ホーム アクセス メニュー お客様の声 地域情報 写真集 お知らせ 独り言 貴崎紹介ページ

独り言 29年 独り言 28年 独り言 27年 独り言 26年 独り言 25年 独り言 24年 独り言 23年 独り言 22年 

 コメント・メールはこちらまで
29年 たかたチャンの独り言
12月の写真
12月31日(日)
感謝

 今年もお客様に支えられ無事?終わることができました。
 感謝、感謝の気持ちでいっぱい…
 有難うございました。
 新しい年もよろしくお願い申し上げます。
 皆様 良いお年をお迎えくださいませ。

 MINAMIさん カレンダー 有難うございました (^o^)丿

12月30日(土)

 GSIr井さん ご家族で

 本日で今年の営業も最終日です。
 新年は4日(木)から営業させていただきます。
 恒例の純金入り日本酒で乾杯! 振る舞い酒でお待ちしてま〜す。

 SIr井さん ご馳走さまでした (^o^)丿

12月29日(金)

 清水トンネル貫通記念日
 1929(昭和4)年 上越線の土樽土合の清水トンネルが貫通した。
 全長9704mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成した。

  ”ガスの元栓締めて 火の用心” カチカチ
 年末恒例の 子供たちによる防火の呼びかけ
 寒空の中 (頑張った〜)

 残す営業日 後1日
 店内掃除もあと少し…?
 頑張ろう…?!

 FUKUROさん カレンダー 有難うございました (^o^)丿

12月28日(木)

 TA中komさん お持ち帰り JYOHANASIさん MI木tさん HERUPAJIIさん お友達と NAg田さん Is崎さん GUr崎sさん YAm田mさん TO竹さん ご家族で FUr沢さん ご家族で SUg本さん MIz田さん O原さん

 官公庁御用納め,仕事納め
 官庁で、年末年始の休みの前のその年の最後の事務をとること。また、多くの民間企業でもこの日が仕事納めとなる。
 1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、28日が仕事納めとなる。
 通常は12月28日であるが、土・日曜日の場合は直前の金曜日となる。

 年末のご挨拶 有難うございます。

 営業時間延長…? 大いに語り合いましょう。 

12月27日(水)

 ピーターパンの日
 1904(明治37)年 イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇『ピーターパン』がロンドンで初演された。

 喜志温州みかんを買いました。
 目立つPOPに個人名まで記入されて価格も高い
 これは良さそう…
 食べた結果は…??
 いい勉強になりました。

12月26日(火)

 KA藤さん YAm田さん FUKUSI4さん お友達と YAm岡さん JIn野NI2さん ご家族で

 プロ野球誕生の日,ジャイアンツの日
 1934(昭和9)年 アメリカのプロ野球との対戦の為、現存する中では日本最古のプロ野球チーム・大日本東京野球倶楽部(読売巨人軍の前身)が創立された。

12月25日(月)

 Ar田3さん ご家族で SI水hさん WA田hさん SYAKYOU6さん お友達とI SOBEさん TA中ko6さん ご家族で GIn上t5さん お友達と JYOYAKINさん

 昭和改元の日
 1926(大正15・昭和元)年のこの日、大正天皇が崩御し、皇太子であった裕仁親王が践祚した。
 東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、早くから「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、政府の公式発表の前に「元号は『光文』に決定」と報じた。しかし政府は元号を「昭和」と発表したため、この「大特ダネ」は「大誤報」となってしまい、編輯主幹の木戸元亮は責任をとって辞任した。
 「光文」は新元号の候補の中にあったが、政府内では既に「昭和」に決定していた。しかし、東京日日新聞の報道から政府の公式発表までの時間があまりに短かったことから、「元々『光文』に決定していたものが、新聞で先に報道されてしまったため『昭和』に急遽変更した」という噂が生まれた。

 お昼の部 あれよ あれよで全て完売
 お断りする羽目に…
 申し訳ございませんでした。

 仕込って難しい〜

12月24日(日)

 FUj井sさん ご夫婦で TAk田nさん お持ち帰り NAg田さん DANJITENSYAさん GKO山2さん ご家族で SUg本さん

 クリスマス・イヴ
 クリスマス(キリスト降誕祭)の前夜。
 eveは夜を意味する古語evenから来たもので「クリスマスの夜」の意味になる。キリスト教会暦では日没が1日の始まりであり、クリスマスは24日の日没から25日の日没までとなるので、その間の夜である24日の夜のことをクリスマス・イヴと呼ぶ。

 ルミナルエではなくルミナリエでした。
 訂正しお詫び申し上げます。
 MAt井さん 有難うございました。

12月23日(土)

 DOrグさん お持ち帰り GKA籐mさん SIr井さん お持ち帰り REEさん KAJIさん SIn田さん

 SIn田さん 明日が誕生日 おめでとうございます…

 TUt屋さん カテーテル終了

12月22日(金)
冬至・巨大ツリー

 TA中koさん NAk島さん お孫さんと NAs田さん TA中komoさん お友達と FUKUSIMODANさん GTO竹さん ご家族で Ur崎さん ご夫婦で KENPENKI6さん ご家族で
 冬至
 北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日で、日照時間が最も短くなります。太陽の位置が1年で最も高くなる夏至(6月21日ごろ。同)と日照時間を比べると、北海道の根室で約6時間半、東京で約4時間40分もの差があるのです。

 小学校では終業式 明日より冬休みです

 MINAMIさんから巨大ツリーの写真を頂きました (^o^)丿  写真集へ

12月21日(木)

 O西さん GkA籐mさん JYOTERAさん NAg田さん KAWANIs村3さん お友達と 

 バスケットボールの日
 バスケットボール解説者の島本和彦が提唱し、「12月21日はバスケットボールの日!委員会」が2011(平成23)年より実施。
 1891(明治24)年 マサチューセッツ州スプリングフィールドで、この年考案されたバスケットボールの初の試合が行われた。

12月20日(水)

 デパート開業の日
 1904(明治37)年 東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始した。

12月19日(火)

 YABEさん YOs田sさん Is崎さん ご夫婦で MIz田さん O原さん

 日本人初飛行の日
 1910(明治43)年 東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初飛行に成功した。飛行時間は4分、最高高度は70m、飛行距離は3000mだった。
 実際には5日前の14日に飛行に成功していたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため「滑走の余勢で誤って離陸」と報告された。

 KIRINYABEさんから冷凍レモンサワーの紹介が有りました。
 技術者の紹介って凄いんです。
 営業マンには無い底力を感じます…
 お客様第一主義 お店ではないんです CSですね
 有難うございます。

12月18日(月)

 NAk島さん

 東京駅完成記念日
 1914(大正3)年 東京駅の完成式が行われた。
 1908年から工事が行われ、6年半かけて完成した。12月20日に開業し、東海道本線の起点が新橋駅から移された。

12月17日(日)

 MAk野さん ご家族で Ue村さん DANJITENさん GUr崎さん FUj原hさん KAJIさん SI水sさん NAg野さん HANAさん お友達と RYOさん

 飛行機の日
 1903(明治36)年 アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した。
 この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256mだった。

12月16日(土)
餅つき大会

 NAk村ta4さん お友達と Iw尾さん お持ち帰り MI木tさん YOs岡さん お友達と MOr下さん GFUk井hさん TA中koさん ご夫婦で KAJIさん WA田hさん

 貴崎ふれあい餅つき大会が貴崎集会所前広場で開催されました。
 曇り空 雨が降らなくて良かった…  写真集へ

 デンコウアンジュ号 中山11R 第3回ターコイズステークスGV
 クビ、ハナ差の3着 惜しかった〜

 Iw尾さん 大変お待ち頂き申し訳ございませんでした。

12月15日(金)

 YAm本さん ご家族で JYOTONARIさん GHAm田KIRAさん SIZUKA3さん お友達と JYOKENOBAさん TIHO5Iさん お友達と

 観光バス記念日
 1925(大正14)年 東京乗合自動車により日本初の定期観光バスである「ユーランバス」の運行が開始された。
 皇居前〜銀座〜上野のコースを走った。

 歯が痛い…
 定期健診の時に痛くなるかもと言われてましたが…
 なぜ痛くなるのかな〜??
 次回確認しましょうか。

12月14日(木)

 JYOYAKINさん DANさん TA中koさん NAg田さん

 四十七士討ち入りの日,忠臣蔵の日
 1702(元禄15)年 赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。

 デンコウアンジュ号 16日(土) 中山11R 第3回ターコイズステークスGVに出走します。

12月13日(水)
神戸ルミナリエ

  第23回 神戸ルミナリエへ
 作品のテーマ 「未来への眼差し」
 昨年比約1.4倍の長さ270m、約40万個のLED
 三連の光の回廊「ガレリア」・光の壁掛け「スパッリエーラ」・
 東遊園地の光の空間など壮大な作品が有りました。  写真集へ

 歯科検診
 今回は複雑な処置でした。
 歯・歯茎と違うところに機器が当たりました… 痛った

12月12日(火)

 TA中koさん GMAs本さん お持ち帰り

 漢字の日
 日本漢字能力検定協会(漢検)が1995(平成7)年に制定。
 「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合せ。
 毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、この日に京都の清水寺で発表される。
 今年は北でした。 昨年は金

 KAk井さん 有難うございました (^o^)丿

12月11日(月)

 FUKUSIDANGさん GJYOSEIさん SIn田さん

 百円玉記念日
 1957(昭和32)年 百円硬貨が発行された。
 それまでは板垣退助の肖像の紙幣だった。

12月10日(日)

 FUKURO2さん お友達と KIn下2さん ご夫婦で GUt尾さん お持ち帰り JYOKANONJIさん SINさん KAJIさん

 MI宅さん 調子悪そう…チョッと心配

 KIn下2さんと昔話で盛り上りました。
 成願寺の話から山陽電車まで……
 山陽電車はロングシートが良い…
 クロスシートでしょう…?
 遅い・高いの電鉄ですから…
 強敵…? 平行してJR225系が走ってます。

12月 9日(土)

 YAm尾さん お持ち帰り KIn下さん SIKFUKUSIさん お友達と GDE口sさん お持ち帰り WA田hさん PENKI6さん ご家族で

 障害者の日
 国際障害者年の1981(昭和56)年のこの日に開催された総理府(現在の内閣府)主催の中心記念事業「広がる希望の集い」で制定。厚生省(現在の厚生労働省)が実施。
 1975(昭和50)年、国連総会で「障害者の権利宣言」が採択された。

 PENKIさん ゆず酒はいろんな蔵が作ってます…?

12月 8日(金)

 MEWARUIさん ご夫婦で GKA籐uさん Ur崎さん TO竹さん ご家族で SUMI3ちゃん お友達と TUGEさん NAg野さん YAe垣2さん ご家族で

 対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日)
 1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6箇月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発した。
 「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電された。

 YAe垣さん スマホ見つかって…ホッ

 TUGEさん カレンダー有難うございました (^o^)丿

12月 7日(木)

 MI木sさん お持ち帰り NAk島さん FUKUSIMODANさん KA籐kさん GYAm村さん As井さん

 クリスマスツリーの日
 1886(明治19)年 横浜・明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られた。
 当店は12月1日に飾りました…?

 神戸開港記念日
 1867(慶応3)年12月7日(新暦1868年1月1日)、神戸港が外国船の停泊地として開港した。
 新暦に換算した1月1日も「神戸港記念日」となっている。

12月 6日(水)
巨大ツリー

 眼科検診の後、

 寒さに震えながら巨大ツリーを求め神戸メリケンパークへ
 30メートルを超えるあすなろの木を巨大な鉢に植えた世界一高いツリーです。
 自然を大切にするためか電飾は施されていません。  写真集へ

  近くには”神戸港震災メモリアルパーク”が有りました。
 平成7年1月17日午前5時46分に兵庫県南部地震が発生
 阪神・淡路大震災 あれから20数年経過していますが走馬灯の如く記憶が蘇ります。

12月 5日(火)
ラガービール

 JYOYAKINさん GKENJYOさん TIE4さん ご家族で Is崎さん

 キリンビールと言えば一番絞り…?
 当店では樽生ラガービールです。一番絞りは…?
 手間がかかり賞味期限の短い生ビールですが旨さが違いますね
 違いが分かる女性のビール……
 瓶はキリンラガー アサヒスーパードライもありますが…
 有難うございました。

 Is崎さん 今日はお一人でご来店
 お一人様大歓迎…?
 お気軽にお越し下さいませ
 お客様同士意気投合があるかも…
 有難うございました。

12月 4日(月)

 TA中koさん

 E.T.の日
 1982(昭和57)年 映画『E.T.』が日本で公開された。
 観客は1000万人を突破し、1997年に『もののけ姫』に抜かれるまで最高の配給収入を記録していた。
 E.T.はExtra-Terrestrialの略で「地球外生物」のことである。

12月 3日(日)

 NAg田さん KAJIさん SUg本さん O島さん お持ち帰り

 カレンダーの日
 全国団扇扇子カレンダー協議会が1987(昭和62)年に制定。
 明治5年12月3日(旧暦)が太陽暦の採用によって明治6(1873)年1月1日となった。

 来年のゴールデンウィークは連休何日できそうかな…?
 平成31年は5月1日が祝日になれば10連休…?

12月 2日(土)

 SIBAさん お持ち帰り DANSENSEIさん DANBIーRU4さん ご家族で TUt屋さん As田aさん ご夫婦で

 日本人宇宙飛行記念日
 1990(平成2)」年 TBSの秋山豊寛記者(当時)を載せたソ連のソユーズTM11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功した。

 SIBAさん お孫さん誕生 おめでとうございま〜す。

12月 1日(金)
クリスマスツリー

 KAWA2さん お友達と JYOさん お友達と GSUg本さん Ur崎さん ご夫婦で SIBA3さん お友達と

 映画の日
 映画産業団体連合会が1956(昭和31)年に制定。
 1896(明治29)年11月25日、神戸で日本で初めての映画の一般公開が開始された。この会期中のきりの良い日を記念日とした。

 クリスマスツリーを飾りました。  写真集へ
 師走です…?!


ページ上部へ

11月の写真
11月30日(木)

 GSIn田さん

 11月も終わりました。
 明日からは師走
 ハヤ…!

11月29日(水)

 いい肉の日
 宮崎県の「より良き宮崎牛対策協議会」が制定。
 「いい(11)にく(29)」の語呂合せ。

 いい服の日
 「いい(11)ふく(29)」の語呂合せ。

11月28日(火)

 MI木tさん SIKOUJIさん お友達と NIs田さん GMOk村さん MIz田さん O原さん

 太平洋記念日
 1520年 ポルトガルの航海者マゼランが、後に「マゼラン海峡」と命名される南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に出た。
 天候が良く平和な日が続いたため、この海をPacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)と名附けた。マゼラン自身はフィリピンで原住民に殺されたが、彼の船は初めて世界を一周して帰国し、地球が丸いことを証明した。

11月27日(月)

 NAk島さん GDE口sさん お持ち帰り DANEBITAMAさん お持ち帰り

 ”B1グランプリ西日本 IN 明石”の来場者は17万3000人でした。
 大変な混雑でしたから…

11月26日(日)
ワイワイ会

 ワイワイ会が開催されました。
 皆さん お変わりなく元気 元気 !!

 URAさん MINAMIさん SI水さん FUj田さん KAm窪さん KOn藤さん KAk井さん MAt田さん
 FUj田さん フルーツ KAk井さん プリン MINAMIさん さし入れ有難うございました。

 TUt屋さん 貸切で申し訳ございませんでした。

11月25日(土)
B1グランプリ西日本

 MI木tさん NAg田mさん お持ち帰り GSIZAKA3さん お友達と DANSAKEさん

  ”B1グランプリ西日本 IN 明石”が25日・26日の両日明石公園で開催されてます。

 昼の部終了後に急いでGO〜
 林崎松江海岸駅から乗車した電車は”絵画コンクール 行こう みらい電車” ラッキー…?
 会場で販売のチッケットは完売とのこと。トホホ
 整備に当たられているMAt岡さん・YOs川さんにお会いしました。 お疲れ様
 写真集 ご覧下さい

 SIZAKA3さん 風邪をひかれてました。
 体調を崩さないように…?

11月24日(金)

 TA林さん お持ち帰り GSUg本さん FUr沢2さん ご家族で MIz田さん O原さん

 外装改修中の市営住宅では長時間計画停電になっています。
 外側はネットで覆われ為 部屋の中は暗い状態だそう…?
 一部の店は臨時休業されてます。
 短くする事ができなかったのかな〜

11月23日(木)

 SANOBATYAさん お友達と TA中koさん GMI宅s3さん ご家族で HIr井uさん FUj原さん 
KENPENKI5さん ご家族で SIr井5さん ご家族で

 MI宅s3さん 営業時間前からお越し頂いてました。
 寒い中申し訳ございませんでした。

 FUj原さん KENPENKI5さん 
 水曜定休日にお越しいただいてました。

 SIr井5さん アイスクリーム 有難うございました。

11月22日(水)
須磨の紅葉…?

 午後からは天気が崩れる予報
 朝早くから須磨へ
 曇り空の中での撮影となりました。
 天気予報では晴れマークでしたが…?

 スタートは須磨離宮公園から須磨寺へ
 須磨寺ではYA島さんにお会いしました。偶然
 お元気そうでなにより…

 その後神戸・明石・西明石と大忙し
 休養日ではなくバタバタ日でした。

 山陽電車で53年間運行されてました3000号が明日でラストラン
 お疲れさまでした。
 ローレル賞受賞の車両で今後東二見車両基地で保存される事で望みます。
 どうなるのでしょう…?

11月21日(火)

 YAm尾さん お持ち帰り Ur崎oさん GSIn田さん

 インターネット記念日
 1969(昭和44)年 インターネットの元型であるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで開始された。

11月20日(月)

 DANKUROSUさん KA藤さん GJYOYAKINさん Ur崎さん YOs田urさん

 いいかんぶつの日
 日本かんぶつ協会が2010年に制定。
 干物の「干」の字が「十」「一」からなることから11月、乾物の「乾」の字が「十」「日」「十」「乞」からなることから20日を記念日とした。
 …??

11月19日(日)

 JLさん ご家族で SUg本さん GUr崎さん お友達と As田aさん SI水hさん DE口sさん お持ち帰り KAJIさん TAKEちゃん

 「第7回神戸マラソン」今年のルートは神戸市役所前をスタートし、西舞子周辺で折り返し、ポートアイランドがゴール地点となってました。男女合わせて1万9709人が参加
 96.1%の方が完走されてます。
 MAt田さん 走られたのかな…?

11月18日(土)

 JYOSUMOTOさん DANBIRU4さん ご家族で

 カスピ海ヨーグルトの日日本にカスピ海ヨーグルトをもたらした家森幸男京都大学名誉教授と、カスピ海ヨーグルトを製品化したフジッコが制定。
 2006(平成18)年のこの日、カスピ海ヨーグルトの純正種菌の頒布活動が100万人に達した。

11月17日(金)

 MI木tさん JYUFUKUSIYAMAGUTI5さん お友達と JYONEKOさん GTOU竹4さん ご家族で SIn田さん KO山さん KAWAIs井3さん お友達と

 将棋の日
 日本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定。
 江戸時代、将棋好きの8代将軍徳川吉宗が、この日を「お城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化した。

 KAWAIs井3さん お気遣い無くごゆっくりなってください…

11月16日(木)

 DANSANDENさん JYOTUTIYAMAさん

 録音文化の日
 日本記録メディア工業会が制定。
 1878(明治11)年 東京大学にお雇い外国人教師として招聘されたイギリスのジェームズ・ユーイングが、持参した蓄音機を使って日本初の録音・再生の実験を行った。

11月15日(水)

 ”姫路城ファンタジーイルミネーション”へ行こうとしましたが夕方からは冷え込み・風が凄い…?
 今回は見送り…?
 まだ寒さになれてません…?
 MAt井さんから頂いた写真で我慢しましょう…?

 かまぼこの日
 全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が1983(昭和58)年に制定。
 かまぼこが初めて文献に登場したのが1115(永久3)年の祝宴の膳の図に描かれていたものとされており、この年の数字の並びから11月15日を記念日とした。

11月14日(火)
ワイワイ会

 FYAm本さん HAn房さん ご夫婦で SATOSIさん KA籐mさん お持ち帰り GIs崎さん ご夫婦で MAs本さん お持ち帰り MI宅f3さん お友達と WA田さん SUz木さん

 SATOSIさん 術後の回復順調です。

 ワイワイ会 11月26日(日)13:30から開催されます。

11月13日(月)

 FYOs川さん GNAg田さん TAk田nさん ご家族で

 姫路で開催されました”姫路食博2017”と”全国ご当地おでんと地酒サミット”及び”姫路城ファンタジーイルミネーション”の写真を頂きました (^o^)丿

11月12日(日)

 GKAJIさん REEさん SINさん

 洋服記念日
 全日本洋服協同組合連合会が1972(昭和47)年に制定。
 1872(明治5)年 「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止された。

11月11日(土)
菊花展覧会
その後

 KIn下さん GTA中koさん お持ち帰り SIn原Ta3さん お友達と

 第89回明石公園菊花展覧会へ
 今日が最終日 各賞が掲載されてました。
 剛の池・桜堀には紅葉が到来…?

 SIn原Ta3さん もう忘年会…?

11月10日(金)

 NAk島さん GTIHO4さん ご家族で MI宅さん ご家族で MIz田さん O原さん

 エレベーターの日
 日本エレベーター協会が1979(昭和54)年に制定。
 1890(明治23)年 東京・浅草の「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開された。

 MIz田さん お誕生日おめでとうございます。

11月 9日(木)

 SETOTAKUSIさん お友達と GKA籐mさん Ur崎さん ご夫婦で

 119番の日
 昔はダイヤル式の電話だったのでダイヤルを回す距離が1番短い1を多くしかつ、誤りを防ぐためにダイヤルを回す距離が1番長い0や9を使うことにしたというのである
 大正15年に導入された時の番号は112番。緊急時なので、ダイヤルを回す距離が短い方がいいだろうと112番にしたところ、これが意外とかけ間違いが多かったのだそうだ

 MI木sさんから柿をいただきました (^o^)丿

11月 8日(水)

 いい歯の日
 1993(平成5)年に日本歯科医師会(日歯)が制定。 「いい(11)は(8)」の語呂合せ。
 丈夫で健康な歯を保つには、毎日の歯磨きと定期健診を心がけたいものですね!

11月 7日(火)
立冬

 TA中koさん GSUg本さん SIKDANさん KENPENKI6さん ご家族で

 冬の始まりの日、二十四節気の一つ「立冬」です。
 日の入りが早くなり気温が下がるのも早くなり、寒さを感じられます。

11月 6日(月)
人間将棋

 KA籐kさん GKAt山さん ご家族で DANSIKさん お持ち帰り

 MAt井さんから姫路城で行われました人間将棋の写真を頂きました (^o^)丿
 姫路城の三の丸広場で4日、武者姿の中学生らが将棋の駒になり、女流棋士の指示で盤上を動く「人間将棋 姫路の陣」です。
 新聞掲載の写真を見ていてもよく理解できませんでしたが、写真を頂き納得…

 お持ち帰りのご注文 お一つから気兼ねなしにお申し出下さい。

11月 5日(日)

 Ue村さん SUg本さん GNAg田さん SI水sさん ご夫婦で NAk島さん O島さん お持ち帰り HANA3さん HIr井さん HIROMIさん OJYOUTOMO3さん お友達と

 津波防災の日
  2011(平成23)年3月11日の東日本大震災を受けて同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」にて制定。
 嘉永7年11月5日(1854年12月24日)、安政南海地震が発生し、南海道・東海道を大津波が襲った。このとき、紀伊国広村で濱口梧陵が稲藁に火をつけて津波の襲来を知らせ村人を避難させたという実話を元に小泉八雲が『稲むらの火』という物語を執筆し、後に小学校の教科書にも掲載された。
 当初は東日本大震災が発生した3月11日を記念日とする案であったが、震災が起きて間もないことから、被害を受けた方々の心情を考慮して違う日附にされた。

 HIr井さん お土産有難うございます。
 HANAさん ご馳走様でした。
11月 4日(土)

 RIEさん TA中koさん SKOUJI3さん お友達と KYOJYU3さん ご家族で GUr崎さん FUk田さん SIK4YAMATOさん ご家族で SIK2YUZUSYUさん ご夫婦で WA田hさん RYOUKO2ちゃん ご家族で DE口sさん お持ち帰り

 RIEさん O田三と約束されていたのに残念…
 TA中koさん 今週は出走はありません
 KYUJYUさん 売り切れでごめんなさい
 DE口sさん 遅くなりごめんなさい
 SIK4YAMATOさん 忘れててごめんなさい
 仕込み・仕入れは難しい〜

11月 3日(金)

 Ta林kさん お持ち帰り Drックさん お持ち帰り GUr崎さん

 文化の日(National Culture Day)
 1946(昭和21)年 平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められた。
 戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日だった。

11月 2日(木)

 MI木sさん お持ち帰り Ta中koさん GSUg本さん YOs田rさん ご家族で

 阪神タイガース記念日
 タイガース後援会等が制定。
 1985(昭和60)年 日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、38年ぶり、2リーグ化後初の日本一になった。
 1番・真弓、3番・ランディ・バース、4番・掛布、5番・岡田らの強力打線でした。

11月 1日(水)
明石公園菊花展覧会

 第89回明石公園菊花展覧会へ
 満開までには少しかかるのかな…?

 山陽明石駅では6000系6連直通特急に偶然出会いました。 ラッキー 
 対向ホームの電車を撮影してましたが白線の内側に下がるよう命令口調で助役に言われてしまった…?
 白線から数センチ程靴がはみ出していました。
 当該ホームの電車の到着はまだまだなのに
 また電車停止位置の前方の場所でした。
 運転技術に不安があるのかな〜? ブツブツ

 撮影時にはマナーを守りましょう

 市政の功労者表彰が記載されてました
 社会功労では明石市医師会副会長の志田健太郎さん 産業功労は林崎漁協理事の中島幹夫さん 抜粋
 おめでとうございます。




ページ上部へ

10月の写真
10月31日(火)

 NAk村taさん TA中hiさん JYOさん GSUg本さん FUr沢さん ご家族で RIEさん MIz田さん YAm崎さん

 ハロウィン
 キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。
 古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされている。ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚いた。
 これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。

 YAm崎さん まずまずのスタート…?

10月30日(月)

 GMIy本さん

 ビールサーバーのメンテナンスをして頂きました。
 よりビールが旨くなった…?
 キリンさん有難うございました。

 木枯らし1号が吹きました。
 やっぱり寒い…

10月29日(日)

 GNAg田2さん ご家族で TO竹4さん ご家族で SI水sさん ご夫婦で TIE8さん お友達と

 インターネット誕生日
 1969(昭和44)年 インターネットの元型であるARPAネットで初めての通信が行われた。
 カルフォルニア大学ロサンゼルス校からスタンフォード研究所に接続し、”LOGIN”と入力して”LO”まで送信した所でシステムがダウンした。

 GNAg田さん 今回は散髪が出来そう…

 TIEさん 引越し お疲れ様でした。

10月28日(土)
鉄道フェスティバル2017

  KA籐mさん お持ち帰り GSIKさん お持ち帰り DE口sさん お持ち帰り Is崎3さん ご家族で

 山陽電車鉄道フェスティバル2017が東二見車両基地で雨模様の中開催されてました。
 引退するローレル賞受賞の3000号及び日本初のアルミカー2012号が出場されてなかったのが残念…
 6000系の5編成中 直通特急で2編成 展示で3編成を使用していれば仕方ない…?
 車両不足……?

10月27日(金)

 GHAs川4さん ご家族で SUg本さん

 世界新記録の日
 1931(昭和6)年 神宮競技場で行われた体育大会で、日本初の世界新記録(南部忠平の走り幅跳び7m98、織田幹雄の三段跳び15m58)が誕生した。

10月26日(木)

 WA田hさん GAs田a3さん TIHOちゃん MAs本さん お持ち帰り

 原子力の日
 日本政府が1964(昭和39)年に制定。
 1963(昭和38)年、茨城県東海村の日本原子力研究所で、日本初の原子力発電が行われた。
 また、1956(昭和31)年のこの日には日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟した。

10月25日(水)
月の石

  明石市立天文科学館で開催中の”人類の挑戦〜宇宙開発とアポロ展〜”へ
 大阪万博以来の月の石を見ました。
 ただの石…? でも月の石です。

 大蔵市場の火災
 天文科学館からの帰りに国道2号線を消防自動車がひっきりなしに走っていました。
 チョッと大きい火事かなと思ったくらいでしたが
 木造2階建て6棟に店舗兼住宅約30軒、延べ計約2600平方メートルが全焼となりました。
 けが人がいなかった。
 撮影中 目には熱いものがたまってました。



10月24日(火)

 MI木tさん KA籐mさん GYA木kさん SUg本さん FUKISIMEGASIさん お友達と NAg田さん YAm本sさん ご家族で

 セリーグ3位のDeNAが日本シリーズに進出しました。
 ペナントを制したのは広島 DeNAとのゲーム差は14・5がありました。
 0勝1敗からスタートするハンディがあるとはいえ、何かモヤモヤ…

10月23日(月)

 TA中koさん ご夫婦で FYOs川さん FMODANさん SIKOUJI2さん お友達と

 電信電話記念日
 電気通信省(後の電電公社、現在のNTT)が1950(昭和25)年に制定。
 1869(明治2)年9月19日(新暦10月23日)、東京〜横浜で公衆電信線の建設工事が始まった。

10月22日(日)

 NAg田mさん TOTETUさん ご夫婦で HAYASIFUUFUさん お持ち帰り GKAs谷さん お持ち帰り TUt屋さん お持ち帰り

 平安遷都の日,時代祭
 794(延暦13)年 桓武天皇が長岡京から山背国葛野郡宇太村の新京に移った。「平安京」と命名されたのは、その年の11月8日だった。
 平安遷都1100年を記念して1895(明治28)年に創建された平安神宮の例祭・時代祭はこの日に開催される。

10月21日(土)

 GUr崎さん SIZUKA2さん お友達と HOTAさん

 あかりの日
 日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定。
 1879(明治12)年 エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させた。
 あかりのありがたみを認識する日。

 台風21号の影響か雨が続いています。

10月20日(金)

 SIKOUJIさん JYOKAKIMONOさん GKAN川さん お持ち帰り SUg本さん Ok村さん ご夫婦で

 リサイクルの日
 日本リサイクルネットワーク会議が1990(平成2)年に制定。
 「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」の語呂合せ。
 この記念日が発展して、通商産業省(現在の経済産業省)ほか8省庁が10月を「リサイクル推進月間」(現在のリデュース・リユース・リサイクル推進月間)とした。

 Ok村さん MAt井さんより頂いたエヴァンゲリオンの新幹線に興味深々…
 スマホで写真まで撮られて…
 お孫さんの為…

 ”写真集” 平成28年 7月31日(日)に掲載しています。
 参考まで

10月19日(木)

 JYOSUMOTOさん GTO竹さん ご家族で

 TOEICの日
世界共通の英語コミュニケーション能力検定「TOEIC」を日本で実施する国際ビジネスコミュニケーション協会が制定。
 「トー(10)イッ(1)ク(9)」の語呂合せ。

10月18日(水)

 冷凍食品の日
 日本冷凍食品協会が1986(昭和61)年に制定。
 10月は冷凍の「とう(10)」から。18日は、国際的に、-18℃以下に保てば冷凍食品の品質を1年間維持できるとされていることから。

 明石・板宿と買い物で大忙し…?

 HEBUNさん お邪魔するも1週間のお休み
 大丈夫かな〜

10月17日(火)

 GJYOSOBAさん SIn田さん KO山さん SUg本さん MAs本さん お持ち帰り SIKさん

 貯蓄の日
 日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952(昭和27)年の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施。
 神嘗祭に因んで。勤労の収穫であるお金を大切にする日。

 10月なのに結構寒い…
 風邪などで体調を崩さないよう…
 暖房はまだ……
 明日は定休日です。

10月16日(月)

 GDANSINKOさん ご家族で

 ボスの日
 アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスさんが、会社を経営していた父の為に1958(昭和33)年に提唱。
 経営者と部下の関係を円滑にするための日。アメリカではボスを昼食に招待したりプレゼントを贈ったりしている。

10月15日(日)

 GTUt屋さん ご家族で OJYOTOMOさん

 雨の中 林神社の秋祭り
 ファミールの太鼓が貴崎集会所に来てましたが…
 林神社まで行けてません

 雨の中 甲子園での阪神 6 ー 13 DNA戦
 大変悪コンディションの試合
 グランドに水が浮き選手の姿が水に映ってました。
 通常なら中止でしょ…?

10月14日(土)

 MI木tさん DANKOSETさん GWA田kさん お持ち帰り JYOAMEさん SIn田さん YAE山8さん お友達と

 鉄道の日
 1922(大正11)年に「鉄道記念日」として制定。
 1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)〜横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業した。
 「鉄道記念日」のままでは国鉄色が強いということで、1994(平成6)年に運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し、JR以外の民間鉄道も巻き込んだ記念日となった。

10月13日(金)

 KA籐さん MAk野2さん ご家族で NAk島さん GYAm村さん お持ち帰り FUk井hさん SUg本さん Ur崎さん ご夫婦で WA田さん SI水さん KAWATAKA2さん お友達と TAk田n3さん ご家族で

 引っ越しの日
 引越専門協同組合連合会関東ブロック会が1989(平成元)年に制定。
 1868(明治元)年 明治天皇が京都御所から江戸城(現在の皇居)に入城された。
 
10月12日(木)

 SISAGYOUさん お友達と KAZOKU5さん ご家族で TO崎3さん ご家族で TADAさん SIKさん GKA籐mさん SUg本さん Ik内さん IZUNIさん YAm岡さん SUZU木さん

 豆乳の日
 日本豆乳協会が制定。
 10月は「体育の日」がある月であることから。12日は「とう(10)にゅう(2)」の語呂合せ。

10月11日(水)
加古川橋梁

 6000系(6連)の直通特急が運行されてます。
 山陽電車の加古川橋梁(高砂)で撮影
 『Meet Colors! 台湾』、3000系3600も撮れました。

 その後高砂神社の秋祭りへ
 練り合わせまでは撮れてません。

 おそば処”千尋”さんには鉄道模型があり運行していただきました (^o^)丿

10月10日(火)

 Fuj原hさん Ur崎さん TOjiさん YAm尾さん YA木さん GTA中koさん ご夫婦で KAjiさん TAKEちゃん MIz田さん O原さん

 お好み焼の日 オタフクソースが制定。
 お好み焼を焼く音「ジュー(10)ジュー(10)」の語呂合せ。
 焼肉でも…?

 TAKEちゃんから丹波の黒豆をいただきました (^o^)丿

 デンコウアンジュ号 14日に東京競馬に出走されます。 
 応援しましょう〜

10月 9日(月)

 OBA2さん お友達と GNAg田さん CHAI2さん ご夫婦で SUg本さん TAk田n3さん ご家族で

 MAt井さんから自家製のぶどうとざくろをいただきました(^o^)丿

10月 8日(日)

 DANKOSETUさん A井さん KAjiさん GSUg本さん NAg野さん MIy本さん As田a3さん お友達と

 高校野球兵庫県大会
 明石商業3−2西脇工業で2年ぶり2度目の優勝
 春の選抜が楽しみです…

10月 7日(土)

 FUUFUさん ご夫婦で Fuj井fさん お友達と KIn下さん GFUk田さん JYOAMERIKAさん SIKさん

 MAt井様より
 ”写真集”の8月24日分に重複掲載があると…
 即 修正しました
 ご指摘有難うございました。

10月 6日(金)

 GSUg本さん FUk井hさん

 役所改革の日
 1969(昭和44)年 千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができた。
 当時の松本清市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得た。
 この松本清さんはドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもある。

10月 5日(木)

 FKMODANさん MIktさん GSUg本さん

 時刻表記念日
 1894(明治27)年 庚寅新誌社から日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が出版された。
 福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌が発行したもので、イギリスの時刻表を参考に、発車時刻や運賃のほか、紀行文等も掲載されていた。

10月 4日(水)

 中秋の名月
 今年も雲がかかってました。

 月の満ち欠けによって暦を作っていた太陰暦(旧暦)では、7、8、9月を秋としていていました。その真ん中の8月15日を中秋といいます。

10月 3日(火)

 GDE口sさん お持ち帰り KAWASIK2さん お持ち帰り

 ドイツ統一の日
 1990(平成2)年 東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生した。
 ベルリンの壁が崩壊してからわずか11箇月後だった。

 大阪環状線の103系が運行を終えた。
 3400台以上製造され 環状線には1969(昭和44)年に導入された。
 10月3日 103
 過去には毎日利用していた為か哀愁に誘われます…

10月 2日(月)

 GKO山2さん ご家族で MI宅3さん お友達と

 望遠鏡の日
 1608年 オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示した。
 しかし、原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由で、特許は受理されなかった。

10月 1日(日)

 TUt屋さん お持ち帰り JYOHANASIさん JYOSUMOTOさん DOrグさん お持ち帰り DANEBITAMAさん お持ち帰り FYAm本さん GA井さん SA籐MAGOさん お友達と

 コーヒーの日
 全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定。
 国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始りの日。
 コーヒー豆の収穫が終り、新たにコーヒー作りが始る時期である。

 早いものですね…?
 10月に突入
 カレンダーの残枚数はわずか…3枚


ページ上部へ

9月の写真
 9月30日(土)

 GUr崎さん SIZUKA3さん お友達と DANBUTADAIさん SIKJYOさん お持ち帰り

 お昼の部 臨時休業させていただきました。

 9月29日(金)

 KA籐mさん KA藤さん GSAt吉さん  SIKKAWATURUさん お友達と SUg本さん

 日中国交正常化の日
 1972(昭和47)年 「日中共同声明」の調印式が北京で行われ、田中角栄、周恩来両首相が署名した。同日、中華民国(台湾)との断交を通告した。

 林崎松江海岸の7月1日から8月31までの利用者は2万3000人でした。

 9月28日(木)
Ik内さん

 MI木sさん お持ち帰り GNAg田さん MAs本さん お持ち帰り

 パソコン記念日
 1979(昭和54)年 日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売し、パソコンブームの火附け役となった。

 衆議院が解散
 民進党が自己解散? きぼうの党へ 
 何がなんだか理解不能…?

 Ik内さんの訃報が入りました。
 9月30日のお昼の部 臨時休業とさせていただきます。

9月27日(水)
赤石洋画会展

 明石公園で開催されている”ひょうご まちなみ ガーデンショー IN 明石”へ
 今年のテーマは”花と緑で心やすらぐまちづくり”
 まちなみガーデン・壁掛け・寄せ植えの3パターンに分かれてます。
 ベゴニヤのコンテストもありました。

  その後明石市立文化博物館の2階ギャラリーへ
 福田 好克さんが主宰されている”第30周年記念 赤石洋画会展”  
 31名の風景画や静物画など126点を出展されてました。

 一階特別室では ”明石藩の世界X 明石藩の幕末維新”

 
 9月26日(火)

 TA中koさん ご夫婦で GTIHO5ちゃん お友達と MIz田さん O原さん

 ワープロ記念日
 1978(昭和53)年 東芝が世界初の日本語ワープロ「JW-10」を発表した。

 今の東芝はどうなるんでしょうか…?

 貴崎紹介ページに”船上城跡”を追加しました。

 9月25日(月)

 Ue田さん Is原さん GSINさん

 Is崎さん タコ 有難うございました

 貴崎紹介ページに”寺も無いのに成願寺”を追加しました。

 9月24日(日)
デンコウケンジャ

 A井さん お持ち帰り Ue村さん DANKOSETUKOSINAさん お持ち帰り FUKUSIMODAN3さん お友達と GKAJIさん NAg田さん Is崎さん ご夫婦で O島さん お持ち帰り

 中山4R メイクデビューでデンコウケンジャ 優勝 おめでとうございま〜す

 9月23日(土)

 I原さん ご夫婦で GHAYASIFUUFUさん ご夫婦で TA中koさん ご夫婦で FUr沢3さん ご家族で JYOAMERIKAさん 

 小学校では運動会が行われました。
 雨が降らなくて良かった。

 9月22日(金)

 FYOs川さん GKA山さん Ur崎さん ご夫婦で SUg本さん SIZUKAETYAさん お友達と KENちゃん

 9月21日(木)

 JLさん お友達と AR田4さん ご家族で GSI田さん ご夫婦で

 ファッションショーの日
 1927(昭和2)年 銀座の三越呉服店で日本初のファッションショーが行われた。
 一般から図案を募集した着物のファッションショーで、初代水谷八重子ら3人の女優がモデルとなった。

 9月20日(水)

 軽く一杯のつもりが…
 HANAさん ダメ SATUMAYAさん 営業時間前でダメ AGASIO 臨時休業でダメ
 結局 西新町へ
 くじけず頑張って探しました。
 お疲れさまでした。

 KIMIちゃん HIr井さん ご馳走様

 9月19日(火)

 FUKUSIMODAさん GDE口sさん お持ち帰り SIn田さん

 苗字の日
 1870(明治3)年 戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許された。
 しかし、なかなか苗字を名乗ろうとしなかったため、1875年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられた。

 9月18日(月)

 JYOSUMOTOさん GKAJIさん SUg本さん SI水sさん ご夫婦で SU沢さん YOs田rさん ご家族で

 かいわれ大根の日
 日本かいわれ協会(現 日本スプラウト協会)が1986年9月の会合で、無農薬の健康野菜である貝割大根にもっと親しんでもらおうと制定。
 9月はこの日を制定した会合が行われた月で、18は8の下に1で貝割大根の形になることから。

 SU沢さん 募金有難うございました。

 9月17日(日)

 台風18号が明石市付近に上陸
 暴風雨になりましたが一時のみ
 大窪で信号機の倒壊のみ…?
 被害が少なくてよかった

 9月16日(土)

 DANさん KENHIGEさん GKA藤MARUさん RIEさん TO竹さん ご家族で SIZUKA3さん お友達と

 ハイビジョンの日
 通商産業省(現在の経済産業省)が制定。
 ハイビジョンの画面の縦横の比率が9:16であることから。
 この日とは別に、11月25日が郵政省(現在の総務省)とNHKが制定した「ハイビジョンの日」となっている。

 9月15日(金)

 JYOTOBOKEさん KA藤さん SAk田(II田)さん GNAg田さん SUg本さん KAISYA2さん ITお友達と

 老人の日
 2002(平成14)年1月1日改正の「老人福祉法」によって制定。2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日となるのに伴い、従前の敬老の日を記念日として残す為に制定された。
 国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意慾を促す日。

 9月14日(木)

 GJYOHONさん

 9月13日(水)
明石・貴崎を紹介

 歯科医へ
 前回から状態は変わっていません。

 明石・貴崎近隣を紹介しています。
 林崎松江海岸・林崎松江海岸駅・貴崎のお地蔵様・赤石の碑・立石の井・成願寺・松江公園等
 貴崎紹介ページ

 おかしい所がありましたらご指摘をお願いします。

 9月12日(火)

 DOrグさん お持ち帰り YOs田sさん JYOHAYASIZAKIさん DE口sさん お持ち帰り MIz田さん O原さん

 マラソンの日
 紀元前450年のこの日、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退し、フェイディピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したと言われる日。
 1896(明治30)年にアテネで第1回オリンピックが開かれるに当たり、この故事を偲んでマラトンからアテネ競技場までの競走が加えられ、初めてのマラソン競走が行われた。

 9月11日(月)

 JYOSUMOTOさん GHAYAPATINKOさ FUk井hさん SINさん KAn笠さん ご家族で

公衆電話の日
 1900(明治33)年 日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前に設置された。
 当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものだった。1925(大正14)年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになった。

 SINさん ご馳走様でした。

 9月10日(日)

 SINKさん JYOさん NIs田さん DANMINIJIさん GKAJIさん Is崎さん ご家族で HANA2さん お友達と NAg田mさん お持ち帰り

 カラーテレビ放送記念日
 1960(昭和35)年 NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始した。

 HANAさん ご馳走様でした。

 9月 9日(土)

 GSIr井4tさん ご家族で FUk田さん TAk田nさん ご家族で

 救急の日
 厚生省(現在の厚生労働省)が1982(昭和57)年に制定。
 「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せ。
 救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。

 SIr井さん 傘寿 おめでとうございます。

 9月 8日(金)

 GNAg田さん FUj山さん ご夫婦で SUg本さん お持ち帰り

サンフランシスコ平和条約調印記念日
 1951(昭和26)年 サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、その最終日であるこの日、日本と連合国の間で「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印された。
 日本を含めて59か国が調印したが、ソ連等3か国が調印を拒否し、中国は最初から招待されなかった。この時の日本の全権大使は吉田茂首相だった。

 FUj山さん お久しぶりです

 9月 7日(木)

 連休とさせていただきました
 U平さん ご馳走様でした。

 CMソングの日
 1951(昭和26)年 初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされた。
 小西六(現在のコニカ)の「さくらフイルム」のCMだったが、歌の中に社名・商品名は入っていなかった。
 9月 6日(水)
JR明石駅

 眼科医へ
 前回から状態は変わっていません。
 何時全快することやら
 パソコン止めときゃいいんだけれど…?!

 100均のライター
 着火いようとしたら壊れちゃった〜
 100ですから…
 怪我しなくてよかった?

 JR明石駅では短時間で各種車両が揃いました。
 山陽6000、5000系 JR 221、223系、スーパーハクトです。

 HEBUNさん チョッとまだいたそう…
 お大事になさってください

 9月 5日(火)

 KAWA2さん お友達と GRYOUKOちゃん ご家族で MIz田さん O原さん

 国民栄誉賞の日
 1977(昭和52)年 2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治が、日本初の国民栄誉賞を受賞した。
 国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞である。

 9月 4日(月)

 GHAYASIFUUFUさん ご夫婦で SIn田さん NAg野さん ご家族で

 お昼部は検診の為臨休業させていただきました。

 くしの日
 美容関係者らが1978年に制定。美容週間実行委員会が実施。
 「く(9)し(4)」の語呂合せ。
 美容関係者がくしを大切に扱い、また、美容に対する人々の認識を高めてもらう為に制定された。

 9月 3日(日)

 DANMINIJITENさん GJYOさん KAJIさん FUr沢さん ご家族で DANさん KIn下さん NAg野さん SUg本さん

 ホームラン記念日
 1977(昭和52)年 後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新した。
 2日後の9月5日に、政府は初の国民栄誉賞を贈り、その栄誉を讃えた。王選手は引退までに868本のホームランを打った。

 9月 2日(土)

 TA中ko2さん お孫さんと Ar田4さん ご家族で GSIZAKASさん お友達と

 宝くじの日
 第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)宝くじ部が1967(昭和42)年に制定。
 「く(9)じ(2)」の語呂合せ。
 当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止のPRの為に制定された。はずれくじの敗者復活がある。

 9月 1日(金)

 TA中koさん NAk島さん お孫さんと SIKさん GJYOMARUAIさん DE口sさん お持ち帰り TO竹5さん ご家族で SIKさん お持ち帰り KAt山さん Ur崎さん

 防災の日
 伊勢湾台風が襲来した翌年の1960(昭和35)年に閣議決定。
 1923(大正12)年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。
 毎年、各地で防災訓練が行われる。

 小学校の2学期が始まりました。
 初日から宿題があるそう… 大変

 健康検診・眼科等医療関係通いの月になりそう…


ページ上部へ

8月の写真
 8月31日(木)

 SAk田さん MASUMIさん お持ち帰り GDANROUMUさん お持ち帰り

 富士山測候所記念日
 1895(明治28)年 富士山頂に野中測候所が開設した。
 大日本気象学会の野中至が私財を投じて建設したもので、現在の気象庁富士山測候所の前身となった。

 朝晩少し凄しやすくなってきました。
 一気に秋…?

 夏休み期間の(7月21日から8月29日)の明石の気温
 最高気温が30度を下回ったのは1日のみ
 1日の最高気温の平均はおおむね32度
 暑かったわけです。

 今月は乗り物の写真が多い…
 懲りずに「写真集」をご笑覧くださいませ

 8月30日(水)

 下溝地蔵尊・貴崎神社・赤石の碑と近隣探索してました。
 曇っているからいいかと思い出てみると直射日光が厳しい
 汗でボタボタ…
 暑かった〜
 でも林崎松江海岸はもう秋モードでした。

 順次「近隣の紹介」で詳細を調べアップしていきま〜す。

 8月29日(火)

 FUj井sさん GHAYASIFUUFUさん ご夫婦で

 中学校では2学期が始まりました。
 空調設備が整備され為 3日間の短縮 (残念…?)
 夏休みモードから普段の生活へ (大変…?)
 1日1日を大切にいたしましょう。

 8月28日(月)

 SAk田pさん FYOs川さん お友達と GWA田hさん MIy本さん

 民放テレビスタートの日
 1953(昭和28)年8月28日午前11時20分、日本の民放テレビ第1号の日本テレビが放送を開始した。

 8月27日(日)

 JYOKODOMOOPA-MA4さん ご家族で DANMINIJITENSYAさん GSI水sさん ご夫婦で O島さん お持ち帰り TOSIちゃん TAKEちゃん SINさん

 『男はつらいよ』の日
 1969(昭和44)年 山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。

 8月26日(土)

 GSIMAIさん お持ち帰り SIKさん ご家族で TUt屋さん

 1978(昭和53)年 日本テレビが「24時間テレビ・愛は地球を救う」を放送。翌年から恒例化

 8月25日(金)

 JYOMARUAIさん お持ち帰り GTA中koさん MIz田さん O原さん

 即席ラーメン記念日
 日清食品が制定。
 1958(昭和33)年 日清食品が世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売した。

 8月24日(木)
地蔵盆 お接待

 MAr岡さん お持ち帰り TA中koさん JYOSUMOTOさん GYAm田さん SIn田さん MAs本さん お持ち帰り

 午前8時30分から北向き地蔵でお接待が始まりました。
 交通整理が行われるほどの行列
 子供さんでいっぱい

 きさき地蔵尊の会の皆さま 2日間 暑い中お疲れ様でした。

 山陽電車林崎松江海岸駅北出口横に鎮座されてます。

 8月23日(水)
旧明石市営バス

 神戸新聞に旧明石市営バスカラー運行終了の記事が出ていました。
 偶然 明石駅前のバス停に停車している〜
 ラッキー…!
 だが 山陽バスの明石市営バスカラーとの勘違い 
 2012年から神姫バスに譲渡移籍されている 「135時計柄」でした。
 マッ 良しとしましょう…?

 8月22日(火)

 GTA林さん お持ち帰り DE口sさん お持ち帰り

 チンチン電車の日
 1903(明治36)年 東京電車鉄道の路面電車が新橋〜品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走った。
 日本で初めて路面電車が走ったのは1890(明治23)年5月4日に上野公園で開催されていた内国勧業博覧会の会場内だった。また、日本で最初の一般の道路を走る路面電車は1895(明治28)年2月1日に開業した小路東洞院〜伏見京橋の京都電気鉄道(のちに京都市電に買収)だった。
 この日は別に、6月10日が「路面電車の日」となっている。

 8月21日(月)

 NAk島さん ご家族で SIKさん JYOOJYOOさん ご家族で HIr井uさん GMOr屋さん ご夫婦で

 パーフェクトの日
 1970(昭和45)年 プロボウラー中山律子が女子プロボウラー初のパーフェクトゲームを達成した。

 8月20日(日)

 GNAg田さん TO竹さん ご家族で FUr沢さん ご家族で

 交通信号設置記念日
 1931(昭和6)年 銀座の尾張町交叉点(現在の銀座4丁目交叉点)・京橋交叉点などに、日本初の3色灯の自動信号機が設置された。

 デンコウアリオン号 札幌未勝利 4R ハナ差で惜しくも2着 次回が楽しみ…

 8月19日(土)

 GDANKOSETUさん ご家族で WA田hさん SIKさん お持ち帰り SIK6さん ご家族で SIK5さん ご家族で SIn田さん KO山さん Ur崎8さん ご家族で Ut尾さん TAk田nさん ご家族で TAk田hさん ご家族で HAYASI3さん お友達と

 貴崎の夏祭りです。
 提灯つりが午後5時頃から始まったため写真が撮れませんでした(残念…)

 Ut尾さん お久しぶり

 8月18日(金)

 FYOs川さん KA藤さん HAr田さん DANJITENSYAさん JYOKANDENさん GSUg本さん SAk本さん お持ち帰り SIK3さん お友達と Ur崎さん FUk井hさん HANA3さん WA田haさん NAOちゃん

 Ar田さん 電話を頂きました。お元気そう…

 8月17日(木)
ラッピング車両

 ラッピング車を追って明石・姫路・神戸を駆け回りました。
 なかなかベストポジションが見つかりません。
 暑さの中 汗が噴出してくる。(ヒア汗かな…?)

 お昼は久しぶりにもっこす兵庫店へ
 オーナーがお宅からお越しいただきました(恐縮)

 夜の部のU平さんへ初めてお邪魔しました (ご馳走様)

 8月16日(水)

 今日・明日と連休にさせていただきます。

 8月15日(火)

 GKIn下さん DANTOKUSIMAさん KAJIさん KO山kさん ご家族で

 終戦記念日,敗戦記念日,全国戦没者追悼式
 1945(昭和20)年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。これにより第二次世界大戦が終結した。

 内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だった。
 1982(昭和57)年4月の閣議決定により「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となった。
 1963(昭和38)年から毎年、政府主催による「全国戦没者追悼式」が行われ、正午から1分間、黙祷が捧げられる。

 16日・17日と連休とさせていただきます。

 8月14日(月)

 TA中koさん お持ち帰り FUj井fさん お友達と SIKさん お友達と GJIn野NIさん ご家族で

 専売特許の日
 1885(明治18)年 日本初の専売特許が交付された。
 7月に施行された「専売特許条例」に基くもので、堀田瑞松の錆止め塗料ほか7件が認められた。

 8月13日(日)

 Tak本さん お持ち帰り Ar田3さん ご家族で GSE川さん お持ち帰り TA中koさん ご夫婦で NAg野さん ご家族で

 函館夜景の日
 函館出身の大学生の投書がきっかけで、函館夜景の日実行委員会(函館青年会議所・函館観光協会等)が1991(平成3)年から実施。
 「や(8)けい(K=トランプの13)」の語呂合せ。

 8月12日(土)

 DORグさん お持ち帰り YOMEちゃん KANAちゃん GSIn田さん TIHOちゃん NAg田さん ご家族で SUg本さん MIy本さん FUk井hさん

 航空安全の日,茜雲忌
 1985(昭和60)年 日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出した。生存者は4人だった。
 遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから「茜雲忌」とも呼ばれる。

 8月11日(金)

 NAk島さん NAk村taさん GJYOMARUAIさん NAk平NIさん お友達と KAJIさん Ur崎さん NAk山yoさん ご家族で DE口sさん お持ち帰り

 山の日
 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する国民の祝日。
 2014年に「山の日」を制定する祝日法改正法が可決され、2016年から施行される。
 「海の日もあるなら山の日も」ということで制定運動が起こった。お盆前の8月12日とする予定だったが、日航123便墜落事故と同じ日であるとして反対され、8月11日とした。8月11日という日附に特に意味はない。

 8月10日(木)

 DANZOUENさん GSIKさん ご家族で SUg本さん TO竹さん ご家族で TA中Komo10さん お友達と TIHOちゃん ご家族で

 道の日
 建設省(現在の国土交通省)道路局が1986(昭和61)年に制定。
 1920(大正9)年のこの日、日本初の近代的な道路整備計画が決定した。

 8月 9日(水)
明石空襲

 長崎原爆忌,長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典
 1945(昭和20)年8月9日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発した。約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負った。

 明石空襲の写真展が明石市立図書館で開催されてました。
 1945(昭和20)年1月19日から7月28日の間 度重なる空襲を受け死者1,500人 負傷者1,200人 全焼・全壊10,000戸以上と大被害を受けました。

  明石駅でラッピングトレイン『山陽電車創立110周年記念号』に出会いました。
 須磨浦ロープウェイ「やまひこ(赤色ボディー)」「うみひこ(白色ボディー)」のデザインにラッピングされてます。

 明石 パピオス7階からは明石城と 『Meet Colors! 台湾』号をキャッチ

 稲には穂がつき始めました。
 もうすぐ実りの秋…





 8月 8日(火)

 JLさん ご家族で JYOKANONJIさん GJYOMARUAIさん DANTOKUSIMAさん お友達と RIEさん MIz田さん O原さん

 そろばんの日
 そろばんを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せ。

 笑いの日
 笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せ。
 8月 7日(月)

 鼻の日
 日本耳鼻咽喉科学会が1961年に制定。
 「は(8)な(7)」の語呂合せ。

 花の日
 「は(8)な(7)」の語呂合せ。

 8月 6日(日)

 Ar田mさん ご夫婦で KAJIさん GFUj原hさん As田a3さん お友達と MASAMIちゃん

 広島平和記念日,広島原爆忌
 1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが、広島市上空で世界初の原子爆弾リトルボーイを投下した。市街は壊滅し約14万人の死者を出した。

 黙祷

 Ar田さん 早く直って…!

 8月 5日(土)

 NAk島さん DANKOSETUさん ご家族で GTUt屋さん お持ち帰り DANTOKUSIMAさん YAe山さん ご家族で

 世界ビール・デー(International Beer Day)
 2007(平成19)年にアメリカ・カリフォルニア州サンタクルーズで開始。
 友人たちと集まってビールを楽しみ、醸造会社などビール製造に関わる人たちに感謝をする日。

 飲みすぎには注意しましょう…!

 8月 4日(金)

 TA中koさん お持ち帰り GSIZUKA3さん お友達と TO崎さん ご家族で SUg本さん DANSINKOさん SIKFUFUさん ご夫婦で

 SIKFUFUさんにゆず酒を試飲いていただきました。
 大好評 次回はからこれが良い… (ヨカッタ)

 神戸国際大付の対戦相手が決まりました。
 最多出場38回の北海(南北海道)です。

 8月 3日(木)

 MI木sさん お持ち帰り GO亀さん ご家族で SIn田さん KO山さん TAm田さん お友達と

 あるお客様 メニューを見て”これだけしかないの”
 規模の割には有る方だと思いますが…
 その後 お水のお変わりがだけはたびたび…
 お水がご所望だったんだ…? エヘ?

 8月 2日(水)

 ”神戸市営交通100周年懐かしの写真パネル展”開催が神戸市役所1号館2階で開催されてました。
 懐かしい車両・花バス等の写真・ミニチュアが展示されてました。

 その後は直通エレベーターで24階の展望台へ 
 神戸市内が一望できます…?

 霞ヶ丘駅及び歌敷山駅跡の撮影
 途中雨に降られましたが大事に至らず…

 AIさん ご馳走様でした。

 8月 1日(火)

 NAk島さん お孫さんと FUKISIMEさん GMAs本さん お持ち帰り

 水の日
 国土庁(現在の国土交通省)が1977(昭和52)年に制定。
 1年を通して8月が一番水を使う量が多い月であることから、その月の最初に節水を呼びかける為にこの日を記念日とした。

 NAk島さん タコ 有難うございました (^o^)丿


ページ上部へ

7月の写真
 7月31日(月)

 GFUr沢さん ご家族で Is崎さん ご夫婦で

 蓄音機の日
 1877(明治10)年 エジソンが蓄音機の特許をとった。

 はやい はやい 7月も終了です。

 まだまだ酷暑が続きそう…
 熱中症にはくれぐれもご注意くださいませ。
 ア ツ イ ! !
 7月30日(日)

 FUj井sさん I原さん ご夫婦で GKAJIさん O島さん お持ち帰り SIZUKATO2さん お友達と NAg田mさん お持ち帰り DE口sさん お持ち帰り

 梅干の日
 和歌山県みなべ町の東農園が制定。
 「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたことから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合せ。

 7月29日(土)

 GSIr井4さん ご家族で SIZUKA4さん お友達と DANTANPATUさん KENFUUFUさん ご夫婦で

 アマチュア無線の日
 日本アマチュア無線連盟が1973(昭和48)年に制定。
 1952(昭和27)年 戦中に禁止されていたアマチュア無線が解禁され、全国の30人に無線局予備免許が交付された。

 7月28日(金)

 NEIRUさん お友達と GUr崎さん ご夫婦で MIy本さん

 高校野球兵庫県大会の決勝戦が明石トーカロ球場行われました。
 神戸国際大付 4 ー 0 明石商
 明石商は3年連続準優勝に終わりました。
 全国高校野球選手権は8月7日に開幕
 神戸国際大付 フレー フレー !!

 7月27日(木)

  MAs本さん お友達と GJYOMARUAIさん SUg本さん MIYAKE4さん お友達と DANJYOHOKAIDOさん お友達と

 スイカの日
 スイカは夏の果物を代表する「横綱」であり、スイカの縞模様を綱に見立て、七(な)2(ツー)七(な)で「夏の綱」とよむ語呂合せから。

 7月26日(水)

 幽霊の日
 1825(文政8)年 江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された。
 東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。

 金券を頂いたので買い物へ
 結局想定していた予算をオーバー
 お買い物は計画的に…?

 7月25日(火)

 DE口sさん お持ち帰り KA藤さん GRIEさん お友達と NAg野さん ご家族で

 最高気温記念日
 1933(昭和8)年 山形市で最高気温40.8℃が記録された。
 この記録は長らく日本の最高記温記録となっていたが、2007(平成19)年8月16日に熊谷市と多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新された。

 40℃は超えないが暑い日が続いています…
 体調管理 よろしく…

 7月24日(月)

 GFUKSIMODANさん お友達と

 劇画の日
 1964(昭和39)年 青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊した。
 白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春等が登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になった。

 7月23日(日)
大暑

 WA田kさん お持ち帰り KAJIさん KYOUJYUさん ご家族で GSIn田さん KO山さん DE口sさん お持ち帰り

 今日は大暑
 いよいよ本格的な夏の到来ですって。
 文字を見ているだけで汗が噴出してきそうな名前です。
 もう とっくに暑さは来ていますが…
 
 この日に合わせて、打ち水のイベントも、もう恒例行事となりました。
 こちらもとっくに打ち水はしていますが…

 7月22日(土)

 NAk島さん KIn笠さん ご夫婦で GFUk井さん DANTOKUSIMAさん SIn田さん

 NAk島さん 塩のり 有難うございました (^o^)丿

 7月21日(金)

 TA中ko3さん ご家族で JYOKAKIMONOさん GNAg田さん KAWAIs井3さん お友達と

 キリンさんから盆休みの案内ポスターを頂きました。
 そろそろ休みの日程を決定しないと…

 7月20日(木)

 TA中komoko2さん お友達と MI木tさん GMIy本さん KAWAHONJYO4さん お友達と MAs本さん お持ち帰り

 小学校では終業式
 明日からは夏休みが始まります。

 7月19日(水)
ミスト

 明石公園を歩いていると明石球場の方から”ドンドン” ワーの声援が聞こえてきました。
 覗いてみると高校野球 神戸弘陵-関西学院戦が行われてました。
 九回表神戸弘陵の攻撃中 1点を返して尚追加点がとれるかの場面でした。
 結果は神戸弘陵  1ー 3 関西学院
 直射日光が厳しい…

 マンホールの蓋がカラフルになってます。
 明石公園・明石駅東側の歩道上で見つけました。

 ミストが明石駅北側・明石球場に取り付けられています。
 下に入ると結構涼しい

 KOTETUさん ご馳走様でした。



 7月18日(火)

 GFUr沢さん ご家族で SIZUKAさん お友達と MIz田さん O原さん

 日中
 めちゃ きゅちゃ 暑いです。
 熱中症にはくれぐれもご注意を…
 水分・塩分 補給を忘れずに… 
 ビールではダメみたい…

 7月17日(月)

 TA中komoさん お持ち帰り SIMUーZUMUKOMEGYORO8さん ご家族で Tak田nさん ご家族で NAg野さん SINOSURIMEGANEさん ご家族で

 昨日生ビールのガスが無くなって〜
 酒屋さん連絡
 休業中にもかかわらず準備していただきました。
 有り難いです

 7月16日(日)

 NARAよりさん ご夫婦で 今から海へ GSIn田さん FUj原さん SI水sさん ご夫婦で DE口sさん お持ち帰り TUt屋10さん ご家族で

 生ビールのガスが無くなってしまった。
 ちょろちょろから完全に出なくなってしまいました(涙)
 仕方が無く瓶ビールでご勘弁いただきました。
 申し訳ございません

 動物理容室をお探しの方
 林崎松江海岸駅南にあります。

 7月15日(土)

 GJYOSUMOTOさん YAs川7さん お友達と

 ファミコンの日
 1983(昭和58)年 任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売した。

 7月14日(金)

 Mi木tさん NAk村taさん GFUk井さん TA中koさん ご夫婦で Rr崎7さん ご家族で WA田hさん Miz田さん O原さん 

 廃藩置県の日
 明治4年7月14日(新暦1871年8月29日)、藩を廃止して県を設置する詔書が出された。
 1869年の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていた。明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。
 当初は3府302県で、後に3府72県に改廃した。

 TO坂さん ごめんなさい

 7月13日(木)

 GJYOMARUAIさん TAk岡さん MIy本さん

 日本標準時制定記念日
 1886(明治19)年 勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布され、1889年1月1日から東経135度の時刻を日本の標準時とすることが定められた。

 7月12日(水)

 山陽明石駅での話
 電車が遅れてる…
 遅れていた直通特急が到着しました。
 発車して暫くすると”32分発 直通特急は遅れています。暫くお待ち下さい”
 と駅アナウンスがありました。
 少し前に発車していましたが… ??? 
 今日も暑い!

 7月11日(火)

 A−スさん お友達と KA藤さん GKAWAHIGEさん

 YS-11記念日
 1962(昭和37)年 初の国産旅客機YS-11が完成した

 あごだしつゆを頂きました (^o^)丿
 ”あご”とは飛び魚のことです。


 7月10日(月)

 FYOs川さん FDANさん GSIn田さん

 ウルトラマンの日
 1966(昭和41)年 TBSテレビで『ウルトラマン』の放映が開始された。
 『ウルトラマン』は7月17日に放送開始の予定だった。しかし、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話が、内容が難解であるという理由で放送されないことになった。そこでその穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を「ウルトラマン前夜祭」として放映した。

 7月 9日(日)

 NAg田さん お持ち帰り YAm尾4さん お友達と GFUj原hさん O島さん お持ち帰り DE口sさん お持ち帰り HANAさん TA中koさん ご夫婦で

 ジェットコースターの日
 1955(昭和30)年 開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置された。

 MAt井さんからスモモを頂きました (^o^)丿
 熟すまで待ちましょう…
 有難うございました。

 HANAさん ご馳走様でした (^o^)丿

 7月 8日(土)

 Kin下さん GTO坂さん ご家族で JYOMARUAIさん

 セミの初鳴きが聞こえてきました。
 梅雨 もう夏で〜す

 7月 7日(金)

 GFUr沢さん ご家族で SIr井さん お持ち帰り Ur崎さん ご夫婦で As他a3さん お友達と

 七夕,七夕の節句
 旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。
 これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。

 MASAMIちゃんから鮎の塩焼きを頂きました (^o^)丿
 釣りたて 焼きたてです

 7月 6日(木)

 JYOSUMOTOさん MAs本さん お友達と GJYOMARUAIさん KAWAHIGEさん YAe山さん ご家族で KARAHIRATOMO3さん お友達と

 サラダ記念日
 歌人の俵万智が1987(昭和61)年に出した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日から。
 この歌集がきっかけで短歌ブームがおき、また、「記念日」という言葉を一般に定着させた。

 看板の蛍光灯が点滅しました。
 早速蛍光灯とグロー球を交換し完了
 よし よし…

 7月 5日(水)

 農林水産省発足記念日
 1978(昭和53)年 「農林省」が「農林水産省」に改称された。

 久しぶりにHEVUNさんへ
 11日に足の手術をされるそうです。
 手術日が決まると症状が和らいだそう
 不思議です…?!

 7月 4日(火)

 GMIz田さん O原さん

 梨の日
 鳥取県東郷町(現 湯梨浜町)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が2004(平成16)年に制定。
 七(な)四(し)で「なし」の語呂合せ。

 O原さんから”とも英”のアドベリーラスクを頂きました (^o^)丿

 7月 3日(月)

 KA藤さん ご家族で GKAWAHONJYOさん お友達と

 ソフトクリームの日
 1951(昭和26)年 明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが販売され、初めて一般の日本人がソフトクリームを食べた。

 テレビを見ているとアナウンサーが礼賛を”れいさん”と読みました。

 礼賛 読み方は

 A.れいさん? B.らいさん?

 仏教用語で、「仏を礼拝してたたえること」という意味。
 一般用語として使う場合は、「ありがたく思って褒めたたえること」という意味になります。
「先人の遺業を礼賛する」などと使います。 答え B らいさんでした

 7月 2日(日)
半夏生

 KO西さん KAJIさん JYOSIMOMIZOさん YAm尾6さん お友達と GFUj原さん JYOPONZU3さん ご家族で As田a6さん お友達と SI水hさん YOs田rさん ご家族で SINさん

 蛸の日
 蛸研究会が制定。
 関西地方では、半夏生に蛸を食べる人が多いことから。
 今日は半夏生です。

 兵庫県知事選挙 投票日です。
 投票にいかれましたか…?

 KO西さん お久しぶり…

 7月 1日(土)

 GWA田hさん MIy本さん

 東海道本線全通記念日
 1889(明治22)年 新橋から神戸までの東海道本線が全線開通した。
 新橋〜神戸の直通列車は1日1往復の運行で、所要時間は20時間5分、運賃は下等で3円76銭だった。


ページ上部へ

  6月の写真
 6月30日(金)

 Yam本fさん GJYOMARUAIさん TO坂さん ご家族で SIn田さん TAk田h4さん ご家族で Miz田さん

 ハーフタイムデー
 一年も残す所あと半分となる日。

 気づけばもう6月も終わり! ということは今年も半分が過ぎようとしています…
 うぎゃー、日が経つのって本当に早い!! 

 TAk田hさん 足 良くなりますように…!

 6月29日(木)

 GNAg田さん SIKさん ご夫婦で FUr沢さん ご家族で TOMOさん ご家族で

 ビートルズ記念日
 1966(昭和41)年 人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日した。
 翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行った。学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導された。

 6月28日(水)

 パフェの日
 1950(昭和25)年 巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことに因み、「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味であることから。

 明石のU平さんにお邪魔しました。
 貴崎の常連さんばかりです。
 貴崎を閉店しなくても良かったのに〜?
 ご馳走様でした

 6月27日(火)
海水浴場水質調査結果

 JYOMARUAIさん GHAm田さん お友達と JYO3さん お友達と HAYASIFUUFUさん ご夫婦で MI宅4さん お友達と Miz田さん O原さん

 ちらし寿司の日
 焼きなどの調理用食材を製造販売する広島県の株式会社あじかんが制定。
 岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・池田光政の命日。

 海水浴場水質調査結果が発表されてます。
 林崎松江海岸海水浴場 「適」 (水質 A)です。
  林崎松江海岸のページへ

 6月26日(月)
京見山(姫路)

 JYOHANASIさん GKAs木さん お持ち帰り SAk本さん お持ち帰り Fuk井hさん

 露天風呂の日
 岡山県湯原町(現 真庭市)の湯原温泉が1987(昭和62)年に制定。
 六(ろ)・(てん)二(ふ)六(ろ)で「ろてんぶろ」の語呂合せ。

 Mat井さんから京見山(姫路)の写真を頂きました (^o^)丿

 6月25日(日)

 FUj井sさん I原さん ご夫婦で DANEBIさん お持ち帰り JYOKANOUJIさん DANHAYASIKENJYUさん GFUj原hさん YOk山さん お友達と TAKARAZUKAさん DE口sさん お持ち帰り

 天覧試合の日
 1959(昭和34)年のこの日、昭和天皇皇后両陛下が後楽園球場で巨人対阪神戦を観戦した。プロ野球の天覧試合はこれが初めてだった。
 4対4の同点で迎えた9回裏、巨人の長嶋茂雄が阪神の村山実からホームランを打ってサヨナラ勝ちをした。

 6月24日(土)
山陽鉄道ミニフェスティバル

 GUr崎dさん Ue村さん YAm本3さん ご家族で

 ドレミの日
 1024年 イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオがドレミの音階を定めた。
 この日に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」の日の為に、ギドーが合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導し、その曲の各小節の最初の音がドレミの音階ができる元になった。

 山陽鉄道ミニフェスティバルが明石パピオスで開催されてました。

 6月23日(金)

 MI木sさん お持ち帰り KA藤さん NIs田さん GJYOMARUAIさん TO竹さん ご家族で FUr沢2さん ご家族で RYOU子3ちゃん ご家族で

 慰霊の日 [沖縄県]
 1945(昭和20)年 牛島満大将らが自決し、第二次大戦の沖縄における組織的戦闘が終結した。80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。
 1961(昭和36)年、アメリカ施政下の沖縄で、日本の国民の祝日に相当する「住民の祝祭日」の一つとして定められた。1972年の沖縄復帰後は休日としての法的根拠がなくなったが、1991年に沖縄県の条例で休日と定められた。なお、沖縄戦終結の日は6月22日とする説もあり、制定当初から1965年までは6月22日が「慰霊の日」とされていた。

 6月22日(木)

 WA田hさん GKAWAHIGEさん FUk井さん SIn田さん KO山さん

 ボウリングの日
 日本ボウリング場協会が1972(昭和47)年に制定。
 1861(文久元)年この日附の英字新聞The Nagasaki Shoping List and Advertiser紙に、長崎外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと掲載されたことから。

 6月21日(水)
『Meet Colors! 台湾』号

 今日は夏至
 明るい時間が長いと得した気分…?

 山陽明石駅で『Meet Colors! 台湾』号に出会いました。
 台湾観光プロモーション「Meet Colors! 台湾」の、「ロハス・ロマン・ショッピング・グルメ」の4つのテーマを、「魅力あふれる台湾への旅に誘いたい」との想いを込めて、カラフルにデザインされてます。
 2017年6月5日(月)から2018年6月4日(月) まで運行予定

 やっと腕時計が直ってきました。
 依頼してから約2ヶ月
 時計をはめている日数より修理日数のほうが多い…??
 次回不具合が生じたら交換してもらえそう

 6月20日(火)

 JYOSUMOTOさん YABEさん TA中koさん お持ち帰り MIy本さん GTA田さん ご家族で MAs本さん お持ち帰り

 YABEさん いつもお気遣い有難うございます。
 やっぱりジョニ黒で…!

 6月19日(月)

 GFUk井さん NAg野さん ご家族で

 元号の日
 645(大化元)年 蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めた。
 以来「平成」まで247の元号が定められている。

 6月18日(日)

 GSUg本さん FUj原hさん SI水sさん ご夫婦で DE口sさん お持ち帰り HANA3さん お友達と HIROMIFUUFUさん TA林oさん お持ち帰り NAg田さん

 父の日です。
 母の日と比べて…?
 比べるものでは有りませんね…?

 NAg田さん 名古屋のお土産有難うございました (^o^)丿

 6月17日(土)
大吟醸 『岩谷』

 DANさん GTO竹さん TAk田nさん ご家族で

 トワイライトエクスプレス瑞風の運行が始まりました。
 ツインで27万円 スイートで125万円だって

 平成29年 3月23日(木)の写真集
 JR網干駅のトワイライトエキスプレス瑞風もご覧下さい。
 松井さん 提供です。

 KAm窪さんより純米大吟醸 『岩谷』を頂きました (^o^)丿
 特等級の酒造好適米品種「山田錦」を40%まで磨き「富士の湧水」で仕込んだ銘酒。「現代の名工」を受賞した但馬杜氏山根貞雄が伝統の技とこだわりの水で醸した逸品です。

 FUk井さん 残念



 6月16日(金)

 JYAHANASIさん お持ち帰り FYOs川さん お友達と SAk本mさん お持ち帰り GNAg田さん MIy本さん

 ケーブルテレビの日
 郵政省(現在の総務省)が1991(平成3)年に制定。
 1972(昭和47)年 「有線テレビジョン放送法」が成立した。

 梅雨なのに雨が降りません。
 空梅雨…?
 作物への影響が無い事を祈ります…

 6月15日(木)

 JYOMARUAIさん NIs田さん TIHO3ちゃん TIHOTO2さん GUe西さん お友達と MINEさん TAKAさん WA田hさん SI水hさん

 米百俵デー
 新潟県長岡市が1996(平成8)年に制定。
 戊辰戦争で敗れ財政が窮乏した長岡藩に、支藩三根山藩から百俵の米が贈られたが、藩の大参事小林虎三郎は米を藩士に分け与えず、売却した代金で学校を設立することとした。そのお金によって「国漢学校」が開校したのが1870(明治3)年のこの日であった。

 Ue西さん 便利機器有難うございました (^o^)丿

 6月14日(水)

 五輪旗制定記念日
 1914(大正3)年 5色のオリンピック大会旗が制定された。

 歯治療がやっと終了
 しばらく行かなくていいですって…?! ほっ

 HEBUNさんで打ち上げ……
 ご馳走様でした。

 6月13日(火)

 MAs本さん お友達と I原さん ご夫婦で TA中hiさん お友達と KA藤さん Gur崎さん To路さん FUk井hさん TO竹5さん ご家族で A石さん お持ち帰り Miz田さん

 夏至の日は昼間の時間が一番長いが
 今日は日の出が一番早い日
 大阪では午前4時44分だそう

 6月12日(月)

 GKIn下さん YAm田uさん JYOさん お持ち帰り O田さん

 バザー記念日
 1884(明治17)年 日本初のバザーが開かれた。
 鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に上った。

 6月11日(日)
岡山鉄砲隊

 TAk本さん お持ち帰り GFUj原さん HAYASIFUUFUさん ご夫婦で MOr屋さん ご夫婦で O島さん お持ち帰り DE口sさん お持ち帰り NAg田MUさん お持ち帰り

 時のウィーク2017が明石公園で開催されてした。
 注目は岡山鉄砲隊です。
 爆音が凄い…

 6月10日(土)

 JYOurさん JYOさん お持ち帰り DANKOSETUさん ご家族で GSIBA5さん ご家族で NAg野sさん TUt屋さん 

 時の記念日
 東京天文台と生活改善同盟会が1920(大正9)年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。
 「日本書記」の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦換算671年6月10日)の項に、漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。とあることから。「漏刻」とは水時計のことである。

 6月 9日(金)

 NAk村taさん MAs本さん お友達と GSUg本さん NAg田さん FUr沢さん ご家族で TO坂さん ご家族で MUr上6さん ご家族で KIMIちゃん HIr井さん

 我が家のカギを見直すロックの日
 日本ロックセキュリティ協同組合が2001(平成13)年に制定。
 六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せ。鍵の方のロック(lock)の記念日。

 ロックの日
 六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せ。楽曲の方のロック(rock)の記念日。

 6月 8日(木)

 KAw野さん お持ち帰り GMAs本さん お持ち帰り KIMUさん

 ヴァイキングの日
 793年 北欧の海賊ヴァイキングの活動が最初に記録に現われた。

 バイキングの日は8月1日 帝国ホテルに、北欧の食べ放題料理「スモーガスボード」をモデルとしたレストラン「インペリアルバイキング」がオープンした。ここから、日本では食べ放題のことを「バイキング」と呼ぶようになった。

 6月 7日(水)
眼科

 眼科に時間予約で受診しました。
 定刻10分前に行きましたが…
 予約でも順番制…?
 待合室には大勢の患者さん
 時間通りでは無く先着順…?
 次回からは早く行くべき…?!

 目の画像写真はオンラインで撮ったその場で医師の元に届きます。
 便利になりました。

 緑内障を考える日
 緑内障の患者やその家族で作る「緑内障フレンド・ネットワーク」が制定。
 六(ろく)七(な)で「りょくない」の語呂合せ。

 6月 6日(火)

 MAs本さん お友達と GO亀さん ご家族で MIz田さん O原さん

 楽器の日 邦楽の日 いけばなの日
 昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。

 6月 5日(月)

 SAk田pさん MI木tさん お友達と JYOさん お持ち帰り GYOs田uさん SIn田さん

 落語の日
 落語家の春風亭正朝が制定。
 六(ろく)五(ご)で「らくご」の語呂合せ。
 ろくご…、ろくご…、どくご…、らくご かな〜

 6月 4日(日)

 KYOUJYUさん ご家族で JYO4TYOUMEさん お持ち帰り GFUj原hさん DE口sさん お持ち帰り

 蒸しパンの日
 札幌市の日糧製パンが制定。
 六(む)四(し)で「蒸し」の語呂合せ。

 6月 3日(土)

 HAn房さん お持ち帰り SUg本さん DANKOSETUさん GO島さん お持ち帰り SIMUKAさん WA田hさん SIn田さん

 雲仙普賢岳祈りの日
 長崎県島原市が1998(平成10)年から実施。
 1991(平成3)年 雲仙普賢岳で大火砕流が発生した。
 避難勧告地区内で警戒中の消防団員、警察官、取材中の報道関係者等が巻き込まれ、死者40人、行方不明3人という犠牲者を出した。

 SIn田さんから緑茶スチィックを頂きました (^o^)丿

 6月 2日(金)

 MI木tさん GNAg田さん

 横浜カレー記念日
横濱カレーミュージアムが制定。
 1859(安政6)年の横浜港開港とともにカレーも日本に入ってきたとして、この日を記念日とした。

 酒屋さんからビール類の値上げの話が入りました。

 6月 1日(木)
夜店

 JYOAOKINIさん GYSHOPさん お持ち帰り KA籐jさん Ur崎さん ご家族で DAIKOKUYAさん ご夫婦で SAk本さん お持ち帰り JYOさん お持ち帰り PONZUDAMEさん YAm尾8さん SA籐sさん お友達とJYOSOBAMOTIKAさん ご家族で KISAKISYAKYO9さん TAk田hさん TA中koさん In上dさん OKONOMIDAI4さん
 
 林崎松江海岸駅北側のコミュニティ道路で夜店が開催されました。
 大勢の人出です。
 夜店が終わると突然冷たい南風が吹き出しました。
 しばらくすると雷を伴った大雨
 夜店の方の後片付けは終わってました 良かった…
 

ページ上部へ

  5月の写真
 5月31日(水)

 (旧)郵政省設置記念日
 1949(昭和24)年 逓信省が分離して、郵政省と電気通信省(後に電電公社、現在のNTT)が設置された。
 郵便・郵便貯金・郵便為替・郵便振替・簡易生命保険の事業と電気通信の事務を行っていたが、2001(平成13)年の中央省庁再編により、電気通信事務は総務省に、その他の事業は郵政事業庁(現在の日本郵政グループ)に引き継がれた。

 山陽電車3004号のラストラン最終日に乗車できました。
 50年間働いてました。
 お疲れ様…

 5月30日(火)

 NAk島さん KAWAKURUMANAIさん

 消費者の日
 日本政府が1978(昭和53)年に制定。経済企画庁(現在の内閣府)が主催。
 1968(昭和43)年 「消費者保護基本法」が公布・施行された。

 NAk島さん のり 有難うございました (^o^)丿

 5月29日(月)

 FYAm本さん SYAKYOU5さん お友達と JYOAWAJIさん ご家族で DANKEN7GO4さん お友達と MI宅4さん お友達と WA田hさん お友達と

 エベレスト登頂記念日
 1953(昭和28)年 ニュージーランドのエドモンド・ヒラリーとシェルパ族のテンジン・ノルゲイが、世界で初めて世界最高峰のエベレストの登頂に成功した。

 DANKEN7GO4さん 泡なし生ビールが好きなんです。
 泡を食わないようにかな…?!

 5月28日(日)

 DANKOSETUさん HANAさん お友達と HIr井hさん GFUj原さん O島さん お持ち帰り KAJIさん JIn野NIさん ご家族で Ue村さん KO山3さん ご家族で 

 花火の日
 1733(亨保18)年 隅田川で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。

 5月27日(土)

 Ta中koさん O西さん DAN2さん お友達と GTO竹さん ご家族で Si田さん ご夫婦で As田Aさ4ん お友達と YOs田rさん ご家族で

 日本海海戦の日
 1905(明治38)年 日本海海戦で東郷平八郎が率いる日本艦隊が、ロシアのバルチック艦隊に対して大勝利を収めた。
 後に「東郷ターン」と呼ばれる丁字型陣形をとり、敵艦に対して一斉射撃をして大勝利を収めた。

 5月26日(金)

 SAk田さん O山さん GSUg本さん FUk井hさん TA林さん お持ち帰り WA田hさん

 ラッキーゾーンの日
 1947(昭和22)年 甲子園球場にラッキーゾーンが設置された。
 広すぎてホームランが出にくいとの理由で設置されたが、1992(平成4)年に撤去された。

 5月25日(木)

 GSUg本さん

 食堂車の日
  1899(明治32)年 山陽鉄道・京都〜三田尻(現在の防府)で日本初の食堂車が走った。
 一等・二等の乗客専用で、メニューは洋食のみだった。

 5月24日(水)

 ゴルフ場記念日
 1903(明治36)年 日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした。

 5月23日(火)

 DANKOSETUさん Ka藤さん GJYOATEさん MAs本さん お持ち帰り MIz田さん O原さん

 ラブレターの日
 松竹が映画『ラブ・レター』のPRのために制定。
 五(こ)二(ふ)三(み)で「こいぶみ」(恋文)の語呂合せと、浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』の公開初日であったことから。

 5月22日(月)

 GIs崎さん ご夫婦で

 サイクリングの日
 日本サイクリング協会が2009年4月に制定。
 1964(昭和39)年 同協会が文部大臣から設立認可を受けた。

 5月21日(日)

 DANKOSETUさん I原さん ご夫婦で GSI水sさん ご夫婦で PONZUDAMEさん ご家族で O亀さん ご家族で FUj原hさん YAm本2さん ご家族で TAk田nさん ご家族で

 小学校開校の日
 1869(明治2)年 京都市に日本初の小学校「上京第二十七番組小学校」が開校した。
 住民が自分達で資金を調達して開校したものだった。

 5月20日(土)

 GJYOKURAIさん MIy本さん NJs田さん TUj3さん ご家族で SIn田さん

 東京港開港記念日
 1941(昭和16)年 芝浦・竹芝両埠頭が完成し、外国貿易港として開港指定を受けた。
 それまで東京の貿易は横浜港に依存していたが、関東大震災により東京にも大型船が入港できる港が必要になったことから、東京港が作られた。

 5月19日(金)

 JYOKAKIMONOさん O山さん DANさん

 ボクシングの日
 日本プロボクシング協会が制定。
 1952(昭和27)年 挑戦者・白井義男が世界フライ級チャンピオンのダド・マリノに判定勝ちし、日本初のボクシングのチャンピオンになった。
 湯川秀樹博士のノーベル賞受賞、古橋広之進選手の水泳自由形世界新記録と並んで、敗戦でショックを受けた日本人の心に希望の灯をともした。

 5月18日(木)

 JYOKOTOSAKAさん ご家族で GDANTOKUSIMA3さん お友達と NAg野さん SUMIちゃん TUGEさん KAWAJYUWAKA4さん MIz田さん O原さん

 18リットル缶の日
 全国18リットル缶工業組合連合会が制定。
 18リットル缶(一斗缶)は、以前は「5ガロン缶」と呼ばれていたものが「18リットル缶」に統一されたことから、5ガロンの5と、18リットルの18より5月18日を記念日とした。

 5月17日(水)

 世界高血圧デー,高血圧の日
 世界高血圧連盟が2005年に制定。
 日本では2007年から「高血圧の日」として実施されている。

 5月16日(火)

 SIKさん お持ち帰り TA中hiさん TONEちゃん お友達と GSUg本さん

 (旧)高額納税者発表
 1947(昭和22)年から2005(平成17)年まで、国税庁が前年度の高額納税者の名簿(いわゆる長者番付)を発表していた。
 2005年から個人情報保護法が全面施行されたことや、掲載者が誘拐などの犯罪に巻き込まれる虞があることなどから、2006年より発表が中止された。

 5月15日(月)

 HAYASIFUUFUさん ご夫婦で GJIn野NIさん ご家族で

 ストッキングの日
 1940(昭和15)年 アメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売した。
 それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていたが、これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡した。

 5月14日(日)
デンコウアンジュ

 GSE川さん お持ち帰り DE口sさん お持ち帰り TIHO4ちゃん ご家族で TOSIちゃん SINさん TAKEちゃん

 母の日
 アメリカのアンナという女性が亡き母を思い教会でカーネーションを配ったところから、お母さんに感謝を伝える日として世界的に広まった

 デンコウアンジュ号が東京競馬場 11R  第12回 ヴィクトリアマイル(GI)に出走
 惜しくも2位でした。

 5月13日(土)

 MORINI3さん ご家族で GTIEチ6ャン ご家族で KYOUJYU2さん ご家族で SIr井4さん ご家族で TA林さん ご夫婦で

 カクテルの日
 アメリカの雑誌『バランス』の1806年5月13日号に、「カクテル」という名称が初めて登場した。
 カクテルとは、酒(種類は何でも良い)に砂糖と水とビターを混ぜた興奮飲料で、俗に『ビタースリング』と呼ばれ、選挙運動の妙薬ということになっていると紹介されている。

 5月12日(金)

 JYOHANASIさん YAm尾さん お持ち帰り GJYOさん お持ち帰り TAk田nさん お持ち帰り NIs田さん TO崎さん ご家族で FUk井さん

 海上保安の日
 海上保安庁が1948(昭和23)年に「開庁記念日」として制定。2000年より「海上保安の日」に改称。
 1948(昭和23)年 海上保安庁が運輸省(現在の国土交通省)の外局として開庁し、初代長官の手により庁舎屋上に庁旗が掲揚された。
 アメリカのコースト・ガード(沿岸警備隊)に倣い、日本国の沿岸水域における海上の安全確保、法律違反の予防・捜査・鎮圧等の海上保安業務を一元的に担当する機関として発足した。

 5月11日(木)

 久しぶりに阪急六甲のTA坂さんへ
 あいにく不在でした…
 アポドリもせずに当然です。
 ただお届けものをするだけでしたから…

 その後水道筋商店街まで歩きました。
 途中狭い路で駐車中の車に轢かれそう…
 突然の発進 とっさに避けましたが…
 運転手していたのは高齢男子ドライバー
 事故を起こさないうちに免許返納してもらいたいですね
 ハイブリット車は発進時 無音ですから特に怖い…?

 神戸をウロウロしましたのでレアーな光景・行き先・車両にも出会いました。

 5月10日(水)
長谷川 義文展

 明石私立文化博物館で開催されています”長谷川 義文展”へ
 入場料は一般1,300円です。65歳以上は半額 シニアパスポートがあれば無料 
 会場は見物人でいっぱい…
 年配の方のみ…?
 期間は5月21日(日)まで
 展示物の撮影は禁止でした。

 明石市立図書館で調べ物
 こちらも人でいっぱい…

 シメに西明石でいっぱい(一杯)
 お店はいっぱいではありませんでした。

 申し訳ございませんが明日は臨時休業とさせていただきます。

 5月 9日(火)

 TA中koさん お持ち帰り YAn瀬さん GA井さん お持ち帰り Ur崎さん YOs田さん MAs本さん お持ち帰り

 ゴクゴクの日
 五(ご)九(く)で「ごくごく」の語呂合せ。
 ビールなどをゴクゴク飲んで爽快感を味わうとともに、水資源に恵まれない地域でも水をゴクゴク飲めるよう水環境について考える日。

 5月 8日(月)

 GSINさん

 万引き防止の日
 防犯カメラによるセキュリティシステムを取扱う株式会社ジェイエヌシーが2009年に制定。
 五(ご)八(よう)で「ごよう」(御用)の語呂合せ。

 5月 7日(日)

 KIn下さん KUMIさん お友達と I原さん ご夫婦で GO島さん お持ち帰り SINさん DE口sさん お持ち帰り TAk田n3さん ご家族で

 コナモンの日
 日本コナモン協会が2003年に制定。
 五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せ。
 たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。

 KUMIさん 大阪よりお越しいただき有難うございました。

 連休も終わり仕事・学校と頑張ってください…

 5月 6日(土)

 GNAg田さん

 国際ノーダイエットデー
 イギリスのフェミニストのメリー・エヴァンス・ヤングが提唱。
 世間のダイエットへのプレッシャーに対抗し、ダイエットによる健康影響を訴える日。

 5月 5日(金)

 JYOKASIEAMOTIさん FDANさん GUr崎さん ご夫婦で

 こどもの日(Children's Day)
 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日。
 1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。

 こどもの日ですね
 お客様から柏餅を頂きました (^o^)丿

 立夏です。
 夏が感じられる時期
 やっぱり紫アゲハが飛んでました…?

 5月 4日(木)

 Ar田さん ご夫婦で JYOKODOMO3さん ご家族で KIn笠さん ご家族で GMIy本さん DANOOGUIさん

 みどりの日(Greenery Day)
 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ国民の祝日。
 元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから1989年より「みどりの日」という祝日とされた。2007年より4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動された。

 5月 3日(水)
ボタン・フジ

 薬師院(明石市魚住)のボタン及び住吉神社(同)のフジを求めて

 林崎松江海岸駅から乗車した電車は6000系6100号 山陽電車では最新車両です。
 運用されてからのしばらく経つがやっぱりワクワク

 山陽魚住駅から10分程で薬師院に到着 
 うす曇り空でも汗ばんでる。
 今年は花のもちがいい きれいに咲いてくれていました。
 明日4日で終了だそう ラッキー

 その後徒歩10分程の住吉神社へ
 こちらも満開 ラッキー
 クマ蜂が蜜を求めてか飛び回っていました。
 チョッと怖い…

 シメは西明石へ
 訪問したお店は全てクローズ
 お店もゴールデンウィークでした…?

 青海苔が高い
 前回の仕入れより上がってる
 青海苔が採れないそう
 仕入先を探されてますがまだまだ上がりそうな気配
 アオサは手頃なんですが使えません。

 タコのシーズン到来…?
 生きの良いタコが並び始めました。
 タコ探しが終わりそうな気配です。





 5月 2日(火)

 GSUg本さん  FUr田さん Ak山さん TO崎さん ご家族で SYOjさん ご家族で

 八十八夜
 なーつーもーちーかづーくーはーちじゅーうはーちや〜♪ のーにーもやーまにーもー……あ 続きは…???

 アゲハチョウが飛んでました。

 5月 1日(月)

 KA藤さん GSUg本さん Is崎さん ご夫婦で HYAKUSIOSOBA5さん お友達と

 メーデー
 1886(明治19)年にシカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことを記念し、1889(明治23)年の第二インターナショナル創立大会でこの日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定めた。翌1890年に第1回メーデーが開催された。

 日本でのメーデーは1920(大正9)年5月2日に上野公園で行われたものが最初で、その後全国に広がったが、1936(昭和11)年に政府によって禁止され1946(昭和21)年まで中断された。

 元々は、ヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで、花の冠を被らせて「5月の女王(May Queen)」を仕立て、遊戯等して楽しむ日だった。


ページ上部へ

  4月の写真
 4月30日(日)

 GKENOBAさん お持ち帰り DE口sさん お持ち帰り FUj原hさん SUg本さん HANA2さん お友達と O前さん

 図書館記念日
 1971(昭和46)年の全国図書館大会で決定され、日本図書館協会が翌1972(昭和47)年から実施。
 1950(昭和25)年 「図書館法」が公布された。

 4月29日(土)
ここはお好み村です

 GJIn野NIさん ご家族で TAk田nさん ご家族で Ue村さん

 近所の自転車屋さんが臨時休業
 ”タイヤの空気が抜けて困っている”とご来店…?
 お世話虫が騒ぎ出しました。
 ”空気入れ”を出してきて空気を入れて完了
 喜んで帰られました。
 ここはお好み村ですよ……

 テレビが直ってきました (^o^)丿
 電源基盤・メイン基盤等を交換されました。

 サービスマンはUe木さん 有難うございました。

 4月28日(金)

 GNAg田さん SUg本さん TO崎さん ご家族で FUk井hさん

 缶ジュース発売記念日
 1954(昭和29)年 明治製菓が日本初の缶ジュース・明治オレンジジュースを発売した。
 附属の小型のオープナー(尖った 小さな缶切り)で開けてたかな…?

 4月27日(木)

 MI木sさん お持ち帰り O山さん DANさん GSUg本さん SIn田さん ABEKさん お友達と HAr田さん ご夫婦で

 婦人警官記念日
 1946(昭和21)年警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた。
 GHQの指示によるもので、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募した。

 4月26日(水)

 よい風呂の日
 「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。

 4月25日(火)

 JYOFUTAMI2さん お友達と KA藤さん お持ち帰り mGUr崎さん ご夫婦で KENASAHIさん

 テレビの修理にきていただきました。
 LEDパネルのバックライト不良でLEDパネル全体の交換必要なんです
 1枚20000円もするんです。技術料を含むと買った金額以上になります がぁ〜ん…
 貸し出しのテレビを設置され、持ち帰っての修理となりました。
 保険効くかな〜

 4月24日(月)

 MIy本さん GKAWAHIGEさん SI水sさん ご夫婦で Ok村さん ご夫婦で DANGINKOUさん

 日本ダービー記念日
 1932(昭和7)年 目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競争)が開催された。
 イギリスのダービーステイクスに傚って企画された。出走は19頭で、優勝したのは1番人気のワカタカだった。
 ダービーは元々、第12代ダービー卿が始めた、ロンドン郊外で開催されるサラブレット3歳馬ナンバーワンを決めるレースの事で、イギリス競馬界最高の行事だった。後に、日本を始め世界各国でそれに傚った「ダービー」という名前を附けたレースが開催されるようになった。

 4月23日(日)

 Ar田4さん ご家族で お父さん来ません DANFUKUSIさん GUe村さん FUj原hさん ONNZUDAME3さん ご家族で SIBA5さん ご家族で TUt屋5さん ご家族で 

 世界図書・著作権デー(World Book and Copyright Day)
 国際デーの一つ。スペインからの提案により、1995(平成7)年のユネスコ総会で採択された。
 この日はスペインの習慣である「サン・ジョルディの日」であり、また、セルバンテス、シェイエクスピアなど多くの文筆家の誕生日や命日であることに因むものである。

 古い写真を探してネットサーフィンしてます。
 著作権の許諾確認しながらを探しています。
 手数がかかります…?!

 HAr田さん お越しいただいたのに申し訳ございませんでした。

 4月22日(土)

 MI木さん SUg本さん DRAG2さん お友達と GKO山2さん ご家族で YOs田さん ご家族で 大阪よりお越しいただきました。

 昼についていたテレビを夕方に点けると動作しません。
 POWARランプが赤く点滅したままの状態
 画面が真っ黒で音も出ません。
 リセットするも変化なし
 ハチャ 故障してる… エライッコチャー

 4月21日(金)

 JYOKAKIMONOMI宅さん JYOURUsさん GTO崎さん ご家族で MIz田さん O原さん

 民放の日
 日本民間放送連盟(民放連)が1968年に「放送広告の日」として制定。1993(昭和43)年に「民放の日」に改称した。
 1951(昭和26)年 日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952年のこの日に民放連が発足した。

 4月20日(木)

 JYOKODOMOさん お持ち帰り JYOHANASIさん お持ち帰りMIy本さん O山さん SI水h3さん お友達と WA田hさん GNAg田さん DANさん お持ち帰り MIy本さん SIn田さん

 郵政記念日
 逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934(昭和9)年に「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950(昭和25)年に「郵政記念日」と改称、1959(昭和34)年に「逓信記念日」に戻されたが、2001(平成13)年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となった。

 4月19日(水)
定期点検

 車の定期点検を受けました。
 タイヤの溝が少なくなってます。
 しばらくは大丈夫
 次の車検で考えましょう…

 散髪の後明石・神戸へ
 電車の中ではIs崎さんにお会いしました
 美容室にいかれるそう 偶然

 また腕時計が不調
 ドック入りです。
 当たりの製品かも…?

 4月18日(火)

 JYO2さん MAs本さん お友達と GKAWAHIGEさん MAs本さん お持ち帰り MIz田さん 今日はお一人で

 よい歯の日
 日本歯科医師会(日歯)が1993(平成5)年に制定。
 四(よ)一(い)八(は)で「よい歯」の語呂合せ。

 4月17日(月)

 TA中koさん お持ち帰り DANNAIKIさん YOs川fさん YAm本fさん MINAMIさん GDA口sさん お持ち帰り MIy本さん

恐竜の日
 1923(大正12)年 アメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した。その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始りになった。

 MINAMIさん たけのこ 有難うございました (^o^)丿

 4月16日(日)

 JYOKOSUMUSUさん SIKさん HIr井uさん SATOSIさん GUe村さん

 女子マラソンの日
 1978(昭和56)年 東京・多摩湖畔で日本初の女子フルマラソンの大会「第1回女子タートルマラソン全国大会」が開かれた。参加者は49人だった。

 4月15日(土)

 GTU屋さん

 お隣の"歌へい"さんが閉店しました。
 最後なのでTUt屋さんと一緒にお伺い…
 常連さんでいっぱい
 お疲れさまでした。

 4月14日(金)
明石公園の桜

 O山さん GGNAg田さん Is崎さん ご夫婦で FUk井hさん TO崎さん ご家族で SIn田さん

 桜満開で明石公園へ
 桜満喫 でした (^o^)丿
 しだれ桜でMOrさんに偶然お会いしました。

 宴 真っ盛り…?!

 モンシロチョウも見かけました。
 春 真っ盛り…?!

 4月13日(木)

 SIBAさん ご家族で GSUg本さん KASIWA木さん お持ち帰り KAWAWAKAI3さん お友達と

 決闘の日
 慶長17(1612)年旧暦4月13日、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・巌流島(舟島)で行われた。

 4月12日(水)
姫路城・敦盛の桜

 歯医者の後、姫路城へ
 桜は満開
 少し散りかけてましたが、また風情があって良いでっす。
 曇ってた空には青空も出てきました。 ラッキー
 その後須磨浦公園(敦盛桜)夜桜を鑑賞…?
 こちら桜も満開
 桜がいっぱい 人もいっぱい 仕上げはビールでいっぱい
 お疲れさまでした。

 4月11日(火)

 GFUk田さん KAWAHIr田KATYO4さん お友達と

 ビールサーバーのメンテをして頂きました。
 キリンさん有難うございます

 生ビールの旨さ
 毎日の手入れと定期的にオーバーホールする事です。

 4月10日(月)

 KENASIWARUさん ご夫婦で GSINさん MIz田さん お持ち帰り KAWAHIGEさん KENHIGE3さん ご家族で TAk田h15さん お友達と FO-4さん MUr上さん

 駅弁の日
 日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に制定。
 4月では駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることから。

 小中学校で入学式が行われました。

 4月 9日(日)

 SUg本さん KAJIさん JYOEBISUTIKAさん GO島さん お持ち帰り YAm本2さん ご家族で DE口sさん お持ち帰り

 大仏の日
752(天平勝宝4)年のこの日、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われた。

 4月 8日(土)

 HAm西さん GSIZAKA2さん お友達と

 写真集の日付が平成28年でした。
 お詫びして訂正させていただきます。
 MAt井さん有難うございました。

 4月 7日(金)

 TA林kさん お持ち帰り GTO崎4さん ご家族で SUg本さん

 Is崎さん 海苔有難うございました (^o^)丿

 MAMIちゃん バタバタしてごめんなさい。

 4月 6日(木)

 TA中ko3さん ご家族で KI村さん GSUg本さん Is崎さん ご夫婦で PENK4さん お友達と YOs田SAKEさん

 小中学校の始業式の日です。
 新一年生の入学式は10日だそう
 希望に輝く年度が始動しました。

 KI村さん お久しぶりです。

 4月 5日(水)
敦盛桜

 須磨浦公園の敦盛桜に行きました。
 まだ 三分咲きくらい…?
 ライトアップされた情景はすばらしい
 写真集をご覧下さいませ。

 もう一度満開時にチャレンジしたいですが 
 散っているかも…?

 HANAさんご馳走様でした

 4月 4日(火)

 KA藤さん GSUg本さん FUk田さん MAs本さん お持ち帰り WAk松さん ご夫婦で MIz田さん O原さん

 ピアノ調律の日
 国際ピアノ調律製造技師協会が1993(平成5)年に制定。日本では日本ピアノ調律師協会(ニッピ)が1994(平成6)年から実施。
 Aprilの頭文字が調律の基準音Aと同じで、その周波数が440Hzであることから。

 4月 3日(月)

 JLさん お友達と O西さん KAWAHIGEさん GSUg本さん HIr井u2さん KIMIちゃん RYOU子3ちゃん ご家族で

 日本橋開通記念日
 1911(明治44)年 東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられた。
 日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっている。橋の中央に、国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されている。

 明石駅南東の国道2号線に”明石市道路元標”があります。
 じっくり見てないと通り過ぎてしまいます…

 4月 2日(日)
さくらまつり

 KIMIちゃん お持ち帰り SUg本さん GYAKSAHIGE3さん お友達と DE口sさん お持ち帰り NAg野2さん ご家族で KO山3さん ご家族で TAk田n3さん ご家族で

 週刊誌の日
 1922(大正11)年 『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊された。

 お昼の準備中に”明石公園さくらまつり”に行ってきました。
 二の丸に一本だけ桜が咲いてました。
 後は全てがつぼみの状況です。

 巽・未申櫓が同時に公開されてました。
 巽櫓は今回始めての入場です。
 なんとDANASAGIRIさん夫婦にお会いしました。
 偶然ってあるものですね…

 4月 1日(土)

 GSIZUKA2さん お友達と NAk村3さん ご家族で

 エイプリルフールとは、罪のない嘘をついても許されるという風習です。もともと欧米発祥の風習で、日本では「四月馬鹿」ともいい、漢語では「万愚節」「愚人節」と表わします。

 また、エイプリルフールは、4月1日にかつがれた人をさす場合もあります。英語で「April fool」はかつがれた人の意で、この日のことを表すときは「April fool’s day」となります。

 近々にこの日に嘘をつく人を見かけません…?


ページ上部へ

  3月の写真
 3月31日(金)

 TA中konoriさん お持ち帰り GFUJIEJYOSEIさん お孫さんと KAWA2さん お友達と SUg本さん HANA3さん お友達と WA田hさん NAOちゃん

 教育基本法・学校教育法公布記念日
 1947(昭和22)年 「教育基本法」と「学校教育法」が公布された。
 翌日から施行され、学校教育の6・3・3・4制が発足した。

 あっという間に3ヶ月が過ぎ去りました。
 1月 いく 2月 にげる 3月 さる 
 月日の経つのは ハ ヤ イ…?!

 3月30日(木)

 TA中ko4さん ご家族で DANSAGYOU2さん お友達と DANさん GMOr屋さん ご夫婦で 引越し完了 SUg本さん KENHIGEさん DANKINYUUさん

 国立競技場落成記念日
 1958(昭和33)年 神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成した。
 敷地面積は22000坪で約58000人の収容能力を持ち、1964(昭和39)年には東京オリンピックの開閉会式の会場になった。

 選抜高校野球 準決勝で報徳(兵庫)4−6履正社(大阪)に逆転負け
 あと1本ヒットが欲しかった… 逆転の報徳ならず
 報徳の永田監督の最後の指揮となりました。

 3月29日(水)
駅前の桜

 マリモ記念日
 1952(昭和27)年 北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された。
 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定された。

 林崎松江海岸駅前の桜は”つぼみ”の状況です。

 KOTETUさん ご馳走様でした

 3月28日(火)
愛のあかし募金

 GNAg田さん FUKUSIMIDANさん お友達と

 スリーマイル島の日
 1979(昭和54)年 アメリカ・ペンシルベニア州のスリーマイル島原発で炉心溶融事故が発生した。世界初の原発事故だった。

 貴崎小学校地区社会福祉協議会 「愛のあかし募金」 1,020円でした。
 ご協力有難うございました。

 3月27日(月)
もみのり

 O山さん JYOSUMOTOさん お友達と PONZUDAMEさん ご家族で

 さくらの日
 日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。
 3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。
 日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日。

 NAk島さんにもみのりを分けていただきました。
 独特の食感で味も最高…
 少しづつおすそわけしています。
 なくなり次第終了
 お早めに…

 3月26日(日)

 TA中koさん FUj井sさん DANMUKASIさん GSINさん

 カチューシャの歌の日
 1914(大正3)年 島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座が、トルストイの『復活』の初演を行った。この中で歌われた「カチューシャの歌」が大流行した。

 SINさん ご馳走様でした (^o^)丿

 3月25日(土)

 KYOUJYUさん SUg本さん SEk浜さん TA中koさん GDANREISYUさん TO崎さん ご家族で NAg田3さん YAm崎さん 叔父さんと SIZUKA4さん お友達と WA田hさん お持ち帰り  DANWAKAIさん お友達と

 電気記念日
 日本電気協会が1927(昭和2)年9月に制定。
 1878(明治11)年のこの日、東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、式場に50個のアーク灯が点灯された。日本で初めて灯った電灯だった。

 3月24日(金)

 GO亀さん ご家族で MOr屋4さん お友達と

 壇ノ浦の戦いの日
 1185(元暦2)年 長州沖の壇ノ浦で、源義経が率いる源氏軍が平家軍を破り、平家一門が滅亡した。

 MOr屋4さん 上新庄まで帰られます

 3月23日(木)

 TA田さん お持ち帰り KAw野さん お持ち帰り Iw尾さん お持ち帰り YAm尾さん お持ち帰り GMOr屋さん SIr井さん お持ち帰り SUg本さん Tak田h10さん Ok村さん OjiTAIKOさん

 小学校の卒業式がありました。

 お持ち帰りデーでした

 MAt井さんからトワイライトエキスプレス瑞風の写真を頂きました (^o^)丿

 3月22日(水)

 放送記念日
 日本放送協会(NHK)が1943(昭和18)年に制定。
 1925(大正14)年のこの日、社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送を始めた。

 3月21日(火)

 A-スさん お友達と YOs田uさん 垂水からの帰りです KA藤さん GFUk田さん SUg本さん KIn下さん MAs本さん お持ち帰り

 ツイッター誕生日
 2006(平成18)年 ミニブログサービス「ツイッター(twitter)」の一番最初の「つぶやき」(書き込み) http://twitter.com/jack/status/20 が行われた。

 3月20日(月)

 DANASAGIRIさん ご夫婦で NAk島さん SIKさん GMOr屋さん ご夫婦で Ok村さん ご夫婦で

 MOr屋さんから3076の写真を頂きました (^o^)丿

 Ok村さんからワカメの茎煮を頂きました (^o^)丿

 3月19日(日)

 FUj原hさん DANMUKASIさん GJIn野NIさん ご家族で SI水sさん ご夫婦で TO崎6さん ご家族で DE口sさん お持ち帰り As田a3さん

 FUj原hさん 京都交通博物館へ行かれます。
 時間に間に合うのかな〜 チョッと心配…

 夜の部 大変長らくお待ちいただき申し訳ございませんでした。

 Miz田さん O原さん せっかくお越しいただいたのに
 満員で申し訳ございませんでした。

 As田aさん 貴重な蛸 有難うございました。

 3月18日(土)

 HAn房さん RUMIちゃん DANKOSETUさん GTAk田nさん ご家族で HIHOちゃん Iy田さん HAYASItaさん お友達と

 点字ブロックの日
 岡山県視覚障害者協会が2010年に制定。
 1967(昭和42)年 岡山県岡山市の岡山盲学校の近くの国道2号・原尾島交差点に世界初の点字ブロックが敷設された。

 3月17日(金)

 TA中koさん お持ち帰り FYAm本さん GTO崎さん ご家族で SYOUJIさん ご家族で HAr田さん ご夫婦で SYAKYOU6さん お友達と YOs川さん JYOUMさん NO瀬さん KIMUさん O島さん

 漫画週刊誌の日
 1959(昭和34)年 日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』『少年サンデー』が発刊された。
 当時は読み物が中心で、漫画は少ししか載ってなかった。

 3月16日(木)

 MIl木sさん お持ち帰り Iw本さん お友達と NAk村tさん 

 国立公園指定記念日
 1934(昭和9)年 内務省が、瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草)・霧島(現在の霧島屋久)の3か所を国立公園に指定し、日本初の国立公園が誕生した。
 国立公園はわが国の風景を代表する自然の景勝地で、環境大臣が指定した公園である。現在、29の国立公園が指定されている。

 3月15日(水)

 バレンタインのお返し探し…?
 何が良いのかな〜??
 チョコにはチョコ…!・?

 3月14日(火)

 Tm田さん お友達と GSIn田さん NAg田さん

 ホワイトデー
 2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、返礼のプレゼントをする日。バレンタインデーのチョコレートに対しキャンデーやマシュマロをお返しするのが一般的になっている。

 お返し 忘れてた〜?!

 3月13日(月)

 MI木tさん DANWAKAIさん お友達と YAm尾2さん お友達と GHIr田さん ご家族で KO林さん

 サンドイッチデー
 1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。
 この日とは別に、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日・11月3日が「サンドウィッチの日」となっている。

 3月12日(日)

 KIMIちゃん お持ち帰り Ur崎さん ご家族で Ar田さん ご夫婦で HAYASIFUUFUさん ご夫婦で JYOSYOGAKOUさん GMIy本さん FUj原hさん DE口sさん

 サンデーホリデーの日,半ドンの日
 1876(明治9)年 官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。
 それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとした。
 1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになった。ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まった。

 3月11日(土)

 HANAさん KENBAABAさん お持ち帰り SUg本さん GFYj原hさん FUKURO4さん お友達と DANPENKIさん お友達と

 パンダ発見の日
 1869(明治2)年 中国・四川省の民家で、伝道中のフランス人神父アルマン・ダヴィドが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられた。これが、西洋でパンダが知られるきっかけとなった。
 ダヴィドはパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、その1年後の1870年に、研究を進めたミレー・エドワードが、Ailaropoda-mlanoleucaという学名を附けた。

 HANAさん ご馳走様でした (^o^)丿

 3月10日(金)

 TA中koさん ご夫婦で O山さん FJYOさん お友達と GKENKAn沢さん ご家族で SUg本さん TO崎さんご家族で Ur崎さん ご夫婦で FUk井hさん SIn田さん ABEKUさん お友達と

 東海道・山陽新幹線全通記念日
 1975(昭和50)年 山陽新幹線・岡山〜博多が延伸開業し、東京から博多までの新幹線が全線開通した。

 3月 9日(木)

 GSUg本さん FSIOSOBAさん お友達と MAs本さん お持ち帰り

 春を告げるシンコ魚が明石は一日遅れで解禁されました。
 魚の棚では1KG 3,500円の値段が付いてました。 タカ…?

 3月 8日(水)
明石公園

 明石公園へぶらり…
 梅の見頃は過ぎてました。

 明石パピオスから眺望は良いですね
 明石駅・明石城が一望できます (^o^)丿

 3月 7日(火)

 FUj原hさん GMIy本さん Nis村yさん ご家族で FMODANさん お友達と

 消防記念日
 1948(昭和23)年 「消防組織法」が施行された。
 明治以来消防は警察の所管とされていたが、これにより、条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務附けられた。
 これを記念し、2年後の1950(昭和25)年、国家消防庁(現在の消防庁)がこの日を消防記念日とした。

 3月 6日(月)

 Mi木tさん FYOs川さん JYOGAKKOさん

 世界一周記念日
 1967(昭和42)年 日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始した。
 それまでは日米航空協定により、日本の航空会社は世界一周路線を持てなかった。

 3月 5日(日)

 KIMIちゃん お持ち帰り DANMUKASIKARAさん YOK山TOMOさん ご夫婦で DANKOSETUさん GFUj原hさん KO山さん Is崎さん ご夫婦で Tak田nさん ご家族で DE口sさん お持ち帰り SA籐MAGOさん お友達と

 啓蟄
 春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるころ。
 「啓」は「ひらく、開放する、(夜が)明ける」 「蟄」は「冬ごもりのために虫が土の下に隠れる、とじこもる」という意味です。

 やっぱり…?
 今日は暖かい…

 3月 4日(土)

 SUg本さん FUj原hさん GWA田さん

 ミシンの日
 ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が1990(平成2)年に制定。 「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せ。
 イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790(寛政2)年だった。「ミシン」という名前は、 sawing machine(裁縫機械)のmachineがなまったものである。

 3月 3日(金)

 JYOGAKKOUさん O山さん As田aさん お友達と MASAMIちゃん GKAWAFUUFUさん ご夫婦で

 耳の日
 日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。
 「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある。

 3月 2日(木)

 KYOUJYUさん DANさん GJYOGAKKOUさん NAg田さん

 遠山の金さんの日
 1840(天保11)年 遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命された。

 NAg田さん 就職 おめでとうございます。

 3月 1日(水)
世界の梅公園

 たつの市の”世界の梅公園”へ
 まだ チョッと早かったみたい…?
 でも梅の花は香りを放ってました。
 TAk橋さん 運転お疲れさまでした。


ページ上部へ
  2月の写真
 2月28日(火)

 DANPENKさん お友達と GJYOSAN3さん ご家族で JYOSOBAさん お持ち帰り Ok村さん ご夫婦で YOs田sさん お久しぶり SIn田さん MIz田さん O原さん

  早いもので今月も今日で終わり あっという間に2カ月が過ぎ去りました。
 やっぱり2月は逃げた…?!

 2月27日(月)

 O亀さん JYOYOWAIさん GKIRAKUさん RYOUKo14ちゃん お友達と

 冬の恋人の日
 2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの中間の日で、恋人同士の絆を深める日。「きづ(2)な(7)」の語呂合せでもある…?
 絆の「ずな」→「づな」→「ツー・ナナ」→「27」…??
 「ずな」を27日と見立ててたもの…???

 2月26日(日)

 DOrクさん お持ち帰り DANKOSETUさん DANMUKASIKARAさん MOr屋4さん ご家族で GFUj原hさん SINちゃん SUg本さん YAKYUさん ご夫婦で O島さん お持ち帰り O津さん DE口sさん お持ち帰り

 2.26事件の日
 1936(昭和11)年 2.26事件が発生した。
 陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。
 当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始した。飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行った。形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定された。

 SUg本さん ”ゆうべに””おすず” イチゴ 有難うございました。

 2月25日(土)

 DANKOUJI2さん お友達と

 夕刊紙の日
 1969(昭和44)年 日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊した。

 A2サイズですので電車の中では重宝してました。

 2月24日(金)

 YOs川fさん KEN7さん ご家族で DANSAKEさん FUk井hさん WA田hさん SI水hさん SA籐MAGO4さん お友達と

 月光仮面登場の日
 1958(昭和33)年 、ラジオ東京(現在のTBS)で国産初のテレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始った。

 2月23日(木)

 SIKさん ご家族で YAm尾4さん お四方立ちと GTO崎5さん ご家族で KO山さん Sin田さん

 税理士記念日
 日本税理士会連合会が1969(昭和44)年に制定。
 1942(昭和17)年 「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定された。
 国民・納税者への申告納税制度の普及・定着を図り、税理士制度の意義をPRすることを目的とし、この日には各地で無料税務相談が行われる。

 2月22日(水)
くらしのうつりかわり展

 明石文化博物館で開催されている”くらしのうつりかわり展”へ
 手絞り洗濯機・足踏みミシン・ダイアル式電話機等懐かしい製品が展示されてます。
 興味のある方は一度行かれてみたら…?
 3月26日まで 入場料 200円です。

 山陽電車が実施した信号保安設備更新工事時の内容がFacebookに掲載されてました。
 事前から周到に準備を進め万全を期すのは当然ですが、最悪を考え代行バスまで準備されていたそうです。
 当たり前と感じている裏には技術屋さんが頑張られています。

 竹島の日 [島根県]
 2005年3月16日の島根県議会で記念日を定める条例を制定。
 1905(明治38)年のこの日、日本政府が日本海上の島・竹島を島根県の所管とする旨を公示した。

 2月21日(火)

 TA中koさん ご夫婦で SEk浜さん DANKOUJIさん KA藤さん GMOr屋さん お持ち帰り HIROMIさん KENWAR10さん お友達と

 食糧管理法公布記念日
 1942(昭和17)年のこの日、「食糧管理法」(食管法)が公布された。
 米や麦などの食糧の生産・流通を政府が管理し、食糧の需給を安定させるのが目的であった。1995(平成7)年に廃止され、代わって政府による管理を緩和した「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」(食糧法)が施行された。

 2月20日(月)
考えられない?

 GDANさん TO崎さん ご家族で

 あるお店から修理依頼を受けた技術屋さんが顧客宅に訪問されました。
 修理代金が高くつくので新しく商品を買われたほうがお得ですと説明された。 フン フン
 その後の一言が多かった…?
 なんと他店を紹介されたのです…?? エッ 目クルクル
 考えさせられます。

 2月19日(日)
のものも会

 のものも会 楽しい時間がすばやく経過しました。
 SI水さん TAK橋さん KAm窪さん FUj田さん KOn藤さん KAk井さん

 次回は3ヵ月後…??

 KAm窪さん フロッケンザーネ KOn藤さん ユーハイム KAk井さん プリン 有難うございました。

 デンコウリキ号 京都10R 春日特別(1800m)で1着でした。
 おめでとうございます。

 2月18日(土)

 FUj井さん TA中komさん お持ち帰り GMIy本さん SIKさん ご家族で TA中koさん ご夫婦で DE口さん お持ち帰り SINさん WA田hさん

 嫌煙運動の日
 1978(昭和53)年 東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立された。
 既に札幌市に「非喫煙者を守る会」があったが、「日照権」をヒントにして作られた「嫌煙権」という新語のアピールによって嫌煙運動が全国に広まった。

 タバコを吸う人は肩身が狭くなりました。

 2月17日(金)

 O山さん JYOTEREBUNAIMEGAさん GFUk井hさん TAb林kさん ご夫婦で TO崎さん ご家族で

 天使の囁きの日
 北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことである。
 1978(昭和53)年 幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という最低気温が記録された。
 しかし、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0℃が公式の日本最低気温となっている。
 これをプラスイメージに変えようと、町内の若者グループが中心となり、この日ダイヤモンドダストの観察等厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を1987(昭和62)年から開催している。

 2月16日(木)

 MI木tさん DANさん HIr井hさん HANAさん DANKENさん TA田さん GUr崎さん TO路さん KAWAARI徳4さん KAwswさん

 天気図記念日
 1883(明治16)年 ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成された。

 2月15日(水)

 日本酒の利き酒会が生田会館で開催されSINさん・Is崎さんと挑戦…?
 17蔵元それぞれ味に主張があり良い体験になりました。

 阪急神戸三宮駅北側のサンキタアモーレ広場(パイ山)が再開発の為閉鎖されてました。
 たまに三宮に行ってましたが気づかないものですね。

 霞ヶ丘でトラブル発生のため下り直通特急は須磨止まり
 その後は普通電車で明石まで
 三宮⇔姫路間で振り替え輸送されてました。
 阪急三ノ宮駅でお知らせ案内が欲しかった。

 2月14日(火)

 A−スさん お友達と SIKOUJIさん お友達と FUj井fさん お友達と GKANWARU2さん お友達と MAs本さん お持ち帰り MIz田さん O原さん

 O原さん Ur崎さんからチョコレートを頂きました。 (^o^)丿

 2月13日(月)

 MI木tさん GMIy本さん WA田hさん

 KO東さん 10日に検査入院 チョッと心配…

 2月12日(日)

 SATOSIさん KIMIちゃん お持ち帰り DANKODOMOBIRUさん  ご家族で GNAg田さん FUj原hさん SINさん NIs田さん

 レトルトカレーの日
 大塚食品が制定。
 1968(昭和43)年 日本初のレトルト食品である「ボンカレー」が発売された。

 KIMIちゃん NIs田さん TA田さんからチョコレートを頂きました。 (^o^)丿

 SINさん ご馳走様でした (^o^)丿

 2月11日(土)

 TA中koさん Ar田さん YAm尾さん お持ち帰り DANKOSETUさん GIs崎さん DAIちゃん お持ち帰り WA田hさん

 建国記念の日(National Foundation Day)
 建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日。
 1966(昭和41)年から国民の祝日になった。
 この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加された。

 Ok田さん TAt岩さんからチョコレートを頂きました (^o^)丿

 2月10日(金)

 A井さん お持ち帰り GTO崎さん ご家族で FUk井hさん MOr屋さん ご夫婦で

 海の安全祈念日
 全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定。
 2001(平成13)年 愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなった。

 湯沸かし器の水がなかなか止まりません。
 通常はすぐに止まるんです。
 チョッと機構を確認
 給水弁のシャフトが滑りにくくなっています。
 シャフトの清掃にて快適に動作するようになりました。
 ついでに機器内側と外側の汚れを除去
 ピッカ ピカ…??

 2月 9日(木)

 DANさん

 ふくの日
 下関ふく連盟が1981(昭和56)年に制定。
 「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
 下関では、河豚は「ふく」と発音し、「福」と同音であることから縁起の良い魚とされている。

 2月 8日(水)

 青海苔の価格が高い
 次回から3割ほど上がるみたいです。
 グラム当たり霜降りの牛肉より高い…?

 HEBUNさん 鹿児島県産麦味噌漬大根有難うございました (^o^)丿

 2月 7日(火)

 FYOs川さん Iw本さん GKIn下さん FUk井hさん MIz田さん O原さん

 Iw本さん 帰り際に”明日も来ます”の一声
 明日は定休日でした 残念…?!

 MIz田さん チョッと調子悪そう チョッと心配です。

 2月 6日(月)

 TA中koさん DANKAWAさん GSIn田さん

 海苔の日
 全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966(昭和41)年に制定し、翌年から実施。
 702(大宝元)年1月1日(新暦2月6日)に大宝律令が施行され、その中で海苔が産地諸国の物産の一つとして年貢に指定された。
 また、この頃に海苔の生産の最盛期を迎えることから、2月6日を記念日とした。

 明石海苔の好みの味は辰巳屋さんそれとも鍵庄さん………

 2月 5日(日)

 KIMIちゃん お持ち帰り DANASAGIRIさん ご家族で GKENHIGEさん I原3さん ご家族で TUt屋さん ご家族で WA田hさん 

 モッコスのスープ工場の火災の記事が掲載されてました。
 兵庫店 如何なのか気がかりでメールしましたら
 やっぱり親父が奮闘?され営業されてました。
 やっぱり親父…!

 そばが売り切れ 申し訳ございませんでした。
 売り切れになると注文が多いんです…?

 デンコウウノ号 京都 10R 山城ステークスで3着でした。
 
 2月 4日(土)

 GHAn尾さん お持ち帰り KO山さん ご家族で TAk田nさん ご家族で

 西の日
 「に(2)し(4)」の語呂合せ。
 この日に西の方へ向かうと、幸運に巡会えるとされている。

 2月 3日(金)

 Iw本さん GFUk井さん

 大岡越前の日
 1717(享保2)年 大岡越前守忠相が南町奉行に就任した。
 「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名であるが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけだった。8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力した。

 大岡忠相が江戸南町奉行に就任して300年の節目
 やっぱり加藤剛さん…
 東山紀之さんですか…

 2月 2日(木)

 MI木sさん お持ち帰り MAk野さん ご家族で DANさん KAw野さん お持ち帰り KYOUJYUさん NAk村taさん DANHONさん JYOSUMOTOさん ご家族で GSIn田さん

 バスガールの日
 1920(大正9)年 東京市街自動車の乗合バスに日本初の女性車掌(バスガール)がお目見えした。
 初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題になった。

 2月 1日(水)

 

 1月27日にオープンした「パピオスあかし」の「本」のエリアに行ってきました。
 2階にジュンク堂書店、4階あかし市民図書館、5階こども図書館
 3エリアを合わせると、図書館と大型書店が同居するビルでは、施設面積で"日本一の本のビル"だそう
 解放されたフロアーに多数の本 
 明石史等の歴史書も制約無く簡単に調べられるようになりました (^o^)丿


ページ上部へ
  1月の写真
1月31日(火)

 TA中koさん KA藤さん GKUROKURUMAさん ご夫婦で

 愛妻家の日
 日本愛妻家協会が制定。
 1月の1をIに見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから。

 寒いですいねぇ〜。早く暖かくなって欲しいところですが、まだまだ続きそう…?暑さ寒さも彼岸まで・・・。もう少しの辛抱ですね。

 1月も終わり  早かった…??? 有難うございました!!!!!

1月30日(月)

 MAr岡さん お持ち帰り DANSIBUIさん GDANさん 

 3分間電話の日
 1970(昭和45)年 公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になった。
 それまでは1通話10円で、時間は無制限だった。

1月29日(日)

 YONEちゃん お友達と MAs田さん GWA田hさん SI水hさん

 昭和基地開設記念日
 1957(昭和32)年 日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設した。
 この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、南極大陸には日本を始め12か国による観測網が敷かれた。

1月28日(土)

 GO

 衣類乾燥機の日
 日本電機工業会が1994(平成6)年に制定。「衣類(1)ふん(2)わり(8)」の語呂合せ。

1月27日(金)

 I原さん ご夫婦で YAm尾4さん お友達と JYOPONさん ご家族で FUk井hさん Is崎さん ご夫婦で SIn田さん Ue西さん

 国旗制定記念日
 1870(明治3)年のこの日、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた。
 それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。
 当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていたが、現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっている。これを記念して国旗協会が制定。

1月26日(木)

 YAm本さん お持ち帰り TA中KoAさん ご家族で O山さん GSIJYUWAKAMONO5さん WA田hさん


 有料駐車場の日,パーキングメーターの日
 1959(昭和34)年 東京都が日比谷と丸の内に日本の公共駐車場初のパーキングメーターを設置した。 料金は15分単位で10円だった。

1月25日(水)

 日本最低気温の日
 1902(明治35)年 北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録した。
 1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっている。

 この気温なら冷凍庫は要らないですね。
 スリースター(***)で-18℃以下 屋外に出しておけば天然の冷凍庫
 でも冷蔵室は必要…??

1月24日(火)

 FYAm本さん GKAWAHIGEさん MAs本さん お持ち帰り

 郵便制度施行記念日
 1871(明治4)年 「郵便規則」が制定された。同年3月1日から、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始された。
 それまでは飛脚便に頼っていたが、前島密の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪間で営業が開始された。

1月23日(月)

 JYOSUMOTOさん GDANEBIさん お持ち帰り

 昼頃から雪が降り始め 薄っすら雪化粧…
 子供さんが雪だるま作りを始めました。
 寒い中はやっぱり子供はカゼの子です。

1月22日(日)

 SEKIさん お持ち帰り KIMIちゃん お持ち帰り DANSIBUIさん GFUj原hさん SA籐mさん お友達と O島さん お持ち帰り

 飛行船の日
 1916年 初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が、所沢〜大阪で実験飛行を行った。

1月21日(土)

 MI木tさん GMIz田さん O原さん

 ライバルが手を結ぶ日
 1866(慶応2)年 長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕の為に薩長同盟(薩長連合)を結んだ。

1月20日(金)

 JYOKAKIMONOさん GTO崎さん ご家族で FUk井hさん

 大寒
 寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です
 風が強く 本当に厳しい寒さの1日でした。 ブルブル

1月19日(木)

 KAWALAIFU3さん お友達と GKOn藤tさん お持ち帰り O津さん JYOBYOUINさん NAg野さん ご家族で HAYASIFUUFUさん ご夫婦で WA田hさん DO口sさん お持ち帰り

 空気清浄機の日
 日本電機工業会が2006(平成18)年に制定。
 「い(1)い(1)く(9)うき」の語呂合せ。

 WA田hさん 禁酒日 エライ…?
 HIROKOさん 指 大丈夫…?

1月18日(水)

 118番の日
 海上保安庁が2011(平成23)年から実施。
 海上保安庁への緊急通報用電話「118番」を広く知ってもらうための活動が行われる。

1月17日(火)

 Aースさん お友達と KIn下さん KA藤さん GJYOATEさん お持ち帰り

 防災とボランティアの日
 1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生した。
 阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われた。
 これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、1995年12月の閣議で制定が決定され、翌1996年から実施された。

 午前5時46分に黙祷させていただきました。
 早22年も経過しました。

1月16日(月)

 TA中koさん お持ち帰り NAk村taさん HAm田kさん お友達と TA田さん JYODARAIYAさん Go

 禁酒の日
 1920(大正9)年のこの日、アメリカで禁酒法が実施された。
 清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ。

 飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年2月に廃止された。

1月15日(日)

 NAg田さん お持ち帰り KIMIちゃん お持ち帰り GIS崎さん ご家族で NAg田さん DANSIRAHAMAさん ご夫婦で KO山さん ご家族で

 小正月
 7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言う。
 松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もある。

 振る舞い酒を終了いたしました。来年も…?
 ハ ヤ イ … ?

 IS崎さんより写真を頂きました (^o^)丿

1月14日(土)

 TA中koさん DANIEKAUさん GSIn田さん WA田hさん

 左義長,どんと焼き,どんどん焼き
 正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やす。8日や10日に行う地方もある。

1月13日(金)

 GSI水sさん ご夫婦で FUk井hさん MOr屋さん ご夫婦で SI田さん ご夫婦で MIz田さん YAm崎さん

 ピース記念日
 1946(昭和21)年 高級たばこ「ピース」が発売された。
 当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていた。

 SI田さん ご馳走様でした (^o^)丿

1月12日(木)

 GMAs本さん お持ち帰り

 桜島の日
 1914(大正3)年 鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始った。
 35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになった。

 風が強く大変冷え込んでました。
 雪もチラチラ
 寒さを通り越し痛い…

1月11日(水)
えべっさん

 残り福を授かる?為に柳原えびす神社へ
 平日の昼間でしたので混雑には遭遇しません。

 久しぶりのもっこす兵庫店にお伺い
 店内改装され明るくなってました。
 店長の麺の茹で、湯切りも鮮やか これぞプロ…
 わざわざオーナーもお越しいただき恐縮
 KIRIN ご馳走様でした (^o^)丿

1月10日(火)

 MI木tさん Ka藤さん TA中koさん TUGEさん お持ち帰り SAk井8さん お友達と

 110番の日
 警察庁が1985年12月に制定し、翌1986年から実施。
 全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。
 110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められた。東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年だった。

 HIROKOさん 有難うございました。

1月9日(月)

 FUKUSIMEGAさん FUj井sさん GWAk松さん ご夫婦で Wa田hさん

 風邪の日
 1795(寛政7)年 横綱・谷風梶之助が流感で現役のまま亡くなった。
 亡くなる10年ほど前に流感が流行している時に、「土俵上でわしを倒すことはできない。倒れるのは風邪にかかった時くらいだ」と語ったことから、この時に流行した流感が「タニカゼ」と呼ばれたが、後に谷風の死因となった流感(御猪狩風)と混同された。

1月8日(日)

 KENKOさん ご家族で HAYASIFUUFUさん お持ち帰り JYOAWAJIさん ご家族で GJIn野NIさん ご家族で FUj原さん TAk田nさん ご家族で MASUMIさん

 平成スタートの日
 1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートした。
 「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められた。

1月7日(土)

 JYOMAGOさん お持ち帰り Ar田さん ご夫婦で GTO崎さん ご家族で WA田hさん

 蛸が少ないシーズンです。
 度々魚屋さんを見て回りましたが無かった。
 でも今日はサイズと生きの良い最高の蛸が並んでました。
 早速仕入れましたが価格も最高…?
 たこ揉みをした後も吸盤が吸い付くんですよ。
 これはウマイ…!

 WA田hさん 風邪? 早く良くなりますように

1月6日(金)

 TA中koさん お持ち帰り MI木tさん GSUg本さん KAWAJYUGONさん お友達と In上d7さん ご家族で RIETOMO2さん お友達と

 Is井さん 次回のお越しお待ちしてます。
 申し訳ございませんでした。
 お客様はなぜか集中します…?

1月5日(木)
小寒

 JYOHANASIさん お持ち帰り GFUUFUEBIさん お持ち帰り

 小寒
 
冬至 から数えて15日目頃、冬至と大寒 の中間。寒さが加わる頃という意味で、いわゆる「寒の入り」のこと。
 寒さは厳しくなり風邪やインフルエンザに注意しましょう。

1月4日(水)
振る舞い酒

 正月休み4日もあっという間に過ぎ去りました。明日から初営業 頑張らなくちゃー
 純金入り日本酒で乾杯しましょう 「振る舞い酒」としてお出ししますが無くなり次第終了です。

 ワイワイ会の方から新年会の問い合わせありました。
 日程調整しましょう…

1月3日(火)

 戊辰戦争開戦の日
 1868(慶応4)年 戊辰戦争が始った。
 京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘したが、装備で劣る旧幕府軍は敗退し、5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃した。

 正月3が日 暖かかった。
 出かけるには最高…

1月2日(月)
初詣 2

 神戸三社詣り 長田神社 湊川神社(楠公さん) 生田神社
 須磨では 須磨寺 網敷天満宮 
 なぜ須磨まで 各社の祈念品授与券がついています。
 新春全線パスのおかげ…?!

 小春日和?の中 全て参拝
 祈念品もいただき今年も良いこと有りそう…?! 



1月1日(日)
初詣

 謹賀新年

 旧年中は格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。
 本年も味の「貴崎 お好み村」をよろしくお願い申し上げます。
 5日(木)から営業させていただきます。

 新春全線パスで姫路の播磨の国総社 護国神社 姫路神社の三神社と姫路城へ
 
 人丸神社 明石人丸前
 明石大橋がライトアップされてました。

 今日は暖かい…!?





有田さん 撮影 中谷さん 撮影 高田さん 撮影

ページ上部へ