ホーム マップ メニュー お客様の声 地域情報 写真集 お知らせ 商店街 時刻表 独り言
写真集 お好み村
25年 24年 23年 22年 21年 20年 18〜19年 17年以前
歴代の写真もどうぞ 私はどこかな?

平成26年12月10日(水)
今年で20回目を迎える『神戸ルミナリエ』
テーマ 『神戸 夢と光』
LEDから白熱電球でぬくもりの光再び…
フロントーネ 三井住友銀行前
スッパリエイヤ 東遊園地 ガレリヤ 夢の回廊 通りの電飾
鎮魂の鐘 慰霊と復興のモニュメント前
バックの鏡に映し出されてました。
神戸花時計は来年の干支の”ひつじ”

平成26年12月 1日(月)
クリスマスツリーを飾りました。
 

平成26年11月26日(水)
相楽園の紅葉
船屋形
江戸時代 姫路藩主が遊覧に使っていた「川御座船」の屋形を陸揚げされたもの
もみじ
名木 相楽園の蘇鉄
 樹齢250年
市民の木
白松(はくしょう)
旧ハッサム住宅
寄棟作桟瓦葺の和洋折衷の建物
旧小寺家厩舎
河合浩蔵氏が設計

平成26年11月 5日(水)
第86回明石公園菊花展覧会
霜月の富士 明石たこ
バラ園
紅葉の明石城

平成26年10月25日(土)
ルービックキューブが揃いました パチパチ
 大田さん 短時間で…
 スゴイ

平成26年10月16日(木)
10月8日(水)の天体ショー(皆既月食)
南さん 提供
皆既月食最大 皆既月食が終わり部分食
部分食 部分食
部分食の終了まじか 終了

平成26年10月15日(木)
七宮(シチノミヤ))神社
神戸市兵庫区七宮町
一宮から八宮まで有ります。
鳥居 本殿
裏門? 由緒書
一宮から八宮神社の案内 水陽軒 ぶたまんがいいの

平成26年10月12日(日)
秋祭り
林神社
「1枚布団」が特徴の和坂の布団太鼓。1トン以上ある布団太鼓を担ぎ、林神社の急な石段を担ぎ上がる。担ぎ手の衣装も、短い法被・サガリのついたまわし・地下足袋と、昔からの姿を守り続けている
ファミュールハイツ自治会が出している神輿

平成26年10月 8日(水)
明石公園
明石城に光の天守閣が出現?
ライトアップされた明石城 光の天守閣
明石駅前再開発 後方 明石大橋

平成26年10月 8日(水)
林崎・松江海岸の夕日
小豆島とのり網 淡路島の風車群と大型フェリー

ページ上部へ

平成26年 9月25日(木)
松井さんから自家菜園の葡萄を頂きました。
糖度21もあるそうで甘い…!
皆さんにお出しすると大好評
有難うございました。


平成26年 9月24日(水)
神戸港
雨模様の中撮影してみました。
撮っただけ…?


平成26年 9月15日(月)

ツマグロチョウモン ?
新さんからいただきました。
九州の別府で撮られた”つまぐろちょうもん”と思われる写真を頂きました。赤い模様が特徴です。
名前あってますか…?

平成26年 9月14日(日)
山陽電車高架工事
東行き高架の除去 西新町駅東付近


平成26年 9月 3日(水)

被いがはずされた姫路城 真っ白…?
平成26年1月から、素屋根や構台などの仮設物の撤去を開始し、
平成27年3月に終了予定だそうです。
お堀から 三の丸広場から
イーグレ姫路から フェスタから
花屋さんの前に
懐かしサニートラックが止まってました。タコメーターまで付いて〜る。
まだまだ現役…?
山陽ラッピングトレン”官平衛”に乗車できました(^o^)丿

ページ上部へ

平成26年 8月23日(土)

地蔵盆 北向き地蔵
林崎松江海岸駅北側に鎮座
お接待 長い列ができてます
お参り 交通整理中

平成26年 8月23日(土)

貴崎地区の夏祭り(盆踊り)
焼そば求めて…列
スーパーボール釣り くじ引き
ポップコーン ラムネのサービス

平成26年 8月10日(日)

台風11号の影響により山陽電車が運転見合わせ
林崎松江海岸駅の案内
券売機のシャッターは閉じられた 運転見合わせの案内

平成26年 8月 9日(土)

サンハイツ貴崎自治会の納涼大会
台風接近の為、貴崎集会所で開催
貴崎集会所 受付
会場風景 時間前なのでまだ少ない…?

平成26年 8月 6日(水)

山陽明石駅に停車中の”官兵衛号”

ページ上部へ

平成26年 7月23日(水)

夕日の林崎海岸
夕日と海の家 夕日の中を進むサーファー
パドルサーフィン 上手いでしょう?

明石駅南側 再開発の工事
ラポスが見えます 北側から 2号線 南側から

平成26年 7月22日(火)
ラジオ体操
貴崎集会所前 広場

ラジオ体操”第1”から 出席確認

平成26年 7月 2日(水)
国道2号線東行き 
山陽電車西新町駅西側の踏切

手前の陸橋が廃止 信号機の次に踏切
一旦停止に御注意を!

平成26年 7月 2日(水)
林崎海水浴場
まだ静かな浜辺です。
2014年 海水浴場水質調査結果は”適” 水質 A 
海の家が1軒あります 水泳区域の目印

ページ上部へ

平成26年 6月23日(月)
望海浜
ウミガメの産卵
フェンスで囲われ・立ち入り御遠慮の案内がありました。
後方は淡路島 産卵場所はフェンスで囲われている

西新町の陸橋撤去工事
6月28日から東行きの陸橋が撤去されます。
明石側 
信号機・遮断機を設置
西明石側
2車線あります


平成26年 6月15日(日)
函館山からの夜景
池田さん 提供

平成26年 6月15日(日)
26年度会
参加者 控えめ…? グルコサミン篠原さん

平成26年 6月10日(火)
時の記念日
明石市立天文科学館
天文科学館 プラネタリュウム
14階展望室より明石大橋 14階展望室より明石城
トケイ草 漏刻

平成26年 6月 1日(日)
夜店
コミュニティー道路で開催されました


ページ上部へ

平成26年 5月28日(水)
             山陽電車 高架工事 その後

林崎歩道橋から
新しいレールが見えます
西新町駅西
高架の基礎部完成 右側
西新町駅
左は高架の新西新町駅
西新町駅東
国道の仮陸橋

平成26年 5月28日(水)
明石公園 バラ園


平成26年 5月27日(火)

大阪〜神戸間開業 140周年
南さんから頂きました(^o^)丿

当時の時刻表・運賃が記載されてます。
記念入場券4枚には神戸駅・JR三ノ宮駅・西宮駅・大阪駅の
5月11日付けの赤いスタンプが押されています。
パンフレット 140周年記念ヘッドマーク
記念弁当 淡路屋 レトロな味…?

南さんが撮影しました

記念ヘッドマーク付き221系 起点
初代神戸駅 現在の神戸駅

平成26年 5月22日(水)
             船上城跡 明石市新明町

 住宅の路地を入り、田んぼのあぜ道を通ってやっと見つけました。
 かつての船上城の本丸跡と考えられている場所です。
 室町時代に播磨の豪族赤松氏が築かれ天正13(1585)年高山右近が大阪城を守る要として整備しました。
 その後元和3〔1617)年小笠原忠真が入城しましたが明石城を築き、船上城は廃城となった。

平成26年 5月22日(水)
明石大橋
明石港へ入港するジェノバライン
後方明石大橋
明石大橋を通過する貨物船
大蔵海岸から
大蔵海岸 ”フェリー前”の道路標識
後方はマンション建設中の
旧フェリー乗り場

平成26年 5月18日(日)
第44回 神戸祭り
フラワーロード
スタートゲート 神戸サンバチーム
けんけつちゃん
JR三宮駅から 市役所 花時計

大道芸のパフォーマンス RIKI

平成26年 5月14日(水)
新舞子潮干狩り
たつの市
防波堤の近くはアサリ
沖の方にはハマグリが
多かったです
遠浅の砂浜
ビーチハウス 海岸物語 美味しく頂きました(^o^)丿

明石駅
偶然 ラッピングトレイン ”官兵衛号”(5030系)が到着
この直通特急で山陽網干方面へ
山陽明石駅 側面
車内は2by1シート
車内吊りは黒田官兵衛の一色
運転室
110キロ運転の走行

飾磨駅
下り線 5000系 上り線 折り返しのラッピング車両
網干線 西飾磨 本線 亀山ー妻鹿

平成26年 5月 7日(水)
須磨離宮公園
ツツジは見ごろを過ぎバラはまだまだでした。
バラの小路

ページ上部へ

平成26年 4月30日(水)
ぼたん  
薬師寺(明石市魚住)
昨日の雨でぼたんもお疲れ気味…
全景 協力券 350円

平成26年 4月30日(水)
ふじ  
住吉神社(明石市魚住)
チョット早かった…

ふじ 藤棚
本殿 能舞台

平成26年 4月26日(土)
いちごサワー
生のいちごを使用したチュウハイです。
新鮮ないちごの香り・生いちごをマゼラーで頂きます
 土屋さん提供


平成26年 4月 9日(水)
明石公園の桜

明石城 坤櫓
剛の池
鴨さんも優雅に泳いでました ハトさんも
小鳥もいました。名前教えて… 少し散りかけ

平成26年 4月 2日(水)
姫路城の桜

被いを解体中の姫路城
大手前方面から望む クレーン用の足場
明石城ではありません 好古園を望む
堀の桜 お堀遊覧の和船
タケノコ・お豆の行楽弁当 小鳥もいました
ピオレ 屋上から
新幹線 姫新線・播但線の車両

平成26年 4月 2日(水)
須磨浦公園の桜

敦盛桜の花灯り
通過中の直通特急 赤にライトアップ
ピンクにライトアップ 芝桜?

ページ上部へ

平成26年 3月28日(金)
明石公園の桜
人出は多かったですが桜の花はつぼみの状態です。
まだまだツボミ 1本だけ咲いてました。荘川桜

平成26年 3月19日(水)
神戸ハーバーランド
春爛漫 大勢の家族連れの方が来られてました。
神戸メリケンパークオリエンタルホテル 大型客船PACIFC VENUS
ホテル オオクラ 神戸大橋 そてつ (写したもの みんな書きました)笑
PACIFC VENUSと遊覧船 PACIFC VENUSとコンチェルト
神戸大橋と双胴船 ポートタワーも
後方に写っているのが
クイーンエリザベス号
ポートターミナル(第4突堤)まで行けませんでした。
クイーンエリザベス
旧新港第五突堤信号所 大観覧車

山陽電車
 ラッピングトレイン”官兵衛号” 明石駅

平成26年 3月12日(水)
綾部山梅林

梅・梅・梅の香りが癒してくれました
白梅 紅梅
白梅・紅梅・ロウバイ しだれ梅
メジロも撮れました(中央の緑) 梅のトンネル
きんかんも有りました お地蔵さんと紅白梅
梅と菜の花 家島等の案内板
新舞子海岸

平成26年 3月12日(水)
山陽電車 網干線
これぞ山陽電車 レトロな表示板
飾磨駅を西踏切から望む 中央に停車中の電車が網干行き
ワンマンカーの網干行き 3000系 右 下り直通特急 阪神9300系
飾磨駅 駅名表示板
方面表示版 乗り場案内版
連絡橋 山陽そば 明石より旨い?
上の赤いボタンでドア開閉 バックミラーで乗降確認
本線と網干線の分岐点 退避線 西飾磨駅

山陽網干駅

三石天満宮の梅 網干

ページ上部へ

平成26年 2月21日(金)
姫路城 天空の白鷺
松井さん 提供
姫路城 天空の白鷺
被いの解体 
解体にあたる作業者
怖くないのかな…?
山陽線の電車と
姫新線の気動車
姫路駅を通過する”のぞみ”

平成26年 2月19日(水)
くらしの移り変わり展
明石文化博物館
小学生の課外学習の団体に会いました。
おじさまが興味シンシンに見学されてました。

案内板 昭和の1風景
絞り機付き洗濯機 2層式洗濯機
白黒テレビ 炊飯器・ジャー・トースター
かけ方分かるかな?600A1 鎧の展示も有りました

平成26年 2月19日(水)
明石公園の花
ツバキ 水仙
明石城西堀
水が抜かれ天日干し

平成26年 2月13日(木)
鉄人28号
新長田勤労センターに行った帰りに撮りました

平成26年 2月 8日(土)
雪の明石公園
雪だるまと明石城 坤櫓(ひつじさるやぐら)
坤櫓(ひつじさるやぐら)
雪だるまがたくさん…
巽櫓(たつみやぐら)
 屋根には雪が…
中部磯次郎翁銅像 ロウバイ

平成26年 2月 8日(土)
雪の貴崎
林崎松江海岸駅 貴崎集会所
コミュニティー道路 自動車

平成26年 1月14日(火)
中村稔子はがき画集

平成26年 1月 6日(月)
ムカデみかん タケちゃん作
ムカデに見える…?!

”味は変わりません”

でも上手い(旨い)

平成26年 1月 3日(金)
初詣 3 IN垂水・明石
人丸神社 明石人丸
3日ですので混雑はありません
本殿 子午線が通過する人丸駅

海神社
垂水駅の南側にあります。

平成26年 1月 2日(木)
初詣 2 IN神戸

生田神社 いくたさん 三宮
生田筋から本殿まで行列が続いてました。でも昨年より少ない…?
阪急電車の「三宮」駅が改称され
「神戸三宮」になってました

湊川神社 楠公さん 神戸
露天の店の中に 一名忍者焼 宝塚 清荒神 中山寺の表示
思わず”かたやき”のせんべいを買っちゃいました。

長田神社 長田
高速長田から約10分程で到着しました

平成25年 1月 1日(水)
初詣 IN 姫路

播磨の国 総社
国道2号線付近まで行列が続いていました。
総社内のミカン 錦鯉

姫路護国神社
昨年は待ち時間は無かったのに…
今年は少し並びました。

姫路神社
姫路城の西側にあります。
地元の人しか知りません…?
男山配水公園からの姫路城
 姫路城10景の1つ
案内板 千姫天満宮


ページ上部へ