ホーム | アクセス | メニュー | お客様の声 | 地域情報 | 写真集 | お知らせ | 独り言 | 貴崎紹介 | 山陽電車 |
30年 たかたチャンの独り言 | |||||
![]() |
![]() 山陽電車のページを作成途中ですがご笑覧下さい 山陽電車 工事中 明石・貴崎紹介ページも |
![]() |
|||
10月27日(土) | "山陽 鉄道フェスティバル2018"が東二見車両基地で開催されてました。 写真集へ |
![]() |
|||
9月23日(日) | ”ひょうご まちなみ ガーデンショー IN 明石”が明石公園で開催されてました。 写真集へ |
![]() |
|||
9月22日(土) | MAt井さん O原さん ご配慮 有難うございます。 A-スさん SYOKUSAI お世話になります。 YOs岡さんにお会いしました。 |
||||
9月21日(金) | Ok田さん SANDO 有難うございます。 |
||||
9月20日(木) | HGCへ |
||||
9月19日(水) | MAt井さんから”音楽データ”を頂きました (^o^)丿 |
||||
9月18日(火) | TAKARAさん KIDOさん |
||||
9月16日(日) |
MAt井さんから自家菜園の”ぶどう”を頂きました (^o^)丿 とっても甘くて美味しいと好評でした スマホデビューしました。 |
![]() |
|||
”独り言”は暫くの間、気ままに掲載させていただきます。 |
|||||
9月14日(金) |
臨時休業とさせていただきます。 |
||||
9月13日(木) |
臨時休業とさせていただきます |
||||
9月12日(水) |
定休日 |
||||
9月11日(火) |
TA中koさん お持ち帰り FUj井sさん KA藤さん GSUg本さん KAn川さん ご家族で DE口sさん お持ち帰り KO山2さん ご家族で 警察相談の日 警察庁が1999(平成11)年に制定。 警察への電話相談番号「#9110」から。 #9110に電話すると警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室につながり、この日に限らず1年中、各種事件の困りごとの相談に応じる。 |
||||
9月10日(月) |
YAm本さん ご家族で GYOFURAWAさん TO竹さん ご家族で FUr沢さん ご家族で HAYASIKAWA2さん お友達と カラーテレビ放送記念日 1960(昭和35)年 NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始した。 HAYASIさん 班が変わりました。 残念…?? |
||||
9月 9日(日) |
DAN0さん JYO0さん GSIr井さん お持ち帰り SANさん ご夫婦で HANAさん O前さん 救急の日 厚生省(現在の厚生労働省)が1982(昭和57)年に制定。 「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せ。 救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。 SANさん お気軽にお越し下さいませ。 |
||||
9月 8日(土) |
JYOSUMOTOさん GKA籐Uさん Is崎さん ご夫婦で HAm西さん SIg田さん I藤さん サンフランシスコ平和条約調印記念日 1951(昭和26)年 サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、その最終日であるこの日、日本と連合国の間で「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印された。 日本を含めて59か国が調印したが、ソ連等3か国が調印を拒否し、中国は最初から招待されなかった。この時の日本の全権大使は吉田茂首相だった。 HAm西さん お久しぶり… SIg田さん I藤さん 頑張って…? |
||||
9月 7日(金) |
MI木tさん GDANさん FUr沢さん お持ち帰り SEk浜さん お持ち帰り SIBATOMOさん ご家族で MIz田さん O原さん CMソングの日 1951(昭和26)年 初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされた。 小西六(現在のコニカ)の「さくらフイルム」のCMだったが、歌の中に社名・商品名は入っていなかった。 MIz田さん 有難うございました。 |
||||
9月 6日(木) |
妹の日 現代に活躍する女性の多くが妹であることを発見した「兄弟型姉妹型」研究の第一人者で漫画家の畑田国男が1991年に制定。 妹の可憐さを象徴する乙女座(8月23日〜9月23日)の中間の日の前日。 毎年、その年に活躍した「妹」だけを対象とした「日本妹大賞」を授与している。 弟の日 3月3日 兄の日 6月6日 姉の日 12月6日 いい兄さんの日 11月23日 連休にさせて頂きました。 |
||||
9月 5日(水) |
国民栄誉賞の日 1977(昭和47)年 2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治が、日本初の国民栄誉賞を受賞した。 国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞である。 |
||||
9月 4日(火) |
台風21号接近の為、臨時休業とさせていただきました。 |
||||
9月 3日(月) |
TA田さん GYOs田rさん FUj本3さん ご家族で ホームラン記念日 1977(昭和52)年 後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新した。 2日後の9月5日に、政府は初の国民栄誉賞を贈り、その栄誉を讃えた。王選手は引退までに868本のホームランを打った。 YOs田rさん ご冥福をお祈りします。 |
||||
9月 2日(日) |
JYO0さん DAN0さん GTO竹さん ご家族で YA野さん 対日戦勝記念日(VJデー) [連合国各国] 1945(昭和20)年 日本が降伏文書に調印し第二次世界大戦が終結、連合国が日本に対して勝利した。 |
||||
9月 1日(土) |
WA田kさん お持ち帰り GSINDANさん NAk島さん ご家族で IZUMIさん YAm岡さん 防災の日 伊勢湾台風が襲来した翌年の1960年に閣議決定。 1923(大正12)年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。 毎年、各地で防災訓練が行われる。 早いものです もう9月… NAk島さん タコ 有難うございました。 |
||||
8月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月31日(金) |
A-スさん お友達と TA中koさん GMUr上5さん ご家族で NAg田さん KAm川2さん お友達と TIHOちゃん ご家族で TAKEちゃん 野菜の日 全国青果物商業協同組合連合会など9団体の関係組合が1983(昭和58)年に制定。 「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合せ。 |
||||
8月30日(木) |
富士山測候所記念日 1895(明治28)年 富士山頂に野中測候所が開設した。 大日本気象学会の野中至が私財を投じて建設したもので、現在の気象庁富士山測候所の前身となった。 |
||||
8月29日(水) |
ケーブルカーの日 1918(大正7)年 大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道(近鉄))の子会社生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山の鳥居前〜宝山寺間で日本初のケーブルカー(現在の近鉄生駒ケーブル)を開業させた。 加古川中央市民病院で検査(PE) |
||||
8月28日(火) |
KAWA2KAさん お友達と GNIs村U6さん ご家族で DANEKIMINAMIさん 気象予報士の日 1994(平成6)年 第1回の気象予報士国家試験が行われた。 合格率は18%だった。 |
||||
8月27日(月) |
KO坂さん お友達と DANROUKINさん GO田さん KAZOKUO2KO3さん お誕生日会? 『男はつらいよ』の日 1969(昭和44)年 山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。 「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった |
||||
8月26日(日) |
DANBIRU3さん ご家族で GMUr上8さん ご家族で MIy本さん DANさん SAt永さん シルマンデー,ユースホステルの日 ユースホステルの創始者リヒャルト・シルマンを記念する日。 シルマンはドイツの小学校教師だった。1909(明治i42)年のこの日、生徒たちと遠足に出掛けた時、突然の大雨のために小学校で雨宿りをした。しかし、夜になっても雨は止まず、翌朝までその小学校で過ごすことになった。 この経験から、旅行中の青少年が何かあった時に駆け込め、安い料金で安心して宿泊のできる施設の必要性を感じ、ユースホステルを創設した。 世界中のユースホステルで記念行事が行われる。 |
||||
8月25日(土) |
MI木tさん YAm村3さん お友達と GIn上t3さん お友達と SI田さん ご夫婦で KO山2さん ご家族で 即席ラーメン記念日 日清食品が制定。 1958(昭和33)年 日清食品が世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売した。 SI田さん 心強いお言葉 有難うございます。 |
||||
8月24日(金) 地蔵盆 |
JYOSUMOTOさん DANROUKINさん TA中ko4さん ご家族で FUj井さん ご夫婦で ぐr崎Kさん ご家族で TIE4チャン ご家族で 林崎松江海岸駅前の北向き地蔵でお接待がありました。 写真集へ |
![]() |
|||
8月23日(木) |
白虎隊自刃の日 1868(明治元)年 戊辰戦争で会津藩の白虎隊が城下の飯盛山で自刃した。 会津藩では軍を年齢により白虎・朱雀・青龍・玄武の4つの班に分けており、最年少の白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていた。会津藩等の奥羽越列藩同盟が官軍と戦闘状態に入ると白虎隊も実戦に参加し、越後戦争や会津戦争で死闘を繰り広げていた。 この日、飯盛山にいた白虎隊の士中二番隊員が、城下の町に火の手が上がったのを会津落が落城したものと思い、20人の隊員全員が自刃した。 深夜11時8分頃 観測史上最大瞬間風速39.3mを記録しました。 怖さを感じました…! 明石医療センターへ 検診(KI)が続いてます。 |
||||
8月22日(水) 特撮DNA展 |
歯の定期健診の後 モスラ・ゴジラ・メカゴジラ… 明石上陸!! 特撮DNA展へ 親子づれ 老若男女 いろんな世代の方が来場されてました。 9月2日(日)まで明石市立文化博物館で開催されてます。 写真集へ |
![]() |
|||
8月21日(火) | JYODORAさん GYAm村さん お持ち帰り JYOHOSOさん お持ち帰り パーフェクトの日 1970(昭和45)年 プロボウラー中山律子が女子プロボウラー初のパーフェクトゲームを達成した。 |
||||
8月20日(月) | Mi木tさん JYODORAさん DANSENSEIさん GFUk田さん WA田hさん 交通信号設置記念日 1931(昭和6)年 銀座の尾張町交叉点(現在の銀座4丁目交叉点)・京橋交叉点などに、日本初の3色灯の自動信号機が設置された。 |
||||
8月19日(日) | KIn下aさん ご夫婦で GDANKOSET&Uさん DANさん お持ち帰り HAYASIFUUFUさん ご夫婦で O島さん お持ち帰り DANJYOさん お友達と バイクの日 総務庁交通対策本部が1989(平成1)年に制定。 「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合せ。 バイクの安全を考え、バイクによる交通事故の増加を防止するための日。 |
||||
8月18日(土) 夏祭り |
GYAe山さん Ur崎6さん お友達と Ur崎3さん ご家族で JYOKAmTAKAさん HAraさん DANさん お持ち帰り TIE2さん ご家族で SAk本3さん お友達と O倉さん MUr上13さん ご家族で 貴崎の夏祭り(盆踊り)が駅前広場で開催されました。 写真集へ |
![]() |
|||
8月17日(金) | TA中koさん DANさん お持ち帰り GSI田さん ご夫婦で MAk野さん ご家族で TO竹4さん ご家族で NAg田さん SI田さん ご馳走様でした (^o^)丿 |
||||
8月16日(木) | 女子大生の日 1913(大正2)年 東北帝国大学(現在の東北大学)が女子受験生3人の合格を発表し、日本初の女子大生が誕生した。 お盆休みとさせていただきます。 医療センターで検査でした。 |
||||
8月15日(水) | 終戦記念日,敗戦記念日,全国戦没者追悼式 1945(昭和20)年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。これにより第二次世界大戦が終結した。 内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だった。 1982(昭和57)年4月の閣議決定により「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となった。 1963(昭和38)年から毎年、政府主催による「全国戦没者追悼式」が行われ、正午から1分間、黙祷が捧げられる。 |
||||
8月14日(火) | DANEBITAMAさん お持ち帰り GKAJIさん 専売特許の日 1885(明治18)年日本初の専売特許が交付された。 7月に施行された「専売特許条例」に基くもので、堀田瑞松の錆止め塗料ほか7件が認められた。 |
||||
8月13日(月) | DRAグさん お持ち帰り Ar田6さん ご家族で GKIn下さん KAJIさん SINさん SIr井m4さん ご家族で SAt永さん SINさん SIr井m4さん ご馳走様でした (^o^)丿 |
||||
8月12日(日) | HAYASIFUUFUさん ご夫婦で GKAISUIDANJYOさん お友達と NAg野さん DANJYOさん お友達と TAk田n2さん ご家族で 航空安全の日,茜雲忌 1985(昭和60)年 日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出した。生存者は4人だった。 遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから「茜雲忌」とも呼ばれる。 NAg野さん ご馳走様でした (^o^)丿 |
||||
8月11日(土) | FUr沢さん お持ち帰り GDE口sさん お持ち帰り JYOKASUI2さん お友達と 明石商業 8−9 八戸学院光星(青森)に惜敗 初陣飾れず残念… TAKARAさん お休みのところ有難うございました。 |
![]() |
|||
8月10日(金) | KAWAHIRU2さん お友達と GIs崎3さん ご家族で YOs岡さん FUr田さん In上oさん Ak山さん KAWAIs井8さん お友達と KAWAIs井8さん 明日から9連休です。 その為の打ち上げ…? HAYASiさん おめでとうございます。 料理提供が遅れまして申し訳ございませんでした。 |
||||
8月 9日(木) | FUj井sさん TA中koさん FMADANさん TUj本さん KA藤さん GTA中komさん ご家族で O重FUj本さん お持ち帰り KAWAHIr田WAKATE4さん お友達と 長崎原爆忌,長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典 1945(昭和20)年8月9日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発した。約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負った。 O重さんから電話注文を頂きました。 FUj本さんと名乗られたので…??でした。 TUj本さん 夜勤お疲れ様です。 |
||||
8月 8日(水) YOs田rさん |
そろばんの日 全国珠算教育連盟が1968(昭和43)年に制定。 そろばんを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せ。 YOs田rさん ご冥福をお祈りします。 |
||||
8月 7日(火) | GFUk田さん KASI谷さん お持ち帰り MAs本さん お持ち帰り Is崎さん ご夫婦で SIr井6さん お誕生日会 立秋 夏至と秋分の中間の日 昼と夜がおおよそ12時間です。 今日を境に暑中見舞いが残暑見舞いになります。 お昼の部 検診の為 臨時休業させていただきました。 |
||||
8月 6日(月) | JYO0さん DAN0さん GTO竹さん ご家族で 広島平和記念日,広島原爆忌 1945年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが、広島市上空で世界初の原子爆弾リトルボーイを投下した。市街は壊滅し約14万人の死者を出した。 |
||||
8月 5日(日) | TA林kさん お友達と DANJITENSYAさん GKAJIさん タクシーの日 東京乗用旅客自動車協会(東旅協)が1984(昭和59)年に制定し、翌1985年から実施。現在は、全国乗用自動車連合会(全乗連)が全国統一キャンペーンとして実施している。 1912(大正元)年 東京・数寄屋橋のタクシー自動車株式会社が日本で初めてのタクシーの営業を開始した。 全国高校野球が開催されました。 100回 記念大会 |
||||
8月 4日(土) | TAk本さん お持ち帰り Mi木tさん GTUt屋さん お持ち帰り NAg田さん ご家族で YAe山さん ご家族で FUUMAさん ご家族で YAk山さん ご家族で DE口sさん お持ち帰り I藤さん お持ち帰り KYOJYUさん JYOFLさん ご家族で ビヤホールの日 ビアホールチェーンの銀座ライオンが制定。 1899)明治32)年 東京・銀座の新橋際に、現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」(銀座ライオンの前身)が開店した。 一部商品売り切れ 大変申し訳ございません。 I藤さん お久しぶり… |
||||
8月 3日(金) | MI木tさん NAk島さん ご家族で GMIz田さん O原さん 学制発布記念日 1872(明治5)年 太政官布告で「学制」が発布され、近代的な教育制度が確立した。 当時は下等小学4年間、高等小学4年間の4・4制だったが、数度の変遷を経て1947(昭和22)年に現行の小学6年間、中学3年間となった。 |
||||
8月 2日(木) | MI木sさん お持ち帰り Ar田4さん ご家族で GTAIGA4さん お友達と As田aさん ご夫婦で カレーうどんの日 「カレーうどん100年革新プロジェクト」チームが、カレーうどんが全国浸透してから100周年となる2010(平成22)年に制定。 6月2日が「カレーの日」、7月2日が「うどんの日」であることから。 |
||||
8月 1日(水) | 洗濯機の日 この日が「水の日」であることから。 |
||||
ページ上部へ |
|||||
7月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
7月31日(火) | TA田さん お持ち帰り Nis海さん お友達と GJYOSIKさん 蓄音機の日 1877(明治10)年 エジソンが蓄音機の特許をとった。 TA田さん かねふく明太子せんべい 有難うございました (^o^)丿 |
||||
7月30日(月) | FUj谷さん ご家族で プロレス記念日 1953(昭和28)年 力道山が中心となり日本プロレス協会が結成された。 |
||||
7月29日(日) | JYO0さん DAN0さん GSIK0 アマチュア無線の日 日本アマチュア無線連盟が1973(昭和48)年に制定。 1952(昭和27)年 戦中に禁止されていたアマチュア無線が解禁され、全国の30人に無線局予備免許が交付された。 |
||||
7月28日(土) | NAk島さん GDANKOSETUさん Ur崎さん KO山2さん ご家族で DANKOUKOU2さん お友達と 第100回高校野球東兵庫大会の決勝選が行われ報徳が2-0で市尼崎を下し、夏の甲子園出場を決めた。 おめでとうございます。 NAk島さん タコ有難うございました (^o^)丿 |
![]() |
|||
7月27日(金) | KA籐uさん GO亀さん ご家族で KO山さん SIn田さん GKAWAFUKUDA2さん お友達と TO竹さん ご家族で NAk山2さん お友達と MIz田さん O原さん 第100回高校野球西兵庫大会の決勝選が行われ明石商が6-3で姫路工を下し、夏の甲子園初出場を決めた。 おめでとうございます。 MIz田さん お気遣い有難うございました。 KAWAFUKUDA2さん 連日のご来店有難うございます。本日はお祝いでした。 青海苔 100g ほぼ5,000円になりました。でもまだ不足気味… どこまで上がることやら〜? |
![]() ![]() |
|||
7月26日(木) | KODOMOPANTI3さん ご家族で GKAWAFUKUDA3さん お友達と TOMIさん FUKU田さん 幽霊の日 1825(文政8)年 江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された。 東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。 |
||||
7月25日(水) | はんだ付けの日 滋賀県東近江市のNPO法人・日本はんだ付け協会が制定。はんだが7種類の元素からできていることと、はんだ付けに最適な温度が250℃であることから。 半田ごて 最近使ってないです…? |
||||
7月24日(火) | NAk平さん ご家族で GJYO0さん DAN0さん TAn川さんよりご挨拶を頂きました。 お疲れさま |
||||
7月23日(月) | TUj本さん FDANYOSINOBUさん GJYO0 DAN0さん 大暑 夏真っ盛りというところでしょう。 暑さの本番はこれからで8月上旬〜中旬にかけて暑さのピークを迎えそう… 埼玉県熊谷では観測史上国内最高の41.1度を記録した。 |
||||
7月22日(日) | TA中4さん ご家族で GUr崎4さん お友達と TA中Komo11さん お友達と TA中Komo11さん 真っ赤に日焼けしまた。 今晩ヒリヒリかな〜 SI水sさん 一時になりました。次回よろしくお願いします |
||||
7月21日(土) 湯沸し器 |
NAg田mさん GKA籐uさん WA田Kさん お持ち帰り FUk井hさん FUk井hさん エアコン故障中 大変な暑さだそう… 注文していた湯沸し器が到着しました。 交換して完了。 都市ガスの強化ホース接続には”ガス可とう管”の資格が必要… |
![]() |
|||
7月20日(金) | TA中5koさん お持ち帰り JYOKAKIMONOさん GJYOMEGANEさん FDANMEGANAさん お友達と 月面着陸の日 1969(昭和44)年 ポロ11号が月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った(日本時間では7月21日早朝)。 アームストロング船長は「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」とのメッセージを地球に送った。 |
||||
7月19日(木) | NAg田さん GAs田aさん ご夫婦で TO竹5さん ご家族で 戦後民主主義到来の日 1949(昭和24)年 新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が封切られた。 |
||||
7月18日(水) | 光化学スモッグの日 1970(昭和45)年 東京都杉並区で日本初の光化学スモッグが発生した。 立正高校で体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛等を訴えて倒れ、43人が病院へ運ばれた。東京都公害研究所は、窒素酸化物(NOx)が紫外線によって有毒な物質に変化して起こる光化学スモッグであると推定した。 |
||||
7月17日(火) | JYO0さん GHAYASIFUUFUさん お持ち帰り KAWA2HIYKEさん お友達と DANASAHIさん HANAさん O前さん 東京の日 1868(慶応4)年 明治天皇の詔勅により「江戸」が「東亰」に改称された。 明治元年もしくは慶応4年 明治5年12月2日(1872年12月31日)まで太陰太陽暦(以下、旧暦)を採用していたため、西暦とはずれが生じる。 |
||||
7月16日(月) | Drックさん お持ち帰り TA中koさん GJYOさん DANWAKAI4さん お友達と (座敷がいいな〜) 駅弁記念日 1885(明治18)年 開業した日本鉄道の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売された(ただし、これより早く他の駅で駅弁が販売されていたとする主張もある)。 宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、たまたまその旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売した。握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭だった。 |
||||
7月15日(日) | Ue 村さん TA中koさん GKAJIさん Ue 村さん 暑い中でのゴルフ お疲れ様 湯沸かし器が壊れた〜 水・お湯共 チョロチョロしか出ません 交換時期でしょう |
||||
7月14日(土) 電子レンジの故障 |
JYO0さん GDANSIK0さん KYOUJYOさん ご家族で こんな話をお聞きしました。 電子レンジの故障です。 メーカー保証1年を過ぎて、たて続けにマグネトロン・制御基盤等メイン部品が不良となったそう 有料の延長保証に入られていたので修理代はかかってはいませんが… 有料の保証期間が切りたらどうなる。 こんな時如何すれば良いのかな〜? |
||||
7月13日(金) キティ新幹線 |
JYOSUMOTOさん ご家族で GTO竹さん ご家族で TA林さん お持ち帰り HIr田さん お友達と 日本標準時制定記念日 1886(明治19)年 勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布され、1889年1月1日から東経135度の時刻を日本の標準時とすることが定められた。 MAt井さんよりキティ新幹線の写真を頂きました (^o^)丿 写真集へ HIr田さん お久しぶりです |
![]() ![]() |
|||
7月12日(木) | FMODANさん JYOさん KA籐さん GDANTOBAさん お友達と Ur崎さん ラジオ本放送の日 1925(大正14)年 東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始した。 仮放送が始まったのはその年の3月22日だった。 電話でご予約を頂いてましたが来店されません…? 確認の為、連絡を入れると電話を切られました。 情けない話です。 |
||||
7月11日(水) 加古川を散策 |
真珠記念日 1893(明治26)年 三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、初めて真珠の養殖に成功した。 養殖場を始めてから3年目で、半円形ながら5粒の養殖真珠が収穫された。円形の真珠は1906年に完成した。 加古川を散策してました。 堤防の草むらにはキリギリスが鳴いてました。 声を聞くのは久しぶり… お土産は”やきやきや”の鯛焼き 山陽電車 明石川ー林崎松江海岸駅の高架完了後の側道を歩いてみました。 西新町駅周辺を除くときれいに整備されてます。 曇り空の中でしたがアツイ 少し日焼けしてました。 |
![]() ![]() |
|||
7月10日(火) | TA中koさん お持ち帰り FSINDANさん NEIRUさん お持ち帰り JYOOYAKOKURIME2さん お友達と GFUk田さん ウルトラマンの日 1966(昭和41)年 TBSテレビで『ウルトラマン』の放映が開始された。 『ウルトラマン』は7月17日に放送開始の予定だった。しかし、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話が、内容が難解であるという理由で放送されないことになった。そこでその穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を「ウルトラマン前夜祭」として放映した。 |
||||
7月 9日(月) | JYOYURI2さん ご家族で GJYOSIKさん SINさん ジェットコースターの日 1955(昭和30)年 開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置された。 SINさん ご馳走様でした (^o^)丿 |
||||
7月 8日(日) | JYONISISINMATIさん TA中koさん お持ち帰り DANWARU3さん お友達と GDANTOBAさん お友達と KO山2さん ご家族で TO竹さん ご家族で TUt屋さん ご家族で 質屋の日 全国質屋組合連合会が制定。 七(しち)八(や)で「しちや」の語呂合せ。 若い方はご存でじない…?! 山陽電車 須磨浦公園駅ー塩屋駅間土砂崩れで不通 直通特急は明石で 普通は霞ヶ丘で折り返し運転 |
![]() |
|||
7月 7日(土) | JYO0さん DANSIK0さん GKAsw木さん お持ち帰り KIn下さん WA田hさん 七夕,七夕の節句 旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。 これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。 |
||||
7月 6日(金) | SAt吉さん お持ち帰り NEIRUさん お持ち帰り MAs本さん お友達と KAWAHIRU2さん お友達と GKAn川さん お友達と 零戦の日 1939(昭和14)年 零式艦上戦闘機(零戦)の試作機の試験飛行が始った。 零戦は堀越二郎が設計した日本最後の艦上戦闘機で、時速533キロ、航続距離3500キロ。1年後の中国戦線から実戦に投入され、第2次大戦中に1万機以上が生産された。 |
||||
7月 5日(木) | JYO0さん DANSIK0さん GIs崎さん ご夫婦で ビキニスタイルの日 1946(昭和21)年 フランスのルイ・レアールが、世界で最も小さい水着としてビキニスタイルの水着を発表した。 発表の4日前にアメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁からその名前がとられた。 線状降水帯で大雨が続いてます。 強風の後は大雨… 明日まで続きそう…? |
||||
7月 4日(水) | 梨の日 鳥取県東郷町(現 湯梨浜町)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が2004年に制定。 七(な)四(し)で「なし」の語呂合せ。 台風の影響か 風がスゴイ… 一晩中 ピュー ピュー音でした。 眠れません でも 寝てる…? |
||||
7月 3日(火) | KA籐uさん GJYO0さん DANSIK0さん ソフトクリームの日 1951(昭和26)年 明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが販売され、初めて一般の日本人がソフトクリームを食べた。 KA籐uさん ”財布が無い”で大騒動 探すも見つからず… 後で”お家に有りました”の連絡 良かった… 自転車タイヤの空気が少し抜けてました。 ”空気入れ”で入れようとすると"パッシュ”音がして 完全に抜けてしまいました。 ハチャ ”むし”交換で完了です。 良かった… |
||||
7月 2日(月) スモモ |
TA林kさん お持ち帰り YOs田rさん お持ち帰り Mat井さん GTO竹さん ご家族で SUg浦さん 半夏生(はんげしょう) 関西では田植えが終わる時期、稲の根がタコのように地に吸い付き根付くよう祈願して、半夏生にタコを食べるという習慣がある…。 Mat井さんからスモモを頂きました (^o^)丿 TO竹さん 自転車が直りました (^o^)丿 |
![]() |
|||
7月 1日(日) | DRック2さん ご家族で JYOYURI3さん ご家族で I原さん ご夫婦で GTOU竹さん ご家族で NIs田さん NAg田さん DA口sさん お持ち帰り RIEさん Ur崎さん 林崎海水浴場で海開き 8月30日まで開催されます。 海の家は2軒出てます。 なお 水質調査結果は ”A 良好”です RIEさん ご馳走様でした (^o^)丿 |
![]() |
|||
ページ上部へ |
|||||
6月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月30日(土) | DANYAKAIさん GFUk田さん お持ち帰り SI田さん ご夫婦で トランジスタの日 1948(昭和23)年 アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開された。 トランジスタは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができ、真空管と同じ働きをしながら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、急速に普及して行った SI田さん 南淡路からのお帰り お疲れさまでした。 SI田さん ご馳走様でした (^o^)丿 本年も半分過ぎ去りました ハ ヤ イ !! ”ハーフタイムデー” と言います… |
||||
6月29日(金) | GO重2さん ご家族で JIN野NIさん ご家族で KO山2さん ご家族で JYOHOSOMEさん MIz田さん O原さん ビートルズ記念日 1966(昭和41)年 人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日した。 翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行った。学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導された。 NAちゃん お気軽にお入り下さい。 KUMIちゃん お元気 了解… O重さん 有難うございました。 |
||||
6月28日(木) | Ar田4さん ご家族で YABEさん GSIr井さん お持ち帰り Is井3さん お友達と HAyasiさん SIr井さん さくらんぼ 有難うございました (^o^)丿 |
||||
6月27日(水) | 日照権の日 1972(昭和47)年 違法建築の隣家によって日照を奪われた問題で、最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という初めての判決をし、日照権・通風権が確立した。 U平さん NEBUNさん ご馳走様でした。 |
||||
6月26日(火) | TA中koさん お持ち帰り TONE川2さん お友達と GMIy本さん 雷記念日 930(延長8)年 平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫が亡くなった。 この落雷は太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりだとされ、道真は名誉を回復した。またこれにより、菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになった。 |
||||
6月25日(月) | JYOYURI3さん お友達と KO坂さん YOk田さん O崎さん KA藤さん JYOHEAさん 天覧試合の日 1959(昭和34)年 昭和天皇皇后両陛下が後楽園球場で巨人対阪神戦を観戦した。プロ野球の天覧試合はこれが初めてだった。 4対4の同点で迎えた9回裏、巨人の長嶋茂雄が阪神の村山実からホームランを打ってサヨナラ勝ちをした。 |
||||
6月24日(日) | HAYASIFUUFUさん ご夫婦で GUt尾さん お持ち帰り FUj原hさん SIr井さん お持ち帰り UFO記念日,空飛ぶ円盤記念日 1947(昭和22)年 アメリカで初めてUFOが目撃された。 アメリカの実業家ケネス・アーノルドが飛行機で移動中に、時速2700kmもの速度で急降下や急上昇を行っている9機の見慣れない飛行物体を発見した。アーノルド氏はこの物体を「空飛ぶ円盤(flying saucer)」と呼び、全米で報道されると、同様の目撃証言が相次いだ。事態を重視したアメリカ空軍が、これを「UFO(Unidentified Flying Object:未確認飛行物体)」と名づけ、調査に乗り出したが、正体はつかめず、1969(昭和44)年に「目の錯覚の類」との報告を出した。 この日、世界中のUFOマニアが一斉に観測を行う。 |
||||
6月23日(土) | GAs田aさん ご夫婦で TAk田nさん ご家族で WA田hさん SI水hさん SI水hさん 白浜の宮で潮干狩 マテ貝をたくさん採って来られました。 |
||||
6月22日(金) | GHAs川sさん お持ち帰り KA籐uさん NAg田さん TO竹さん ご家族で SIn田さん ボウリングの日 日本ボウリング場協会が1972(昭和47)年に制定。 1861(文久元)年この日附の英字新聞The Nagasaki Shoping List and Advertiser紙に、長崎外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと掲載されたことから。 洗管が実施されました TAk井さん TUjさん ペアーすごい…? 後始末が大変…? ヤレ ヤレ |
||||
6月21日(木) | FUj井さん YAm尾4さん お友達と GMAs本さん お持ち帰り 夏至 1年でお昼が一番長い日です。 |
||||
6月20日(水) | ペパーミントの日 ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987(昭和62)年に制定。 「はっか(20日)」の語呂合せ。 6月は、この月の北海道の爽やかさがハッカそのものであるとのことからだそう〜。 |
||||
6月19日(火) | TA中koさん ご夫婦で GSIn田さん お友達と KO山さん ベースボール記念日 1846(明治21)年 公式の記録に残る史上初の野球の試合がニュージャージー州で行われた。 野球の日 8月9日 プロ野球の日 2月5日 プロ野球誕生の日 12月26日 草野球の日 9月3日 |
||||
6月18日(月) | DANFMODANさん GWA田hさん JYOHOSOMEGAさん 午前7時58分頃 M6.1 震度6弱の大阪北部地震が発生しました。 テレビに緊急地震速報が表示され、スマホが知らせてる。 その直後”グラグラ”が10数秒続きました。 震度3と思いきや 明石は震度4でした。 |
||||
6月17日(日) | GDANPENKIさん お友達と NAg田mさん DE口sさん お持ち帰り NAg田mさん 今日は夜の部にお越しいただきました。 |
||||
6月16日(土) | DANKYOUJYUさん お持ち帰り DANDEIさん お持ち帰り GMIz田さん O原さん 2018年度の水質調査結果が発表されました。 林崎松江海岸海水浴場の判定結果は 昨年と同様の ”A 良好”でした。 MIz田さん お気遣い有難うございました。 |
![]() |
|||
6月15日(金) | JYOKAKIMONOさん MAs本さん お友達と GTO竹さん ご家族で KAN川さん お友達と TAk田sさん お友達と Ue田さん In上さん Ur崎さん 米百俵デー 新潟県長岡市が1996(平成6)年に制定。 戊辰戦争で敗れ財政が窮乏した長岡藩に、支藩三根山藩から百俵の米が贈られたが、藩の大参事小林虎三郎は米を藩士に分け与えず、売却した代金で学校を設立することとした。そのお金によって「国漢学校」が開校したのが1870(明治3)年のこの日であった。 |
||||
6月14日(木) | JYOSUMOTOさん GYAm村さん お持ち帰り 五輪旗制定記念日 1914(大正3)年 5色のオリンピック大会旗が制定された。 |
||||
6月13日(水) 青空のもと |
空気が澄んで淡路島がくっきり… 青空のもと まずは 須磨離宮公園へ 花しょうぶが見頃です。園内から友が島が見えてます。 続いて明石海峡大橋へ 舞子 こちらは小豆島が見えてます。 ついで?に 五色塚古墳へ 霞ヶ丘 全長191m 後円部の高さ18.8m 兵庫県最大前方後円墳です。 写真集へ 鉄人の日 1987(昭和62)年 プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、2131試合連続出場の世界記録を作った。それまでの記録は、アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていた。 |
![]() ![]() ![]() |
|||
6月12日(火) | TA中Koさん KA藤さん GFUk田さん NAk島4さん ご家族で JYOSIKさん KAWATUGEさん バザー記念日 1884(明治17)年 日本初のバザーが開かれた。 鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に上った。 |
||||
6月11日(月) | JYOSIKASAHIさん HDANSIK0さん JYO0さん 国立銀行設立の日 1873(明治6)年 日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。その後の5年間に153もの国立銀行が発足した。 「国立」という名前がついているが、これはアメリカのNational Bankを直訳したもので、実際には民間の銀行だった。国立銀行はすべて第○国立銀行のような名前になっていて、ナンバー銀行と呼ばれた。第四銀行、七十七銀行等、現在もそのままの名称を使っている銀行が残っている。 |
||||
6月10日(日) | DANDOKINさん DANMANDAIさん NAg田mさん GNAk島さん ご家族で Is崎さん ご夫婦で YOs田rさん お持ち帰り NAk島さん 足骨折されてました。 大分良くなられたみたい… |
||||
6月 9日(土) | DANKOSETUさん GSIr4さん ご家族で TOU竹さん ご家族で YA野さん JYOJITEN3さん ご家族で O重2さん ご家族で ロックの日 六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せ。楽曲の方のロック(rock)の記念日。 我が家のカギを見直すロックの日 日本ロックセキュリティ協同組合が2001年に制定。 六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せ。鍵の方のロック(lock)の記念日。 |
||||
6月 8日(金) | NIs海さん お友達と KAWAHIRU2さん お友達と 大鳴門橋開通記念日 1985(昭和60)年 鳴門海峡を跨いで四国と淡路島を繋ぐ大鳴門橋が開通した。 TAKARAさん おそば情報等 有難うございました。 |
||||
6月 7日(木) | TAHOちゃん お友達と HAYASIFUUFUさん ご夫婦で KIn下さん NEIRUさん お持ち帰り KOPANTI4さん ご家族で KAWADANSYAKUさん お友達と 緑内障を考える日 緑内障の患者やその家族で作る「緑内障フレンド・ネットワーク」が制定。 六(ろく)七(な)で「りょくない」の語呂合せ。 おそば 売り切れ 申し訳ございませんでした。 |
||||
6月 6日(水) | 梅の日 和歌山県田辺市の紀州田辺うめ振興協議会(紀州梅の会)が制定。 天文14年4月17日(新暦1545年6月6日)、京都・賀茂神社の例祭・葵祭で後奈良天皇が神事をされた際に梅が献上されたという故事から。 梅雨入り 平年より1日早く去年より14日早い梅雨入りだそう |
||||
6月 5日(火) | TA中koさん TA林さん GKA籐uさん 「世界環境デー」です。 2018年のテーマは、「プラスチック汚染をなくそう」 「3R」を実現する社会に変わることが必要だといわれています 「リサイクル(再生させる)」 ごみを減量する「リデュース(減らす)」、それから「リユース(再び使う)」です。 TA林さん お久しぶりです。 |
||||
6月 4日(月)![]() |
JYO0さん GRIEさん YOs田rさん ご家族で HAYASIFUUFUさん お持ち帰り 6(む)と4(し)の語呂合わせで「むし歯予防の日」 4日〜10日は「歯の衛生週間」になっている。 RIEさん やっぱり”まるごとレモン氷チューハイ”…? かちわりワインは…? |
![]() |
|||
6月 3日(日) | Mor屋さん ご家族で GKAJIさん Ur崎さん お友達と WAs田uさん HANA4さん お友達と HIROMIさん 測量の日 1949(昭和24)年 「測量法」が公布された。 建設省(現在の国土交通省)、国土地理院等が1989(昭和64)年に制定。 測量・地図への幅広い理解と関心を深めてもらうことを目的としている。 |
||||
6月 2日(土) | DANKOSETUさん GKIn下Aさん お持ち帰り JYOFURI7さん ご家族で MIz田さん O原さん NAちゃん 横浜港開港記念日,長崎港記念日 1859(安政6)年 前年に締結された日米修好通商条約により、それまでの下田・箱館(現在の函館)のほか、神奈川(現在の横浜)・長崎の港が開港した。 NAちゃん お久しぶり〜? |
||||
6月 1日(金) 夜店 ![]() |
KA藤さん GDAIKOKUYAさん ご夫婦で JYOさん お持ち帰り YAm尾10さん お友達と Ur崎2さん ご家族で PONZUDAMEさん KISAKISAKYO11さん お友達と TAk田hさん ご家族で MIy崎さん ご家族で In上dさん お友達と AKIちゃん DANWASAKAさん 電波の日 郵政省(現在の総務省)が1951年に制定。 1950(昭和25)年 電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放された。 貴崎コミュニティー道路で夜店が開催されました。 昨年と規模は変わって無いとのことです。 |
![]() |
|||
ページ上部へ |
|||||
5月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
5月31日(木) | MI木sさん お持ち帰り GDANSURIPPAさん YAm田mさん Ur崎さん TIEチャン ご家族で 世界禁煙デー(World No-Tabacco Day) 世界保健機関(WHO)が1989年に制定。 禁煙週間 5月31日〜6月6日 5月の写真は神戸高速線開通50周年のみでした。 |
||||
5月30日(水) | 消費者の日 日本政府が1978年に制定。経済企画庁(現在の内閣府)が主催。 1968(昭和43)年 「消費者保護基本法」が公布・施行された。 ゴミゼロの日 「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せ。 |
||||
5月29日(火) | MI木tさん GMIz田さん エベレスト登頂記念日 1953(昭和28)年 ニュージーランドのエドモンド・ヒラリーとシェルパ族のテンジン・ノルゲイが、世界で初めて世界最高峰のエベレストの登頂に成功した。 MIz田さん お気遣い有難うございました。 |
||||
5月28日(月) | FJYO2さん お友達と GTAk田nさん ご家族で DANSINKOさん KAWAIs井3さん お友達と 花火の日 1733(亨保18)年のこの日、隅田川で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。 KAWAIs井3さん 月曜日はゆっくり出来る…? 今日はハズレでした…? |
||||
5月27日(日) | TUt屋さん お持ち帰り KENKOSAKEさん ご家族で GKAJIさん 日本海海戦の日 1905(明治38)年 日本海海戦で東郷平八郎が率いる日本艦隊が、ロシアのバルチック艦隊に対して大勝利を収めた。 後に「東郷ターン」と呼ばれる丁字型陣形をとり、敵艦に対して一斉射撃をして大勝利を収めた。 |
||||
5月26日(土) | SAt由さん お持ち帰り GKA籐uさん TA中koさん KOUKOUSIMIZU3さん お友達と 東名高速道路全通記念日 1969(昭和44)年 大井松田IC〜御殿場ICが開通し、東京から愛知県小牧市まで346kmにおよぶ東名高速道路が全線開通した。 小牧ICで、4年前に完成していた名神自動車道と接続し、関東・中京・関西を結ぶ日本の大動脈となった。 |
||||
5月25日(金) | JYOSUMOTOさん FMODANさん GJYO0さん DANSIK0さん 主婦休みの日 生活情報紙『リビング新聞』が2009(平成21)年に制定。 日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュをする日。読者のアンケートにより1月25日・5月25日・9月25日を「主婦休みの日」とした。 |
||||
5月24日(木) | KODOMOPANTIさん ご家族で GSIK0さん ゴルフ場記念日 1903(明治36)年日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした。 |
||||
5月23日(水) | キスの日 1946(昭和21)年 日本で初めてキスシーンが登場する映画である、佐々木康監督の『はたちの青春』が封切りされた。 当時、映画製作もGHQの検閲下にあり、民間情報教育局(CIE)のコンデが、完成した脚本がその前に見せられたものと違うことを指摘した上、接吻場面を入れることを要求した。 主演の大坂史郎と幾野道子がほんのわずか唇をあわせただけだったが、それでも話題を呼び、映画館は連日満員になった。 |
||||
5月22日(火) | TA中koさん KIn笠さん ご家族で KA籐さん GJYOSIK0さん サイクリングの日 日本サイクリング協会が2009年4月に制定。 1964(昭和39)年 同協会が文部大臣から設立認可を受けた。 TA中koさん 募金有難うございました。 |
||||
5月21日(月) | FYAm本さん JYOYURI2さん お友達と GYOs田rさん ご家族で 小学校開校の日 1869'明治2)年 京都市に日本初の小学校「上京第二十七番組小学校」が開校した。 住民が自分達で資金を調達して開校したものだった。 |
||||
5月20日(日) | DANEBITAMAさん お持ち帰り HAYASIFUUFUさん ご夫婦で GO亀さん ご家族で JYOHOGOさん MIy本さん KAJIさん 東京港開港記念日 1941(昭和16)年 芝浦・竹芝両埠頭が完成し、外国貿易港として開港指定を受けた。 それまで東京の貿易は横浜港に依存していたが、関東大震災により東京にも大型船が入港できる港が必要になったことから、東京港が作られた。 神戸まつり 例年ならお昼の時間に三宮まで行くのだが… 今年は仕入れ・仕込みのため断念 乞う来年…?? TUj本さんは行かれたかな〜? |
||||
5月19日(土) | GKYOUJYU3さん ご家族で JYOSINKさん お持ち帰り ボクシングの日 日本プロボクシング協会が制定。 1952(昭和27)年 挑戦者・白井義男が世界フライ級チャンピオンのダド・マリノに判定勝ちし、日本初のボクシングのチャンピオンになった。 湯川秀樹博士のノーベル賞受賞、古橋広之進選手の水泳自由形世界新記録と並んで、敗戦でショックを受けた日本人の心に希望の灯をともした。 |
||||
5月18日(金) | Nis海3さん お友達と Asy田a4さん お友達と GJYOYURI3さん お友達と Is崎さん ご夫婦で MIy本さん JYUOSINKさん 18リットル缶の日 全国18リットル缶工業組合連合会が制定。 18リットル缶(一斗缶)は、以前は「5ガロン缶」と呼ばれていたものが「18リットル缶」に統一されたことから、5ガロンの5と、18リットルの18より5月18日を記念日とした。 |
||||
5月17日(木) | DANSIK0さん GUt尾さん KIMUさん 世界高血圧デー,高血圧の日 世界高血圧連盟が2005年に制定。 日本では2007年から「高血圧の日」として実施されている。 高血圧はイクラから…?? |
||||
5月16日(水) | 旅の日 日本旅のペンクラブ(旅ペン)が1988(昭和63)年に制定。 元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立った。 せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直す日。 午前中 車の定期点検入庫・仕入れと大忙し…? 午後からは西元町の時計屋さん・阪急六甲TA坂さん・三宮へと これまた大忙し…? せわしない…? 禁煙一週間続いてます…。 |
![]() |
|||
5月15日(火) | TA中koさん KIn下さん As田さん お友達と GFUr沢さん ご家族で TO竹5さん ご家族で DE口sさん お持ち帰り Ta林7さん ご家族で RYOUkOちゃん MIz田さん O原さん ストッキングの日 1940(昭和15)年 アメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売した。 それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていたが、これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡した。 MIz田さん お気遣い有難うございました。 |
||||
5月14日(月) | JYOSIK0さん DAN0さん GSINさん O原さん お友達と Fui原さん 温度計の日」 水銀温度計を発明したドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイトの誕生日を記念して制定されました。
それまで一般的に使われていたのはアルコール類を使った温度計でしたが、純度の高い水銀を使用、精密な製作技術で、温度計の精度を高めたそうです。 SINさん ご馳走様でした (^o^)丿 |
||||
5月13日(日) | DRッグさん お持ち帰り Iw尾さん お持ち帰り GFUj原hさん SI水sさん ご夫婦で O島さん お持ち帰り メイストームデー(5月の嵐の日) 「バレンタインデー」から88日目、「八十八夜の別れ霜」ということで、別れ話を切り出すのに最適とされる日。 2月14日の「バレンタインデー」、3月14日の「ホワイトデー」、4月14日の「オレンジデー」と、14日あたりは恋人に関連した記念日が続く。これを乗り切れば、6月12日には「恋人の日」が待っている。 何でも記念日…? ホンマかいな〜? |
||||
5月12日(土) | JYOMAGOさん お持ち帰り YAm尾さん お友達と KO林さん YA木さん TA田さん GAs田aさん ご夫婦で SIBAさん ご夫婦で YOs田rさん ご家族で TAk田nさん ご家族で 海上保安の日 海上保安庁が1948(昭和23)年に「開庁記念日」として制定。2000(平成12)年より「海上保安の日」に改称。 アメリカのコースト・ガード(沿岸警備隊)に倣い、日本国の沿岸水域における海上の安全確保、法律違反の予防・捜査・鎮圧等の海上保安業務を一元的に担当する機関として発足した。 お客様が一時にお越しになられました。 時間がかかり申し訳ございません。 |
||||
5月11日(金) | KA藤さん GDANKOSETUさん KAn川さん ご家族で KAt山さん ご家族で KENPENKI7さん お友達と KENPENKI7さん シメはやっぱりゆず酒…? |
![]() |
|||
5月10日(木) | MI木tさん KA籐uさん GIs井8さん お友達と Ur崎さん お友達と To路さん MAs本さん お持ち帰り Ko山3さん ご家族で KAWABETOTURU2さん お友達と 日本気象協会創立記念日 1950(昭和25)年 日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設された。 気象協会は1966(昭和41)年に関西気象協会・西日本気象協会と合併し、現在の名称になった。 気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っている。 生ビールが完売となりました。 大変よく飲まれました…? 申し訳ございませんでした…! |
![]() |
|||
5月 9日(水) | 明石で仕入れの帰り 偶然Mat田さんにお会いしました。 新開地駅に”神戸高速線開通50周年”の写真がありました。 写真集へ KAk井さん 有難うございました。 禁煙始めました…。 |
![]() |
|||
5月 8日(火) デンコウアンジュ号 |
FUj井sさん ご夫婦で TA中koさん GYOs田rさん デンコウアンジュ号 東京競馬 ヴィクトリアマイル(G1)に出走します。 皆様の応援で… 昨年は準優勝 今年は優勝…? Is井さん ご予約有難うございます。 YOs田rさん チョッと体調不良… チョッと心配 |
![]() |
|||
5月 7日(月) | WA田hさん SI水hさん GDANSINKOUさん お友達と TIHOちゃん Iy田さん DANSIKさん お友達と コナモンの日 日本コナモン協会が2003(平成15)年に制定。 五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せ。 たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。 |
||||
5月 6日(日) | JYOSIK0さん DAN0さん GJYONASI0さん 連休最終日 皆さん お家でゆっくり…? |
||||
5月 5日(土) TA坂rさん |
GMOt田さん お持ち帰り YA野さん TO竹さん ご家族で SIr井4さん ご家族で KO山4さん お友達とMEGATIBIさん こどもの日(Children's Day) こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日。 1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。 立夏です。 夏が感じられる時期…?! TA坂rさん ご冥福をお祈りします。 |
||||
5月 4日(金) 明石商 |
DOrグさん お持ち帰り JYOOWARAI4さん お友達と FFUj井さん お持ち帰り NIs海さん お友達と GYA野さん MAs本さん お友達と SIg田さん I藤さん SIn田さん 春季兵庫県高校野球大会で明石商が優勝しました。 明石商 4−3 滝川第二 3位決定戦 市尼崎 5−4 西脇工 26日より明石トーカロ球場で開幕される春季近畿地区大会に上位3校が出場します。 YA野さん 応援お疲れさまでした。 |
![]() |
|||
5月 3日(木) | TA中ko5さん お孫さんと FMODANさん JYOSUMOTO3さん ご家族で DANKOSETUさん ご家族で GJYOAMERIKAさん そばが売り切れ 誠に申し訳ございませんでした。 仕入れは難しい… |
||||
5月 2日(水) | 明石公園に行くも藤は散りぞめ…? 遅かった〜 魚住薬師院のボタン園も本日より休園 遅かった〜 |
||||
5月 1日(火)![]() |
GJYOMATUEさん お持ち帰り FUr田さん In上oさん Ak山さん RIEさん MIz田さん O原さん RIEさん 緊急招集…? 塩屋へお出かけされました。 MIz田さんからお褒めのお言葉 生ビールが旨い (^o^)丿 まるごとレモン氷チューハイにはまる…? |
![]() |
|||
ページ上部へ |
|||||
4月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
4月30日(月) | DANKOSETUさん GYA野さん 図書館記念日 1971(昭和46)年の全国図書館大会で決定され、日本図書館協会が翌1972(昭和47)年から実施。 1950(昭和25)年 「図書館法」が公布された。 明石駅前に図書館が出来利便性が高まりました… もう4月が終わり…?! 今年も三分の一が経過… ホンマに早い…! |
||||
4月29日(日) | SIK0さん DAN0さん GUr崎さん MIz口さん ご夫婦で NAg野さん ご家族で O先さん お持ち帰り MIz口さん 有難うございました。 お気軽にお越しくださいませ 昭和の日(Showa Day) 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす国民の祝日。 1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの天皇誕生日である4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなった。しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれなかった。このため、「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され、数度の廃案の後に2005年に成立、2007年より4月29日を「昭和の日」とし、みどりの日は5月4日となった。 いまだに天皇誕生日と思っていますが…? 古い…? TAn川さん 暫く休業です。 |
||||
4月28日(土) | TA中koさん GTO竹さん ご家族で KO山さん Is崎さん ご夫婦で SIn田さん 主権回復記念日,サンフランシスコ平和条約発効記念日 1952(昭和27)年 前年9月8日に調印された「日本との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)が発効し、日本の主権が回復した。 |
||||
4月27日(金)![]() |
YA部さん GIn上さん Ak山さん FUr田さん Is井8さん お友達と Is井8さんはまってます…? まるごとレモン氷チューハイ 明日よりゴールデンウイーク… 哲学の日 紀元前399年 ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。 アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下された。弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法」だと言って毒杯を煽ったのだった。 |
![]() |
|||
4月26日(木) | MI木tさん FMODANさん TUj本さん GNAg田さん SIr井7さん お友達と SIr井7さん 震災の仙台からお越しいただきました。 本マグロ506Kの大物をゲットされた事があるそう… スゴイ〜! |
||||
4月25日(水) | 歩道橋の日 1963(昭和38)年 大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成した。 |
||||
4月24日(火) | TA中koさん ご夫婦で SIKさん ご家族で FUj原hさん 日本ダービー記念日 1932年 目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競争)が開催された。 イギリスのダービーステイクスに傚って企画された。出走は19頭で、優勝したのは1番人気のワカタカだった。 ダービーは元々、第12代ダービー卿が始めた、ロンドン郊外で開催されるサラブレット3歳馬ナンバーワンを決めるレースの事で、イギリス競馬界最高の行事だった。後に、日本を始め世界各国でそれに傚った「ダービー」という名前を附けたレースが開催されるようになった。 |
||||
4月23日(月) | O西さん KA藤さん GSINさん TAk田nさん ご家族で SINさん ご馳走様でした (^o^)丿 |
||||
4月22日(日) | YOs岡さん GMOt田さん お持ち帰り FUUFU2さん ご夫婦で O島さん お持ち帰り よい夫婦の日 講談社が1994(平成6)年に制定。 四(よ)二(ふ)二(ふ)で「よいふうふ」の語呂合せ。 夫婦の日 2月2日 いい夫婦の日 11月22日 いい夫妻の日 11月23日 夫婦の日 毎月22日 サンハイツの総会 お疲れさまでした。 |
||||
4月21日(土) | SIKJYOさん お持ち帰り NAk村ta3さん お友達と FUr沢さん ご家族で SAt永さん GYA野さん TOU竹さん ご家族で 民放の日 日本民間放送連盟(民放連)が1968年に「放送広告の日」として制定。1993年に「民放の日」に改称した。 1951(昭和26)年 日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952年のこの日に民放連が発足した。 デンコウアンジュ号 福島牝馬ステークス(G3)で3着でした。 SAt永さん お久しぶりです… |
![]() |
|||
4月20日(金) | YOs田uさん JYOKAKIMONOさん SIKOUJIさん お持ち帰り NIs海さん お友達と GOGANJYOMEGAさん お友達と コミュニティー道路にツツジが咲いてました。 |
![]() |
|||
4月19日(木) | KOTIRIGEさん ご家族で SIKOUJIさん お友達と Ar田4さん ご家族で GYAm田mさん Is井4さん お友達と KENHIGEさん YOs田uさん Ur崎さん お友達と YOs田さん TIHOちゃん お友達と TIHOちゃん PTAの会長になられました。 パチパチ… |
||||
4月18日(水) | 世界アマチュア無線の日 世界アマチュア無線連合(IARU)が1973年に制定。 1925(大正14)年 パリ・ソルボンヌ大学(現在のパリ大学)で世界アマチュア無線連合が創設された。 タコがとれだしました。 でも高値… 青海苔が無い…! 1.5倍の価格で品質が悪いそう… 5,000円/gも近い |
![]() |
|||
4月17日(火) | TA中koさん ご夫婦で GSIK0さん JYO0さん 恐竜の日 1923(大正12)年 アメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した。その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始りになった。 |
||||
4月16日(月) | Mi木tさん HAm西さん お持ち帰り SIKOUJIさん お友達と GSUz木さん TA田さん ご家族で 急に蛍光灯が点か無くなりました。 片方の電極が明るくなりません。 電極の断線かな〜 取り替えて1ヶ月程 新しい蛍光管に交換して完了 初期不良って有るんですね 看板の蛍光灯もパカパカ… こちらも交換して完了 続くものです。 |
||||
4月15日(日) | HAYASIFUUFUさん ご夫婦で DANJITENSYAさん GNIs田さん Yam田masさん SINさん Tou竹さん ご家族で YA野さん DE口sさん お持ち帰り SINさん ご馳走様でした (^o^)丿 |
||||
4月14日(土) | TA中ko3さん ご家族で JYOHAYASIさん NAg田mさん GWA田keさん パートナーデー 佐賀県佐賀市が1998年に制定。 2月14日がバレンタインデー、3月14日がホワイトデーであることから、その一箇月後を「パートナーデー」とした。家庭・職場・地域等で互いを思い遣り、男女が共に参画する社会を目指す日。 |
||||
4月13日(金) | Us田uさん JYOUMOTOさん ご家族で GJIn野niさん ご家族で 決闘の日 慶長17(1612)年旧暦4月13日、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・巌流島(舟島)で行われた。 |
||||
4月12日(木) | YOs田uさん YAm尾さん お友達と KO林さん Hir田さん GSYATYOUZASIKI5さん お友達と NAg田さん TIBIJYOMEGA2さん お友達と O前mさん お持ち帰り 世界宇宙飛行の日 1961(昭和36)年 世界初の有人宇宙衛星船・ソ連のボストーク1号が打ち上げに成功した。 搭乗したガガーリン少佐は、宇宙から地球を見た時の感想を「地球は青かった」と表現し、流行語になった。 |
||||
4月11日(水) | 定期健診の為歯医者さんへ 次回から3ヶ月から半年に一度に変更しようかな…? メートル法公布記念日 1921(大正10)年 改正「度量衡法」が公布され、それまでの尺貫法などとの併用から、メートル法のみに一本化することが定められた。 しかし、根強い反対運動により施行は無期延期となり、メートル法への完全移行は1951(昭和26)年の新「計量法」施行でようやく行われた。 |
||||
4月10日(火) |
FUj井sさん KA藤さん SIKKAWAII3さん ご家族で O田sさん 駅弁の日 日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に制定。 4月では駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることから。 チョッと…? 駅弁が日本で初めて売り出されたのは1885(明治18)年7月16日であるが、7月は季節がら弁当がいたみやすいため、4月に記念日が設定された。 |
||||
4月 9日(月) SATOSIさん |
GANMEGANEさん GTAn口mさん DANSIKさん お持ち帰り UKARIちゃん SATOSIさんの訃報をお聞きしました。 突然の事でびっくりです。 1月15日にお越しいただき2月2日のことでした。 ご冥福をお祈りします。 |
||||
4月 8日(日) |
TO竹さん ご家族で GUr崎さん ご夫婦で Ok田tさん お友達と Is部さん SI水hさん Ok田tさん ご馳走様でした (^o^)丿 |
||||
4月 7日(土) |
DANKOSETUさん MI木tさん SIKOUJI2さん お友達と GKIn下さん Is崎さん ご夫婦で KO山3さん ご家族で 神戸高速鉄道開通から50年 それ以前の山陽電車は西代から兵庫駅まで地上を走行してました。 山陽電車今昔物語へ KO山さん お久しぶり… |
![]() tsurukame様撮影 |
|||
4月 6日(金) |
SIKOUJI5さん お友達と KAWA2さん お友達と GDANJITENさん しろの日 姫路市が1991(平成3)年に制定。 姫路城は、1333(元弘3)年に赤松則村によって築かれた。西国統治の重要拠点として羽柴秀吉・池田輝政・本多忠政が城を拡張し、現在の形になったのは1619年であった。五層六階の大天守と三つの小天守とがあり、その形から白鷺城とも呼ばれる。1912年に国宝に、1993年に世界文化遺産に指定された。 |
![]() 平成30年3月30日 撮影 |
|||
4月 5日(木) |
TA口mさん TA中ko3さん ご家族で SIKOUJIさん お友達と GSOBAMOTIKAさん お持ち帰り KA籐uさん 明石海峡大橋 開通から20年が経過しました。 全長3911m 中央支間1991mで世界最長の吊り橋 ケイソンが作られた頃が懐かしい…? |
![]() 平成24年10月3日 撮影 |
|||
4月 4日(水) 敦盛桜 |
敦盛桜へ 須磨浦公園西側でライトアップ・デジタルの桜等のイベント盛りだくさん 満開は過ぎ花びらが舞い散ってました。葉桜ではないですが… 写真集へ |
![]() |
|||
4月 3日(火) |
TA中koさん KAWAKANTO2さん お友達と GTAn口mさん 日本橋開通記念日 1911(明治44)年 東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられた。 日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっている。橋の中央に、国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されている。 明石駅南東の国道2号線に”明石市道路元標”があります。 |
![]() |
|||
4月 2日(月) |
FYAm本さん お友達と KA藤さん GTUt屋さん ご家族で 五百円札発行記念日 1951(昭和26)年岩倉具視の肖像の500円札が初登場した。 1982(昭和57)年に500円硬貨が発行され、現在では見かけなくなりました。 |
![]() |
|||
4月 1日(日) |
TUj本さん DANAWAJIさん ご夫婦で TA田さん FUj原hさん Is崎さん ご夫婦で KAk谷さん ご家族で エイプリルフール,万愚節 罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれる。 その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされている。 近年では嘘にめぐり合えてませんね… |
||||
ページ上部へ |
|||||
3月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月31日(土) |
Iit田さん FUr沢さん ご家族で MI木tさん TAKEpさん お持ち帰り DANKOSETUさん TA中koさん GNAg田さん YAm尾4さん お友達と TA林kさん ご夫婦で 今日はブルームーンと聞き夜空を見上げました。 お月さんが青色…? いくら見てもブルーには見えません…! 通常の満月は1カ月に1度しか見ることができません。 でも、今月だけは特別に月の満ち欠けの周期と暦にズレがある関係で、満月が2回見れます。 それが「ブルームーン」の正体だった。 青く見えなくて当然… MI木tさんからチョコレートを頂きました (^o^)丿 |
||||
3月30日(金) 明石公園の桜 |
SIK0さん GYOs田rさん ご家族で DANSIK0さん 明石公園の桜 ほぼ満開…? 平日にもかかわらず大勢の人出でした。 写真集へ |
![]() |
|||
3月29日(木)![]() |
MI木sさん お持ち帰り Ii田さん SIKOUJIさん お友達と GKAWAIs井3さん お友達と SUg本3さん お友達と YAm本さん Ok井さん マリモ記念日 1952(昭和27)年 北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定された。 Is井3さんはまってます…? まるごとレモン氷チューハイ 選抜高校野球の話になりました。 昨年秋季近畿大会 明石商業 兵庫1位 3ー4 彦根東 滋賀3位 彦根東が選抜出場となりました。 滋賀からは3校出場してます。 地元からすれば明石商業でしょう…? |
![]() |
|||
3月28日(水) 姫路城の桜 |
三分咲きの姫路城の桜へ 3分咲き…? 日当りの良い場所は満開でした。 写真集へ |
![]() |
|||
3月27日(火) |
Mi木tさん GTAn口mさん お友達と MAs本さん お持ち帰り 貴崎小学校地区社会福祉協議会 「愛のあかし募金」 815円でした。 ご協力有難うございました。 |
![]() |
|||
3月26日(月) |
TA中ko5さん ご家族で GYAm田mさん KAs谷さん お持ち帰り YAm本sさん お持ち帰り O重さん お持ち帰り KENPENKI7さん お友達と カチューシャの歌の日 1914(大正3)年 島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座が、トルストイの『復活』の初演を行った。 この中で歌われた「カチューシャの歌」が大流行した。 |
||||
3月25日(日) |
FUUFU2さん ご夫婦で DANFUKUSIさん TUt屋さん お持ち帰り DANJITENSYAさん Ut尾さん GO島さん お持ち帰り Ut尾さん 有難うございました。 |
||||
3月24日(土)![]() |
SIKOUJI3さん お友達と KA中koさん ご夫婦で SEk山さん GDANSIKさん SIg田さん お友達と I籐さん TAk田nさん ご家族で TA中koさん 明日は”ふれいあいハイキング”の昼食 カレー160食分作られるそう 凄い数… SIg田さんはまってます…? まるごとレモン氷チューハイ |
![]() |
|||
3月23日(金) |
MI木tさん Ii田さん KAWALAIFU3さん お友達と GFUr沢さん ご家族で TO竹さん ご家族で KAWANOSOGURIN2さん お友達と DE口sさん お持ち帰り Ii田さん お腹はすいてません…? 注文はジャンボ玉… 残さずに完食… びっくり |
||||
3月22日(木) |
DANSIKOUJIさん お友達と GKA藤uさん DANSIKさん TAk田h9さん お友達と MIy崎さん 今日は小学校の卒業式でした。 羽織・袴姿の児童も 時代ですね… |
||||
3月21日(水) |
今週も林崎松江海岸駅から明石までウオーキング 神応寺(林)〜船上西公園(田町)〜宝林寺(材木町)〜明石 途中の船上西公園(田町)では桜が咲いてました。 何歩あるのかな〜 |
![]() |
|||
3月20日(火) |
TA中koさん お持ち帰り GYAe山さん ご家族で JYOFUKUSI2さん お友達と TA中koさん 有難うございました。 |
||||
3月19日(月)![]() |
FYAm本さん KA藤さん KAWA2onigiriさん お友達と Is崎さん ご夫婦で NAg野さん ご家族で DAN3TAn川さん お友達と カメラ発明記念日 1839(明治26)年 フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明した。 この写真機は「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、長時間露光させるため写真機の前で長い間じっとしていなければならなかったが、大変な人気を集めた。 NAg野さん KAWA2onigiriさんはまってます…? まるごとレモン氷チューハイ NAg野さん ご馳走様でした (^o^)丿 |
![]() |
|||
3月18日(日) |
HAYASIFUUFUさん ご夫婦で Ar田5さん ご家族で SUg浦2さん ご家族で FUk田さん GFUj原hさん TUj本さん RYOUKO3ちゃん ご家族で GFUj原hさん ”選抜高校野球に兵庫代表が出場していない”のはなぜ…? 秋季近畿大会で出場3チームの全てが勝利していません。 兵庫代表 明石商業・西脇工業・神港学園です。 Ar田5さん 大久保からお越しいただきました。 |
![]() |
|||
3月17日(土) |
TA中komoさん お持ち帰り GJYOKAIGOMARUAIさん お持ち帰り MIz田さん O原さん 漫画週刊誌の日 1959(昭和34)年 日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』『少年サンデー』が発刊された。 当時は読み物が中心で、漫画は少ししか載ってなかった O原さん タンカン 有難うございました。 MIz田さん 有難うございました。 |
![]() |
|||
3月16日(金)![]() |
A-ス3さん お友達と GTO竹さん ご家族で FUk井hさん 財務の日 財務コンサルティング会社の株式会社財務戦略が制定。 「ざ(3)い(1)む(6)」の語呂合せと、所得税確定申告の期限の翌日であることから。 財務省の森友問題どうなるのでしょう…? FUk井hさんもはまってます…? まるごとレモン氷チューハイ |
![]() |
|||
3月15日(木) |
TA中mu2さん ご家族で JYOSUMOTOさん ご家族で GKIn下さん 万国博デー 1970(昭和45)年 前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の「日本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場が開始された。 |
||||
3月14日(水) ウオーキング |
散髪に行くとFUj田さんのお会いしました。 お久しぶりです。 陽気に誘われ歩いてみました。 林崎松江海岸駅から人丸神社までウオーキング 7km いつもは電車を利用しますが風景が変わりまた良い運動になります。 運動不足解消…? その後久しぶりに西明石へ こちらは自転車でした。 急な歩きは不安…? |
![]() |
|||
3月13日(火) |
NIs海3さん お友達と YOs田uさん GFUr沢さん ご家族で 青函トンネル開業記念日 1988(昭和63)年 青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業した。 同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じた。 青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底である。長らく世界最長のトンネルであったが、2010年10月にアルプス山脈を通る57kmのゴッタルドベーストンネルが貫通した。 NIs海3さん YOs田uさん ”美味しい”の連発 お持ち帰りまで頂いて… うれしい限りです。 有難うございました。 |
||||
3月12日(月) |
Nis田さん GKAWATAk橋2さん お友達と サンデーホリデーの日,半ドンの日 1876(明治9)年 官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。 それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとした。 1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになった。ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まった。 Nis田さん 募金有難うございました。 |
||||
3月11日(日) |
KYOUJYUさん ご家族で GSIK0さん パンダ発見の日 1869(明治2)年 中国・四川省の民家で、伝道中のフランス人神父アルマン・ダヴィドが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられた。これが、西洋でパンダが知られるきっかけとなった。 ダヴィドはパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、その1年後の1870年に、研究を進めたミレー・エドワードが、Ailaropoda-mlanoleucaという学名を附けた。 |
||||
3月10日(土) |
JYOHANASIさん FUj井sさん TA中3さん NAk村さん IW本さん 東海道・山陽新幹線全通記念日 1975(昭和50)年 山陽新幹線・岡山〜博多が延伸開業し、東京から博多までの新幹線が全線開通した。 いかなごシンコ 2800円/sで販売されてました。 くぎには900円/g いい値がしてます… タコも小ぶりサイズで2400円 こちらもいい値がしてます… いい値って何… (笑い) |
||||
3月 9日(金) |
GKA籐uさん Ok村さん ご夫婦で 望海中学校では卒業式が行われました。 おめでとうございます。 12日(月)には高校入試 夢と希望と少しの不安… 明日に向かって…! |
||||
3月 8日(木) |
TA中koさん KA藤さん GNAg田さん みつばちの日 全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。 「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ。 |
||||
3月 7日(水) 綾部梅林 |
たつの市の綾部梅林へ まだ5分咲き… 登っていく途中足が… 右足に痛みが… 何とか登りきりました。 日ごろからの運動不足ですかね〜 ご心配おかけし申し訳ございませんでした。 写真集へ |
![]() |
|||
3月 6日(火)![]() |
DANTONARIさん GMAs本さん お持ち帰り DE口sさん お持ち帰り Is井4さん MAyasiさん 今日は啓蟄(けいちつ) 啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃。 Is井4さんの希望の星さん 職種が変更され不安いっぱいのご様子… メモ取りで食事が進みません。 良き先輩方が暖かい応援・指導… 拝見にしているだけで… エエナ〜 Is井4さんもはまりました…? まるごとレモン氷チューハイ |
![]() |
|||
3月 5日(月)![]() |
FYAm本さん SII田さん YAm尾4さん お友達と TAn口MIYOちゃん GRIEさん Ur崎さん REEさんもはまりました…? まるごとレモン氷チューハイ YAm崎さん 初出勤の前にお会いしました。 頑張り過ぎずに…? RIEさん ご馳走様でした (^o^)丿 |
![]() |
|||
3月 4日(日) |
NAg田mさん DANTONARIさん DANKOSETUKOSINAさん GFUj原さん SINさん TA中koさん KAJIさん SIKDANさん TAk田nさん ご家族で SINさん ご馳走様でした (^o^)丿 |
||||
3月 3日(土) |
TA中koさん お持ち帰り GSIKさん TIHO3ちゃん ご家族で MIz田さん YAm崎さん TUj本さん 雛祭り 女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。 |
||||
3月 2日(金)![]() |
DANSINちゃん ご夫婦で FYOs川さん KAWAJYU2さん お友達と GTOU竹さん ご家族で Is崎さん ご夫婦で NAg田mさん TOU竹さん やっぱりはまりました…? まるごとレモン氷チューハイ ふれあガーデンさん 新規開店されました。 お酢・自然食品、健康食品のお店です。 |
![]() |
|||
3月 1日(木) |
SIK0さん JYOSIK0さん GUt尾さん 春一番の南風が吹きました |
||||
ページ上部へ |
|||||
2月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月28日(水) |
阪急六甲へ 所要を済ませた後、気になっていた駅すぐ南の六甲八幡神社へ 厄神社さんです。 約40年ぶりの参拝になりました。 阪急電車の5000号に出会いました。 きり番って… なぜか誘われます… 写真集へ 明日からは弥生3月 春…? |
![]() |
|||
2月27日(火) |
SIK0さん GDANSIK0さん JYOSIK0さん ご家族で 冬の恋人の日 2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの中間の日で、恋人同士の絆を深める日。 |
||||
2月26日(月) |
II田さん MAk野さん ご家族で GHYAYASIさん ご夫婦で GNAg野さん ご家族で 春を告げるイカナゴの新子が解禁されました。 2,500円/kでスタートその後2,000円以下になったとか…。 昨年の半額ぐらい…でも高い…? |
||||
2月25日(日) |
SIK0さん GJYOSIK0さん O島さん お持ち帰り 夕刊紙の日 1969(昭和44)年 日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊した。 |
||||
2月24日(土) |
JYOSIKさん DANJITENSYAさん GNIs田さん TA中komo3さん お友達と 月光仮面登場の日 1958(昭和33)年のこの日、ラジオ東京(現在のTBS)で国産初のテレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始った。 JYOSIKさん デザートの出る店初めてです。 気持ちだけです…? |
||||
2月23日(金) |
KIMIちゃん GFUASAHI2さん お友達と Ok村さん お持ち帰り I原さん ご夫婦で NAk山さん お友達と TIEチャン ご家族で FUr沢さん ご家族で MIy本さん NAg田さん 富士山の日 パソコン通信NiftyServe内の「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が1996(平成4)年1月に制定。 これとは別に、山梨県河口湖町が2001(平成13)年12月に、静岡県が2009(平成21)年12月に制定。 「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)の語呂合せと、この時期、富士山がよく望めることから。 KIMIちゃん TIEチャン ご馳走様でした (^o^)丿 |
||||
2月22日(木) |
TA中kooさん KA籐uさん KO西さん GTA林さん 猫の日 英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会が主催。 「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。全国の愛猫家からの公募でこの日に決まった。 竹島の日 [島根県] 2005(平成17)年3月16日の島根県議会で記念日を定める条例を制定。 1905(明治38)年 日本政府が日本海上の島・竹島を島根県の所管とする旨を公示した。 |
![]() |
|||
2月21日(水) くらしの移り変わり展 |
明石市立文化博物館で開催されている”くらしの移り変わり展”へ テーマは"家事のさしすせそ” さ=裁縫 し=躾 す=炊事 せ=洗濯 そ=掃除 昭和初期から40年代頃の懐かしい様子を見ることが出来ます。 3月25日まで 山陽電車6006号が到着しました。 平成28年から運用開始されていますがつい撮影してしまいます… 写真集へ |
![]() ![]() |
|||
2月20日(火) |
MI木tさん GMIz田さん YAm崎さん アレルギーの日 日本アレルギー協会が1995(平成7)年に制定。 1966(昭和41)年 免疫学者の石坂公成・照子夫妻が、ブタクサによる花粉症の研究からアレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンE(lgE)を発見したことを発表した。 お客様とのワンシーン お客様曰く”迷惑な客ですね” いえいえ ”お客様と思っていません” 笑い チャン チャン… |
||||
2月19日(月) |
SIK0さん GDANSIK0さん 雨水(うすい)です。 降っていた雪は雨に変わり、冬の間積もっていた雪や張っていた氷が解けて水になる頃。 草木も芽を出し始め、昔から雨水は農作業の準備を始める目安とされました。 気温も少し上がってきましたね… もうすぐ春… |
||||
2月18日(日) |
DANKOSETUさん KOSINAさん FYAm本さん FYAm下さん お友達と FMODANさん O西さん GKAJIさん MORIさん JYOOSOGAKEさん Is崎さん ご夫婦で DE口sさん お持ち帰り 嫌煙運動の日 1978(昭和53)年 東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立された。 既に札幌市に「非喫煙者を守る会」があったが、「日照権」をヒントにして作られた「嫌煙権」という新語のアピールによって嫌煙運動が全国に広まった。 Is崎さん もみのり有難うございました。 |
||||
2月17日(土) |
DANJITENSYAさん TA中koさん KAZOKU5さん ご家族で TO竹さん GSIK0さん KO西さん チョコ 有難うございました。 |
||||
2月16日(金)![]() |
JYOKAKIMONOMI宅さん GJYOKAIGOさん KA藤さん TIEちゃん 天気図記念日 1883(明治16)年 ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成された。 天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。 TIEちゃん はまりました… まるごとレモン氷チューハイ チョコ 有難うございました。 隣(NHC)さんの工事案内を頂きました |
![]() |
|||
2月15日(木) |
DANSAGYOさん GWA田hさん NAg野さん ご家族で MAs本さん お持ち帰り 春一番名附けの日 1859(安政6)年2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡した。それ以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、これが「春一番」の語源とされている。春一番の語源には他にも諸説ある。 1950年代からマスコミがこの言葉を使用するようになって一般でも使われるようになり、1985(昭和60)年からは気象庁が春一番の発表を行っている。 |
||||
2月14日(水) 大阪難波 |
大阪難波の道具屋筋へ 何時も購入している店が無い… 2,3度確認するも無い… ガーン 次の店で確認すると移転されてました。 ホッ 無事 購入する事ができました。焦った〜 難波までの交通機関は阪神・明石市内1Dayチケット(1,500円) 往路 明石→尼崎 (直通特急)阪神8000系 尼崎→難波 (快速急行) 阪神1000系 復路 難波→三宮 (快速急行) 阪神1000系 やっと三宮→明石(直通特急)山陽5000系がやってきました。 なぜやっと…? 山陽5000系はクロスシートなのです。 阪神車両はロングシートで尚且つ座り心地がイマイチ…?! 次回はJR神戸線、地下鉄御堂筋線ルートが良いかも…? TAt岩さん Ok田さん チョコ 有難うございました。 |
||||
2月13日(火) |
NAk村Taさん 苗字制定記念日 1875(明治8)年 明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務附けた。 江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許された。しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を附けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。そこで明治政府は、1874(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行した。 Ur崎さん チョコ 有難うございました。 |
||||
2月12日(月) |
TAk田n2さん ご家族で GHANAさん お友達と ペニシリンの日 1941(昭和16)年 イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功した。 HANAさん ご馳走様でした (^o^)丿 TAk田n2さん 練習頑張って… |
||||
2月11日(日) |
KIn下さん ご夫婦で TA中koさん お持ち帰り GIs崎さん ご夫婦で 建国記念の日(National Foundation Day) 建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日。 1966(昭和41)年から国民の祝日になった。 かつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加された。 「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。 姫路マラソンが開催されました。 |
||||
2月10日(土) |
JYOHYOGOさん GNIs田さん SIKJYOさん 海の安全祈念日 全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定。 2001(平成13)年 愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなった。 GNIs田さん チョコ 有難うございました。 |
||||
2月 9日(金) |
FDANMODANさん FYOs川さん お友達と GTO竹さん ご家族で KAAIs井7さん お友達と 漫画の日 漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定。漫画家・手塚治虫の命日。 ふくの日(フグ) 服の日 福の日 風の日(2 フ 9ク) 肉の日です。 FYOs川さん 募金有難うございます。 |
||||
2月 8日(木) |
MI木sさん お持ち帰り TA中koさん GKIn下さん 〒マークの日 1887(明治20)年 逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政グループ)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定した。 しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に、「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更した。 |
||||
2月 7日(水) |
北方領土の日 日本政府が1981(昭和56)年に制定。 1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められた。 北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4996平方kmで沖縄の2倍強ある。 江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていた。「日露通好条約」により、ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定された。その後、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によって樺太全島を放棄する代わりに千島列島全てが日本領となり、1905(明治38)年の日露戦争の勝利により、「ポーツマス条約」で南樺太も日本領となった。 第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなり、千島列島もその中に含まれた。しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には含まれないが、ソ連は千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、その状態が現在まで続いている。 竹島・尖閣諸島と領土問題ありますね… |
![]() |
|||
2月 6日(火) |
A-スさん お友達と TA中koさん ご夫婦で GMIz田さん O原さん 海苔の日 全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966(昭和41)年に制定し、翌年から実施。 702(大宝元)年1月1日(新暦2月6日)に大宝律令が施行され、その中で海苔が産地諸国の物産の一つとして年貢に指定された。また、この頃に海苔の生産の最盛期を迎えることから、2月6日を記念日とした。 |
||||
2月 5日(月) |
SIK0さん GDANSIK0さん プロ野球の日 1936(昭和11)年 全日本職業野球連盟が結成された。 当時は東京巨人軍(現 読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(現 阪神タイガース)・大東京軍・名古屋軍(現 中日ドラゴンズ)・阪急(現 オリックスバファローズ)・東京セネタース・名古屋金鯱軍の7チームだった。 |
||||
2月 4日(日) 新年会 立春 |
ワイワイ会の新年会が開催されました MAt井さん URAさん SI水さん TAk橋さん KAm窪さん KOn藤さん FUj田さん MUr田さん MUr田さん 初参加していただきました。 KOn藤さん BANANA MAt井さん SETUBUN FUj田さん FURUーTU 有難うございました (^o^)丿 立春は春が立つ 立春を迎えたころから気温の底がピークを過ぎ、徐々に春めいた気温や天気に変わっていきます。 今が底… いえいえ暫く底が続く予想です。 |
||||
2月 3日(土) 節分 |
YOs田uさん GNAk山4さん お友達と YAm岡さん IZUMIさん 節分 各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。 節分とは「季節を分ける」ことをも意味しています。 「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。 年をとるとそこまで食べれませ〜ん IZUMIさん 恵方巻の丸かぶり 昔からあったかな〜 ここ最近の事ですね 1989年の某コンビニエンスチェーン 陰謀…?! YAm岡さん 大事が無くてよかった。 |
![]() |
|||
2月 2日(金) |
MAs本さん お友達と FYAm本さん KAWAHIRU2さん お友達と 夫婦の日 ふう(2)ふ(2)の語呂合せ。 よい夫婦の日 4月22日 いい夫婦の日 11月22日 いい夫妻の日 11月23日 夫婦の日 毎月22日 |
||||
2月 1日(木) |
TA中koさん KOUJITONARIさん お友達と GDAIちゃん お持ち帰り SIn田さん KO山さん MINAMIさんから皆既月食の写真を頂きました (^o^)丿 写真集へ デンコウアンジュ号 2月4日 東京競馬11R 東京新聞杯に出走します。 応援しましょう… 山陽電車のページを作っています。 作成途中ですがご笑覧下さい 山陽電車 工事中 |
![]() |
|||
ページ上部へ |
|||||
1月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月31日(水) |
やっぱり”イッタ”… 今年に入り1月も終了 早い 2月も”逃げる”3月”さる”のでしょうか…? 厳しい寒さが続いています。 健康・体調管理にはくれぐれもご配慮を…! |
||||
1月30日(火) |
FUMODANさん SIKKUROさん お友達と GDE口sさん お持ち帰り 3分間電話の日 1970(昭和45)年 公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になった。 それまでは1通話10円で、時間は無制限だった。 公衆電話を使用することは皆無になりました… |
||||
1月29日(月) |
SIKさん ご家族で MI木tさん KA藤さん TA中koさん GNAg田さん JLさん お友達と FUKUSIge 田さん FUKUIt藤さん 昭和基地開設記念日 1957(昭和32)年 日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設した。 この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、南極大陸には日本を始め12か国による観測網が敷かれた。 |
||||
1月28日(日) |
KAORUちゃん お友達と GO島さん お持ち帰り 衣類乾燥機の日 日本電機工業会が1994(平成6)年に制定。 「衣類(1)ふん(2)わり(8)」の語呂合せ。 小さな子供さんの事故には気をつけましょう… |
||||
1月27日(土) |
TA中koさん GKO山さん 春の選抜高校野球で兵庫県の代表が出動なし 物寂しいです… デンコウエルドラド号 中京競馬4R メイクデビュー(新馬)戦で3着でした。 |
||||
1月26日(金) |
KA籐mさん GYAe山2さん ご家族で MIz田さん O原さん O原さん 頑張って…! |
||||
1月25日(木) |
JYOSUMOTOさん ご家族で GOk村さん お一人… Ur崎さん ご夫婦で SIn田さん TUj本さん YAe山2さん ご家族で TIEちゃん ご家族で TIEちゃん まるごとレモン氷チューハイに嵌りました… GOk村さん 山陽電車3024号 ラストランのヘッドマークが掲示されてました。 1月31日で引退です。 48年間お疲れ様… |
||||
1月24日(水) |
郵便制度施行記念日 1871(明治4)年のこの日、「郵便規則」が制定された。同年3月1日から、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始された。 それまでは飛脚便に頼っていたが、前島密の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪間で営業が開始された。 |
||||
1月23日(火) |
JYOoさん GTAk田oさん ご家族で 八甲田山の日 1902(明治35)年 八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難した。 冬の八甲田山は本来は冬の重装備が必要だったが、指導部の無謀さから兵士は軽装のまま行軍を開始したため、猛吹雪の中で道を失い寒さと飢えと疲労の為に遭難して行った。25日になって199名の死亡が確認された。 めちゃくちゃ寒い…! 風が痛い… 今週厳しい寒さが続きます 体調管理・凍結には注意しましょう |
||||
1月22日(月)![]() |
SIKoさん GDANSIKoさん まるごとレモン氷チューハイ 氷の代わりに丸ごと凍らしたレモンを使っています。 レモンを長〜く楽しめるのが、このサワーのいいところ… リピーターの方 増えてま〜す。 |
![]() |
|||
1月21日(日) |
NAg田mさん GKAn川さん ご家族で MI宅3さん ご家族で SINさん NAg野さん ご家族で ライバルが手を結ぶ日 1866(慶応2)年のこの日、長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕の為に薩長同盟(薩長連合)を結んだ SINさん NAg野さん ご馳走さまでした (^o^)丿 |
||||
1月20日(土) |
TA中koさん ご家族で SIKDANHIMANさん GNAg田さん SIKIDANKOUJIさん HAs川7さん ご家族で 玉の輿の日 1905(明治38)年 アメリカの金融財閥モルガン商会の創立者の甥、ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪を見初め、結婚した。お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれた。 |
||||
1月19日(金) |
KA籐Uさん GUr崎さん ご夫婦で YAm本sakiさん お持ち帰り FUk井hさん 今日は119番の日…? 11月9日だそう。 営業許可の立会い 無事終了いたしました。 |
||||
1月18日(木) |
TA中koさん KYOUJYU2さん ご家族で GTOU竹さん ご家族で TUj本さん きょうは118番の日なんだって。 110番や119番は有名だけど、118番って… 緊急電話番号として「局番+4999(至急救急)」もあります。 海上の事故や事件の緊急番号でした。 TUj本さん ご馳走さまでした (^o^)丿 |
||||
1月17日(水) |
防災とボランティアの日 1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。 阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われた。 これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、1995年12月の閣議で制定が決定され、翌1996年から実施され 営業許可満了に伴う更新手続きのため兵庫県明石健康福祉事務所(保健所)へ 申請手数料16,000円 平成30年4月よりは明石市が保健所を行うことになり今回で県への申請が最終になります。 |
||||
1月16日(火) |
YOs川f3さん お友達と Ur崎さん TO路さん TA田さん GFUKISI3MIZUWARIさん お友達と MIz田さん O原さん 禁酒の日 1920(大正9)年 アメリカで禁酒法が実施された。 清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ。 飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年2月に廃止された。 MIz田さん お元気… 直りました。 |
||||
1月15日(月) |
KA籐uさん SATOSIさん YUKARIちゃん GYAm田masさん 小正月 7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言う。 松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もある。 正月も終了 ハヤッ SATOSIさん YUKARIちゃん 神戸よりお越しいただきました。 |
||||
1月14日(日) |
WA田kさん お持ち帰り JYOKENさん お持ち帰り GTA中koさん O島さん お持ち帰り DE口sさん MAs木さん KAJIさん 2018年お年玉付き年賀はがき当選番号が発表されました。 1等 (下6けた) セレクトギフト または現金10万円 784640 2等 (下4けた) ふるさと小包など 3260 3等 (下2けた) お年玉切手シート 27 86 1等が100万に1本 2等が1万に1本 3等しか当たりませ〜ん 何故か納得…? MAs木さん 貴崎の旧地名 成願寺の話で大盛り上がり… 昔の貴崎へ |
![]() |
|||
1月13日(土) |
MASUMIさん KENHIGEさん GKAJIさん Is崎さん ご夫婦で HAs川6さん ご家族で ピース記念日 1946(昭和21)年 高級たばこ「ピース」が発売された。 当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていた。 振る舞い酒が終了しました。 |
![]() |
|||
1月12日(金) |
KAWA2さん お友達と KA藤さん O原5さん ご家族で GDANNOMU2さん ご家族で FUk井hさん SI田さん ご夫婦で MAs本さん お持ち帰り スキーの日 スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。 1911(明治44)年 オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い、日本人が初めてスキーを行った。 O原さん 寒い中の引越し お疲れ様 雨が降らなくて良かった… SI田さん ご馳走さまでした (^o^)丿 |
||||
1月11日(木) |
KIn下さん DANSINさん 塩の日 1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなった。 |
||||
1月10日(水) 十日えびす |
小雨模様の中兵庫の柳原えびすへ 人出は少なく待たずにお参りできました。 福を頂いたかな…? 写真集へ JR兵庫駅 山陽電車西舞子で電車とバイクの接触事故のためJRに振り替え輸送が実施されてます。 JR兵庫駅に到着するのが2分過ぎてたので断られました。 案内係りの方 振り替え輸送が実施いる事態を知らなくて 確認作業に時間がかかっているのに… さすがJRさん |
![]() |
|||
1月9日(火) |
NIs海さん お友達と TA中koさん YOs川fさん II田さん GKAWAMEGANEさん お友達と MAs本さん お持ち帰り とんちの日 とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。 |
||||
1月8日(月) |
GKAJIさん 平成スタートの日 1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートした。 「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められた。 まるごと氷レモンチューハイ 氷の代わりに丸ごと凍らしたレモンを使っています。 レモンを長〜く楽しめるのが、このサワーのいいところ… |
![]() |
|||
1月7日(日) |
JYOYAKINさん お友達と GNIs田さん HAm田さん お友達と MAr岡さん お持ち帰り 七種,七種粥 春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる… 呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がある。 NIs田さん あかし募金 有難うございます。 |
![]() |
|||
1月6日(土) |
NAk村taさんIw本さん KAZOKUKUSEKE4さん ご家族で 仕入れに行きましたが今日まで正月休みでした。 (マサカ…) 年末に確認しておけば良かった…? 明石駅で広島のSAkr井さんにお会いしました。 偶然ってあるものですね… |
||||
1月5日(金) 小寒 |
HIr井uさん お友達と KIMIちゃん JYOSUMOTOさん ご家族で 小寒 寒の入り 一年中で一番寒さが厳しい時期の始まりです。 風邪やインフルエンザに注意しましょう。 立春は2月4日です。寒明けになります。 暫くの間 ガマン ガマン …? |
![]() |
|||
1月4日(木) 初営業 |
JYOさん KYOUJIさん ご家族で GHUj原さん SINさん SI水sさん ご夫婦で SIn田さん KO山さん TAk田nさん ご家族で 仕入れ・仕込みで大忙し 通常は材料の配達をお願いしていますが時間的に間に合いません。車でGO 何とか開店時間までにオープン… 初営業日より頑張ってま〜す。 SINさん ご馳走様でした (^o^)丿 |
||||
1月3日(水) 振る舞い酒 |
正月休み4日もあっという間に過ぎ去りました。明日から初営業 頑張らなくちゃー 純金入り日本酒で乾杯しましょう 「振る舞い酒」としてお出ししますが無くなり次第終了です。 ワイワイ会の方から新年会の問い合わせ入っています。 日程調整しましょう… |
![]() |
|||
1月2日(火) 初詣 2 |
神戸三社詣り 長田神社 湊川神社(楠公さん) 生田神社 須磨では 須磨寺 網敷天満宮(須磨) 湊川神社(楠公さん)さんでは参拝の行列が神戸文化ホール手前まで続いてました。 でもスムーズにお参りできました。 1時間待ちを覚悟してましたが… 発見 神戸の3神社には鈴付きの綱(鈴緒)が無いんです。 いまさらですが… 鈴を鳴らすのは、魔除けと身を清めるという意味があるそうです。 長田神社は交通規制はされてません。 歩道は人の波… なぜ須磨まで 各社の祈念品授与券がついています。 新春全線パスのおかげ…?! 寒い中 全て参拝 祈念品もいただき今年も良いこと有りそう…?! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
1月1日(月) 初詣 |
謹賀新年 旧年中は格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。 本年も味の「貴崎 お好み村」をよろしくお願い申し上げます。 4日(水)から営業させていただきます。 新春全線パスで姫路の播磨の国総社 護国神社 姫路神社の三神社と姫路城へ 播磨の国総社の本殿までは約1時間ほどかかりました。 参拝者の行列は国道2号線近くまであり仕方有りません 姫路城は無料開放 西の丸からの姫路城は格別… 姫路を後にし垂水の海神社へ こちらも長蛇の列… 元日ですから… 今日は風が吹くと少し寒い…でも穏やか!? でも太陽が沈むと寒さは厳しいかった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
有田さん 撮影 | 中谷さん 撮影 | 高田さん 撮影 |