![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
ホーム | マップ | メニュー | お客様の声 | 地域情報 | 写真集 | お知らせ | 商店街 | 時刻表 | 独り言 |
27年 たかたチャンの独り言 | ||||||
12月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
12月31日(木) 感謝 |
最終の掃除と掲示物の張り替えで終わり。 今年もお客様に支えられ無事?終わることができました。 感謝、感謝の気持ちでいっぱい… 有難うございました。 新しい年もよろしくお願い申し上げます。 皆様 良いお年をお迎えくださいませ。 |
![]() |
||||
12月30日(水) |
地下鉄記念日 1927(昭和2)年のこの日、上野〜浅草に日本初の地下鉄(現在の東京地下鉄銀座線)が開通した。 本日より休業させていただいています。 来年は1月4日(月)より営業 恒例の純金入り日本酒で乾杯! 振る舞い酒でお待ちしてま〜す。 明石でIk内さんにお会いしました。年末のお買い物…? 良い年をお迎え下さいませ。 |
![]() |
||||
12月29日(火) |
SATOSIさん TA中koさん ご家族で KA藤さん GNAk村さん ![]() ![]() 水トンネル貫通記念日 1929(昭和4)年 上越線の土樽〜土合の清水トンネルが貫通した。 全長9704mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成した。 MIz田さん やっぱり…?! 有難うございます。 本年最終の営業でした。 |
|||||
12月28日(月) |
DANKYOUJYUさん KIn笠さん ご家族で SIKさん SIbさん ご家族で HIr井uさん KIMIちゃん 官公庁御用納め,仕事納め 官庁で、年末年始の休みの前のその年の最後の事務をとること。また、多くの民間企業でもこの日が仕事納めとなる。 1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、28日が仕事納めとなる。 |
|||||
12月27日(日) |
MUr上さん ![]() ピーターパンの日 1904(明治37)年 イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇『ピーターパン』がロンドンで初演された。 MIz田さん ”良いお年をお迎えください”と挨拶すると”まだ分かりません”とのお言葉…?? |
|||||
12月26日(土) |
GDANKOSETUさん ご家族で KAn城さん ![]() ![]() プロ野球誕生の日,ジャイアンツの日 1934(昭和9)年 アメリカのプロ野球との対戦の為、現存する中では日本最古のプロ野球チーム・大日本東京野球倶楽部(読売巨人軍の前身)が創立された。 |
|||||
12月25日(金) |
A井さん KA藤さん GKIn下さん Ak山さん In上oさん FUr田さん KENSAKEさん WA田hさん TUt屋さん 昭和改元の日 1926(大正15・昭和元)年のこの日、大正天皇が崩御し、皇太子であった裕仁親王が践祚した。 東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、早くから「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、政府の公式発表の前に「元号は『光文』に決定」と報じた。しかし政府は元号を「昭和」と発表したため、この「大特ダネ」は「大誤報」となってしまい、編輯主幹の木戸元亮は責任をとって辞任した。 「光文」は新元号の候補の中にあったが、政府内では既に「昭和」に決定していた。しかし、東京日日新聞の報道から政府の公式発表までの時間があまりに短かったことから、「元々『光文』に決定していたものが、新聞で先に報道されてしまったため『昭和』に急遽変更した」という噂が生まれた。 |
|||||
12月24日(木) |
YAm田さん NAk村tさん GJYUNちゃん お友達と クリスマス・イヴ クリスマス(キリスト降誕祭)の前夜。 eveは夜を意味する古語evenから来たもので「クリスマスの夜」の意味になる。キリスト教会暦では日没が1日の始まりであり、クリスマスは24日の日没から25日の日没までとなるので、その間の夜である24日の夜のことをクリスマス・イヴと呼ぶ。 給湯器のお湯の温度が不安定になり、大阪ガスの代理店から修理に来ていただきました。 温度制御部品の動作が不安定だそう チャラケタ対応に少し不安… 何故かって 取扱説明書に書いてある対応を試したら”関係ない”の説明を受けました。 今の説明書では削除されてるそう…? 訳がわかりません |
|||||
12月23日(水) |
天皇誕生日(Emperor's Birthday) 天皇の誕生日を祝う国民の祝日。 1933(昭和8)年 皇太子継宮明仁親王(今上天皇)が誕生した。 東京に親王生誕を知らせるサイレンが鳴り、人々は旗や提灯を持って街を行列して祝った。 年も後1週間ですねぇ・・・早いわ〜 |
|||||
12月22日(火) |
TA中koさん ご夫婦で KA藤さん GSIr井さん お持ち帰り DA口Aさん ご家族で SIKさん MAs本さん お持ち帰り 改正民法公布記念日 1947(昭和22)年 「民法」の第4編と第5編を全面改正する改正法が公布された。 家父長制の家族制度が廃止され、戸籍が夫婦単位となった。 |
|||||
12月21日(月) |
In上uさん お友達と O山さん YAs川さん お持ち帰り NEIRUさん お友達と TIHOちゃん GSIKさん お友達と As田Aさん お友達と バスケットボールの日 バスケットボール解説者の島本和彦が提唱し、「12月21日はバスケットボールの日!委員会」が2011年より実施。 1891年 マサチューセッツ州スプリングフィールドで、この年考案されたバスケットボールの初の試合が行われた。 O山さん 25日で今年の仕事収めだそう 長期休暇になります。 |
|||||
12月20日(日) デンコウアンジュ号 |
SIKさん ご家族で GKAjさん WA田hさん O島さん お持ち帰り KIk内さん お友達と SzMIさん YAm岡さん NAg田さん DANSIKさん DANSIKさん 明石から車でお越しいただきました。 Ik内さん デンコウアンジュ号の勝ちタイムをご覧になり 来年のオークスが楽しみだそう… 税理士であり個人馬主でもあります。 デンコウアンジュ号をみんなで応援しましょう!! |
![]() |
||||
12月19日(土) 昼間のルミナルエ |
Ar田さん ご家族で KENHIGEさん GMIz田さん O原さん MINAMIさんから昼間のルミナルエの写真を頂きました (^o^)丿 待ち時間なし。人に当たったり避けたりする必要なし。ただし車は避けます。 その時に撮った『昼間のルミナリエ!』なかなかレアものでしょう…(談) 仕入れのため電車で明石”魚の棚”へ 偶然明石駅でSIn田さんに出会いました 夜勤だそう 頑張って下さいませ…? 林崎松江海岸駅北広場で”餅つき大会”が開催されました。 |
![]() ![]() |
||||
12月18日(金) |
TA中koさん お持ち帰り SIKJYOSUMAさん GTIEチャン ご家族で KU-チャン ご夫婦で FUr田さん ご家族で In上さん Ak山さん YOs岡さん FYOs川さん JYOUmさん 東京駅完成記念日 1914(大正3)年 東京駅の完成式が行われた。 1908年から工事が行われ、6年半かけて完成した。12月20日に開業し、東海道本線の起点が新橋駅から移された。 東海道本線の終点は@京都 A大阪 B神戸 C明石 D姫路 の内どこでしょうか? 正解は右の写真をご覧下さい。 YOs岡さん お土産 有難うございました。 |
![]() 終点写真です 南さん撮影 写真集 平成26年5月27日 神戸駅 |
||||
12月17日(木) |
FUj井JYO3さん お友達と A-スさん お友達と GYAm口さん お持ち帰り ROUABEKさん お友達と FUk田さん お友達と Is崎さん ご夫婦で Iy田JUIさん お友達と 飛行機の日 1903年 アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した。 この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256mだった。 |
![]() |
||||
12月16日(水) |
電話創業の日 1890(明治23)年 東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始した。 加入電話は東京155台・横浜44台で、女子7人・夜間専門の男子2人の交換手が対応した。 |
![]() |
||||
12月15日(火) |
KA藤さん GA石さん お持ち帰り SIr井さん ご家族で MAs本さん お持ち帰り SUz田さん O原さん SYAKYO6 ご一行様 観光バス記念日 1925(大正14)年 東京乗合自動車により日本初の定期観光バスである「ユーランバス」の運行が開始された。 皇居前〜銀座〜上野のコースを走った。 MAt井さんから蒸気機関車C11 200の写真を頂きました (^o^)丿 KA藤さん 山陽電車の新型車両6000系が東二見車庫に登場しているそう |
![]() |
||||
12月14日(月) |
JYOMEGAwさん お友達と JYOSINKさん SINKさん お孫さんと JYOKANDENさん WA田hさん KAm立 ![]() ![]() ![]() ![]() 四十七士討ち入りの日,忠臣蔵の日 1702(元禄15)年 赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。 |
|||||
12月13日(日) |
TAk本さん GKENYAKUさん お友達と FUk田さん お持ち帰り 双子の日 1874(明治7)年 「双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官指令が出された。それまでは、後に産まれた子を兄・姉とする地方もあった。 MAt井さんから蒸気機関車C57 5の写真を頂きました (^o^)丿 |
![]() |
||||
12月12日(土) |
MOr様 ![]() TUt屋さん 申し訳ございませんでした。 バッテリーの日 日本蓄電池工業会(現在の電池工業会)が1985(昭和60)年に「カーバッテリーの日」として制定。1991(平成3)年に「バッテリーの日」と名称を変更した。 野球のバッテリーの守備位置が数字で1,2とあらわされることから。 |
![]() |
||||
12月11日(金) |
MI木tさん O山さん GSUg本さん DE口aさん ご家族で DE口sさん お持ち帰り SAs木さん TIEチャン ご家族で ABEックさん お友達と 百円玉記念日 1957(昭和32)年 百円硬貨が発行された。 それまでは板垣退助の肖像の紙幣だった。 |
![]() |
||||
12月10日(木) |
GU平mさん お持ち帰り MINAMIさんから記載誤りのご指摘を頂きました。 正しくはブルーべりーAではなく マスカット・ベリーAでした 10月6日記載分 お詫びして訂正させていただきます。 思い込みってコ ワ イ…?! セミが出てきてました。 暖かい日が続いた為 春と勘違いしたんでしょう…? |
![]() |
||||
12月 9日(水) 神戸ルミナルエ |
神戸ルミナルエ 21回目 屋根付き回廊が登場したり 白熱電球からLEDに変更しパワーアップされてました。 13日(日)まで |
![]() |
||||
12月 8日(火) 開戦記念日 |
DANBAIKUさん TA中koさん お持ち帰り A-スさん お友達と KA藤さん ご家族で GUTUMIさん お友達と KO山さん ご家族で KAWA2MEIさん お友達と MIz田さん 対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日) 1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6箇月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発した。 「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電された。 元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、事実上奇襲攻撃となってしまった。 アメリカ軍は「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉とした。 |
|||||
12月 7日(月) 大雪 |
In上dさん ご家族で FUKUSIDANさん GSINKさん お持ち帰り 大雪 山岳だけでなく、平野にも降雪のある時節ということから大雪といわれた。 神戸開港記念日 1867(慶応3)年12月7日(新暦1868年1月1日)、神戸港が外国船の停泊地として開港した。 新暦に換算した1月1日も「神戸港記念日」となっている。 |
|||||
12月 6日(日) D51345 |
GO津さん KENHIGEさん KENKANTOKUさん ご夫婦で MASUMIさん ご家族で 音の日 日本オーディオ協会が1994(平成6)年に制定。 1877年 エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功した。 MAt井さんから蒸気機関車D51 345の写真を頂きました (^o^)丿 |
![]() |
||||
12月 5日(土) |
GNAg田さん JIn野似さん ご家族で MIz田さん DANKOSETUさん ご家族で JYOさん お友達と SInさん MIz田さん 御免なさい |
![]() |
||||
12月 4日(金) |
TA田さん お持ち帰り KAWAHIGEさん GFUj井hさん お持ち帰り DE口sさん お持ち帰り SA籐pさん ご家族で E.T.の日 1982(昭和57)年 映画『E.T.』が日本で公開された。 観客は1000万人を突破し、1997年に『もののけ姫』に抜かれるまで最高の配給収入を記録していた。 E.T.はExtra-Terrestrialの略で「地球外生物」のことである。 |
|||||
12月 3日(木) |
GMOr屋さん お持ち帰り SAs木さん 奇術の日 日本奇術協会が1990(平成2)年に制定。 奇術(手品)につきもののかけ声「ワン(1)ツー(2)スリー(3)」より。 |
|||||
12月 2日(水) |
原子炉の日 1942年 アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉でウランの核分裂の持続的な連鎖反応に成功した。指導に当ったのはイタリアから亡命した物理学者フェルミで、原爆開発のマンハッタン計画にも参加した。 |
|||||
12月 1日(火) |
TA中koさん ご夫婦で KA藤さん GI原さん ご夫婦で」JYIMEGANEさん お持ち帰り 映画の日 画産業団体連合会が1956(昭和31)年に制定。 1896(明治29)年11月25日、神戸で日本で初めての映画の一般公開が開始された。この会期中のきりの良い日を記念日とした。 |
|||||
ページ上部へ |
||||||
11月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
11月30日(月) |
SIKさん ご家族で SA籐pさん お持ち帰り GJYOSIKさん DANEBIさん お持ち帰り WA田hさん 11月が終わりました。 あっという間に師走に突入ですね〜。ホント早い・・・ |
|||||
11月29日(日) ワイワイ会 |
KAWAKURUMANASIさん TUjさん お友達と TA中koさん ワイワイ会を開催いたしました。 MINAMIさん・URAさん・SI水さん・SI水rさん・KANI窪さん・KOn藤さん・TAk橋さん・KAk井さん・ またまた?遅れのMAt田さん 長時間?お疲れさまでした。 新年会の声が聞こえてきてます… 如何する…?? MINAMIさん バームクーヘン SI水さん 焼酎 SI水Rさん たこせん KAk井さん プリン カレンダー 有難うございました。 |
|||||
11月28日(土) |
HAn房さん FUk井RUMIちゃん SIKKEN14さん ご家族で HAn形 ![]() ![]() ![]() 太平洋記念日 1520年 ポルトガルの航海者マゼランが、後に「マゼラン海峡」と命名される南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に出た。 天候が良く平和な日が続いたため、この海をPacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)と名附けた。マゼラン自身はフィリピンで原住民に殺されたが、彼の船は初めて世界を一周して帰国し、地球が丸いことを証明した。 KO東さん 1日早いワイワイ会…? |
|||||
11月27日(金) |
SIKさん お友達と FYOs川さん お友達と TA田さん お持ち帰り GWAKOKYOUJIさん ご家族で DANKOSETさん WA田hさん MAs本さん お持ち帰り |
|||||
11月26日(木) |
O山さん NAk村様 ![]() ![]() ![]() いい風呂の日 日本浴用剤工業会が制定。 「いい(11)ふろ(26)」の語呂合せ。 |
|||||
11月25日(水) |
ハイビジョンの日 郵政省(現在の総務省)とNHKが1987(昭和62)年に制定。 ハイビジョンの走査線の数が1125本であることから。 この日とは別に、9月16日が通商産業省(現在の経済産業省)の制定した「ハイビジョンの日」となっている。 注文していた年賀状が届きました。 今年も後わずかになってきました。 |
|||||
11月24日(火) |
O山さん DANSYAKYOUさん A-スさん お友達と GFUk井さん DANKIRAKUさん 鰹節の日 食品メーカー・ヤマキが制定。 「い(1)い(1)ふ(2)し(4)」の語呂合せ。 来年のカレンダーを頂きました。 もうすぐお正月…? 早い…!! |
|||||
11月23日(月) |
KIn下さん KA藤さん GFUk田さん お友達と Is崎さん お持ち帰り 勤労感謝の日(Labor Thanksgiving Day) 勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう国民の祝日。 1948(昭和23)年公布・施行の「祝日法」で制定。 戦前の「新嘗祭」の日をそのまま「勤労感謝の日」に改めた。 |
|||||
11月22日(日) |
GFUj原さん O亀さん SIr井さん お持ち帰り HANAさん お友達と WA田hanaさん NAOちゃん MIROMIさん いい夫婦の日 余暇開発センター(現在の日本生産性本部余暇創研)が1988(昭和63)年に制定。 「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合せと、11月の「ゆとり創造月間」の期間中であることから。 |
![]() |
||||
11月21日(土) |
TA中koさん SA籐magoさん JYOSIKさん HIs森様 ![]() インターネット記念日 1969(昭和44)年 インターネットの元型であるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで開始された。 |
|||||
11月20日(金) |
GSUg本さん SIn田さん FUr田さん ご家族で Ak山さん MAs田さん お持ち帰り 毛皮の日 日本毛皮協会が1989年に制定。 「い(1)い(1)フ(2)ァー(輪=0)」の語呂合せ。 |
|||||
11月19日(木) |
IDEMITUさん お友達と JYOさん お持ち帰り DANYOSIMODUさん KA藤さん GSIr井さん お持ち帰り HIr井uさん お友達と KIMIちゃん 鉄道電化の日 鉄道電化協会が1964(昭和39)年に制定。 1956(昭和31)年 米原〜京都が電化され、東海道本線全線の電化が完成した。 |
|||||
11月18日(水) 3600 |
まもなく運行を終了する山陽電車”3600”に偶然 乗車する事ができました (^o^)丿 ?? 明石駅前の再開発工事が進んでいます。でもまだまだかかりそう…? HANAさん ご馳走様でした。 |
![]() |
||||
11月17日(火) |
TA中koさん O西さん お持ち帰り A-スさん お友達と GZIz田さん O原さん 将棋の日 日本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定。 江戸時代、将棋好きの8代将軍徳川吉宗が、この日を「お城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化した。 |
|||||
11月16日(月) |
YAm本さん YABEさん JYOKANDENさん GOk村さん ご夫婦で TAKAちゃん いいいろ塗装の日 日本塗装工業会が、創立50周年をむかえる1998年に制定。 「いい(11)いろ(16)」の語呂合せ。 |
|||||
11月15日(日) |
TA中koさん お持ち帰り SAs本さん SA籐maさん お友達と GNAg田さん FUj原hさん MIy本さん SI水hさん WA田hさん DE口sさん お持ち帰り HIROMIさん お友達と HANAさん O前さん かまぼこの日 全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が1983(昭和58)年に制定。 かまぼこが初めて文献に登場したのが1115(永久3)年の祝宴の膳の図に描かれていたものとされており、この年の数字の並びから11月15日を記念日とした。 |
|||||
11月14日(土) |
KENWARUさん GMOr屋さん お持ち帰り YOk山さん ご家族で パチンコの日 全国遊技業協同組合連合会(現 全日本遊技事業協同組合連合会)が1979(昭和54)年に制定。 1966(昭和41)年 同会が通産省から正式に認可を受けた。 「パチパチ」の語呂合せで8月8日にするという案もあったが、8月は2月とともに「ニッパチ月」と呼ばれて客の数が減る月であるため、ボーナス期を控え客の増加が見込まれる11月を記念日とした。 パチンコの日の由来は1930年11月14日に、パチンコの発祥の地である名古屋市でパチンコ店第1号の営業許可がおりた日。 |
|||||
11月13日(金) |
O山さん GKO山さん O重さん ご家族で NAg田様 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いいひざの日 ゼリア新薬が制定。 「いい(11)ひざ(13)」の語呂合せ。 |
|||||
11月12日(木) |
KAWAさん 洋服記念日 全日本洋服協同組合連合会が1972(昭和47)年に制定。 1872(明治5)年 「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止された。 |
|||||
11月11日(水) あべのハルカス |
あべのハルカス(天王寺)→徒歩→四天王寺→地下鉄で天満橋→造幣博物館→環状線→阪急曽根→徒歩→伊丹空港 約20,000歩きました(理想の2倍) 頑張った… 写真集をクリックして下さいませ。 @JRの運賃 明石→天王寺 1,080円 明石→神戸 300円 神戸→大阪 410円 大阪→天王寺 190円 合計 900円 特定区間運賃が適用されますので3枚買いをお勧めします。(金券ショップで) 金券ショップではもう少し安くなります…?! A山陽電車の1dayチケット 西二見⇔阪神梅田難波乗り放題 1,500円 難波→上本町 150円 時間に余裕のある方… |
![]() ![]() ![]() |
||||
11月10日(火) |
YAm田さん O津さん KA藤さん GSIr井さん お持ち帰り エレベーターの日 日本エレベーター協会が1979(昭和54)年に制定。 1890(明治23)年 東京・浅草の「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開された。 トイレの日 日本トイレ協会が1986(昭和61)年に制定。 「い(1)い(1)ト(十)イレ」の語呂合せ。 同協会はこの日に「トイレシンポジウム」を開催し、公衆トイレを対象とした「グッドトイレ賞」を発表している。 |
|||||
11月 9日(月) |
GIs崎さん ご夫婦で SIn田さん WA田hさん 119番の日 消防庁が1987(昭和62)年に制定。 電話番号119に因んで。 この日から1週間は「秋の全国火災予防運動」が行われる。 |
|||||
11月 8日(日) 立冬 |
HAn房さん RUMIちゃん YAm尾さん お友達と YOs田さん GNAg田さん TA田さん お持ち帰り TAk名4様 ![]() 立冬とは、冬の始まりのこと。 「立」には新しい季節になるという意味があり、立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目です。 ※これらを四立(しりゅう)といいます。 いい歯の日 日本歯科医師会(日歯)が制定。 「いい(11)は(8)」の語呂合せ。 |
|||||
11月 7日(土) |
TA中koさん お友達と GNAk山さん お友達と SINさん TAKEちゃん 鍋の日 食品メーカー・ヤマキが制定。 この日が立冬になることが多いことから。 2015年は11月8日です。 |
|||||
11月 6日(金) |
NAk村tさん KAWAUTIAさん お友達と TA中koさん SUz木さん Ar田さん ご家族で SIkさん GTIEちゃん ご家族で お見合い記念日 1947(昭和22)年 東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催された。 結婚紹介雑誌『希望』が主催したもので、戦争のため婚期を逃した20〜50歳の男女386人が参加した。会場で相手を探し、終了後、最高3人までの身上書を申し込むという仕組みだった。 |
|||||
11月 5日(木) |
SIKさん お友達と SIK2さん お持ち帰り HANAさん お友達と O前さん SINちゃん TA坂さん GSAk本さん お持ち帰り DANWARUさん お友達と 津波防災の日 2011年3月11日の東日本大震災を受けて同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」にて制定。 嘉永7年11月5日(1854年12月24日)、安政南海地震が発生し、南海道・東海道を大津波が襲った。このとき、紀伊国広村で濱口梧陵が稲藁に火をつけて津波の襲来を知らせ村人を避難させたという実話を元に小泉八雲が『稲むらの火』という物語を執筆し、後に小学校の教科書にも掲載された。 当初は東日本大震災が発生した3月11日を記念日とする案であったが、震災が起きて間もないことから、被害を受けた方々の心情を考慮して違う日附にされた。 |
|||||
11月 4日(水) |
三宮センター街から元町商店街をブラブラ ここもやっぱり中国人が多いですね。 行動・マナーですぐわかる。 何とかして…?! |
![]() |
||||
11月 3日(火) |
SIKさん YOk山さん お友達と GSI水さん ご夫婦で NAg田さん DANKURUMAさん MIz田さん O原さん 文化の日(National Culture Day) 1946(昭和21)年 平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められた。 戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日だった。 |
|||||
11月 2日(月) |
GSUg本さん MOr屋さん ご夫婦で O田さん 阪神タイガース記念日 タイガース後援会等が制定。 1985年 日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、38年ぶり、2リーグ化後初の日本一になった。 |
|||||
11月 1日(日) |
KAjさん DANSUJIさん お持ち帰り FUKUSI'さん お友達と GMAs本さん お持ち帰り SINさん DE口sさん お持ち帰り TYUGAKU2さん お友達と TIHOちゃん お友達と 犬の日 ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定。 犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せ。 犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日。 |
|||||
ページ上部へ |
||||||
10月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
10月31日(土) デンコウアンジュ |
As沢さん GSIr井さん お持ち帰り DANKOSEさん ご家族で WA田hさん HANAさん お持ち帰り 秋季近畿高校野球で明石商業が準決勝で敗退 明石商業 3 − 5 大阪桐蔭 選抜 楽しみですね… 第4回 アルテミスステークス(GIII) 東京競馬 デンコウアンジュ号が重賞勝利 おめでとうございます。 |
![]() |
||||
10月30日(金) |
HAn房さん RUMIちゃん GYOk山さん お友達と SYAKYOU7さん お友達と Is崎さん ご夫婦で SINKさん TO崎さん お持ち帰り 初恋の日 島崎藤村ゆかりの宿である長野県小諸市の中棚荘が制定。 1896(明治29)年 島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として初恋の詩を発表した。 毎年、初恋をテーマとした「初恋はがき大賞」等のイベントを行っている。 |
|||||
10月29日(木) |
Aースさん お友達と O山さん GNAk平さん MAs田さん お持ち帰り ホームビデオ記念日 1969(昭和44)年のこの日、ソニー・松下電器・日本ビクターが世界初の家庭用VTRの規格「U規格」を発表した。 しかし、値段の高さやカセットテープの大きさなどから家庭には普及せず、各社が小さいサイズのテープを使用した規格を構築し出した。最終的にはソニーのベータ方式とビクターのVHS方式に収斂され、以降、両陣営の熾烈な争いが繰り広げられることとなった。 |
|||||
10月28日(水) |
日本のABCの日 日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定。 1952(昭和27)年 日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生した。 ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体である。 |
|||||
10月27日(火) |
SIKさん GSIr井さん お持ち帰り KO山さん ご家族で 世界新記録の日 1931(昭和6)年のこの日、神宮競技場で行われた体育大会で、日本初の世界新記録(南部忠平の走り幅跳び7m98、織田幹雄の三段跳び15m58)が誕生した。 |
|||||
10月26日(月) |
SIKさん MI木さん KA藤さん In上Uさん お友達と YAm尾さん お友達と A井さん GSUg本さん 原子力の日 日本政府が1964(昭和39)年に制定。 1963(昭和38)年、茨城県東海村の日本原子力研究所で、日本初の原子力発電が行われた。 また、1956(昭和31)年のこの日には日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟した。 |
|||||
10月25日(日) 菊花展 |
YURANKOさん お持ち帰り GSINさん リクエストの日 1936(昭和11)年 ベルリンのドイツ放送で、ラジオのリクエスト番組が始った。 生演奏番組の放送中にリスナーから、希望する曲目を演奏して欲しいと電話があったのがきっかけで始められたもので、その後リクエスト番組は大ヒットした。 明石公園では第87回菊花展が開催されてました。 |
![]() |
||||
10月24日(土) 山陽鉄道 フェスティバル |
YAm尾さん ご家族で MAk野さん ご家族で GFUk田さん DE口sさん お持ち帰り TUt屋さん ご家族で YOk山さん ご家族で 文鳥の日 10月が手乗り文鳥の雛が出廻る時期であることと、「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)の語呂合せから。 山陽鉄道フェスティバルが東二見車両工場で開催されてました。 |
![]() |
||||
10月23日(金) |
MI木sさん お持ち帰り O山さん GKAWAHIGEさん TAk森さん お持ち帰り FUk井さん TAk岡さん お友達と KA藤さん お友達と TIEチャン SIz田さん O原さん KO山rさん お友達と 電信電話記念日 電気通信省(後の電電公社、現在のNTT)が1950(昭和25)年に制定。 1869(明治2)年9月19日(新暦10月23日)、東京〜横浜で公衆電信線の建設工事が始まった。 |
|||||
10月22日(木) |
TUjさん お友達と SIKさん YAm田mさん NEIRUさん お友達と TYUOUDENさん GNAg田さん MIy本さん 平安遷都の日,時代祭 794(延暦13)年 桓武天皇が長岡京から山背国葛野郡宇太村の新京に移った。「平安京」と命名されたのは、その年の11月8日だった。 平安遷都1100年を記念して1895(明治28)年に創建された平安神宮の例祭・時代祭はこの日に開催される。 |
|||||
10月21日(水) |
あかりの日 日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定。 1879(明治12)年 エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させた。 あかりのありがたみを認識する日。 |
|||||
10月20日(火) |
KENKOUJIさん GSIKさん SIr井さん お持ち帰り バスの日 日本バス協会が1987年に制定。 1903(明治36)年 日本初の営業バスが京都・堀川中立売〜七条〜祇園の間を走った。 |
|||||
10月19日(月) |
In上uさん お友達と KENSAGYOUさん SYAKYUさん お友達と KA藤さん GKIMIちゃん 苗字の日 1870(明治3)年 戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許された。 しかし、なかなか苗字を名乗ろうとしなかったため、1875年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられた。 |
|||||
10月18日(日) 王子神社 |
TA中Koさん お持ち帰り As沢さん FUj原wさん ご夫婦で GFUj原hさん HAn尾さん お持ち帰り Is崎さん ご夫婦で TAKeちゃん KAjさん かいわれ大根の日 日本かいわれ協会(現 日本スプラウト協会)が1986(昭和61)年9月の会合で、無農薬の健康野菜である貝割大根にもっと親しんでもらおうと制定。 9月はこの日を制定した会合が行われた月で、18は8の下に1で貝割大根の形になることから 王子神社(西新町)では秋祭りが行われてました。 |
![]() |
||||
10月17日(土) デンコウアンジュ号 |
FUj谷さん お持ち帰り SAk本さん お持ち帰り HANAさん お友達と HIr井さん TA中koさん お友達と SEk浜さん U平miさん お持ち帰り GNAg田さん FUk井hさん 貯蓄の日 日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952(昭和27)年の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施。 神嘗祭に因んで勤労の収穫であるお金を大切にする日。 開店1時間前にお持ち帰りの注文を頂きました。 時間を勘違いされてます…? でも頑張って対応させて頂きました。 デンコウアンジュ号が京都競馬で初勝利 おめでとうございます。 |
![]() |
||||
10月16日(金) |
Tujさん お友達と SIKさん O山さん FUKSIさん お友達と GMIy本さん DE口sさん お持ち帰り Im田さん お友達と Im田さん 有難うございました。 又のお越しをお待ちしてま〜す。 |
|||||
10月15日(木) |
JYOKANDENさん Iw尾sさん SIKさん GDANKIRAKUさん JIn野niさん ご家族で OK村さん ご夫婦で たすけあいの日 全国社会福祉協議会が1965(昭和40)年に制定。 日常生活での助け合いや、地域社会でのボランティア活動を積極的な参加を呼びかける日。 |
|||||
10月14日(水) いざ出陣 |
いざ出陣 白浜の宮・大塩・曽根の3神社を駆け回りました。 使った乗車券はもちろん山陽電車の1デーチッケット 姫路ー三宮間が乗り放題です。 天気に恵まれ…暑かった。 灘の喧嘩祭りでは担ぎ手さん同士の喧嘩が始まってました。 これが灘の喧嘩祭り……? 車の車検をしていただきました。 サービスマンの方はマニュアルの知識はありますが、基本的な知識は少なくなってますね。 時代かな…? 鉄道の日 1922(大正11)年に「鉄道記念日」として制定。 1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)〜横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業した。 「鉄道記念日」のままでは国鉄色が強いということで、1994(平成6)年に運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し、JR以外の民間鉄道も巻き込んだ記念日となった。 |
![]() |
||||
10月13日(火) |
TYUOUDEさん DANBAIKさん TUjさん お友達と KA藤さん DANYANE お友達と GSI水さん ご夫婦で SIKさん KO山さん SIn田さん 引っ越しの日 引越専門協同組合連合会関東ブロック会が1989(平成元)年に制定。 1868(明治元)年 明治天皇が京都御所から江戸城(現在の皇居)に入城された。 |
|||||
10月12日(月) |
KIn下さん GNAg野sさん お持ち帰り MIy本さん KAn沢さん お友達と 体育の日 1964(昭和39)年10月10日に東京オリンピックの開会式が行われたことを記念して、1966(昭和41)年から スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう国民の祝日になった。 1999(平成11)年までは10月10日だったが、祝日法の改正により、2000(平成12)年から10月の第2月曜日に変更された。 |
|||||
10月11日(日) 秋祭り |
KENHIGEさん お持ち帰り GHUj原さん SUg本さん As田aさん お友達と KETETUさん YAm本kさん Sue田さん ご夫婦で Ok田さん 林神社の秋祭り 和坂・ファミュールハイツ・子供みこしの3基がお宮入り 鳥居からの急な階段が難所…?! 一致団結され担ぎ上げられてました。 |
![]() |
||||
10月10日(土) |
GAs沢さん お持ち帰り SIBAさん ご家族で YOs岡さん YUr田さん Ak山さん TI江ちゃん ご家族で SIz田さん O原さん TAkラさんからお祝いを頂きました (^o^)丿 |
|||||
10月 9日(金) 定期メンテ |
JYUHANASIさん お持ち帰り TA中koさん ご夫婦で AKSIYURANKOさん お持ち帰り FUk井さん お持ち帰り ASAIBYOUINさん ご家族で TA田さん お持ち帰り GO ビールサーバーの定期メンテをして頂きました。 よりいっそう美味くなった…?! YA部さん有難うございました。 また日頃の洗浄診断結果シートでは ”洗浄レベルAで良好” ヤッター 毎日洗浄している結果です (頑張ってますね…?!) |
![]() |
||||
10月 8日(木) |
FUk島さん お友達と FUKSIDANさん GO亀さん ご家族で SIr井さん お持ち帰り KENDENSIさん 木の日 日本木材青壮年団体連合会が1977(昭和52)年に提唱。 「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから。 木の良さを見直す日。 |
|||||
10月 7日(水) 10周年 |
おかげさまでリニューアルオープンから10年になりました。 皆様のご支援・ご協力を賜り継続する事ができましたこと厚くお礼申し上げます。 今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。 なお 本日は定休日のため休業させていただきます。 早かった…? |
![]() ![]() |
||||
10月 6日(火) スパーリングワイン |
TYUODEさん MInMIさん GFUk田さん HIr井hさん SYAKYOU6さん MINAMIさんから”岩の原スパーリングワイン マスカット・ベリーA”頂きました (^o^)丿 品種改良で”マスカット・ベリーA”を生み出された葡萄を使ってます。 |
![]() |
||||
10月 5日(月) 贈り物 |
In上uさん お友達と JYOHANASIさん お持ち帰り TYUOUDENさん HIr井hさん HANAさん KA藤さん GFUj井hさん お持ち帰り KENKIMATIさん お持ち帰り SUg本さん Is崎さん ご夫婦で FUk井hさん TAt井さんからの贈り物 たくさん頂きました (^o^)丿 すごいでしょう…!! |
![]() |
||||
10月 4日(日) |
TAk本さん お持ち帰り GFUj原hさん NAg田さん HIr土uさん KIMIちゃん イワシの日 多獲性魚有効利用検討会(現在の大阪おさかな健康食品協議会)が1985(昭和60)年に制定。 「い(1)わ(0)し(4)」の語呂合せ。 |
|||||
10月 3日(土) 貴崎小学校 運動会 |
SIKさん GMAs本さん KO山さん ご家族で SUg本さん 交通戦争一日休戦の日 1971(昭和46)年、東京都八王子市で毎月水曜日に自家用車の利用自粛・公共交通機関の利用を呼びかける「ノーカー運動」が実施された。日本初の「ノーカーデー」であった。 その時のスローガンが「交通戦争一日休戦の日」だった。 秋晴れの中 貴崎小学校では運動会が開催されてました。 |
![]() |
||||
10月 2日(金) |
DE口aさん TYUUUDEさん GTO崎さん お持ち帰り DANKOSEさん DANKURUMAIさん MIy本さん SA藤さん ご家族で KKENYAKUINさん 望遠鏡の日 1608年 オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示した。 しかし、原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由で、特許は受理されなかった。 |
|||||
10月 1日(木) |
日本酒の日 全国酒造組合中央会が1978(昭和53)年に、若者の日本酒離れを食い止める為に制定。 新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、さらにかつては「酒造年度」が10月1日から始っていたことから(現在は7月1日から)、何かと酒に関係の深いこの日を、清酒をPRする「日本酒の日」とした。 本日よりリニューアルオープンキャンペーンを実施してま〜す。 U平さん・KIMIちゃんからお祝いを頂きました。 有難うございます。 |
![]() |
||||
ページ上部へ |
||||||
9月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
9月30日(水) |
早いもので今年も4分の3 経過しました。 残すところ後 3カ月 頑張らなくっちゃ…? リニューアルオープン10周年キャンペーンの準備の1日となりました。 |
|||||
9月29日(火) |
TA中koさん お持ち帰り NAk村tさん TYUOUDENさん GWA田hさん 招き猫の日 日本招き猫協会が制定。 「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合せ。 この日を中心に、伊勢の「おかげ横丁」の招き猫まつり等、全国各地で記念行事が開催される。 |
|||||
9月28日(月) スーパームーン |
In上uさん お友達と Ka藤さん TA田さん お持ち帰り GUr崎さん YOs田さん スーパームーン 昼間は晴れていたのに夜は曇り空 またしてもシャターチャンスを逃しました…? 19時30分頃 やっと23時頃に撮れました。でも…?? |
![]() |
||||
9月27日(日) 中秋の名月 |
SUg本さん GWA田hさん NAg田さん Is崎さん ご夫婦で ”中秋の名月” 雲の間から姿を表しました。 |
![]() |
||||
9月26日(土) ブドウ |
GKAWAHIGEさん NAk島さん ご家族で MOr屋さん お持ち帰り MAt井さんからブドウを頂きました (^o^)丿 糖度を測っていただくと17 甘い 有難うございました。 |
![]() |
||||
9月25日(金) |
O山さん TYUODENさん GFUr田さん ご家族で In上oさん Ak山さん JYOMEGA3さん お友達と 主婦休みの日 生活情報紙『リビング新聞』が2009年に制定。 日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュをする日。読者のアンケートにより1月25日・5月25日・9月25日を「主婦休みの日」とした。 |
|||||
9月24日(木) |
SIKさん Ar田さん TA中koさん お持ち帰り WAt辺kawaさん お友達と MAs田さん お持ち帰り FUk井haさん みどりの窓口記念日 1965(昭和40)年 国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置された。 |
|||||
9月23日(水) 食三味市 |
好天に誘われ明石公園の食三味市へ 各地の人気のブースは行列が出来てます。 でも並んでまで購入する気にはなれませんが…。 会場をぶらぶら 猿回し・タコつり・ライブ等 多彩なイベントが開催されてます。 暑い 明石城(未申櫓)の無料公開もされてました。 剛の池はもう秋…? |
![]() |
||||
9月22日(火) |
KA藤さん GDANWARさん お友達と 天気がよく皆さんお出かけ… |
![]() |
||||
9月21日(月) さるスーパー |
GSI水sさん ご夫婦で SIKさん お持ち帰り DANOOGUIさん SIK2さん WA田kさん さるスーパーでのお話 レジで精算中 1回目の入力は失敗? 2回目も途中からやり直し 3回目でやっと出来た? 通常はレシート確認はしていませんが今回はずばり的中…?? レシートは1個が2個になってま〜す。 申し出ますと次はサービスコーナーに連れて行かされ、再度レジ打ちをされ1個分が返金されました。 ト ホ ホ |
|||||
9月20日(日) |
DANEBIさん お持ち帰り KIMIちゃん お持ち帰り GFUj原hさん SIKさん バスの日 日本バス協会が1987(昭和62)年に制定。 1903(明治36)年 日本初の営業バスが京都・堀川中立売〜七条〜祇園の間を走った。 |
|||||
9月19日(土) |
TYUUOUさん GTIEチャン ご家族で 苗字の日 1870(明治3)年 戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許された。 しかし、なかなか苗字を名乗ろうとしなかったため、1875(明治8)年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられた。 |
|||||
9月18日(金) |
TA田さん お持ち帰り A-スさん お友達と GSIr井さん お持ち帰り MIz田さん O原さん かいわれ大根の日 日本かいわれ協会(現 日本スプラウト協会)が1986年9月の会合で、無農薬の健康野菜である貝割大根にもっと親しんでもらおうと制定。 9月はこの日を制定した会合が行われた月で、18は8の下に1で貝割大根の形になることから。 |
![]() |
||||
9月17日(木) |
HANAさん お友達と Oh塚kさん GJYOKENさん お持ち帰り DANHAGIさん Ak石さん お持ち帰り Is崎さん ご夫婦で MIy本さん モノレール開業記念日 東京モノレールが制定。 1964(昭和39)年浜松町〜羽田空港の東京モノレールが開業した。 日本初の旅客用モノレールだった。 遊覧用のものでは1957(昭和32)年に上野動物園に作られたものが最初だった。 |
|||||
9月16日(水) まもなく10周年 |
おかげさまでリニューアルオープンからまもなく10周年になります。 今後ともご愛顧のほどお願い申し上げます。 平成17年10月7日にリニューアルオープンいたしました。 競馬の日,日本中央競馬会発足記念日 1954(昭和29)年のこの日、日本中央競馬会(JRA)が農林省(現在の農林水産省)の監督の下で発足した。それまでは、農林省蓄産部が運営する国営競馬だった。 デンコウ各馬 頑張って…! |
![]() |
||||
9月15日(火) |
SIKさん A-スさん お友達と SIKJYOさん GKO山さん SIn田さん MAs本さん お持ち帰り O前kさん お持ち帰り WA田hさん 林崎松江海岸の今夏期間中の利用者は前年より2000人を上回り27000人だった。 今夏はやっぱり暑かった…? |
![]() |
||||
9月14日(月) |
TA中koさん GSINさん セプテンバーバレンタイン 3月14日のホワイトデーから半年目で、女性から別れを切り出す日。 TBSラジオ(当時東京放送)の深夜番組「パック・イン・ミュージック」が発祥で、紫色の物を身に附け、白いマニキュアを塗り、緑のインクで書いた別れの手紙を直接手渡すという。 日本だけの記念日 |
|||||
9月13日(日) 新幹線 |
SIKさん ご夫婦で GSAk本さん お持ち帰り NAg田さん WAKOFUUFUさん ご夫婦で MIy本さん SINさん NAg田さん シルバーウイークに東京へ行かれるそう 初めて新幹線に乗られます。 晴れを祈ってます… |
|||||
9月12日(土) |
SIKさん GFUr田さん SIn田さん YOk山さん ご家族で マラソンの日 紀元前450年 ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退し、フェイディピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したと言われる日。 1896(明治30)年にアテネで第1回オリンピックが開かれるに当たり、この故事を偲んでマラトンからアテネ競技場までの競走が加えられ、初めてのマラソン競走が行われた。 |
|||||
9月11日(金) |
GSIn田さん DANHAGIさん FUr田さん ご家族で In上fさん Ak山さん FUk井さん TAk岡さん NAb島さん WAKOKYOJYUさん ご家族で 警察相談の日 警察庁が1999年に制定。 警察への電話相談番号「#9110」から。 #9110に電話すると警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室につながり、この日に限らず1年中、各種事件の困りごとの相談に応じるそう。 一般家庭からではPB(プッシュホン)回線でなければつながりません。 ご注意を… |
|||||
9月10日(木) |
O山さん TUjさん お友達と TO崎さん ご家族で WA田hさん HIr田さん お友達と 車点検の日 兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定。 「く(9)るまてん(10)けん」の語呂合せ。 自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげる日。 来月に車検が迫って来ましたね… |
|||||
9月 9日(水) |
救急の日 厚生省(現在の厚生労働省)が1982年に制定。 「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せ。 救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。 セキュリティーソフトをダウンドーロしましたが一覧の中に見つかりません。 なぜ…? 電話で確認しようとしましたがなかなかつながりません。 いつものごとく…? 担当者は親切に対応していただきましたが、一覧に問題がありました。 これじゃ 担当者の方も大変 |
|||||
9月 8日(火) |
TA中koさん SIKさん KENNENKIさん FYAm本さん TA田さん GMIz田さん O原さん サンフランシスコ平和条約調印記念日 1951年 サンフランシスコで日本と連合国の間で「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印された。 日本を含めて59か国が調印したが、ソ連等3か国が調印を拒否し、中国は最初から招待されなかった。この時の日本の全権大使は吉田茂首相だった。 |
|||||
9月 7日(月) |
KA藤さん クリーナーの日 メガネクリーナーの製造会社・パールが制定。 「ク(9)リーナ(7)ー」の語呂合せ。 今日は掃除の一日でした。 |
![]() |
||||
9月 6日(日) |
GMIy本さん DANKURUMAさん WA田haさん WA田hさん I原さん ご夫婦で HANAさん HIr井さん お友達と 妹の日 現代に活躍する女性の多くが妹であることを発見した「兄弟型姉妹型」研究の第一人者で漫画家の畑田国男が1991(平成3)年に制定。 妹の可憐さを象徴する乙女座(8月23日〜9月23日)の中間の日の前日。 毎年、その年に活躍した「妹」だけを対象とした「日本妹大賞」を授与している。 弟の日 3月3日 兄の日 6月6日 姉の日 12月6日 いい兄さんの日 11月23日 色々な日があります… |
|||||
9月 5日(土) |
KIn下さん TA中koさん ご夫婦で JYOKENさん お持ち帰り GJYOEBISUさん DANTAKASAGOさん NAg田さん MOr屋さん RYOUKOKURABUご一行様 国民栄誉賞の日 1977年のこの日、2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治が、日本初の国民栄誉賞を受賞した。 国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞である。 |
|||||
9月 4日(金) |
TUjさん お友達と KA藤さん DANEKIMINAさん TIEちゃん ご家族で DANKOSEさん MIz田さん O原さん MOr屋さんから山陽電鉄グッツ”新西新町のキーホルダーを頂きました (^o^)丿 |
|||||
9月 3日(木) |
JYOKENさん お持ち帰り GSUg本さん MAs本さん お持ち帰り DANHAGIさん TIEちゃん ご家族で ホームラン記念日 1977(平成7)年 後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新した。 2日後の9月5日に、政府は初の国民栄誉賞を贈り、その栄誉を讃えた。王選手は引退までに868本のホームランを打った。 |
|||||
9月 2日(水) |
久しぶりに兵庫のモッコスさんへ 皆さんお元気で何より 三宮の東急ハンズでは念願?の商品を見つけました (^o^)丿 姫路では品切れでしたので… 三宮のダイソーは改装中の為 お休み 残念 締めはHANAさん ご馳走様 休日は時間の経過が早いですね…? |
![]() |
||||
9月 1日(火) プレミアム商品券 |
TA中koさん FUk井さん お持ち帰り YA木さん YAm尾さん ご家族で GWAKIKYOUJIさん ご家族で DE口sさん お持ち帰り 駅前広場になぞの大集団… 何事があったのか…? プレミアム商品券の発売でした。 額面6,000円の商品券が5,000円で購入できるそう |
![]() |
||||
ページ上部へ |
||||||
8月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
8月31日(月) |
In上uさん お友達と FYAm下さん お友達と GFUj井hさん お持ち帰り SUg本さん Is崎さん ご夫婦で KI村さん お友達と Ak石さん お持ち帰り Wa田hさん Si水hさん 野菜の日 全国青果物商業協同組合連合会など9団体の関係組合が1983(昭和58)年に制定。 「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合せ。 早いもので8月が終了しました。 あと4ヶ月で新年…?! YTV(関西情報ネットTEN)に末田さん宅の報道がありました (日本ミツバチ) tenへ |
![]() |
||||
8月30日(日) |
MIy本さん KAjさん GNAg田さん JYOPONNUKIさん ご家族で SIKKURUMAさん SA籐MAGOさん お友達と 富士山測候所記念日 1895(明治28)年 富士山頂に野中測候所が開設した。 大日本気象学会の野中至が私財を投じて建設したもので、現在の気象庁富士山測候所の前身となった。 |
|||||
8月29日(土) |
MI木tさん DANKIRAKUさん GO亀さん SIKさん TUt屋さん ご家族で ベルばらの日 1974(昭和49)年のこの日、宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演された。 池田理代子原作の劇画を脚色したもので、1976年の上演打ち切りまでに延べ140万人の観客動員を記録したそう。 |
|||||
8月28日(金) |
NAk川さん SIKさん YAm田さん TA田さん お持ち帰り GSIKさん TIEちゃん ご家族で WA田hさん FUr田さん ご家族で SA藤さん ご家族で O重さん ご家族で TA中Koさん お持ち帰り 気象予報士の日 1994(平成6)年 第1回の気象予報士国家試験が行われた。 合格率は18%だった。 |
|||||
8月27日(木) |
EMIちゃん SEk浜さん MAm部さん JYOMAGOさん お友達と SIKさん A井さん GDANHAGEさん SIKDANさん SIKさん HANAさん HIROMIさん WA田haさん O前さん 『男はつらいよ』の日 1969(昭和44年 山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。 「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。 |
|||||
8月26日(水) ラジオ体操 |
シルマンデー,ユースホステルの日 ユースホステルの創始者リヒャルト・シルマンを記念する日。 シルマンはドイツの小学校教師だった。1909年のこの日、生徒たちと遠足に出掛けた時、突然の大雨のために小学校で雨宿りをした。しかし、夜になっても雨は止まず、翌朝までその小学校で過ごすことになった。 この経験から、旅行中の青少年が何かあった時に駆け込め、安い料金で安心して宿泊のできる施設の必要性を感じ、ユースホステルを創設した。 夏休み最後のラジオ体操が貴崎集会所前で行われてました。 宿題できてるのでしょうか…? |
![]() |
||||
8月25日(火) |
O山さん KAWARAIFUさん お友達と YOs岡さん お友達と TOy蔵さん お友達と GSUg本さん TAKEちゃん お友達と TOm永さん E村さん 即席ラーメン記念日 日清食品が制定。 1958(昭和33)年 日清食品が世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売した。 |
|||||
8月24日(月) 北向き地蔵 |
TA中koさん お持ち帰り KA藤さん GSIKさん お持ち帰り SIn田さん FUr田さん In上oさん Ak山さん YAm田さん 愛酒の日 酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の1885(明治18)年の誕生日。 「白玉の歯にしみとほる秋の夜の 酒はしづかに飲むべかりけり」と詠んだ。 北向き地蔵でお接待がありました。 |
![]() |
||||
8月23日(日) |
FUj井hさん お持ち帰り DANKOSEさん ご家族で GSIKさん お持ち帰り O亀さん ご家族で DAIちゃん お持ち帰り 白虎隊自刃の日 1868(明治元)年 戊辰戦争で会津藩の白虎隊が城下の飯盛山で自刃した。 会津藩では軍を年齢により白虎・朱雀・青龍・玄武の4つの班に分けており、最年少の白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていた。会津藩等の奥羽越列藩同盟が官軍と戦闘状態に入ると白虎隊も実戦に参加し、越後戦争や会津戦争で死闘を繰り広げていた。 この日、飯盛山にいた白虎隊の士中二番隊員が、城下の町に火の手が上がったのを会津落が落城したものと思い、20人の隊員全員が自刃した。 |
|||||
8月22日(土) 夏祭り |
U平mさん お持ち帰り FYAm本さん GYAm崎yさん お持ち帰り JYOEBISさん SIKさん お持ち帰り TUjさん お友達と SIKさん お持ち帰り TA中koさん Is崎さん ご夫婦で Iw尾さん WA田hさん TAME田さん お持ち帰り RIEさん DANSUJIDAIさん ご家族で TAk田hさん ご家族で 貴崎地区の夏祭りが貴崎集会所前で開催されました。 セミの声が”ツクツクボウシ”に変わりました。 もう 秋…? |
![]() |
||||
8月21日(金) 喜平 |
TA中haさん GFUj井hさん お持ち帰り TUjさん SUg本さん DAN2さん お友達と WA田hさん MIz田さん O原さん O原さんから岡山のお酒 ”喜平”を頂きました (^o^)丿 木樽造りのちょっと辛口です。ほのかに木の香りが… 有難うございました。 |
![]() |
||||
8月20日(木) 東海大相模 |
MAs本さん JYOKURAIさん GSI水さん ご夫婦で TUJIさん お友達と KAWAHIRAさん お友達と 交通信号設置記念日 1931(昭和6)年 銀座の尾張町交叉点(現在の銀座4丁目交叉点)・京橋交叉点などに、日本初の3色灯の自動信号機が設置された。 東海大相模が仙台育英を10−6で振り切り45年ぶり2度目の全国制覇を達成しました。 参加3906校の頂点 |
![]() |
||||
8月19日(水) |
バイクの日 総務庁交通対策本部が1989年に制定。 「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合せ。 バイクの安全を考え、バイクによる交通事故の増加を防止するための日。 |
|||||
8月18日(火) |
TA中koさん ご夫婦で KA藤さん GMAt本さん お持ち帰り DANHAGIさん SIn田さん KO山さん ご家族で 高校野球記念日 1915(大正4)年 大阪の豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会が開会した。 地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、京都二中が優勝した。第10回から甲子園球場が会場になり、1948(昭和23)年から全国高校野球選手権大会となった。 創設100年のこの大会にも、京都二中の流れをくむ鳥羽高校は出場されましたが惜しくも敗退… |
|||||
8月17日(月) |
WA田haさん GDANHAGIさん SUg本さん JYOBOUSIさん ご家族で Ok村さん ご夫婦で YOk山さん ご家族で MIy本さん プロ野球ナイター記念日 1948(昭和23)年 横浜ゲーリッグ球場で日本初のナイター・巨人対中部(現在の中日)戦が行われた。 「ナイター」という言葉もこの時初めて使われた。 |
|||||
8月16日(日) |
Ar田さん ご家族で KIMIちゃん お持ち帰り GJYOEBISUさん WA田hさん UKAちゃん お友達と |
|||||
8月15日(土) |
YURANKOさん お持ち帰り JYOMIMAIさん KIn下さん GTA中komoさん ご家族で Is崎さん ご夫婦で SIr井さん ご家族で 終戦記念日 戦後70年が経過しました。 1945(昭和20)年8月15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。これにより第二次世界大戦が終結しました。 内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だった。 平和の大切さを継続しなくてはなりません。 |
|||||
8月14日(金) |
TAk本さん お持ち帰り SAk根さん お持ち帰り GSIKさん FUr田さん KAk谷さん ご家族で ASAHIDANさん ご家族で 高校野球 滝川第二は1−7で仙台育英(宮城)に敗れました。 兵庫勢として2011年の東洋大姫路以来、4年ぶりとなる16強入りはならなかったですね。 残念… |
![]() |
||||
8月13日(木) |
臨時休業させていただきました。 |
|||||
8月12日(水) |
スマホを機種変更 機種変更は特典があまり無いのが通常です。 なんと新規契約より好条件の機種がありました。 それも新機種です 担当の方はマニュアルどおりの事しか知識が無い。 質問のしますが理解してくれません。 知識習得に励んで下さいませ…? |
![]() |
||||
8月11日(火) スマホ |
WAKOKYOさん FYOs川さん TA中koさん ご家族で GO津さん SUg本さん DANHAGIさん TO崎さん ご家族で WA田haさん お友達と スマホが立ち上がりません。 リセットを繰り返してもだめ 水濡れマークを確認すると赤に変色 アチャ…? 直射日光にあて数時間の乾燥後、電源を入れなおすと動作するようになりましたね ホッ 以前から動作が不安定なため、機種変更することに決めました エヘ |
|||||
8月10日(月) |
HANAさん お友達と A-スさん お友達と KA藤さん GNAk山さん ご家族で SUg本さん NAg田さん As沢さん ご家族で JIn野Niさん ご家族で 道の日 建設省(現在の国土交通省)道路局が1986(昭和61)年に制定。 1920(大正9)年日本初の近代的な道路整備計画が決定した。 国道2号線に”明石市道路原標”があります。 |
![]() |
||||
8月 9日(日) 滝川第二 |
KAWABMWさん お友達と GKAZOKU4さん ご家族で As沢さん お持ち帰り MIy本さん Is崎さん ご家族で MIz田さん O原さん 高校野球 滝川第二が1回戦に勝利しました。 先行され同点し、逆転されまた同点 最終回にさよなら はらはらどきどきの試合でした。 中越 100010010 3 滝川第二 001002001× 4 |
![]() |
||||
8月 8日(土) 立秋 |
YOs岡さん お友達と GFUj井hさん ご家族で HAs川さん お友達と DE口sさん お持ち帰り TAKEちゃん TOm永さん WA田hAさん NAOちゃん 秋の始まり…空が高くうろこ雲が見れましたね。 もう秋… でも日中はとにかく暑い 残暑 お見舞い申し上げます。 貴崎集会所で17時から納涼大会が開催されました。 17時から夜の部が開店 残念…?! 会場の写真だけ撮らせていただきました。 |
![]() |
||||
8月 7日(金) |
MAs本さん GSUg本さん WA田hさん 花・鼻の日 |
|||||
8月 6日(木) |
GSUg本さん MIy本さん A石さん お持ち帰り SIn田さん TUr岡さん TUt屋さん 広島平和記念日,広島原爆忌 1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが、広島市上空で世界初の原子爆弾リトルボーイを投下した。市街は壊滅し約14万人の死者を出した。 |
|||||
8月 5日(水) | 隠岐の島の完熟海藻焼酎”わだつみの精”を試飲しました。 アルコール度 40° 海藻とお米で作られています。 焼酎とは思えない風味 SAチャン ご馳走様でした。 あご漬けだしつゆを頂きました。 ”あご”とは飛魚のこと 飛魚を一本まるごと入れることでゆっくりと旨味がつゆに溶け出し、まろやかな味に仕上げっているそうです。 |
![]() |
||||
8月 4日(火) |
TUt屋さん お友達と HAn房さん お友達と KA藤さん GFUk田さん DANHAGIさん WA田さん 世界ビール・デー(International Beer Day) 2007年にアメリカ・カリフォルニア州サンタクルーズで開始。 友人たちと集まってビールを楽しみ、醸造会社などビール製造に関わる人たちに感謝をする日。 でも生ビールは一杯も売れませんでした。 |
|||||
8月 3日(月) |
TA田さん お持ち帰り SEk浜さん NI羽さん GSInさん SUg本さん SIKさん ご家族で 高校野球の組み合わせが決定しました。 滝川第二は中越(新潟)です。 まずは1勝〜! |
![]() |
||||
8月 2日(日) |
TA中koさん SIKさん お持ち帰り GIs崎さん ご夫婦で KAjさん TUt屋さん お持ち帰り 金銀の日 1928(昭和3)年 アムステルダムオリンピックで、陸上三段跳びの織田幹雄が日本人初の金メダル、陸上800mの人見絹枝が日本人女性初のメダルとなる銀メダルを獲得した。 |
|||||
8月 1日(土) |
U平MISEさん お持ち帰り DANSUJIDAIさん お持ち帰り GDE口aさん ご家族で DANKOSEさん ご家族で RYOU子ちゃん お友達と SA籐pさん ご家族で KO山さん SIn田さん MIz田さん O原さん 花火の日 1948(昭和23)年に戦中に禁止されていた花火が解禁された日、1955(昭和30)年に、東京の花火問屋で大規模な爆発事故があった日であり、世界一の花火大会とも言われる「教祖祭PL花火芸術」の行われる日であることから。 MINAMIさんから頂いた”PLの花火”写真を店内に展示しています。 何故かしら 店内はお客様で一杯 YOk山さん 申し訳ございません。 |
![]() |
||||
ページ上部へ |
||||||
7月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
7月31日(金) |
WA辺さん お友達と KAEAHIGEさん GTUGEさん お持ち帰り SIKさん 7月も終わりました。 まだまだ酷暑が続きそう… 熱中症にはくれぐれもご注意くださいませ。 ア ツ イ ! ! |
|||||
7月30日(木) |
GU平hさん お友達と SA籐pさん ご家族で 暑過ぎて外出されませんね ト ホ ホ |
|||||
7月29日(水) |
第97回全国高校野球選手権兵庫大会が明石トーカロ球場で決勝戦がありました。 滝川第二が8−2で明石商業が敗れ 残念 滝川第二 本大会で実力を発揮していただきましょう! フレー フレー タ キ ガ ワ ! ! |
![]() |
||||
7月28日(火) |
A-スさん お友達と KA藤さん GSA藤pさん ご家族で 菜っ葉の日 七(な)2(ツー)八(は)で「なっぱ」の語呂合せ。 SA藤pさん 美味しいの連発 うれしいお言葉です… |
|||||
7月27日(月) テラッソ姫路 |
TA中koさん ご家族で GSA藤pさん ご家族で Ik内さん 御一行様 テラッソ姫路の写真を頂きました。 近畿初!4D体感系ライド型シアター (席が動く?雨も降る?泡も出る?) アクティブな映画館が初めてできたそう。 |
![]() |
||||
7月26日(日) |
JYOKURAIさん お友達と KIMIちゃん お持ち帰り GUJIさん お持ち帰り NAg田さん HAn房さん ご家族で DANNISIMONIYAさん お友達と パドルサーフィン帰り? TIEちゃん ご家族で WA田hさん SI水さん 混雑してて ごめんなさ〜い |
![]() |
||||
7月25日(土) |
SUg本さん GJYOTARUMIさん NIs村さん ご家族で TIHOちゃん ご家族で はんだ付けの日 滋賀県東近江市のNPO法人・日本はんだ付け協会が制定。 はんだが7種類の元素からできていることと、はんだ付けに最適な温度が250℃であることから。 |
|||||
7月24日(金) |
NAk島さん O山さん FJYOさん GDANMEGANEさん お友達と In上さん FUr田さん Ak山さん TUgさん お持ち帰り O前さん SINちゃん HAnさん RYOKOちゃん お友達と 劇画の日 1964(昭和39)年 青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊した。 白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春等が登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になった。 |
|||||
7月23日(木) |
TA中koさん SEk浜さん Iw井さん GI原さん ご夫婦で KENHIGEさん お持ち帰り SIKさん お持ち帰り Ak石さん お持ち帰り FUk田さん MIr田さん エアコンの取り付け工事をしていただきました。 工事の邪魔にならない程度にお手伝いをしましたが… それが迷惑…?! |
![]() |
||||
7月22日(水) |
エアコンがエラー(H11)表示されタイマーランプが点滅して動きません。 電源をリセットを繰り返すも駄目 アーア ついに壊れたか… 室外の基板が不良でしょうね? 年数もだいぶ経過しているので買えかえることにしました。 電気代も安くなるでしょう |
|||||
7月21日(火) |
TA中koさん ご家族で KA藤さん FYAm下さん GU平2さん お友達と 日本三景の日 日本三景観光連絡協議会が制定。 『日本国事跡考』で松島・天橋立・宮島が日本三景として絶賛した林鵞峰の1618(元和4)年の誕生日。 |
|||||
7月20日(月) 梅雨が明け |
TA中keさん お持ち帰り TUt屋さん お持ち帰り GSUg本さん Is崎さん ご夫婦で 梅雨が明けたみたいです。 雨も鬱陶しいが、暑さも辛い…? 夏本番ですね |
|||||
7月19日(日) |
FUk田さん SAk本moさん FUj原hさん HIr井hさん DANKOSEさん ご家族で GKO山さん DANTAKAさん SInAさん FYOs川さん お友達と WA田hさん SI水hさん 戦後民主主義到来の日 1949(昭和24)年 新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が封切られた。 |
|||||
7月18日(土) |
SA由さん お持ち帰り KENHIGEさん TA中Koさん お持ち帰り YOk山さん お友達と GNAg田さん O亀さん ご家族で FUr田さん YOs岡さん In上さん Ak山さん YOk山さん ご夫婦で SUe田さん ご夫婦で JRが全面運転休止中 他の私鉄は運行しているのに…? 徐行運転とか出来ないもですかね…? |
![]() |
||||
7月17日(金) |
FYAm本さん GSUg本さん MIz田さん O原さん 暴風雨の中 お越しいただきまして有難うございました。 JRが運休のため予約の取り消し有り それにしても強烈な台風ですねぇ…(通過時間が長い) KIn笠さんの傘が上向き状態になりひっくり返り、マツタケ?おちょこ?になったそう。 |
![]() |
||||
7月16日(木) |
Mi木sさん お持ち帰り DE口aさん ご家族で GJYOKAMIさん お持ち帰り 大型の強い台風11号(NANGKA ナンカー)が接近してます。 |
|||||
7月15日(水) |
ファミコンの日 1983(昭和58)年 任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売した。 |
|||||
7月14日(火) |
TA中koさん お持ち帰り KA藤さん GYOk山さん ご夫婦で MIz田さん O原さん WA田hさん 廃藩置県の日 明治4年7月14日(新暦1871年8月29日)、藩を廃止して県を設置する詔書が出された。 1869(明治2)年の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていた。明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。 当初は3府302県で、後に3府72県に改廃した。 兵庫県は、兵庫(摂津)、飾磨(播磨全域)、豊岡(但馬全域、丹後全域、丹波3郡)、名東(阿波及び淡路全域)の4県 |
|||||
7月13日(月) 棚田 |
GSUg本さん KAWA2さん お友達と NAg田さん WA田hさん SI水hさん 兵庫県佐用町乙大木谷(おつおおきだに)の棚田の写真をMAt井さんより頂きました |
![]() |
||||
7月12日(日) |
FUj原hさん SIKさん YAbさん GFUj原hさん DE口Aさん ご家族で KENTYOさん お友達と Is崎さん ご夫婦で HIr井hさん HAnさん O前kさん ラジオ本放送の日 1925(大正14)年 東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始した。 仮放送が始まったのはその年の3月22日だった。 |
|||||
7月11日(土) プラム |
KIn下さん TA田さん GJYOTERUさん MOr屋さん ご夫婦で KKENHIGEさん KAjさん TAKEちゃん MIz田さん O原さん TUt屋さん 真珠記念日 1893(明治26)年 三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、初めて真珠の養殖に成功した。 養殖場を始めてから3年目で、半円形ながら5粒の養殖真珠が収穫された。円形の真珠は1906(明治39)年に完成した。 MAt井さんより”プラム”を頂きました。 よく熟していて旨い ご馳走様でした |
![]() |
||||
7月10日(金) |
GDANMEGAさん お友達と SIKFUKUさん お友達と TIEチャン ご家族で FUr田さん ご家族で JIn野NIさん ご家族で FUj山さん ご家族で ウルトラマンの日 1966(昭和41)年 TBSテレビで『ウルトラマン』の放映が開始された。 『ウルトラマン』は7月17日に放送開始の予定だった。しかし、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話が、内容が難解であるという理由で放送されないことになった。そこでその穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を「ウルトラマン前夜祭」として放映した。 |
|||||
7月 9日(木) |
MI木tさん Ar田さん ご夫婦で KA藤さん KAWA2さん お友達と ジェットコースターの日 1955(昭和30)年に開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置された。 セミの初鳴きを聞きました。 もう夏突入ですね 蒸し暑い…?! |
|||||
7月 8日(水) |
質屋の日 全国質屋組合連合会が制定。 七(しち)八(や)で「しちや」の語呂合せ。 いち ろく 銀行…?! |
|||||
7月 7日(火) 七夕 |
TA中koさん お持ち帰り A-スさん お友達と MI木tさん TA中hさん お友達と GMAt本さん お持ち帰り SIKさん WA田hさん 七夕,七夕の節句 旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。 これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。 |
![]() |
||||
7月 6日(月) |
HA房さん RUMIちゃん SIKDANさん GSUg本さん DANTAKAMさん O津さん A井さん お持ち帰り TAKEちゃん KAjさん ゼロ戦の日 1939(昭和14)年 零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の試作機の試験飛行が始った。 零戦は堀越二郎が設計した日本最後の艦上戦闘機で、時速533キロ、航続距離3500キロ。1年後の中国戦線から実戦に投入され、第2次大戦中に1万機以上が生産された。 KAjさん お誕生日 おめでとうございます。 |
|||||
7月 5日(日) |
TO崎さん お持ち帰り TA林さん お持ち帰り GFUj原hさん YOs田uさん お孫さんと DANTAKAさん ビキニスタイルの日 1946(昭和21)年 フランスのルイ・レアールが、世界で最も小さい水着としてビキニスタイルの水着を発表した。 発表の4日前にアメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁からその名前がとられた。 |
|||||
7月 4日(土) |
DAN5さん お持ち帰り GJYOTARUMIさん As田sさん お孫さんと NAg田さん A石さん お持ち帰り KIMIちゃん お持ち帰り KO山さん ご家族で SIn田さん 梨の日 鳥取県東郷町(現 湯梨浜町)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が2004年に制定。 七(な)四(し)で「なし」の語呂合せ。 |
|||||
7月 3日(金) |
WAt辺さん お友達と GOk村さん ご夫婦で FUj原hさん SIKMEGAさん お友達と KENKUROさん ご家族で WA田hさん KA藤さん NIz田さん O原さん ソフトクリームの日 1951(昭和26)年 明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが販売され、初めて一般の日本人がソフトクリームを食べた。 |
![]() |
||||
7月 2日(木) タコの日 |
SIKさん ご夫婦で JYOさん 今日はお一人です GSUg本さん 半夏生(はんげしょう) 夏至から11日目の半夏生(はんげしょう)です。タコの足のように稲の根が張るのを願って、関西では、タコを食べる「タコの日」… タコには、◎疲労回復、血圧、コレステロールを下げる働きのタウリンが豊富 ◎低脂肪、低カロリー ◎味覚や臭覚を正常に保ち、血行を促進する(亜鉛)効力があります。タコの日で無くとも食べて頂きたいですね? タコ玉・タコそば・たこぶつ…明石産はやっぱり旨い!? 半夏生 半夏という薬草が生えるころ (カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになる頃とも… |
![]() |
||||
7月 1日(水) うるう秒 |
今朝、一日を一秒間長くする「うるう秒」が世界で一斉に挿入された。26回目 午前8時59分59秒の後、同60秒を加えられました。 西明石を歩いていると福祉関係の方にお会いしました。 皆さんでティシュとパンフレットを配布。 何故かな〜今日は更生保護の日なんですね 法務省が1962(昭和37)年に制定。 1949年 「犯罪者予防更正法」が施行されました。 林崎海水浴場で海開き まだ静かな浜辺です。 2015年 海水浴場水質調査結果は”適” 水質 A です。 |
8:59:60 | ||||
ページ上部へ |
||||||
6月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
6月30日(火) |
FUk井さん お持ち帰り TA田さん お持ち帰り NAk山さん ご家族で NAk山TOmさん ご家族で トランジスタの日 1948(昭和23)年 アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開された。 トランジスタは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができ、真空管と同じ働きをしながら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、急速に普及して行った 今年も半分過ぎました。 月日の経つのは ハ ヤ イ !! |
|||||
6月29日(月) |
In上uさん お友達と NAk島さん O山さん KA藤さん GSI水sさん ご夫婦で DANさん SIKさん WA田hさん KO山さん HIr井さん KIMIちゃん NAk島さん タコ有難うございます。 7月2日は半夏生(はんげしょう)です。 タコを食べる日…? KA藤さん 宝塚記念の結果にお怒り… 本命馬の動き 解ります プリプリ WA田hさん 昨日やっぱり…?貸切にお越しいただいてました。 申し訳ございません KIMIちゃん ラッキーデーでした。 戦利品はコーヒー? 有難うございました。 |
|||||
6月28日(日) |
SIKさん GIs崎さん RYO子ちゃん ご一行様 夜の部は貸切とさせていただきました。 20名様のご苦労さん会?…でした。 |
|||||
6月27日(土) |
GI原さん ご夫婦で WAk松さん ご家族で FUr田さん 日照権の日 1972(昭和47)年 違法建築の隣家によって日照を奪われた問題で、最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という初めての判決をし、日照権・通風権が確立した。 |
|||||
6月26日(金) 雷記念日 |
FYAm本さん GSUg本さん FUr田さん OFUROさん MIz田さん O原さん 雷記念日 930(延長8)年のこの日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫が亡くなった。 この落雷は太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりだとされ、道真は名誉を回復した。またこれにより、菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになった。 |
|||||
6月25日(木) |
TA中koさん お持ち帰り SEk浜さん EMIちゃん GKA藤さん FUj井hさん お持ち帰り MOr屋さん ご夫婦で KIn笠さん ご家族で 指定自動車教習所の日 全日本指定自動車教習所協会連合会が制定。 1960(昭和35)年 道路交通法改正法が施行され、公安委員会が指定した自動車教習所を卒業すると運転免許取得時の技能試験が免除される制度が定められた。 |
|||||
6月24日(水) |
明石市に点在する文化財を調査・解説されてます「あかし文化遺産」を購入しました。(MAP付) 明石市地域文化財普及 ・ 活用事業実行委員会が発行 興味がある方はご覧くださいませ。 |
|||||
6月23日(火) |
O山さん TONE川さん お友達と YAm本さん GFUj谷さん お持ち帰り SUg本さん SAs木さん SINNさん 2015年の林崎松江海水浴場水質調査結果が発表されてました。 「適」 (水質 A)と前年度と変わってません。 |
![]() |
||||
6月22日(月) 夏至 |
JYOKURAIさん お友達と GYOs岡さん 1年で昼の長さが最も長い「夏至の日」です。お昼12時の太陽の高さが、1年でも最も高くなります。もし、地面にまっすぐ棒(ぼう)を立てたら、その影の長さは、最も短くなります。 1/8位 スナックの日 かつて夏至に「歯固め」と称して正月の餅を固くして食べる習慣があったことから。 ガスの定期点検をして頂きました。 3年前の点検はホースバンドをはずしたまま放置・意味不明の作業等悲惨な状態でしたが今回は無事終了 ホッ |
![]() |
||||
6月21日(日) |
YOk谷さん ご夫婦で GFUk田さん FUj原hさん KENKUROさん ご家族で MATUEさん ご家族で FUr田さん ご家族で MAs本さん 明石市立文化博物館で収蔵した地元出身の画家の作品などを紹介する企画展「新収蔵品展」が始まっています。2010〜14年度に寄贈を受けたり購入したりした絵画や歴史資料、民具を中心に約30点が並んでいるそう。また今年で阪神・淡路大震災から20年になったのに合わせ「明石ゆかりの作家による震災画」展も同時開催されてます。 FUk田さんから画集をいただきました (^o^)丿 ラックに入れてますのでお気軽にご鑑賞ください。 震災画も掲載されてま〜す。 |
|||||
6月20日(土) |
GJYOEBISUさん WAKOKYOJYUさん ご家族で As沢さん NAg田さん Is崎さん ご夫婦で NAk島さん ご家族で NAk島さん タコ 有難うございました (^o^)丿 山陽電車高架切り替え工事が完成し、始発電車から運用されてました。 |
![]() |
||||
6月19日(金) 高架切替工事 |
SIKEIGさん お友達と SIr井さん お持ち帰り HANAさん GSUg本さん SIr井さん お持ち帰り SIKDANさん お友達と MIz田さん O原さん FUKU4JYOさん お友達と 深夜から山陽電車の高架切り替え工事が実施されてました。 上り最終電車が通過すると線路の切断作業が始まり、続いて下り最終電車が電車通過すると線路の移動作業 2時間程で工事はほぼ終了? 歴史的な瞬間…?! |
![]() |
||||
6月18日(木) 父の日 |
TA中koさん ご夫婦で KA藤さん GFYAm下さん 友達と HIr井uさん お友達と KImちゃん NAg野さん YOk山さん ご家族で おにぎりの日 町内の遺跡で日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことから「おにぎりの里」として町起こしをしている石川県鹿西町(現 中能登町)が制定。 「鹿西」の「ろく」と、毎月18日の「米食の日」から。 YOk山の息子さん お父さんと背比べ 身長が変わりません 抜かされるのは時間の問題… 成長が楽しみですね 6月21日(日)は父の日です。 |
|||||
6月17日(水) |
今日は写真撮影レスの日 |
|||||
6月16日(火) |
NAk村tさん A-スfさん お友達と GKIn下さん SUg本さん KO山さん SIn田さん YAm尾さん 役員さんと MAt本さん お持ち帰り MAs本さん お持ち帰り 西新町駅付近高架完成記念ウォークの参加者は2,800名だったそう。 案内の地図が足らなかったのも当然…? 1,500名予定が想定外の参加者でした 暑い中 待たされた〜な |
![]() |
||||
6月15日(月) |
TA中koさん GTOu崎さん お持ち帰り MOr屋さん お持ち帰り SUg本さん WA田hさん HIROKOさん 米百俵デー 新潟県長岡市が1996(平成8)年に制定。 戊辰戦争で敗れ財政が窮乏した長岡藩に、支藩三根山藩から百俵の米が贈られたが、藩の大参事小林虎三郎は米を藩士に分け与えず、売却した代金で学校を設立することとした。そのお金によって「国漢学校」が開校したのが1870(明治3)年のこの日であった。 ※1俵 60kg |
![]() |
||||
6月14日(日) 記念ウォーク |
JYOKENさん GFUj原hさん TUt屋さん お持ち帰り DE口sさん お持ち帰り 西新町駅付近高架完成記念ウォークに行ってきました。 山陽大蔵谷駅西の黒橋下広場で受付→山陽電車沿いの側道を西進→人丸前駅→明石駅を南下→国道2号線を西進→西新町駅南下→工事用階段で高架上→線路上を東進→新西新町駅(ゴール) 約4.2km 新西新町駅から仮軌道を走る電車が撮れました (^o^)丿 |
![]() |
||||
6月13日(土) |
Ut越さん GSIbさんご家族で YOs岡さん In上oさん JYOOFUさん FUr田さん ご家族で はやぶさの日 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所がある神奈川県相模原市が2012年に制定。 2010(平成22)年 小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」までの7年間の旅を終えて地球に帰還した。 明石市立天文科学館に「イトカワ」展示物が有りましたね。 川口淳郎さん(JAXA)の色紙つき ”技術より根性”と書かれてました。 |
![]() |
||||
6月12日(金) すだち冷酒 |
GFUk井さん TAk岡さん O亀さん SAs木さん NAg田さん すだち冷酒 (和のリキュール 菊正宗) 全く新しい「果汁入り清酒」の案内を受けました。 飲みやすさを追求した「スダチ」と日本酒の相性は抜群 爽やかな後味は食中酒としても最適。 アルコール10% 日本酒にしては軽め…! ロックでクイクイ飲めそう…? |
![]() |
||||
6月11日(木) 傘の日 |
GSUg本さん TIEちゃん ご家族で KU-チャン 傘の日 日本洋傘振興協議会(JUPA)が1989(平成元)年に制定。 この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。 もちろん今日は「入梅」です。 |
![]() |
||||
6月10日(水) 時の記念日 |
明石市立天文科学館が無料開放されてました。 館内は大勢の家族連れの方で満員 プラネタリウムの整理券は1時間30分待ち 今年は諦めました 14階からの眺望で満足…?! |
![]() |
||||
6月 9日(火) |
TA中koさん ご夫婦で FUKUSIさん DANKURUBIさん お友達と KA藤さん GSUg本さん DANSIkさん MAt本さん お持ち帰り 我が家のカギを見直すロックの日 日本ロックセキュリティ協同組合が2001年に制定。 六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せ。鍵の方のロック(lock)の記念日。 |
|||||
6月 8日(月) |
GSUg本さん NAg田mさん 大鳴門橋開通記念日 1985(昭和60)年 鳴門海峡を跨いで四国と淡路島を繋ぐ大鳴門橋が開通した。 |
|||||
6月 7日(日) |
O先さん お友達と GFUj原hさん JYOEBISUさん SIBAさん ご家族で 旧計量記念日 通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。 1951年 それまでの「度量衡法」を全面的に改正した「計量法」が公布された。翌1952年3月1日から施行され、1959(昭和34)年1月1日からは大部分が尺貫法からメートル法になった。 1993(平成5)年11月1日の「計量法」の全面改正に伴い、11月1日に変更された。 重さ 1貫=1000匁=3.75kg 長さ 1寸=10分=3.03cm 距離 1里=36町=3.93km 容積 1斗=10升=18リットル 容積 1坪(歩)=6尺平方=3.3m2 SIBAさん 長野へ行かれてました。 今回は富士山が見れなかった 残念…? NAg田さん ご結婚おめでとうございます。 |
|||||
6月 6日(土) |
GMOr屋さん お持ち帰り KO山さん ご家族で SIn田さん Is崎さん ご夫婦で Wa田hさん かえるの日 「かえる友の会」の会員で作家の矢島さら氏が1998(平成10)年に制定。 かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合せ。 お昼の部はサッパリ… 夜の部はバタバタ… 何故か集中しますね…?! |
![]() |
||||
6月 5日(金) |
WAt辺さん お友達と FYAm本さん KAWASAKILAIさん お友達と GDANKUROBASIさん お持ち帰り YO山さん TIEちゃん ご家族で MIz田さん O原さん ろうごの日 神戸市老人福祉施設連盟が制定。 六(ろう)五(ご)で「ろうご」(老後)の語呂合せ。 |
|||||
6月 4日(木) |
YOs田uさん GMI村sさん ご家族で DANSIKさん 虫歯予防デー 1928(昭和3)年から1938(昭和13)年まで日本歯科医師会が実施していた記念日。 六(む)四(し)で「むし」の語呂合せ。 現在は4日〜10日の「歯と口の健康週間」になっている |
![]() |
||||
6月 3日(水) しのだ |
元町本通にある”ちから餅”さんで見かけなくなりました名前を見つけました。 「しのだ定食」 お揚げがのったうどんと赤飯のセットでした。 「しのだ」 とは、きつねうどんのこと。 きつねそばは「たぬき」と言ってた… アイスコーヒーは「冷コ」 使わなくなりましたね…?! 「ミーコ」は オーレ♪ まだまだあるか〜な TA坂さん お元気そうで何より… 突然 お伺いしたのに 大歓迎? ご馳走様でした (^o^)丿 KOTETUさんは満員でしたので早々と退散 次回はゆっくりと…? |
![]() |
||||
6月 2日(火) |
Ik田さん ご夫婦で TURUさん As田sさん ご家族で KA藤さん YOs田uさん GSUg本さん WA田hさん 横浜カレー記念日 横濱カレーミュージアムが制定。 1859(安政6)年の横浜港開港とともにカレーも日本に入ってきたとして、この日を記念日としたそう。 YO子さんの「送別会」を1枚の写真にしてみました。 |
![]() |
||||
6月 1日(月) 夜店大会 |
In上uさん お友達と KUGAIJINさん お友達と GDAIKOKUYAさん ご夫婦で TO崎さん ご家族で SA籐saさん お友達と JYOさん お持ち帰り HAMAGADOさん Ok村さん ご夫婦で SINさん ご家族で SYOUSYAKYO8さん NEIRUさん お友達と O重さん ご家族で WA田hさん YAm尾8さん In上dさん ご家族で HIROyさん ご家族で 恒例の夜店大会が貴崎コミュニティー通りで開催されました。 晴天に恵まれ大勢の子供さんが楽しまれてました。 社会福祉協議会の「善意の鍋」も設置されてたそう…(善意の日) お世話 お疲れ様でした。 |
![]() |
||||
ページ上部へ |
||||||
5月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
5月31日(日) |
HANAさん お友達と GFUj原hさん TA中koさん ご夫婦で SIr井さん ご夫婦で DE口sさん お持ち帰り NAg田さん WA田hさん YOk山さん ご家族で (旧)郵政省設置記念日 1949(昭和22)年 逓信省が分離して、郵政省と電気通信省(後に電電公社、現在のNTT)が設置された。 郵便・郵便貯金・郵便為替・郵便振替・簡易生命保険の事業と電気通信の事務を行っていたが、2001(平成13)年の中央省庁再編により、電気通信事務は総務省に、その他の事業は郵政事業庁(現在の日本郵政グループ)に引き継がれた。 |
|||||
5月30日(土) |
GFUr田さん ご家族で 消費者の日 1978(昭和53)年に制定。経済企画庁(現在の内閣府)が主催。 1968(昭和43)年 「消費者保護基本法」が公布・施行された。 口永良部島の噴火・各地で震度5の地震 何が起こっていいるの…?? |
|||||
5月29日(金) |
TA田さん お持ち帰り GSUg本さん NAk山さん ご家族で こんにゃくの日 全国こんにゃく協同組合連合会が1989(平成元)年に制定。 種芋の植えつけが5月に行われることと、五(こ)二(に)九(く)で「こんにゃく」の語呂合せから。 ちょっと クルシイ…? |
|||||
5月28日(木) |
TA中koさん O山さん A-スさん お友達と KA藤さん GSUg本さん KENKUROさん ご家族で WA田hさん MAt本さん お持ち帰り FUKUSI ご一行様 花火の日 1733(亨保18)年 隅田川で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。 |
|||||
5月27日(水) |
HEBUNのママさん入院中 スタッフが頑張ってます。 |
|||||
5月26日(火) |
GFUj谷さん お持ち帰り SI水sさん ご夫婦で SUg本さん MAt本さん お持ち帰り SUg本さん お持ち帰り ラッキーゾーンの日 1947(昭和22)年 甲子園球場にラッキーゾーンが設置された。 広すぎてホームランが出にくいとの理由で設置されたが、1992(平成4)年に撤去された。 |
|||||
5月25日(月) |
KAWAHIMEJIさん JYOBIRU2さん お友達と GSUg本さん 主婦休みの日 生活情報紙『リビング新聞』が2009年に制定。 日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュをする日。読者のアンケートにより1月25日・5月25日・9月25日を「主婦休みの日」とした。 |
|||||
5月24日(日) |
GKENJTOさん お持ち帰り FUj井hさん お持ち帰り SANHAIDANさん ご家族で KO山さん SIn田さん TUt屋さん NAg田さん ゴルフ場記念日 1903(明治36)年 日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした。 |
|||||
5月23日(土) |
Ar田さん お夫婦で JIN野niさん お友達と Ak石さん お持ち帰り TA中koさん MAk野さん ご家族で GFUr田さん Ou田さん Is崎さん ご夫婦で キスの日 1946(昭和21)年 日本で初めてキスシーンが登場する映画である、佐々木康監督の『はたちの青春』が封切りされた。 当時、映画製作もGHQの検閲下にあり、民間情報教育局(CIE)のコンデが、完成した脚本がその前に見せられたものと違うことを指摘した上、接吻場面を入れることを要求した。 主演の大坂史郎と幾野道子がほんのわずか唇をあわせただけだったが、それでも話題を呼び、映画館は連日満員になったそう。 大坂史郎さん アジがある… いいね…?! |
|||||
5月22日(金) |
WAt辺さん お友達と MI木sさん お持ち帰り TA田さん お持ち帰り FYAm本さん KIn下さん GOKAMEGAさん お持ち帰り JYOGAKUさん KA藤さん TO崎さん ご家族で 商店会の書類作りでバタバタ… |
|||||
5月21日(木) |
6月1日(月)夕方から 林崎松江海岸駅北コミュニティ道路で夜店が開催されます。 |
![]() |
||||
5月20日(水) |
森林の日 岐阜県美並村など村名に「美」の字がつく村10村で結成した「美し村連邦」が制定。 5月は「森林」の中に「木」が5つ入っていることから、20日は「森林」の総画数が20画であることから。 美し村連邦は、参加する村のほとんどが平成の大合併で消滅することから2003年に解散している。 |
|||||
5月19日(火) |
NAk島さん TA中koさん ご夫婦で JYOさん A井さん KA藤さん YAm尾さん お友達と GSUg本さん MIz田さん O原さん 山陽電車が新型車両6000系を導入されます。 3000系の代替 年度末までに3両2編成だそう ローレル賞を受賞した”3000”2編成が無くなる…?! 阪神電車のクリーム色と朱色の「赤銅車」も本線の運行を終了 時は知らないうちに進みます…?? |
![]() ![]() |
||||
5月18日(月) |
Ut越さん GSUg本さん O津さん O田sさん 18リットル缶の日 全国18リットル缶工業組合連合会が制定。 18リットル缶(一斗缶)は、以前は「5ガロン缶」と呼ばれていたものが「18リットル缶」に統一されたことから、5ガロンの5と、18リットルの18より5月18日を記念日とした。 |
|||||
5月17日(日) 神戸まつり |
SAk本さん GNAg田さん FUj原hさん MOr屋さん お持ち帰り DE口sさん お持ち帰り お昼の準備中に神戸まつりに行ってきました。 やっぱりサンバ…? 菊正宗の試飲ブースで”ゆず冷酒”をいただきました。 ゆずの香りたっぷりで満足…?! 少量でしたが酔いがきた…(ご馳走様。) 往復2時間の旅でした。 |
![]() |
||||
5月16日(土) |
TAk本さん お持ち帰り DRAgさん お持ち帰り Ut越さん G0 大蔵谷からお越しいただいているTAk本さん 事前に電話注文をいただきますが今回も待っていただきました(申し訳ございません。) 何故かって…? いつも量がすごい…ありがとうございます。 |
|||||
5月15日(金) |
TA田さん お持ち帰り O山さん GKA藤さん WAKOKYOUさん MIz田さん O原さん MIz田さん 今日はノンアルコールDAY なぜでしょう…? やっぱり?携帯電話にコールが入ってました。 仕事って大変…?! お客様は神様ですね。 疫病神もありますが… お疲れ様でした。 |
|||||
5月14日(木) |
GSUg本さん MAs本さん お持ち帰り MAt本さん お持ち帰り HIr井uさん KIIMIちゃん 温度計の日 水銀温度計を発明し、華氏温度目盛り(°F)に名前を残すドイツの物理学者ファーレンハイトの誕生日。 華氏温度は、塩化アンモニウムを寒剤として得られる最低温度を0度、人間の平均体温を96度とし、その間を等分して得られる。この温度目盛りは水が凍る温度は32度、沸騰する温度は212度となる。ファーレンハイトが1724年に発表し、現在では主にアメリカ・カナダ・イギリスで用いられている。 中国では、ファーレンハイトに華倫海の字を当てたことから、「華氏」と呼ばれるようになったそう。 |
|||||
5月13日(水) 久しぶり |
久しぶりに大阪難波の道具屋筋へ提灯等のお買い物 帰りに京橋の”幸”さんに寄りましたが生憎休業されてました(残念) 久しぶりに”たこてつ”を食べたかったのに…。 淀川酒販も廃業されてました。 小林酒店はマンションに変貌 CNSCは駐車場に 浦島太郎になってしまってる〜? |
![]() |
||||
5月12日(火) |
In上uさん お友達と TA中koさん ご夫婦で FMAm本さん SIKさん GSIr井さん お持ち帰り WA田hさん MIz田さん O原さん 海上保安の日 海上保安庁が1948「昭和23」年に「開庁記念日」として制定。2000(平成12)年より「海上保安の日」に改称。 1948年 海上保安庁が運輸省(現在の国土交通省)の外局として開庁し、初代長官の手により庁舎屋上に庁旗が掲揚された。 アメリカのコースト・ガード(沿岸警備隊)に倣い、日本国の沿岸水域における海上の安全確保、法律違反の予防・捜査・鎮圧等の海上保安業務を一元的に担当する機関として発足した。 |
|||||
5月11日(月) |
KA藤さん JYUSIZUさん ご夫婦で GKENKUROさん ご家族で DE口sさん お持ち帰り 季節外れの台風6号が来てます。 5月に台風…?! |
|||||
5月10日(日) 母の日 |
GU平KIMISYOさん お友達と リエさん FUj原hさん SIBAさん ご夫婦で HANAさん WA田hさん HIRIMIさん YOk山さん ご家族で Is崎さん ご家族で TUt屋さん 母の日 日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日 母の日には カーネーションなどを贈るのが一般的…? お好み村で感謝を表すのが…? 有難うございました。 NAg田さん 申し訳ございませんでした。 |
![]() |
||||
5月 9日(土) |
TA中koさん JYOさん DANさん お持ち帰り GDANPURESさん お持ち帰り DANROKINさん FUr田さん YOs岡さん In上rさん Ak山さん KO山さん In田さん デンコウインパルス 新潟6Rで1番人気でしたが惜しくも5着 次回に期待しましょう…?! |
![]() |
||||
5月 8日(金) ふぁふぁ焼 |
WAt辺さん お友達と GJYOEBISUさん Ok村さん ご夫婦で SUg本さん ABEK2さん お友達と GJYOEBISUさん 入店されるなり”ふぁふぁ焼”のご注文 後一枚はお持ち帰り 美味しいの連発は変わりませんでした。 |
![]() |
||||
5月 7日(木) 臨時休業 |
コナモンの日 日本コナモン協会が2003年に制定。 五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せ。 たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。 でも 臨時休業?! |
|||||
5月 6日(水) 潮干狩り |
山陽網干駅前でレンタサイクルを借り新舞子まで潮干狩りに 浜辺は家族連れで大賑わい 迷子のアナウンスも… 今年はハマグリが多く取れましたね。 穴を見つけ塩を入れるとマテ貝がニョキ… 塩の量は一掴み必要?! 阪神電車のラッピング車両 9000系に出会いました 「たいせつがギュッと」 |
![]() |
||||
5月 5日(火) 坤櫓の公開 |
TA中keさん お持ち帰り FUj原wさん ご夫婦で GNAg田さん DANKOSEさん ご家族で O重さん ご家族で 明石城の坤櫓が公開されてました。 入り口を入るとすぐに二階への階段がありそこには資料が展示されてました。 信州の上田城との比較をされる来場者の方がいらっしゃり、案内されてる方は…??? (ボランティアですよ) 家紋入りの瓦・鯱・建材が所狭しと置かれ、1600年代にタイムスリップ…?? 明日から6日・7日と連休にさせていただきます。 |
![]() |
||||
5月 4日(月) |
GYAm本sさん ご夫婦で JYOEBISUさん FUj原hさん Is崎さん ご夫婦で TA田さん お持ち帰り JYOEBISUさん 初めて”ふぁふぁ焼”のご注文をいただきました。 美味しいの連発 ”追加もう1枚…” (^o^)丿 |
![]() |
||||
5月 3日(日) |
MIy野さん TAk本さん お持ち帰り YOk山tさん お友達と GFUj原hさん DE口sさん お持ち帰り 憲法記念日(Constitution Memorial Day) 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する国民の祝日。 1947(昭和22)年 日本国憲法が施行したのを記念して、1948年7月公布・施行の祝日法によって制定された。 日本国憲法は1946年11月3日に公布され、半年の準備期間を経て翌1947年5月3日から施行された。前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念としている。 なお、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」になっている。 大蔵谷からお越しいただいているTAk本さん 事前に電話注文をいただきますがいつも待っていただいてます(申し訳ございません) 何故かって…? 量がすごい…ありがとうございます。 |
|||||
5月 2日(土) |
MAMIちゃん お持ち帰り kA藤さん GJYOEBISUさん NAg田さん FUr田さん In上oさん JYOさん MATUEさん ご夫婦で TIEちゃん ご家族で YAm本kさん YAm本keさん SUe田さん ご家族で 緑茶の日 日本茶業中央会が制定。 八十八夜は茶摘みの最盛期であることから。八十八夜は年によって日が変わるので、5月2日(閏年は5月1日)に固定して実施している。 八十八夜(はちじゅうはちや)は雑節のひとつで、立春を起算日(第1日目)として88日目(立春の87日後の日)にあたる。 キャベツが高い 1個当り 780円 びっくり!! |
![]() |
||||
5月 1日(金) |
FDAN2さん お友達と NAk村taさん KAWASAKIRAさん お友達と GKO山さん ご家族で FUj谷さん お持ち帰り F3 お友達と メーデー 1886(明治22)年にシカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことを記念し、1889(明治25)年の第二インターナショナル創立大会でこの日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定めた。翌1890年に第1回メーデーが開催された。 日本でのメーデーは1920(大正9)年5月2日に上野公園で行われたものが最初で、その後全国に広がったが、1936(昭和11)年に政府によって禁止され1946(昭和21)年まで中断された。 元々は、ヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで、花の冠を被らせて「5月の女王(May Queen)」を仕立て、遊戯等して楽しむ日だったそう。 キリンさんからPOPをいただきました。 いつも有難うございます。 |
|||||
ページ上部へ |
||||||
4月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
4月30日(木) |
SIKさん お持ち帰り GSUg本さん Ur崎さん YOs田さん SI水さん ご夫婦で MIz田さん O原さん 図書館記念日 1971(昭和46)年の全国図書館大会で決定され、日本図書館協会が翌1972(昭和47)年から実施。 1950(昭和25)年のこの日、「図書館法」が公布された。 小さな子供さんが店の出入り口で立ち止まってしまいました。 お母さんが行こうと促しますが動きません 意志が固い…? おかげさまで1枚 お買い上げいただきました ♪ |
|||||
4月29日(水) MAMIチャンの送別会 |
MAMIチャンの送別会 沖永良部島に帰られます。 すぐに戻ってこられる…?! |
![]() |
||||
4月28日(火) |
A-スさん お友達と O山さん KA藤さん GTA田さん お持ち帰り SUg本さん MAt本さん お持ち帰り Si田さん Ik内さん IZUMIさん YAm岡さん IKSIkさん 主権回復記念日,サンフランシスコ平和条約発効記念日 1952(昭和25)年 前年9月8日に調印された「日本との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)が発効し、日本の主権が回復した。 ドイツワインの日 日本ドイツワイン協会連合会が2012年に制定。 German WineとGolden Weekの頭文字が同じであることから、ゴールデンウィークに入る前日を記念日とした。 |
|||||
4月27日(月) |
In上uさん お友達と TAKUSIさん お持ち帰り PARUJYOさん GOKABOさん お持ち帰り NIs村uさん ご家族で JIn野niさん ご家族で 哲学の日 紀元前399年 ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。 アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下された。弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法」だと言って毒杯を煽ったのだった。 悪妻の日 紀元前399年に刑死したソクラテスの妻が悪妻として有名であることから…?!。 In上uさんより絹さやをいただきました (^o^)丿 |
|||||
4月26日(日) 貴崎のふじ |
KIMIちゃん お持ち帰り GFUj原hさん JYOEBISUさん MOr屋さん ご夫婦で TA中koさん よい風呂の日 「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。 ふじを撮っていると後方から”上手く撮れよ”声が…MAs木さんです 上手く撮れたかな〜? |
![]() |
||||
4月25日(土) |
GJYOEBISUさん FUr田さん ご家族で Is崎さん ご家族で TIEちゃん ご家族で DE口aさん ご家族で 歩道橋の日 1963(昭和38)年 大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成した。 確か松下幸之助さんが寄付したのでは…?! |
|||||
4月24日(金) 定期メンテ |
TA中koさん O亀さん TUt屋さん GKO山さん HAMAHIGEさん HIr井hさん お持ち帰り TAKEちゃん お友達と キリンさんにビールサーバーの定期メンテをしていただきました。 より以上に美味くなった… (^o^)丿 TAKEちゃん 明日はバイクでツーリング お気をつけてお出かけくださいませ |
![]() |
||||
4月23日(木) |
A井さん FJYOさん JYOさん お持ち帰り GSIr井さん お持ち帰り TA林さん お持ち帰り YA部さん 地ビールの日 日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999年に制定、2000年から実施。日附は公募により選定された。 1516年のこの日、バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなって、「ビールとは何か」が世界で初めて明確に定義された。また、この日はドイツの「ビールの日」にもなっている。 岐宿もYA部さんとビール談議 色々と教えていただきました。 生ビールはサーバー及びグラスの扱いが大切ですね…?! |
![]() |
||||
4月22日(水) 牡丹 |
晴天に恵まれた中 魚住の薬師院へ牡丹の鑑賞 満開 見頃です 近所の住吉神社のふじの花はまだつぼみ状態 残念! 新長田の鉄人28号 背景の雲を求めていきましたがチョビットしか雲が出てません…?? 天気が良すぎ…! 仕上げはHANさんで乾杯 休日の時間の経過は ハ ヤ イ ! 写真集をご覧くださいませ (上の写真集をクリック) |
![]() |
||||
4月21日(火) |
DANKOURAさん KOUJIKANさん お友達と YOs岡さん MOr下さん TA中koさん ご夫婦で KA藤さん GSAs木さん SANGURAmさん ご家族で 民放の日 日本民間放送連盟(民放連)が1968(昭和43)年に「放送広告の日」として制定。1993(平成5)年に「民放の日」に改称した。 1951(昭和26)年 日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952年のこの日に民放連が発足した。 |
|||||
4月20日(月) |
GTA中keさん お持ち帰り DANHAMAHIGEさん 郵政記念日 逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934(昭和3)年に「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950(昭25)年に「郵政記念日」と改称、1959(昭31)年に「逓信記念日」に戻されたが、2001(平成13)年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となった。 1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施した。 東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まった。翌年にはほぼ全国的に実施された。 |
![]() |
||||
4月19日(日) ルービックキューブ |
NAk西kuさん お友達と HIr田mさん ご家族で SAk本さん A井さん TA田さん ご家族で GFUj原hさん NAg田さん WA田hさん DE口sさん お持ち帰り TIHOちゃん ご家族で 地図の日(最初の一歩の日) 寛政12(1800)年旧暦閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。 HIr田mさん 今回はご子息様とのご来店 遠路遥々お越しいただきありがとうございます。 次回はそばめしをどうぞ… 申し訳ございませんでした。 またまたKAORUちゃんがルービックキューブを揃えました。パチパチ |
![]() |
||||
4月18日(土) 送別会 |
YAm田さんの送別会 飛躍 明日に向かって…! TA坂さん TO敷さん KAk井さん TIEさん YOn山さん MIYAさん MIy崎さん YAm田さん KE MOr崎さん YAs田さん TEr岡さん 世界アマチュア無線の日 世界アマチュア無線連合(IARU)が1973(昭和48)年に制定。 1925(大正14)年 パリ・ソルボンヌ大学(現在のパリ大学)で世界アマチュア無線連合が創設された。 ”CQ CQ…”が言いたくて免許取得しましたね。 |
![]() |
||||
4月17日(金) |
WAt辺さん お友達と A井さん NAk村OKAさん JYOさん ご家族で GMAt本さん お持ち帰り WA田hさん 職安記念日(ハローワークの日) 1947(昭和22)年 それまでの職業紹介所が「公共職業安定所」と名前を改めた。現在は「ハローワーク」という愛称で呼ばれている。 公共職業安定所は、職業紹介・職業指導・失業保険等、「職業安定法」の目的を達するための事業を無料で行う施設である。 |
|||||
4月16日(木) |
MI木sさん お持ち帰り A井さん GSUg本さん KAWA2さん お友達と Ur崎さん YOs田さん 女子マラソンの日 1978(昭和53)年 東京・多摩湖畔で日本初の女子フルマラソンの大会「第1回女子タートルマラソン全国大会」が開かれた。参加者は49人だった。 |
|||||
4月15日(水) |
MInamiさんから採りたてのたけのこをいただきました。 なんと”ぬか”まで ありがとうございました (^o^)丿 KIMIちゃんからどじょう掬い饅頭をいただきました。 どじょう掬い饅頭は、安来節に合わせて踊る「どじょう掬い踊り」に使う"ひょっとこの面"をデザインしたひょうきんで親しみを感じる山陰地方の代表銘菓だそう。 ありがとうございました (^o^)丿 自動車の定期点検をしていただきました。 エンジンが軽くなったみたい…? |
![]() ![]() |
||||
4月14日(火) |
In上uさん お友達3と TA中koさん お持ち帰り A-スさん お友達4と FYAm本さん FYAm下3さんと GSUg本さん KAKAMEGAさん ご家族で 「グルジア」が「ジョージア」になります−。出身力士の活躍や名産の赤ワインなどで、最近は日本でも知名度が高まってきたグルジア。 その国名表記を、英語読みに変更するそう 英語表記はGeorgia 臥牙丸(ががまる)・黒海 (こっかい)栃ノ心(とちのしん) |
|||||
4月13日(月) |
KA藤さん SAk本さん A井さん GTO崎さん お持ち帰り SUg本さん SINさん 決闘の日 慶長17(1612)年旧暦4月13日、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・巌流島(舟島)で行われた。 |
|||||
4月12日(日) デンコウリキ号 |
DANSIKさん お持ち帰り DANMEGAさん お友達と SEkさん ご夫婦で GTA田さん お持ち帰り SIr井さん お持ち帰り MIy本さん KAjさん Is崎さん ご夫婦で デンコウリキ号が福島10R(ダート右1700m)浜見山特別で優勝 おめでとうございます (^o^)丿 県会議員選挙の投票日でした。 TEr田さん ”ゆかり”ありがとうございました。 |
![]() |
||||
4月11日(土) |
MAk野さん お持ち帰り TAk本さん お持ち帰り Ut越さん In上uさん お友達と DE口Aさん お持ち帰り MIn下さん GDE口sさん お持ち帰り YOk山さん ご家族toで ガッツポーズの日 1974(昭和49)年 ボクシングWBCライト級タイトルマッチで、ガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに勝利した。その時両手を挙げて喜びを表わした姿を新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したのが、ガッツポーズという言葉が広まるきっかけとなった言われている。 お客様が集中され待ち時間が長くなり、申し訳ございませんでした。 TA坂さん 調整ありがとうございました。 |
![]() |
||||
4月10日(金) 駅弁の日 |
As田aさん お友達と GDANさん FUk井さん TAk岡さん FUr田さん TA中keさん お持ち帰り MOr屋さん HIr井hさん お持ち帰り 駅弁の日 日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に制定。 4月では駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることから。 駅弁が日本で初めて売り出されたのは1885(明治18)年7月16日であるが、7月は季節がら弁当がいたみやすいため、4月に記念日が設定された。 |
|||||
4月 9日(木) |
O山さん GA井さん お持ち帰り SIKさん お持ち帰り SUg本さん 大仏の日 752(天平勝宝4)年 奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われた。 TA坂さん 調整 ありがとうございます。 |
![]() |
||||
4月 8日(水) 離宮公園 |
須磨離宮公園・須磨寺散策 桜はラストチャンスです。 須磨離宮公園ではしだれ桜が1本だけありました。チューリップが見頃 須磨寺公園は風光明媚 池あり 山あり 桜あり 須磨寺は桜満開 HANAさんではビール満開…?? |
![]() |
||||
4月 7日(火) |
FYAm本さん GKAWADAIさん A井さん お持ち帰り SI水sさん ご夫婦で Ok村さん ご夫婦で MAt本さん お持ち帰り SYAKYOU ご一行様 YOs川さん JYOさん 労務管理の日 労務管理認定サービスを行う労務管理OK株式会社が制定。 1947(昭和22)年 「労働基準法」が公布された。 |
|||||
4月 6日(月) しろの日 |
In上uさん お友達と NAk島さん KA藤さん TA中koさん GMAMIちゃん FUk井さん お友達と Iyo田koさん グループで SUg本さん YOk山さん ご家族で しろの日 兵庫県姫路市が1991(平成3)年に、日本三大名城の一つ姫路城を中心とした市の復興の為に制定。 四(し)六(ろ)で「しろ」の語呂合せ。 姫路城は、1333(元弘3)年に赤松則村によって築かれた。西国統治の重要拠点として羽柴秀吉・池田輝政・本多忠政が城を拡張し、現在の形になったのは1619年であった。五層六階の大天守と三つの小天守とがあり、その形から白鷺城とも呼ばれる。1912年に国宝に、1993年に世界文化遺産に指定された。 |
![]() |
||||
4月 5日(日) |
HANAさん お友達と IR江さん HAn尾さん お持ち帰り SIKさん FUj原wさん ご夫婦で GIs崎さん ご夫婦で MIy本さん へアカットの日 1872(明治5)年 東京府が女子の断髪禁止令を出した。 前年に散髪、脱刀が許可されたが、これを受けて断髪をする女性が続出したため、「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」とする禁止令を発布した。 デビューの日 1958(昭和33年 、読売巨人軍の長嶋茂雄が開幕戦に先発出場し、公式戦デビューした。 国鉄のエース・金田正一投手を相手に4打席連続三振を喫した。 |
![]() |
||||
4月 4日(土) 皆既月食 |
DRックさん お持ち帰り TA中kさん ご家族で GSIr井さん お持ち帰り TIEちゃん ご家族で MIz田さん O原さん 皆既月食でしたが曇り空で見ることができませんでした。 ”写真集”で過去の皆既月食が見れます。 平成26年10月16日 南さん提供分 金環日食は平成24年5月25日に南さん提供分を掲載してます。 |
![]() |
||||
4月 3日(金) 高架工事の切り掛け |
TA中koさん お孫さんと SIKさん お友達と A井さん GTA中KEさん お持ち帰り DAMTIBIさん お友達と DANSIKさん Ur崎さん YOs田さん O重さん ご家族で KAWASYAさん 日本橋開通記念日 1911(明治44)年、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられた。 日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっている。橋の中央に、国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されている。 明石の住友三井銀行東側のテネシービル前に標識があります。 また写真を撮ってきます。 山陽電車の明石川から林崎松江海岸駅東方までの高架工事の切り掛けが6月19日に実施されます。6月20日から運用 踏切が9箇所無くなり安全性の向上と円滑化が図れます。 |
![]() |
||||
4月 2日(木) |
TA田さん お持ち帰り O山さん SYAkYO3さん TO崎さん ご家族で SAk本さん MAs本さん A井さん GSUg本さん KO山さん ご家族で MOr屋さん ご夫婦で 五百円札発行記念日 1951(昭和26)年岩倉具視の肖像の500円札が初登場した。 1982(昭和57)年に500円硬貨が発行され、現在では見かけなくなりました。 |
![]() |
||||
4月 1日(水) |
雨模様の中 姫路城・好古園〜須磨浦公園の敦盛桜と果敢に挑戦 好古園では木々の中からウグイスの囀りが聞こえてました。 バードウオッチングしようとするとすぐに飛び立たれます。残念? MAt井さんから”桜”の写真をいただきました。 写真集をご覧ください。 |
![]() |
||||
ページ上部へ |
||||||
3月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
3月31日(火) |
DE口aさん ご家族で SIKさん GFUj谷さん お持ち帰り SUg本さん オーケストラの日 日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施。 「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから。 今年も3ヶ月が経過しました。 1月 いく 2月 逃げる 3月 さる よく言ったものですね。 月日の経過は早い…!? 明日から天気が下り坂 昼の準備中時間に明石公園へ桜の撮影に行ってきました。 家族ずれで混雑してました。 |
![]() |
||||
3月30日(月) |
In上uさん お友達と SAk本さん TA田さん お持ち帰り GSUg本さん As田aさん TUt屋さん ご家族で KAWA2さん ご一行様 MIz田さん O原さん SAk本さん 足の調子早く良くなって下さいませ。 |
|||||
3月29日(日) |
KAJIさん A井さん お持ち帰り GSUg本さん Is崎さん ご夫婦で ふれあいハイキングは中止 貴崎集会所で映画鑑賞 お昼はカラーライスで打ち上げされたそう… |
![]() |
||||
3月28日(土) |
GFUr田さん TA中komさん ご家族で As田aさん お友達と TAb林さん お持ち帰り KO山さん ご家族で TAk宮さん ご夫婦で NAg田さんから抹茶のせんべいをお土産でいただきました。 抹茶の香り・味が素敵なおせんべいです。 ありがとうございました (^o^)丿 |
![]() |
||||
3月27日(金) |
GKAWA2さん お友達と KAWADAIさん MOr屋さん ご夫婦で MAt本さん お持ち帰り MAs本さん お持ち帰り RIEさん TUGEさん 送別会 SUg本さん MAMIちゃん プロ野球が開幕 ビールのシーズン到来…?? 送別会がありました。 でも主賓を含めての割り勘はいかがなもの…?? |
![]() |
||||
3月26日(木) |
FUk島さん SEKIさん O山さん As田aさん お友達と GSUg本さん TA中koさん ご夫婦で FUk島さん 82歳になられました。 お元気でお若いです。 |
|||||
3月25日(水) |
電気記念日 日本電気協会が1927(昭和2)年9月に制定。 1878(明治11)年 東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、式場に50個のアーク灯が点灯された。日本で初めて灯った電灯だった。 寒さが緩むとのことで散髪…? HANAさん AIさんご馳走様でした。 |
![]() |
||||
3月24日(火) |
In上uさん お友達と SAk本さん KA藤さん KISAKISYOGAさん SI水さん ご夫婦で SUg本さん NIs村さん ご家族で TA中2さん お友達と WA田hさん O重さん 売り切れで申し訳ございませんでした。 |
|||||
3月23日(月) |
In上uさん お友達と GJYOKETさん SUg本さん MIy本さん MAMIちゃん SINaさん O田さん 世界気象デー(World Meteorological Day) 世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定。国際デーの一つ。 1950(昭和25)年 世界気象機関条約が発効し、WMOが発足した。 WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織である。日本は1953(昭和28)年に加盟した。 貴崎小学校の卒業式がありました。 |
|||||
3月22日(日) |
Ar田さん ご家族で DANEBIさん お持ち帰り HIr野さん お持ち帰り SA籐Pさん TA中koさん TAn山さん MAt原さん YA島さん A井さん GNAg田さん DANKOSEさん ご家族で MAe川さん ご家族で TAn山さん MAt原さん YA島さん 数年ぶりの再会…? 林崎海岸へワカメ採りに来られてました。 お元気そうで何より…! |
|||||
3月21日(土) |
JYOSIZUさん ご夫婦で GIk内さん IZUMIさん YAm岡さん HYASISAKIJIさん ご家族で O田さん MIz田さん O原さん ここ数日春めいた陽気です。 ウグイスの鳴き声か聞こえてきました。 ほーきょ きょ きょ まだまだ練習中 第87回選抜高等学校野球大会が甲子園球場で開催されました。 兵庫県の代表校はありません。 裏方で頑張りましょう…? |
![]() |
||||
3月20日(金) |
WAt辺さん お友達と GSUg本さん HAr田さん ご家族で TUt屋さん 電卓の日 日本事務機械工業会(現 ビジネス機械・情報システム産業協会)が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。 1964(昭和39)年3月18日にシャープが国産初の電卓を発売したことを記念し、記念日は覚えやすいように3月20日としたそう HAr田さんのTAKEちゃん 今日がお誕生日 もう51歳です。 月日の経つのは早いものです。 NAk島さん もみのり手配 有難うございました。 |
![]() |
||||
3月19日(木) |
KA籐sさん GMAs本さん お持ち帰り SUg本さん YOk山さん ご家族で MIz田さん O原さん TIEちゃん KU-チャン ミュージックの日 音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991(平成3)年に制定。 「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合せ。 |
♪♪ | ||||
3月18日(水) 明石大橋 |
垂水周辺をブラブラ 垂水駅北側の商店街からマリンピア神戸・アジュール舞子へ 霞にかかる明石海峡大橋 また一驚…? よく歩きました。 HANAさん ご馳走様でした。 |
![]() |
||||
3月17日(火) |
A-スさん お友達と TA中koさん DANさん HIr田mさん ご夫婦で GTA田さん お持ち帰り DE口sさん YOk山4さん お友達と FUj原hさん FUKUSIご一行さま 漫画週刊誌の日 1959(昭和34)年 日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』『少年サンデー』が発刊された。 当時は読み物が中心で、漫画は少ししか載ってなかった。 HIr田mさんご夫婦 MOr崎さんからご紹介いただき20日来店予定でしたが本日来店 やっぱりお孫さん第一…? 遠方よりお越しいただき有難うございました (^o^)丿 |
|||||
3月16日(月) |
SAk本さん KA藤さん GSUg本さん JYOPARUuさん お友達と TEr田さん 財務の日 財務コンサルティング会社の株式会社財務戦略が制定。 「ざ(3)い(1)む(6)」の語呂合せと、所得税確定申告の期限の翌日であることから。 3月18日にアナログ変換放送が終了するためテレビが薄型に変わりました。 |
![]() |
||||
3月15日(日) 万国博デー |
TUt屋さん お持ち帰り SIKさん KAjiさん GMAMIちゃん Oh津さん SIr井さん ご夫婦で WAk松さん ご夫婦で NAg田さん TIEちゃん ご家族で 万国博デー 1970(昭和45)年 前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の「日本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場が開始された。 ♪1970ねんのこんにちわ…♪♪ 南春夫でございます。 なつかし〜い…!? 柘植さんの送別会 27日(金)に決まりました。 |
|||||
3月14日(土) ホワイトデー |
Ut越さん DANSIKさん KIn下さん A井さん GAs田aさん お友達と SIKさん SIK2さん DANSIKさん IN上さん お友達と Is崎さん ご夫婦で ホワイトデー 2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、返礼のプレゼントをする日。バレンタインデーのチョコレートに対しキャンデーやマシュマロをお返しするのが一般的になっている。 日本でバレンタインデーが定着するにしたがって、若い世代の間でそれにお返しをしようという風潮が生まれた。これを受けたお菓子業界では昭和50年代に入ってから、個々に独自の日を定めて、マシュマロやクッキー、キャンデー等を「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになった。 この動きをキャンデーの販売促進に結びつけ、全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会が「ホワイトデー」として催事化した。そして1978(昭和53)年、全飴協の総会で「キャンデーを贈る日」として制定され、2年の準備期間を経て1980(昭和55)年に第1回のホワイトデーが開催された。 ホワイトデーを3月14日に定めたのは、269年2月14日、兵士の自由結婚禁止政策にそむいて結婚しようとした男女を救う為、バレンタイン司教が殉教し、その一箇月後の3月14日に、その2人は改めて二人の永遠の愛を誓い合ったと言われていることに由来する。 Ok村さんからオカラの炊いたんをいただきました (^o^)丿 提灯の電球が切れたため電気屋さんへ もうLED電球しか売って無いんですね…! |
|||||
3月13日(金) 青函トンネル |
MOr崎さん TA坂さん GKENKUROさん ご家族で MAt本さん お持ち帰り JYOPONNUKIさん ご家族で 青函トンネル開業記念日 1988(昭和63)年 青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業した。 同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じた。 青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底である。長らく世界最長のトンネルであったが、2010年10月にアルプス山脈を通る57kmのゴッタルドベーストンネルが貫通した。 MOr崎さん 定年退職されてました。 月日の経つのは早いですね! |
|||||
3月12日(木) 半ドンの日 |
A井さん GSUg本さん MIy本さん JYO2さん お友達と MIz田さん O原さん サンデーホリデーの日,半ドンの日 1876(明治9)年 官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。 それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとした。 1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになった。ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まった。 また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って「ドンタク」となり、土曜日は半分が休日であることから「半ドンタク」略して「半ドン」となったとする説もある。 座敷に10代の女性2名がお座りになりました。 ちょびっとポテト等軽いもののご注文…? 返えられた後にはコンビ二袋が残されてました。 そう 持込なんです。 何か変…?! |
|||||
3月11日(水) 綾部山梅林 |
綾部山梅林へお出かけ 途中雪の舞い散る中の観梅 寒い! 雪雲の為 撮影をあきらめ始めると青空が… 山の天気は解りません…? 土手には土筆が出てました。 春はすぐそこ…? ”こてつ”さん ご馳走様でした。 |
![]() |
||||
3月10日(火) 義援金 |
GJINNONIさん ご家族で Ok村さん ご夫婦で U平TIBIさん お友達と 社会福祉協議会にお渡しした義援金箱の受領書を頂きました。 金額は 6,350円でした。 皆様の御支援が速やかに届きますようにお願いします。 前回分との総計で18,923円になります。 御協力有難うございました。 |
![]() |
||||
3月 9日(月) |
YAm本さん GSI水sさん ご夫婦で SUg本さん MAMIちゃん TEr田さん SIr井さん お持ち帰り WA田hさん MIz田さん O原さん 感謝の日 「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。 過去の感謝したいことや人に思いを寄せる日。 日々お客様に感謝…! |
|||||
3月 8日(日) |
JYOMODAさん お持ち帰り TO崎さん ご家族で A井さん FUj原hさん GU平SEIGANさん と友達と みやげの日 全国観光物産振興協会が制定。 「み(3)や(8)げ」の語呂合せ。 観光と土産品の需要の増大を図る日。 お持ち帰りに焼きそば…? |
|||||
3月 7日(土) |
GNAg田さん GE口sさん お持ち帰り 消防記念日 1948(昭和23)年 「消防組織法」が施行された。 明治以来消防は警察の所管とされていたが、これにより、条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務附けられた。 これを記念し、2年後の1950(昭和25)年、国家消防庁(現在の消防庁)がこの日を消防記念日とした。 |
|||||
3月 6日(金) |
FSYUWA3さん お友達と O山さん U平KOMATUさん お友達と A井さん GSUg本さん TIBIDANさん お友達と KIn笠さん ご夫婦で JYOBOSIさん ご家族で MIz田さん O原さん TUjさん お持ち帰り KU保さん お持ち帰り スポーツ新聞の日 1946(昭和21)年 日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊した。 |
|||||
3月 5日(木) |
JYOMEHOSOさん お持ち帰り YA部さん A井さん GMAs本さん お持ち帰り スチュワーデスの日 1931(昭和6)年 東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表された。 「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われた。140人の応募に対し、合格者は3人だった。 キリンさんにビールサーバーのホース交換をしていただきました。 使い勝手が大変よくなりました (^o^)丿 |
![]() |
||||
3月 4日(水) |
山陽電車の西新町駅周辺が完成まじかです。 駅舎もほぼ完成してました 今年の7月頃?に切り替えになるみたいです。 明石駅前再開発工事の写真を撮っていると工事関係のガードマンに注意を受けました。 ”写真撮ったらアカン” と…??意味が分かりませんでしたが…。後は仲間で立ち話をされてました。 工事大丈夫でしょうかね…? HEBUNさんで歌手欄花(らんか)にお会いしました。 ”女の旅路”でデビュー 新曲は”箱根路の宿”の予定だそうです。 サンプルをお聞きしましたがうまい プロに失礼…! 円の日 1869(明治2)年 明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めた。 |
![]() |
||||
3月 3日(火) |
WAKOKYOさん ご家族で GSUg本さん TA中Kさん お持ち帰り WA田hさん IS崎さん ご夫婦で MOr屋さん TAt岩さん 耳の日 日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。 「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもあるそう。 |
|||||
3月 2日(月) たんかん |
Ar田さん GSUg本さん MIz田さん O原さん 屋久島のたんかんをいただきました。 ぼんたんとネーブルを合わせた…? 皮が薄く… たんかんにネーブルが似てます?! 有難うございました (^o^)丿 |
![]() |
||||
3月 1日(日) |
FYAm本さん MIy本さん GKIs本さん お持ち帰り HANAさん WA田hさん HIROMIさん MIy本さん 今日から3月ですね。 奈良の東大寺二月堂のお水取りが始まりました。 修二会(じゅにえ)呼ばれる仏教修業の本行だそうです。 春の訪れ告げる行事 まだまだ 寒い…? |
|||||
ページ上部へ |
||||||
2月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2月28日(土) 餅つき大会 |
WA辺Tさん お友達と KENYAKUIさん お友達と SUg本さん Ut越さん GKAWASHASさん FUr田さん 年末に予定されていた餅つき大会が開催されました。 写真集をご覧あれ… バカヤローの日 1953(昭和28)年 吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。 |
![]() |
||||
2月27日(金) |
MI木sさん お持ち帰り A井さん お持ち帰り GJYOMEGAさん お持ち帰り MIz田さん WA田hさん お持ち帰り TO崎さん お持ち帰り SAs木さん お持ち帰りの日 |
|||||
2月26日(木) シンコ魚が解禁 |
GMIy本さん UNSOU2さん お友達と MAs本さん お持ち帰り DE口sさん お持ち帰り NAg田さん ご家族で MIz田さん O原さん イカナゴのシンコ魚が解禁されました。 「春告魚」(はるつげうお) 1K 1400円前後で販売されてます。 くぎ煮のシーズン到来…春の美味 |
|||||
2月25日(水) 岡本梅林 |
どんよりと黄砂がかかった空模様でしたが岡本公園の梅林へ 阪急岡本駅より10分程の丘の上にあります。 公園内は梅の香りがほんのり漂っています…? 春が来た来た 春が来た…? 梅は岡本 桜は吉野 みかん紀の国 栗丹波 と唄われてほど昔から名所として知られてました。 |
![]() |
||||
2月24日(火) 月光仮面 |
HAr磨さん お友達と A-スさん お友達と TA中Koさん お持ち帰り A井さん U崎さん YOs田さん TO路さん GSUg本さん FUj谷さん ご夫婦で JYOMEGAさん お持ち帰り MAt本さん お持ち帰り SUz田さん O原さん In上daさん Is崎さん ご夫婦で HIr井hさん お持ち帰り 月光仮面登場の日 1958(昭和33)年のこの日、ラジオ東京(現在のTBS)で国産初のテレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始った。 ![]() |
![]() |
||||
2月23日(月) |
In上uさん お友達と MI木tさん GSUg本さん Ok村さん ご夫婦で WA田hさん 富士山の日 パソコン通信NiftyServe内の「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が1996(平成4)年1月に制定。これとは別に、山梨県河口湖町が2001(平成13)年12月に、静岡県が2009(平成21)年12月に制定。 「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)の語呂合せと、この時期、富士山がよく望めることから。 ○○党の議員が来られました。 選挙が近づいています…? これから急に親しいそうにこられる方が増えますね…笑い |
|||||
2月22日(日) 猫の日 |
HIr野さん お持ち帰り GFUj原hさん 猫の日 英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会が主催。 「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。 全国の愛猫家からの公募でこの日に決まったそう。 食器洗い乾燥機の日 日本電機工業会が制定。 食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができ、夫婦だんらんの時間ができるということから、「ふう(2)ふ(2)にっ(2)こり」の語呂合せ。 |
![]() |
||||
2月21日(土) |
TO崎さん お持ち帰り A井さん F2さん お友達と GNAg田さん YOs岡さん FUr田さん OFUROさん SINさん SUg本さん お誕生日おめでとうございます。 |
|||||
2月20日(金) |
WA辺さん お友達と TA田さん お持ち帰り YOk山さん お友達と GFUk井さん TAk岡さん DANOKASIさん お友達と JYOKAWAさん お友達と SA藤さん お持ち帰り MIz田さん O原さん Tu植さん 4月からブラジルに赴任されます。 日本から飛行機で30時間ほどかかるそう |
|||||
2月19日(木) 雨水 |
GA井さん KAWADAIさん SIr井さん お持ち帰り 昨日撮影しました明石公園の東、薬師堀の土手に咲いているスイセン 20年前の阪神・淡路大震災で家が全壊した付近の住民たちが、自宅のあったスイセンを「地震があったことを忘れないように」と植え替えたものでした。 本日の神戸新聞明石版に記載されてました。 雨水 空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃だそう。 でも風があり寒い1日でした。 |
![]() |
||||
2月18日(水) くらしのうつりかわり展 |
明石市立文化博物館で開催されている”くらしのうつりかわり展”へ 今回のテーマは”戦時下のくらしと復興” 会場では小学生の団体に遭遇 展示物の前では写生しており、遠慮しながらの鑑賞 会期は3月22日(日)まで 観覧料200円 明石公園では梅がチラホラ咲いてました。 もう春はそこまで…? |
![]() |
||||
2月17日(火) |
GSI水sさん ご夫婦で KA藤さん O亀さん ご家族で JYUEKOさん ご家族で MIz田さん O原さん TUt屋さん O原さんよりバレンタインのチョコレートをいただきました (^o^)丿 |
|||||
2月16日(月) |
In上uさん お友達と SIKさん お友達と GSUg本さん JIN野似さん ご家族で MAt本さん お持ち帰り SA藤さん お持ち帰り 天気図記念日 1883(明治16)年 ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成された。 天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。 |
|||||
2月15日(日) ヘボン式 |
HIr野さん お持ち帰り KIMIちゃん お持ち帰り NI星さん お持ち帰り KENHIGEさん お持ち帰り GMOr屋さん ご夫婦で FUr田さん WA田Kさん お友達と A井さん お持ち帰り DANSUJIさん お持ち帰り 山陽電車 西新町(にししんまち)駅の表記が間違っていると長年思ってました。 Nishi-shimmachi ”ん”の”m”は”n”だと いつか問い合わせをかけようと… 看板屋さんが誤記していた…?? イエイエそうでは有りませんでした。 MOr屋さんのご主人曰く、ヘボン式だったのです。」 駅名標ヘボン式ローマ字とは ・旧国名が入る駅名や既存の駅名に新や東・西・南・北などを付けた駅名は旧国名や新などの後にハイフンを入れる ・原則として、撥音「ん」は「n」で表す。例外としてヘボン式等では、「b, p, m」の前に限り「m」を使う。 |
![]() |
||||
2月14日(土) バレンタイン |
KAWADAIさん A井さん KI下さん GKENKUROさん ご家族で TIEちゃん ご家族で KO山さん ご家族で SIbさん ご家族で 聖バレンタインデー 西暦269年 兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑された。それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になった。 ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習がある。 女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958(昭和33)年にメリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始りである。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となった。 一箇月後の「ホワイトデー」に返礼のプレゼントをする。 |
|||||
2月13日(金) |
SIKJYOさん ご家族で GSAs木さん MIz田さん O原さん TAk橋KAWAさん お友達と バレンタインのプレゼントをいただきました (^o^)丿 |
|||||
2月12日(木) 臨時休業 |
本日は臨時休業させていただきました。 確定申告の作成に悪戦苦闘……?? 2連休 あっという間に過ぎ去りました。 |
|||||
2月11日(水) 建国記念の日 |
建国記念の日(National Foundation Day) 建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日。 1966(昭和41)年から国民の祝日になった。この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加されたそう。 「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。 ”の”が入ってる 紀元節(きげんせつ)は、『日本書紀』が伝える初代天皇・神武天皇の即位日として定めた祭日。 |
|||||
2月10日(火) |
A-スさん お友達と TA中koさん お持ち帰り TA林さん お友達と O山さん SIKさん A井さん GFUj井hさん お持ち帰り SUg本さん SInさん HIr井hさん お持ち帰り MIz田さん O原さん O原さんはYAm崎さん…?? また厚く(熱く)語りましょう、 明日から2連休とさせていただきます。 |
![]() |
||||
2月 9日(月) 何の日 |
FUj井sさん GSUg本さん KO山さん ご家族で Is崎さん ご夫婦で WA田hさん WAt辺さんから予約日変更の電話をいただきました。 変更連絡って大変助かるんです (^o^)丿 ふくの日 下関ふく連盟が1981(昭和56)年に制定。「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。 ・ふぐの日 9月29日 ・とらふぐの日 10月29日 服の日 日本ファッション教育振興協会・全国服飾学校協会等が1991(平成3)年に制定。 洋服記念日 11月12日 いい服の日 11月29日 福の日 風の日 「ふ(2)く(9)」(吹く)の語呂合せ。 肉の日 「に(2)く(9)」の語 語呂合わせ 色々ありますね? |
|||||
2月 8日(日) |
HIr野さん お持ち帰り GHANAさん 今年1番の寒波到来 外もお店も寒い…?? |
![]() |
||||
2月 7日(土) 北方領土の日 |
A井さん GO山さん KAWASYAさん NAg田さん FUj原さん 北方領土の日 日本政府が1981(昭和56)年に制定。 1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められた。 北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4996平方kmで沖縄の2倍強ある。 江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていた。「日露通好条約」により、ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定された。その後、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によって樺太全島を放棄する代わりに千島列島全てが日本領となり、1905(明治38)年の日露戦争の勝利により、「ポーツマス条約」で南樺太も日本領となった。 第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなり、千島列島もその中に含まれた。しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には含まれないが、ソ連は千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、その状態が現在まで続いている。 竹島・尖閣諸島と領土問題ありますね… |
![]() |
||||
2月 6日(金) |
YAm本fさん GSUg本さん FUk田さん A井さん お持ち帰り MAs本さん お持ち帰り MAt本さん お持ち帰り KA藤さん TIEちゃん MIz田さん O原さん はやバレンタインのチョコレートをいただきました (^o^)丿 MIz田さん O原さん お気遣い無くお飲みくださいませ… |
![]() |
||||
2月 5日(木) |
HIr野さん お持ち帰り A井さん お持ち帰り GSUg本さん MIy本さん プロ野球の日 1936(昭和11)年 全日本職業野球連盟が結成された。 当時は東京巨人軍(現 読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(現 阪神タイガース)・大東京軍・名古屋軍(現 中日ドラゴンズ)・阪急(現 オリックスバファローズ)・東京セネタース・名古屋金鯱軍の7チームだった。 |
|||||
2月 4日(水) 立春 |
春の季節が始る第一日目です。 立春から立夏までのことを『春』と呼びます。 ただ立春の日が1年間で最も寒い日となっているそう。 今日の寒さはちょっとマシ…? 散髪行けた…? |
|||||
2月 3日(火) 節分 |
A井さん GSUg本さん Ok村さん ご夫婦で 節分には関西以外でも恵方巻を食べている。 ちょっと前までは、関東ではそんなものがあることすら知らなかったそう。関西のごく限られたところの習わしだったのに、いまや日本中で食べられている。 ただ、どうも………。 その年の福を司る歳徳神のいる方角を恵方といい、年によって異なり、今年は西南西です。恵方を向いて、願い事を思いながら太巻き寿司を食べる習わしで、縁を切らさないように切らずに丸ごと食べる。それも黙って食べる。おしゃべりをすると、ご利益がなくなる――などなどの能書きがある。日本人はこういうのが好きらしい? 「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、年齢の数だけ豆を食べる厄除けを行う。また、邪気除けの柊鰯などを飾るは……? 節分は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを言い、「季節を分ける」ことを意味しています。 Ok村さん 巻き寿司の変わりにオムそば、すじねぎオムレツのご注文 海苔の代わりに卵巻き (^o^)丿 |
![]() |
||||
2月 2日(月) 満員御礼 |
GFUj原hさん YOk山toさん お友達と SUg本さん Is崎さん ご夫婦で MIz田さん O原さん バスガールの日 1920年 東京市街自動車の乗合バスに日本初の女性車掌(バスガール)がお目見えした。 初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題になった。 お昼の営業はさっぱり 夜の部 満員御礼 コンスタントにはなりませんね。 |
![]() |
||||
2月 1日(日) |
HIr野さん お持ち帰り MI木TABAさん お持ち帰り TUt屋さん お持ち帰り GFUj原hさん YAm本sさん ご家族で TUt屋さん テレビ放送記念日 1953(昭和28)年 NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した。 1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円だった。 その年の8月には日本テレビ、翌1954(昭和29)年3月にNHK大阪と名古屋、1960(昭和30)年4月にラジオ東京(現在の東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始された。 店内のブラウン管テレビが3月中旬に映らなくなります。 どうしよう…? |
![]() |
||||
ページ上部へ |
||||||
1月の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1月31日(土) |
KOUJIさん お友達と A井さん お持ち帰り GWA田hさん MAe川さん ご夫婦で 愛妻家の日 日本愛妻家協会が制定。 1月の1をIに見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせ 寒いですいねぇ。早く暖かくなって欲しいところですが、まだまだ続きそう…?暑さ寒さも彼岸まで・・・。もう少しの辛抱ですね。 1月も終わり 早かった…??? 有難うございました!!!!! |
|||||
1月30日(金) 間違い電話 |
FYAm本さん JYOMODAさん お持ち帰り NEIRUさん お友達と GFUj井hさん お持ち帰り SUg本さん SI水sさん ご夫婦で DE口sさん お持ち帰り WA田hさん HIROMIさん HANAさん HIr井hさん 間違い電話が女性の声でかかって来ました。 いきなり”タロウチャン” ”違います” ”タロウチャン” ”違います” ”何番にかかっていますか” ”???” ”違います” ”なんでだろ” プツンと切れました。 間違ってごめんなさいで切ってほしかった。 |
![]() |
||||
1月29日(木) |
KOUJIさん YA部さん GSUg本さん 昭和基地開設記念日 1957(昭和32)年 日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設した。 この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、南極大陸には日本を始め12か国による観測網が敷かれた。 |
|||||
1月28日(水) |
衣類乾燥機の日 日本電機工業会が1994(平成6)年に制定。 「衣類(1)ふん(2)わり(8)」の語呂合せ。 ちょっと苦しい…? |
|||||
1月27日(火) |
HIr野さん お持ち帰り SA藤さん お持ち帰り GO津さん KAWAJYASIさん MIz田さん O原さん 国旗制定記念日 1870(明治3)年 太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた。 それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。 当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていたが、現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっている。これを記念して国旗協会が制定。 |
|||||
1月26日(月) |
JYUNちゃん お持ち帰り GSUg本さん MAMIちゃん 文化財防火デー 1949年 日本最古の壁画が描かれた奈良の法隆寺金堂が火災により焼損した。 これをきっかけに、文化財を火災や震災から守るとともに、文化財愛護思想の普及高揚を図る目的で、1955(昭和30)年に文化庁と消防庁が制定した。 各地で文化財の防火訓練が行われる。 |
|||||
1月25日(日) うるう秒 |
HIr野さん お持ち帰り GFUj原hさん SUg本さん MIz田さん O原さん TOMOちゃん お友達と 7月1日にうるう秒があるんだって 平成27年(2015年)7月1日(水)に3年ぶりとなる「うるう秒」の調整が行われます。日本の標準時の維持・通報を実施しているNICTは、日本標準時に「うるう秒」の挿入を実施する予定だそう。
平成27年7月1日 午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に午前8時59分60秒が挿入されます。 |
|||||
1月24日(土) |
FUj原wさん ご一行様 Iw尾さん お持ち帰り A井さん お持ち帰り KA藤さん TIEちゃん DORAkさん お友達と GTA田さん お持ち帰り KAKAJYOさん ご家族で MIy本さん Is崎さん ご夫婦で WAKADANさん HAGIDANさん お友達と ソースの容器をシェイクしている。 何か意味があるのかな〜? ドレッシング感覚…?? TIEちゃん もみのり 有難うございます (^o^)丿 やっぱり美味しいですね! |
![]() |
||||
1月23日(金) |
WAt辺さん お友達と A井さん お持ち帰り TO崎さん ご家族で GSIr井さん お持ち帰り WA田hさん SIr井さん 生ビールのテイクアウト 有難うございます。 やっぱり 生…! |
|||||
1月22日(木) デンコウオクトパス |
HIr野さん お持ち帰り Iw井さん SEk浜さん EMIちゃん A井さん お持ち帰り NEIRUさん お友達と GI原さん ご夫婦で MAs本さん お持ち帰り SIz田さん O原さん I原さん お誕生日おめでとうございます。 デンコウオクトパス号が登録抹消になりました。1月22日付 父 マヤノトップガン 母 シルキーマニッシュ 2007/04/12 見上牧場生産 牡8歳 鹿毛 坂口正則厩舎(栗東) 通算成績 36戦 9−0−4−23 2歳の8月に小倉芝1200mでデビュー 3歳の1月8戦目にして未勝利を脱出 主に芝中距離戦線での活躍を続け4歳の8月に準オープン入りを果たすも、成績の振るわない時期が続いていた。 5歳の2月に障害への転向を果たす 初戦は1周目3角手前の生垣障害で躓き、騎手が落馬したため競走中止。幸いにも人馬ともに大事には至らず、次走では障害初勝利を挙げた。その後オープンも勝って、東京ジャンプSへ出走。1番人気に推され重賞初勝利。同年秋の東京ハイジャンプも制する活躍。次に控える暮れの中山大障害へも当然出走するかと思われたが、骨折により長期休養へ。 約11カ月振りとなった復帰レースでは5着と凡走 次走の京都ジャンプSを勝って見事復活。不屈のジャンプ重賞3勝目を挙げた。益々の活躍が期待されていた矢先、屈腱炎の発症により再度の休養。今回も復帰へ向けて調整が進められていたが、再度の復活を心待ちにしてたが願いは届かず2013年の京都ジャンプSを最後に中央登録を抹消した。 ラストレース 2013年11月9日 5回京都3日目8R 京都ジャンプS(J・GIII) 1着 主な成績 2012年 東京ジャンプS(J・GIII) 1着 阪神ジャンプS(J・GIII) 3着 東京ハイジャンプ(J・GII) 1着 2013年 京都ジャンプS(J・GIII) 1着 乗馬(京都) |
|||||
1月21日(水) |
YAm本sさん ご夫婦 YAm本kさん SAk本さん SUe田さん ご夫婦 KOちゃん YAm本sさんの70歳(古希)お祝い こき こき 2回繰り返えして言うと140歳…?(笑い) MINAMIさん 牡丹 有難うございます (^o^)丿 皆さんで美味しくいただきました(^o^)丿 (^o^)丿 |
![]() |
||||
1月20日(火) |
O山さん MI木tさん FUk田さん GSUg本さん MAt本さん お持ち帰り MIz田さん O原さん TUt屋さん 二十日正月 正月の最後の日として納めの行事を行う。 正月に食べた魚の骨や頭までも食べ尽くすことから、骨正月・頭正月と呼ぶ地方もあるそう。 |
|||||
1月19日(月) |
GHAr田さん お持ち帰り DANKIRAさん Ok村さん ご夫婦で HIr井uさん KIMIちゃん 空気清浄機の日 日本電機工業会が2006(平成18)年に制定。「い(1)い(1)く(9)うき」の語呂合せ。 家庭消火器点検の日 全国消防機器販売業協会が1991(平成3)年に制定。 1と19で「119」となることから。11月9日が消防庁が定めた「119の日」であるため、1月19日を記念日とした。 |
|||||
1月18日(日) |
DANEBITAさん お持ち帰り GSIMOMIZOさん ご家族で 118番の日 海上保安庁が2011(平成23)年から実施。 海上保安庁への緊急通報用電話「118番」を広く知ってもらうための活動が行われる。 |
|||||
1月17日(土) |
TUjさん お友達と TA田さん お持ち帰り GDANNIHONさん お持ち帰り SI田さん お持ち帰り SIr井さん お持ち帰り MIy本さん お風呂の会 ご一行様 DE口さん お持ち帰り 防災とボランティアの日 1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生した。阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われた。 これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、1995年12月の閣議で制定が決定され、翌1996年から実施された。 あれから20年も経過しました。 黙祷 |
|||||
1月16日(金) |
KOUJIさん GSUg本さん KA藤さん TIEちゃん SIz田さん O原さん 禁酒の日 1920(大正9)年 アメリカで禁酒法が実施された。 清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ。 飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年2月に廃止された。 酒あらぁ楽しでは無かった…?! |
|||||
1月15日(木) |
GSUg本さん A井さん お持ち帰り MAs本さん お持ち帰り 小正月 7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言う。 松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もあるそう。 いちごの日 全国いちご消費拡大協議会が制定。 「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。 食後にイチゴを提供しました。 振る舞い酒を終了いたしました。来年も…? ハ ヤ イ ? |
![]() |
||||
1月14日(水) |
飾納,松納 正月飾りや門松を取り外す日です。 かざっていた凧、ポスターを外しました。 お正月気分は残っていますが…? |
|||||
1月13日(火) |
SI水sさん ご夫婦で SIr井さん お持ち帰り SUg本さん MAt本さん お持ち帰り ピース記念日 1946(昭和21)年 高級たばこ「ピース」が発売された。 高級タバコのピース(10)が初めて発売された。発売当初は、既存のたばこが10本入り20〜60銭であるのに対し、ピースは10本入り7円という破格であり、高級たばこに分類されていた。また、発売当初の人気は大変高く、1人あたりの販売数、1日あたりの販売数が制限されたこともあった。戦後の混乱期、未来の平和を願って「ピース」と命名されたという。 |
|||||
1月12日(月) |
FUj谷さん お持ち帰り KIn下さん FUj原wさん ご夫婦で DANKOSEさん ご家族で HANAさん ステーションプラザ明石が今日で東館・西館が一時閉館されました。今秋ごろ新装開店されるそう。 1964(昭和39)年ステーションデパートとして開業されてから半世紀経ってました。 明石駅周辺は駅前の再開発も重なり少しの間、寂しくなりそう…? |
|||||
1月11日(日) |
KENKUROさん GSINKさん お持ち帰り FUj原hさん TA中koさん TIEちゃん ご家族で 塩の日 1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなった。 |
|||||
1月10日(土) 110番の日 |
KOUJIさん TO崎さん お持ち帰り GDE口sさん お持ち帰り 110番の日 報道によりますと3割がいたずら・無言電話だそう。 緊急の時以外は、避けたいものです。 #9110で相談を受けつけるとの案内がありましたが、あくまでもPB(プッシュホン)回線の利用者のみでDP(ダイヤル)回線の方はできません あしからず… |
![]() |
||||
1月9日(金) |
KOUJIさん YAm本fさん SIKさん GSUg本さん KA籐さん JIn野niさん ご家族で FUr川さん ご夫婦で SI田さん お持ち帰り TUt屋さん MIz田さん O原さん 三が日が明けたと思ったら、もう宵戎 月日の経過は ハ ヤ イ !! |
|||||
1月8日(木) 平成スタート |
YOk山さん ご一行様 PENKさん お友達と HIr野さん お持ち帰り KUちゃん SINちゃn GSUg本さん MIz田さん O原さん 平成スタートの日 1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートした。 「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められた。 |
|||||
1月7日(水) |
七種,七種粥 春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。 七種は、前日の夜、俎に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能があるそう。 セリ、ナズナ、ゴ(オ)ギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの「七草」 |
|||||
1月6日(火) 小寒 |
U平O前さん お持ち帰り KAWAHIGEさん TA中koさん GSUg本さん Is崎さん ご夫婦で SAs木さん MAt本さん お持ち帰り HIr井hさん 小寒 暦の上で寒さが最も厳しくなる時期の前半 今年は暖冬といわれてましたが、寒すぎる〜 まだ前半…? |
|||||
1月5日(月) |
NEIRUさん お持ち帰り SINKさん お友達と GSUg本さん I原さん ご夫婦で SI水jさん WA田hさん |
|||||
1月4日(日) 初営業 |
HAGIRINさん お友達と GMAe川さん ご家族で DE口sさん お持ち帰り |
|||||
1月3日(土) 振る舞い酒 |
初詣 3 TAk橋さんと 姫路の播磨の国総社 護国神社 姫路神社の三神社 正月休み3日もあっという間に過ぎ去りました。明日から初営業 頑張らなくちゃー 純金入り日本酒で乾杯しましょう 「振る舞い酒」としてお出ししますが無くなり次第終了です。 |
![]() |
||||
1月2日(金) 初詣 2 |
元旦に引き続き山陽高速新春全線パス2015で垂水・明石へ 海神社 垂水 国道2号線まで行列が続いてました。出入り口周辺では神戸市会・県会議員の行列に遭遇…? 挨拶のためか数メートルに一人 立っておられました。 人丸神社 明石人丸前 2日目なのか階段部での行列には遭遇しませんでした。 風が強く寒い中の参拝 ブルブル |
![]() |
||||
1月1日(木) 初詣 |
謹賀新年 旧年中は格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。 本年も味の「貴崎 お好み村」をよろしくお願い申し上げます。 4日(日)から営業させていただきます。 神戸三社詣り 長田神社 湊川神社(楠公さん) 生田神社 須磨では 須磨寺 網敷天満宮 なぜ須磨まで 各社の祈念品授与券がついてたんです。 新春全線パスのおかげ…?! 小雪が降る中 全て参拝 祈念品もいただき今年も良いこと有りそう…? |
![]() ![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
有田さん 撮影 | 有田さん 撮影 | 中谷さん 撮影 | 高田さん 撮影 |