978(昭和53)年のこの日、幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という最低気温が記録された。 In上sさん よろしく |
||||
2月16日(水) |
まん延防止等重点措置が3月6日まで延長されました。 雪がチラチラ舞ってます。メチャクチャ寒い、…? 税理士事務所へ 承認頂きました。 |
||||
2月15日(火) |
Sink0さん GSinさん Ko西さん チョコレート ありがとうございます。 |
||||
2月14日(月) |
Sink0さん GSinさん 聖バレンタインデー 女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958(昭和33)年にメリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始りである。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となった。 |
||||
2月13日(日) |
Sink0さん GSinさん Fuj原hさん ごめんなさい。 |
||||
2月12日(土) |
Kaj谷さん お持ち帰り GYae山さん Yae山さん 今日はお一人で Ok田さん Tat岩さん チョコレート ありがとうございます。 |
||||
2月11日(金) |
Sink0さん GKin下さん 建国記念の日(National Foundation Day) 建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日。 1966(昭和41)年から国民の祝日になった。 この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加された。
|
||||
2月10日(木) |
税務事務所に相談です。 難解な書類…? 先生 優しくてよかった |
||||
2月 9日(水) ロウバイ |
ロウバイを求め明石公園へ 剛の池散歩道に少しだけ咲いてました。 時打ち太鼓隣の梅はちらほら咲き 季節は進んでいます。 5,672歩 10,000歩 届かず |
![]() |
|||
2月 8日(火) |
Sink0さん GSinさん 〒マークの日 1887(明治20)年 逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政グループ)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定した。 しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に、「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更した。 Fui田さんから連絡を頂きました。 |
||||
2月 7日(月) |
Sink0さん GUr崎さん ご家族で 北方領土の日 日本政府が1981(昭和56)年に制定。 1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められた。 北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4996平方kmで沖縄の2倍強ある。 江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていた。「日露通好条約」により、ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定された。その後、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によって樺太全島を放棄する代わりに千島列島全てが日本領となり、1905(明治38)年の日露戦争の勝利により、「ポーツマス条約」で南樺太も日本領となった。 第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなり、千島列島もその中に含まれた。しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には含まれないが、ロシアは千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、その状態が現在まで続いている。 |
![]() |
|||
2月 6日(日) |
Sink0さん GDanjyoさん お友達と Fuj浦さん お持ち帰り 海苔の日 全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966(昭和41)年に制定し、翌年から実施。 702(大宝元)年1月1日(新暦2月6日)に大宝律令が施行され、その中で海苔が産地諸国の物産の一つとして年貢に指定された。 また、この頃に海苔の生産の最盛期を迎えることから、2月6日を記念日とした。 |
||||
2月 5日(土) |
Tan中kさん お持ち帰り GTut屋さん お持ち帰り プロ野球の日 1936(昭和11)年 日、全日本職業野球連盟が結成された。 当時は東京巨人軍(現 読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(現 阪神タイガース)・大東京 軍・名古屋軍(現 中日ドラゴンズ)・阪急(現 オリックスバファローズ)・東京セネタース・名 古屋金鯱軍の7チームだった。 |
||||
2月 4日(金) |
Sink0さん GUr崎kさん 立春 暦の上では立夏(5月5日頃)まで春と呼びます。 春なのにメッチャー寒い… |
||||
2月 3日(木) 浜辺の生活展 |
明石文化博物館で開催中の”浜辺の生活展”へ 前回購入の書籍”明石の布団太鼓”に誤印刷があり交換してもらおう持参しましたが 全て同じでした。 6,762歩 中々10,000歩に届きません。 節分 何で巻きずしを食べるの… ここ近年からです。 In上さん 現調 |
![]() |
|||
2月 2日(水) |
そろそろ申告の作成に入ります。 バスガールの日 1920年 東京市街自動車の乗合バスに日本初の女性車掌(バスガール)がお目見えした。 初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題になった。 |
||||
2月 1日(火) |
Sink0さん GMas田さん ご家族で テレビ放送記念日 1953(昭和28)年 NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した。 1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちら はNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。当時の受信契約数は 866台、受信料は月200円だった。 |
||||
1月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1月31日(月) |
通院g 最終結果良好でした。 病院内はガラーンとしてました。 コロナかな…? 1月 いく やっぱり 行きました。 ハヤッ 2月は逃げるか…? 3月 去る |
||||
1月30日(日) |
Dankosetuさん ご家族で Danhigeさん GAo柳さん お持ち帰り Ur崎さん ご家族で 3分間電話の日 1970(昭和45)年 公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になった。 それまでは1通話10円で、時間は無制限だった。 |
![]() |
|||
1月29日(土) |
Sink0さん GSinさん 昭和基地開設記念日 1957(昭和32)年 日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地 を開設した。 この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、南極大陸には日本を始め12か国に よる観測網が敷かれた。 |
||||
1月28日(金) |
Sink0さん GSinさん 衣類乾燥機の日 日本電機工業会が1994(平成6)年に制定。 「衣類(1)ふん(2)わり(8)」の語呂合せだって…? |
||||
1月27日(木) |
Sink0さん GSinさん 国旗制定記念日 1870(明治3)年 太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた。 当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの 100分の1ずれた位置とされていたが、現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国 旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は 旗の中心の位置となっている。 兵庫県からの要請の”まん延防止措置”を行います。 よろしくお願いします。 |
||||
1月26日(水) |
まん延防止措置が決定的されました。 明日からの営業時間は午後5時から午後8時になります。 酒類の提供は致しません。 |
||||
1月25日(火) |
Sink0さん GSinさん 日本最低気温の日 1902年のこの日、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録した。 1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃ を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の 日本最低気温となっている。 |
||||
1月24日(月) |
Sink0さん GSinさん 郵便制度施行記念日 1871(明治4)年 「郵便規則」が制定された。同年3月1日から、東京・京都・大 阪間で郵便業務が開始された。 それまでは飛脚便に頼っていたが、前島密の建議により郵便制度が定められ、まず東 京・京都・大阪間で営業が開始された。 Sinさん ご馳走様でした。 |
||||
1月23日(日) |
Tan中k3さん ご家族で Fuj原hさん Kaj谷さん お持ち帰り GDanmeganeさん お持ち帰り アーモンドの日 カリフォルニア・アーモンド協会が2008(平成20)年に制定。 アーモンド約23粒が日本人の成人女性の1日の摂取目安量であることから「1日23粒」で 1月23日を記念日とした。 |
||||
1月22日(土) |
Sink0さん GIw尾さん お持ち帰り カレーライスの日 1982(昭和57)年 全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにす ることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された。 |
||||
1月21日(金) |
Sink0さん GUr崎さん ご家族で 兵庫県 ”まん延防止等重点措置”を要請されました。 遅いのか 早いのか よく解りません…? |
||||
1月20日(木) 大寒 |
大寒(だいかん)です。 明石でも雪が降り”おおさむ”の日です。 通院g 検査の結果 大きな問題ではありませんでした。ホッ… |
||||
1月19日(水) |
119番の日ではなく家庭消化器の点検の日でした。 119番の日は11月9日 110番の日は1月10日 |
||||
1月18日(火) |
Sink0さん GTom重さん Tom重さん 有難うございました。 通院g 何か変 検査を受けます。 |
||||
1月17日(月) |
Sink0さん GSink00さん 阪神・淡路大震災から27年 午前5時46分に黙とう 通院f 変化なし 県 発信です。 |
||||
1月16日(日) |
Tan中kさん お持ち帰り Ur崎kさん GFuj原hさん Danhikosiさん ご夫婦で Mas本さん お持ち帰り Nag田さん Danmatueさん お友達と 禁酒の日 1920(大正9)年のこの日、アメリカで禁酒法が実施された。 清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ。 飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年2月に廃止された。 酒ありゃ楽し…? |
||||
1月15日(土) |
Sink0さん GSig田さん お友達と Nag野さん Tak田nさん お持ち帰り Iw尾さん お持ち帰り Ao柳4さん ご家族で Dankosetuさん ご家族で Nag野さん ご馳走様でした。 成人の日でしょう…? |
||||
1月14日(金) |
Sink0さん GMiz田さん Yam崎さん Tomoチャン 尖閣諸島開拓の日 沖縄県石垣市が2010(平成22)年12月に制定。 1895(明治28)年 日本政府が尖閣諸島を日本領に編入する閣議決定を行った。 Miz田さん 有難うございました。 |
||||
1月13日(木) |
PETを念のために撮りました。 結果は後日 この検査は高い…! 今日はメチャクチャ寒い…! |
||||
1月12日(水) |
明石文化博物館で開催中の”明石の布団太鼓展”へ 書籍”明石の布団太鼓”を購入しました。全120ページ 店内で閲覧できます。 お気軽にご覧ください。 |
![]() |
|||
1月11日(火) |
Sink0さん GSink00さん 小雨模様の中 岩屋神社へ 残り恵比寿です。 チョットだけ混雑… |
![]() |
|||
1月10日(月) |
Kin下さん GIw尾さん お持ち帰り 成人の日です。 1月15日でしたね…? 蛸がメチャクチャ高い!! |
||||
1月9日(日) |
Sink0さん GMas本さん GJin野ni3さん ご家族で Dan5goroさん Mas本さん お久しぶりです。 |
||||
1月8日(土) |
Sink0さん GAo柳さん お持ち帰り Dansakeさん Mas本さん ご家族で Mas本さん 有難うございました。 |
||||
1月7日(金) |
Sink0さん GUr崎kさん お持ち帰り 正月休み8日もあっという間に過ぎ去りました。本日から初営業 頑張らなくちゃー 金箔入り日本酒で乾杯しましょう 「振る舞い酒」としてお出ししますが無くなり次第終了です。 |
![]() |
|||
1月6日(木) | 六日年越し 正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝う。 |
||||
1月5日(水) 小寒 |
小寒(しょうかん) 「寒の入り」といわれ、これから寒さが厳しくなるころ 小寒から節分までの30日間のことを「寒のうち」といいます 寒が明けると立春になります。 今しばらくの我慢…? 通院h 再修正…? |
||||
1月4日(火) |
明石までウオーキング 8,261歩 10,000歩 達成ならず Kimiちゃん ご馳走様でした。 |
||||
1月3日(月) |
正月休みが終わります。 お好み村の営業は7日(金)からです。 戊辰戦争開戦の日 1868(慶応4)年 戊辰戦争が始った。 京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘したが、装備で劣る旧幕府軍は敗退し、5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃した |
||||
1月2日(日) |
神戸三社詣り 長田神社 湊川神社(楠公さん) 生田神社 スムーズに行動できました。 須磨寺では鐘をつきました。 13,892歩 10,000歩達成 書き初め 年が明けて初めて書や絵をかく行事。 書き初めで書いたものを左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われている。 |
![]() |
|||
1月1日(土) | 姫路城→護国神社→総社 大塩駅→大塩天満宮 海神社 10,413歩 10,000歩 達成 元日 新年の幕開けの日 都市はじめを祝う国民の祝日 1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。 元旦 「旦」は「日の出・朝」の意味で、「元旦」とは1月1日の朝を指します。 |
![]() |
|||
![]() |
謹賀新年 旧年中は格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。 本年も味の「貴崎 お好み村」をよろしくお願い申し上げます。 穏やかな年で有りますように…!? |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
中谷さん 撮影 | 高田さん 撮影 |