ホーム アクセス メニュー お客様の声 地域情報 写真集 お知らせ 商店街 時刻表 独り言
写真集 お好み村


R5年 R4年 R3年  R2年 R1年  30年  29年 28年 27年 26年

25年 24年 23年 22年 21年 20年 18〜19年 17年以前

 
平成29年12月22日(金)

巨大ツリー
5時半からのライトアップ (四季を表しているのかな?)
南さん 撮影

 
平成29年12月16日(土)

貴崎ふれあい餅つき大会
貴崎集会所前広場
全景 捏ね
搗き 丸め
蒸し ぜんざいコーナー
トン汁 餅 来ないかな〜
”はばたん”登場 貴崎班の消防車です

 
平成29年12月13日(水)

第23回 神戸ルミナリエ
作品のテーマ 「未来への眼差し」
昨年比約1.4倍の長さ270m、約40万個のLED
三連の光の回廊「ガレリア」・光の壁掛け「スパッリエーラ」・
東遊園地の光の空間など壮大な作品が有りました。
大丸前  フロントーネ 守護塔
ガレリア シャンデリアの回廊 スパッリエーア 壮大な寺院
噴水広場 ソロピース神戸開港150周年
花時計 こべっこランド「カーモ」 神戸市役所 24Fからの東遊園地

 
平成29年12月 6日(水)

巨大ツリー
30メートルを超えるあすなろの木を
巨大な鉢に植えた世界一高いツリーです。
神戸メリケンパーク
ビル10階建てに相当するツリー 空中植物と光のトンネル
空中植物とツリー 電飾は有りません。木を大切に…
案内板 ホテルオオクラとポートタワー
OCEAN PRINCE カモメが整列…

近くには”神戸港震災メモリアルパーク”が有ります。
平成7年1月17日午前5時46分に兵庫県南部地震が発生
阪神・淡路大震災 あれから20数年経過したんです。
被災したままで保存 この付近から明石港まで播但汽船に乗船した記憶が蘇りました。

 
平成29年12月 1日(金)

クリスマスツリーを飾りました。
昼のツリー 夜のツリー
シクラメン サンタさん

ページ上部へ

 
平成29年11月25日(土)

B1グランプリ西日本 IN 明石 
明石公園
東北から九州までの24団体が参加
 2日間で延べ15万人の来場者を見込むそう

明石駅北側の道路は車両通行止め 出迎えアーチ
大勢の人出 見覚えのある方だ…?お疲れ様
明石玉子焼ひろめ隊 辰巳櫓の公開
未申櫓も 狭間からの会場

絵画コンクール 行こう みらい電車
車内には子供さんが描かれたみらいの電車が天刷りされてます。
明石駅
6004 ヘッドマーク

 
平成29年11月22日(水)

午後からは天気が崩れる予報
朝早くから須磨へ
曇り空の中での撮影となりました。
天気予報では晴れマークでしたが…?
須磨離宮公園
春と違いバラは一斉に咲きません 十月桜が咲いてました
もみじ コスモス
ランの展覧会が行われてました ランとブロンズ像
紅葉はもう少し… 須磨寺公園

須磨寺
源平の庭 三重塔

B1グランプリ西日本大会 IN 明石 ヘッドマーク
月見山駅

 
平成29年11月12日(日)

”姫路食博2017と全国ご当地おでんと地酒サミット
松井さん 提供
ゲート 若狭おばま鯖おでん
陸前高田魚帥おでん 泡盛の女王と清酒

姫路城ファンタジーイルミネーション
音楽で色の変わるイベント等が有りました。
松井さん 撮影

 
平成29年11月12日(日)

第89回明石公園菊花展覧会 パート2
わんこちゃんも満開 各賞決定 県知事賞
後方は明石城 タコはあと少し…?
 今日で最終ですが…
手づくり市も開催されてます 柿と未申櫓
桜堀 剛の池

 
平成29年11月 5日(日)

人間将棋 姫路の陣
姫路城 三の丸広場にて
松井さん 提供
1.告知看板 2.始まる前
3.将棋盤に駒がそろった所 4.後の大型ディスプレイにも映す
5.ディスプレイ画像 6.解説は左側で
解説の谷川九段とヤナギギブソン
7.武勇姿の中学生の駒は
背伸び等して
8.終盤の様子

 
平成29年11月1日(水)

第89回明石公園菊花展覧会
入り口風景 犬かな〜
大菊
宮本武蔵とタコ次郎 タコ
  盆栽菊手入れ中
菊と明石城 武蔵庭園と明石城
バラが咲いてました ポスター

山陽明石駅
6000系6連直通特急に出会いました。
対向ホームの電車を撮影してましたが白線の内側に
下がるよう命令口調で助役に言われてしまった…?
数センチ白線から足がはみ出していましたが
当該ホームの電車の到着はまだまだなのに
また電車停止位置の前方の場所でした。
運転技術に不安があるのかな〜?
ブツブツ
撮影時にはマナーを守りましょう

ページ上部へ

 
平成29年10月28日(土)

山陽電車鉄道フェスティバル2017
東二見車両基地
雨模様の中開催されてました。
出迎えアーチ トラバーサー
『山陽電車創立110周年記念号』
『Meet Colors! 台湾』
左端 6004
絵画コンクール作品掲示車両
掲示車内 絵画コンクール 未来電車
 姫路 お城の女王 右 ミス奈良 大和郡山 女王卑弥呼
ポスター 6000系直通特急 東二見駅

 
平成29年10月25日(水)

明石市立天文科学館
人類の挑戦〜宇宙開発とアポロ展〜
天文科学館 アポロ月面作業服
月の石・月の砂と船内作業服 旧ソ連・アメリカのロッケ トレプリカ
明石大橋 明石城
宇宙旅行しためだか 帰還後暫く浮き袋を使わなかった

 
平成29年10月25日(水)

大蔵市場の火災
天文科学館からの帰りに国道2号線を消防自動車が
ひっきりなしに走っていました。
チョッと大きい火事かなと思ったくらいでしたが
木造2階建て6棟に店舗兼住宅約30軒
、延べ計約2600平方メートルが全焼となりました。
けが人がいなかった。
撮影中 目には熱いものがたまってました。
黒煙が… 淡路島まで煙が…
火柱が… 須磨の消防車
路地から放水
国道28号線は通行規制 明石大橋

 
平成29年10月11日(水)

加古川橋梁
加古川市と高砂市の境を渡る加古川橋梁。
山陽電鉄の橋梁としては最も長い橋です。大正11年築。
6000系6連直通特急 下り 『Meet Colors! 台湾』号 上り
3600 北側には新幹線 N700
風速計が設置されてます 青鷺もいました

 
平成29年10月11日(水)

高砂神社
夫婦和合長寿、良縁の象徴として相生の松で知られ、
能・謡曲の『高砂』の舞台の一つとも言われている。
高砂神社に向かう途中で見つけました。
年代を感じさせられます。
旧高砂消防会館・
旧南本町巡査派出所
高砂商工会議所

 
平成29年10月11日(水)

高砂神社 秋祭り 8台
旧高砂町内に位置する地区毎に
神輿型太鼓台を持ち上げて入場する
秋祭りポスター 中部
東宮町 西
浜田町 木曽町
藍屋町 鍵町
浜田町

 
平成29年10月11日(水)

”千尋” 高砂
おそば屋さんの鉄道模型
阪神9000系 5700系 上部にはN700系が走る
”新高砂鉄道”のポスターあり

 
平成29年10月 9日(月)

”ぶどう”と”ざくろ”
松井さんの自家製です
箱いっぱい 粒はちょっと小さめですが甘い〜
ざくろ ざくろとぶどう

 
平成29年10月 4日(水)

中秋の名月
今年も雲がかかってる〜

ページ上部へ

 
平成29年 9月27日(水)

ひょうご まちなみ ガーデンショー IN 明石
テーマ 花と緑で心やすらぐまちづくり
まちなみガーデン・壁掛け・寄せ植えの3パターンに分かれてます。
 ベゴニヤのコンテストもありました。
明石公園

9月23日〜10月1日 ガーデンオーヴ
まちなみガーデン
寄せ植え
壁掛け ベゴニア
バラ もう秋…

 
平成29年 9月27日(水)

第30周年記念赤石洋画会展
 主宰 福田 好克先生
31名が、風景画や静物画など126点を出展されてます。
ふくろうのいる風景 100号 南国の島 120号

 
平成29年 9月27日(水)

明石藩の世界X 明石藩の幕末維新
明石市立文化博物館
9月16日(土)〜10月22日(日) 管打式鉄砲
播磨国明石郡大明石村全図 魚住の泊跡から
引き上げられた木片
黒漆塗葵紋散文台(机)
同木箱蓋裏
新撰組御用日記
ポスター 南西側より博物館

 
平成29年 9月6日(水)

JR明石駅
短時間で揃いました…
山陽6000系 山陽5000系も入線
山陽6000系行き先表示 スーパーハクト
223系 221系

ページ上部へ

 
平成29年 8月30日(水)

近隣探索1

空襲の犠牲者を祀る下溝地蔵尊

昔この場所に高射砲陣地がありました。
1945(昭和20)年1月19日の空襲時に
この場所に爆弾が落ちて犠牲になった
高射砲隊兵士の霊が祀られています

 
平成29年 8月30日(水)

近隣探索2

赤石の碑


 赤石のいわれ
松江の浜から約20メートル沖の海底にたて横1.5メートルほどの赤い巨石があって赤石と呼ばれ、陰暦3月3日の大干潮には岸から石の赤い色が見えるといってにぎわっていた。あかしの地名がこの石から名付けられたといわれる。古代には赤石とかいてあかしと読みました。林から小豆島に続く砂瀬は鹿が行き来をしたといわれ、その鹿が矢で討たれその血が染まって赤い石になったともいわれています。

 
平成29年 8月30日(水)

近隣探索3

貴崎神社
林神社のお旅所

 
平成29年 8月30日(水)

林崎松江海岸

夏の終わりの海岸です
海の家は1軒のみ営業 人出はパラパラ
パドルサーフィン 浜の散歩路
きれいなトイレがあります 黄トンボが飛んでました

 
平成29年 8月24日(木)

地蔵盆 お接待
北向き地蔵尊
山陽電車林崎松江海岸駅北出口横に鎮座されてます。

交通整理 貴崎郵便局辺りまでの長い行列
子供さんでいっぱい お参り
きさき地蔵尊の会 箱の中は残少なし…?
全景 お地蔵様

 
平成29年 8月23日(水)

「135時計柄」車両 明石駅
2012年から神姫バスに譲渡移籍されている旧明石市営バス

神戸新聞に運行終了の記事が出ていましたので早速撮影…
実際は山陽バスの旧明石市営バスカラーとの勘違い マッ 良いか?

 
平成29年 8月17日(水)

『山陽電車創立110周年記念号』
 両端の車両は、須磨浦ロープウェイ「やまひこ」「うみひこ」のデザインをラッピングされてます。
中間の4両には、沿線観光名所・パノラマ展望がラッピングされてます。
 車内には、2007年から現在に至る10年間の歴史を振り返ったポスターや110周年記念ポスターも掲出されてます。

運行日
2017年7月2日(日)から2017年12月末まで(予定)
うみひこ 中吊りは110周年一色
須磨ロープウェイ・噴水ランド 大阪湾を望む
姫路好古園・灘のけんか祭り 姫路城
舞子・明石魚の棚・天文科学館 明石海峡大橋
神戸ハーバー・須磨海岸・離宮公園 神戸ハーバーランド
姫路城 たかさご万灯祭・姫路好古園
噴水ランド・明石大橋 やまひこ
ヘッドマーク 110th ヘッドマーク 60周年

 
平成29年 8月17日(水)

『Meet Colors! 台湾』号
 「ロハス・ロマン・ショッピング・グルメ」の4つのテーマを、「魅力あふれる台湾への旅に誘いたい」との想いを込められて、デザインされてます。
 ドアの車内側にも同様のデザインを施しています。
車内にメインビジュアルポスターも中吊りされてます。
運行日
2017年6月5日(月)から2018年6月4日(月)予定 まで
大阪側 姫路側
ヘッドマーク 中吊り 台湾一色

 
平成29年 8月17日(水)

山陽明石駅に掲示されてました。
あのころの明石駅 もっこす兵庫店 久しぶり…

 
平成29年 8月 9日(水)
明石空襲 写真展
明石市立図書館 パピオス
 1945(昭和20)年1月19日から7月28日の間 度重なる空襲を受け
死者1,500人 負傷者1,200人 全焼・全壊10,000戸以上と
大被害を受けました。
終戦直後の様子
明石城・旧明石市役所・
旧明石警察等
戦争の傷跡
みがわり地蔵・下溝地蔵尊は
すぐそこに有ります。
被災車両 
山陽電車西新町車庫
20両以上が全焼
川崎航空機明石工場で生産された
三式戦闘機 飛燕
現川崎重工明石工場
高射砲陣地跡 林崎 配備されていた高射砲

 
平成29年 8月 9日(水)
明石城と 『Meet Colors! 台湾』号
明石 パピオス6階から
7階屋上広場から撮影しようと行きましたが
土・日・祝日しか開放されていないとのことでした。

ラッピングトレイン『山陽電車創立110周年記念号』 明石駅
須磨浦ロープウェイ「やまひこ(赤色ボディー)」
「うみひこ(白色ボディー)」のデザインをラッピング
うみひこ ヘッドマーク
側面 やまひこ

 
平成29年 8月 9日(水)
実りの秋…?
稲穂がつき始めました

 
平成29年 8月 2日(水)
神戸市営交通100周年懐かしの写真パネル展
神戸市役所1号館2階で開催されてました。
車両 753
花バス 1975年神戸祭り1〜5号車
100周年 1917(大正6)年から
時計・かばん・8トラテープ等の展示 料金版
各種ミニチュア 路線図 昭和29年

 
平成29年 8月 2日(水)
神戸市役所1号館24階からの眺望
東側 南東側
南側 神戸大橋が見える 西側
北側 案内板
24階直通エレベータ 隣の花時計

 
平成29年 8月 2日(水)

、鉄道バー「日乃電」 板宿
1/45のOゲージや、OJゲージをやろうと
志している方々には憧れの模型店だそう
昼間は岸日の出堂 昆布屋さんです
製作中 マスター
230 231 2709 250
コントローラ

ページ上部へ

 
平成29年 7月12日(水)
明石城
入道雲がニョキニョキ 夏本番

 
平成29年 7月12日(水)
マンホールの蓋
明石駅西歩道に有りました
明石駅北側にはミスとが設置されてました
下に入るとやっぱり体感温度は下がります
涼しい〜

 
平成29年 7月12日(水)
高校野球が行われてました 明石球場
直射日光が厳しい…
神戸弘陵 1ー 3 関西学院 
神戸弘陵 9回表攻撃中 スコアーボード
神戸弘陵 応援団 関西学院側応援団
入り口前のミスト 明石公園内のマンホールの蓋

 
平成29年 7月 9日(日)
すもも
松井さんから頂きました (^o^)丿
つやが有っていいでしょ…
 自家製です


ページ上部へ

 
平成29年 6月26日(月)
京見山(姫路)
松井さんから頂きました (^o^)丿

京見山からの南東方向のパノラマ
明石海峡・鳴門海峡が見えるんですね
山頂にツマグロヒョウモン 京見山のアケビ

 
平成29年 6月24日(土)
山陽鉄道ミニフェスティバル
明石パピオス
全景
6000系も走ってました 写真展
明石駅で見つけました 0キロポスト

 
平成29年 6月21日(水)

山陽電車 『Meet Colors! 台湾』号
2017年6月5日(月)から2018年6月4日(月)まで運行予定

台湾観光プロモーション「Meet Colors! 台湾」の、
「ロハス・ロマン・ショッピング・グルメ」の4つのテーマを
、「魅力あふれる台湾への旅に誘いたい」との想いを込めて、
カラフルにデザインされてます。


 
平成29年 6月17日(土)

上窪さんから頂きました (^o^)丿
純米大吟醸 『岩谷』
 特等級の酒造好適米品種「山田錦」を40%まで磨き
「富士の湧水」で仕込んだ銘酒。
「現代の名工」を受賞した但馬杜氏山根貞雄が
伝統の技とこだわりの水で醸した逸品です。

 
平成29年 6月11日(日)
時のウィーク2017
明石公園

岡山鉄砲隊
お出迎えアーチ
出陣前 解説される隊長さん
女子隊 一斉射撃
大音量です 中筒 30匁
大筒 100匁 1トンの反動があります
プラウドタワー明石 はすが咲いてました

 
平成29年 6月 1日(木)

夜店

林崎松江海岸駅北側のコミュニティ道路で
夕方から開催されました。

始まってます… 久しぶり…
お目当てのお店は…やっぱり…? 善意の鍋もありました。
テイクアウトビール ジョッキーがいい…
キリンさん作です

ページ上部へ

 
平成29年 5月31日(水)

山陽電車3004号
最終ランに乗車できました。
50年間働いてました。
 お疲れ様…

 
平成29年 5月11日(木)

神戸をうろうろ…?
レアーな光景・行き先・車両に出会いました。
都賀川 こいのぼりが上がってました
山陽車両の須磨浦公園行 板宿駅 阪神特急が阪神車両では無んです
まだ現役 3000号 須磨駅 姫路側 3600号 須磨駅
パンタグラフ 行き先表示
6001号 明石駅 姫路側 6101号 明石駅

 
平成29年 5月10日(水)
長谷川 義文展
明石私立文化博物館
展示物の撮影は禁止でした。
案内表示 入り口
子供さんのコーナー 鉄板で作成されてました。

 
平成29年 5月 3日(水)
薬師院 明石市魚住
ぼたん
今年は花のもちがいい
協力金 350円 案内ポスター
全景 池のはす
乗車した6100 山陽魚住駅 運転台

 
平成29年 5月 3日(水)
住吉神社 明石市魚住
ふじ
クマ蜂が蜜を求めて集まっていました。
ふじ棚 満開
サツキと 八重桜と 葉桜寸前…
本殿 浜側の鳥居

 
平成29年 5月 2日(火)
貴崎の春
サツキ
コミュニティー道路 満開…
パナソニックのお店 フラワーポットの黄色い花名前は?

ページ上部へ

 
平成29年 4月14日(金)
明石公園の桜

未申櫓と巽櫓 未申櫓
剛の池 満開です
しだれ桜 林崎松江海岸駅より
神戸開港150年ヘッドマーク 神戸側が撮れました

 
平成29年 4月12日(水)
敦盛桜 
須磨浦公園

須磨浦の海と敦盛 敦盛坂と天空の虹
七変化 光の桜
敦盛と記念写真をどうぞ 直通特急が臨時停車

 
平成29年 4月12日(水)
姫路城の桜

満開です 青空が出てきました
桜のじゅうたん 好古園側
東側から
和船がやってきました
イーグレ姫路から 仲良く花見…

 
平成29年 4月 5日(水)
須磨浦公園
敦盛桜 三分咲きくらい…?

直通特急が臨時停車してました 咲いてて良かった…?
桜のライトアップ 光の花びらが歩くと舞います
ライトで赤・青で照らされてます お出迎えゲートは中程になりました
敦盛坂と天空の虹
須磨浦の海と敦盛 つぼみとロープウェイ

 
平成29年 4月 2日(日)
明石公園
さくらまつり
大勢の人出 未申櫓とつぼみ桜
さくらまつり 1日から9日まで 二の丸に1本だけ咲いてました
やっぱり日当たりの良い場所です 櫓公開中
明石城 辰巳櫓の公開
 右側の櫓です
入場者をカウントされてます。 初めて入ります。
内部 2・3階には上がれません
明石城 未申櫓の公開
 左側の櫓です
辰巳櫓・天文科学館・明石大橋が眺望できます
2・3階には上がれません 鯱が有りました
剛の池
薄っすらとピンクかかってます すすきと…
まだつぼみ…? ランは満開

ページ上部へ

 
平成29年 3月29日(水)
林崎松江海岸駅前の桜
まだつぼみの状況です。

 
平成29年 3月23日(木)
トワイライトエキスプレス瑞風
JR網干駅の回送車線にて
松井さん 提供
瑞風(87系気動車)
スーパーハクトと 223系と

 
平成29年 3月 7日(水)
明石公園の梅
もう見頃は過ぎてました。
後方 明石城
後方 明石城 6000系と明石天文科学館
パピオス明石より

 
平成29年 3月 1日(水)
たつの市御津自然観察公園
世界の梅公園

しだれ梅 白梅
菜の花と梅 紅梅
唐梅閣 唐梅閣と尋梅館

 
平成29年 3月 1日(水)
綾部山梅林
まだ四分咲き? お地蔵様
新舞子海岸 みかんも有りました
家島群島 猿回し

 
平成29年 3月 1日(水)
神戸開港150周年

5000系・5030系 明石駅 ヘッドマーク
扉部 東二見で入れ替え中の3000系

 
平成29年 2月22日(水)
くらしのうつりかわり展
明石文化博物館
入り口 2槽式洗濯機
白黒テレビ 手搾り洗濯機
足踏みミシン 甲冑

 
平成29年 2月15日(水)
三宮 サンキタアモーレ広場(パイ山)が
神戸阪急ビル東館立替工事で閉鎖されてました。

ページ上部へ

 
平成29年 1月11日(水)
柳原えびす神社
残り福
大鳥居がお出向かい…
出口と表示がありました。
社殿
いつもは大変人が多いですが
福笹 奉納された大マグロ
神楽 西本稲荷

福海寺
柳原大黒天
山門 法堂
大光山 福海寺は1344年(康永3年)、足利尊氏によって開かれた釈迦如来を本尊とする臨済宗南禅寺派の寺院

 
平成29年 1月 2日(月)
初詣 パート2

元旦に引き続き山陽高速新春全線パス2017で神戸へ

生田神社 三宮
生田筋から本殿まで行列が続いてました。
生田筋 中の鳥居
楼門 本殿
”千雅”さんは”えんむすび”さん

湊川神社 楠公さん 神戸
神社西側で長い行列が出来てました。
表門
鳥居 社殿

長田神社
 御祭神「事代主大神」をお祀りし、地元の人々に「長田さん」の愛称で親しまれる。
大きな鳥居がお出迎え… ヤグモ橋から
社殿

須磨寺
真言宗須磨寺派の大本山
仁王門・龍華橋 本堂
源平の庭 線香は3本 10円

綱敷天満宮 須磨
学問の神様、菅原道真公を祀る須磨の天神様。
今年も暖かい

祈念品もいただき今年も良いこと有りそう…?!

 
平成29年 1月 1日(日)
初詣 
山陽高速新春全線パス2017で姫路・人丸へ

播磨国 総社
射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)
石造鳥居 神門
本殿

護国神社


姫路神社
姫路城の東側にあります。

姫路城
凧が揚がってました
ドローンではありません…
姫路城の鯱瓦 複製 後方姫路城
高さ約100cm 重さ約250kg
西の丸から 千姫
男山配水池公園と千姫天満宮 ヒメナルエ

人丸神社 明石人丸前
明石市立天文科学館と月 明石大橋 レインボーカラー
山陽高速新春全線パス2017
(初詣祈念品授与券付き)
12月31日から1月3日迄使用出来て
1,600円


ページ上部へ

29年 28年 27年 26年 25年 24年 23年 22年 21年 20年 18〜19年 17年以前
ホーム マップ メニュー お客様の声 地域情報 写真集 お知らせ 商店街 時刻表 独り言