ホーム マップ メニュー お客様の声 地域情報 写真集 お知らせ 商店街 時刻表 独り言
写真集 お好み村
27年 26年 25年 24年 23年 22年 21年 20年 18〜19年 17年以前

  
平成27年12月19日(土)
昼間のルミナルエ

待ち時間なし。人に当たったり避けたりする必要なし。
ただし車は避けます。
その時に撮った『昼間のルミナリエ!』
なかなかレアものでしょう…

南さん 提供



フロントーネ
屋根付き回廊


スパッリエーラ
光の庭園

  
平成27年12月19日(土)
持ちつき大会
林崎松江海岸駅北広場
お餅を待つ行列 勢いよく燃えてるかな〜
もち米を準備中 ぜんざいコーナー
息をあわせて ペッタンコ
”はばたん”登場 お茶いかが

  
平成27年12月15日(火)
蒸気機関車 C11 200
 たつの市 中川原公園
松井さん 提供



国鉄の前身 鉄道省が設計
加熱式のタンク式蒸気機関車

タンク式
水、石炭を機関車本体に
積載する形態の機関車

  
平成27年12月13日(日)
蒸気機関車 C57 5
 姫路市 御立公園 (みたちこうえん)
松井さん 提供



国鉄の旅客用
テンダー式蒸気機関車
貴婦人

テンダー式
機関車に炭水車(テンダーとも呼ばれる、ボイラーに投入する石炭および水を積載した燃料運搬車両)が接続された形式の機関車

  
平成27年12月 9日(水)
神戸ルミナルエ 21回
屋根付き回廊が登場したり
白熱電球からLEDに変更しパワーアップされてました

フロントーネ
屋根付き回廊
スパッリエーラ
光の庭園
ガレリア 
光のアーチ
スイセン広場
音楽に合わせて点灯
鎮魂の鐘 花時計 さる

  
平成27年12月 6日(日)
蒸気機関車 D51345
 太子町(太子山公園)
松井さん 提供



今にも動き出しそう…?

ページ上部へ

  
平成27年11月18日(水)
山陽電車 3600
まもなく運行終了します。
明石駅前の再開発
大分 立ち上がってきました。
左 みずほ銀行 右 ラ・メール

  
平成27年11月11日(水)
あべのハルカス
高さ300m日本一 
16階から60階までエレベーターで45秒 早い…
料金1,500円
全景 北側
写真下はJR天王寺駅
四天王寺
五重塔は改修中
中央に大阪城 
黒い建物はOBPクリスタルタワー
西側
環状線・大和路線・近鉄線
南港 左WTC 後方には明石大橋の支柱がぼんやりみえました
地上59階のトイレ あべのべあ

  
平成27年11月11日(水)
四天王寺
四天王寺が創建されたのは、今から千四百年前の推古元年(五九三)年
聖徳太子が鎮護国家と衆生九才のため仏教の守護神である四天王寺(痔国天・増長天・広目天・多聞天)を安置して建てたと伝えられている。

仁王門 銀杏が色づいてます
五重塔は改修中 東大門
後方にあべのハルカス 六時堂・石舞台
石鳥居・極楽門 聖霊院・太子堂

  
平成27年11月11日(水)
伊丹空港に発・着陸するジェット機
阪急曽根駅西側(徒歩10分位)で撮影ポイントに到着しました。

  
平成27年11月11日(水)

特急しなの 大阪駅 阪急電車7000 梅田駅
水陸両用バス 大川 おおさかダックツアー

  
平成27年11月 4日(水)
神戸散策

花時計
ハーバーランド

ページ上部へ

  
平成27年10月25日(日)
第87回菊花展 明石公園
11月24日(土)〜11月15日(日)まで

時打ち太鼓前
ペンギンさん タコさん

  
平成27年10月24日(土)
山陽鉄道フェスティバル
東二見車両工場

歓迎アーチ 206がお迎え
車両トラバーサー ジャッキアップします
引退予定の3000・3002 3000 赤ラインが元に
2012健在…? 3002 赤ラインが太いでしょ
下部も見れます 急行 西新町行
自動車が線路を走ります 33代女王 卑弥呼さん
5633で記念撮影 案内ポスター
お城の女王 二見の太鼓

  
平成27年10月18日(日)
王子神社 秋祭り


 
平成27年10月14「日(水)
秋祭り 
いざ出陣
白浜の宮・大塩・曽根の3神社を駆け回りました。
山陽電車のポスター

松原八幡宮 白浜の宮
灘の喧嘩祭り

大塩天満宮 大塩

曽根天満宮 曽根

 
平成27年10月11日(日)
林神社の秋祭り
和坂・ファミュールハイツ・子供みこしの3基がお宮入り
 鳥居からの急な階段が難所…?!
 一致団結され担ぎ上げられてました。
和坂 一丁マカセ
上部の布団が1枚
さしてます
見事決まりました
ACT135のインタビュー 天狗さん
子供みこし 階段を登ります 境内を…ワッショイ
ファミュールハイツの屋台
黒色で端が反り返った屋根
そろい踏み
今から階段 屋台を担ぎ上げます 台車 和坂

 
平成27年10月 7日(水)
明石駅前再開発

国道2号線の歩道橋が撤去されます明石駅南 山陽電車明石駅南の工事風景

 
平成27年10月6日(火)
南さんから頂きました (^o^)丿
岩の原スパーリングワイン マスカット・ベリーA
品種改良で”マスカット・ベリーA”を生み出された葡萄を使ってます。


 
平成27年10月5日(月)
 松井さんからの贈り物
たくさん頂きました (^o^)丿
すごいでしょう…!!

 
平成27年10月 3日(土)
 貴崎小学校 運動会

案内板 大きなプログラム表
校長先生の言葉 元気に入場
全校児童整列 宣誓
カラフル笠で リレー

ページ上部へ

 
平成27年 9月28日(月)
 スーパームーン
雲が多くかかってました
19:30ごろ 23:30頃

 
平成27年 9月27日(日)
 中秋の満月
雲間からのぞきました

 
平成27年 9月26日(土)
 ブドウ 
松井さんから頂きました。
糖度17…?
箱いっぱい よく熟して ア マ イ !!

 
平成27年 9月23日(水)
食三味市 明石公園
案内 ライブ中
各地のグルメ ピザを焼いてました
猿回しも タコつり
櫓の公開もされてました 剛の池の秋…?

 
平成27年 9月 1日(火)
 プレミアム商品券の発売 
明石貴崎郵便局

数百人の行列が出来てました。

ページ上部へ

 
平成27年 8月31日(月)
 日本ミツバチ 
我が国固有の日本ミツバチ、その保護活動
 YTV(関西情報ネットTEN)での末田さん

ten

 
平成27年 8月26日(水)
 ラジオ体操 
貴崎集会所前広場

手足の運動… 出席確認中

 
平成27年 8月26日(水)
山陽電車高架工事 その後 

仮線路は撤去されてます 撤去された線路
2号線陸橋の鉄骨の一部 西新町 明石川の仮線路も撤去されてます

 
平成27年 8月24日(月)
 地蔵盆 
北向き地蔵
お接待は終了してました。

 
平成27年 8月22日(土)
 夏祭り 
貴崎集会所前広場


 
平成27年 8月 8日(土)
 納涼大会 
サンハイツ貴崎自治会
 今年は貴崎集会所のホールで開催されました。
ビール・ジュース冷えてます ”おもちゃ”もあるよ
どれにしようかな…? ホール受付は暑いです

 
平成27年 7月27日(月)
 テラッソ姫路
近畿初!4D体感系ライド型シアター 
(席が動く?雨も降る?泡も出る?…)
アクティブな映画館が初めてできた
 松井さん 提供
 
全景 花の列
earthcinemasの入口 上映予告表示

 
平成27年 7月26日(日)
明石駅前再開発工事

 
平成27年 7月13日(月)
兵庫県佐用町乙大木谷(おつおおきだに)の棚田
  松井さん 提供
 約23ha・988枚の棚田があります。
  農林水産省の「日本の棚田百選」に認定されています。


 
平成27年 7月 8日(水)
山陽電車 5030系

5630 2列・1列の座席
運転席
停車駅表示 カバーが外れやすい…?!

ページ上部へ

 
平成27年 6月21日(日)
山陽電車 高架工事完成
林崎人道橋より撮影

左が切断された旧線路 新線路
上りの普通 山陽3614 下り直通特急 阪神8828
明石川左岸から林崎松江海岸駅間1.9kmの高架工事が完成しました。
上り林崎松江海岸駅発車の普通

 
平成27年 6月19日(金)
山陽電車 高架 切替工事 林崎松江海岸側
林崎人道橋より撮影

下り直通特急 上り林崎松江海岸駅発車の普通
上り最終東須磨行き 上り最終電車通過後線路切断
上り線路が切断された 下り最終東二見行き
下り線路が新軌道へ移動される 架線の部材を撤去
上下線の移動完了 見物の方々


平成27年 6月14日(日)
西新町駅付近高架完成記念ウォーク
 山陽大蔵谷駅西の黒橋下広場で受付→山陽電車沿いの側道を西進→人丸前駅→明石駅を南下→国道2号線を西進→西新町駅南下→工事用階段で高架上→線路上を東進→新西新町駅(ゴール) 約4.2km
最寄りの大蔵谷駅 
いつも閑散としてますが動きません
直通特急は徐行してました。
混雑する黒橋下交差点の広場
受付地点です。
地図が足り無かったみたい…?
新しい西新町駅の横を通過する
阪神9201 ラッピング車
高架上り口の横を通過する
山陽3621
工事用階段で線路上へ 改札がありました?切符切り…?
新軌道上へ 引込み線留
新西新町駅に到着 新西新町駅からの山陽3078
記念品をもらいました。 案内ポスター

 
平成27年 6月10日(水)
時の記念日

明石市立天文科学館
無料開放されてました
漏刻 水時計
上から細い管がつながっていて一番下の水のたまりををみて時刻を測ります
人丸駅を通過中の山陽5000系
後方 明石大橋
天文科学館14Fから
”スーパーはくと”・JR221系
後方 淡路島
天文科学館14Fから
時計草
時計の短針と長針に見えます
アジサイ
道中で見かけました

 
平成27年 6月 3日(水)
陽子さんの「送別会」を1枚に…


 
平成27年 6月 1日(月)
恒例の夜店大会 貴崎コミュニティー通り

金魚すくい テイクアウト生ビール

ページ上部へ

 
平成27年 5月17日(日)
第45回 神戸まつり 
やっぱりサンバ… ブラジル リオデジャネイロカーニバル 優勝チームのフロート車
沖永良部の踊り スタートゲート
警備のアナウンス 花時計
「元気くん」
歯科医師会のマスコットデン太君
暑いのに着ぐるみご苦労さん
ナショナルビル 京町

 
平成27年 5月13日(水)
久しぶりの京橋です
京阪京橋駅 駅標
特急 3000系 座席1列+2列 急行 2600系
特急 8000系 ダブルデッキ車両 喫煙コーナーがありました。

JR京橋駅
京阪京橋駅の東側にあります 環状線の車両 もうすぐ世代交代

地下鉄京橋駅

 
平成27年 5月 6日(水)
新舞子 潮干狩り

着いた時まだ潮が引いてません しばらく経つと浅瀬が出てきました
ハマグリがたくさん よく採れました?
全景
家族連れで大賑わい
迷子のアナウンスも…
阪神電車のラッピング車両
 9000系に出会いました
「たいせつがギュッと」

 
平成27年 5月 5日(火)
明石城の櫓公開

坤(ひつじさる)櫓と巽(たつみ)櫓 ツツジと巽櫓
市街を望む 案内板
今回は坤櫓の公開 入り口を入ると階段があります
家紋入りの瓦
坤櫓と巽櫓に上がっている 明石藩当時を再現
剛の池 バラが咲いてました
御茶屋 暑かった…?

ページ上部へ

 
平成27年 4月29日(水)
マミチャン 送別会?


 
平成27年 4月26日(日)
貴崎のふじ

さつきとふじ 山陽電車の高架も最終段階

 
平成27年 4月22日(水)
ぼたん 見頃でした
薬師院 魚住 
 協力券は350円

 
平成27年 4月22日(水)
ふじ まだ少し早かった…?
魚住 住吉神社


 
平成27年 4月22日(水)
山陽明石駅
舞子公園・霞ヶ丘間でトラブルが発生してましたので
明石駅で折り返し運転中

待避線に止まる5632
右側の建物 アスピア
5630が到着 
直後運転再開

 
平成27年 4月22日(水)
鉄人28号 新長田


 
平成27年 4月18日(土)
山田さん送別会


 
平成27年 4月 8日(水)
須磨寺
 真言宗須磨寺派大本山。山号は上野山。本尊は聖観音である。宗教法人としての公称は福祥寺。平安時代の初め、漁師が和田岬の沖で引き上げた聖観音像を886年に聞鏡上人が現在の地に移したのが始まりとされている。
仁王門・龍華橋  参道
本堂 三重の塔
満開の桜
 須磨寺公園 須磨寺公園

 
平成27年 4月 8日(水)
須磨離宮公園
桜は数本あるだけでチューリップは見頃 バラはまだまだ…
入園料 65歳以上の方は無料 一般大人は400円

武庫離宮跡の標識 (離宮道) 噴水とチューリップ
チューリップと桜 温室内のラン
しだれ桜

 
平成27年 4月 8日(水)
林崎松江海岸駅の桜


 
平成27年 4月 1日(水)
”桜” 松井さん 提供

姫路城と桜
月と初桜 天守閣


 
平成27年 4月 1日(水)
須磨浦公園 敦盛桜
夕方からは直通特急が停車してました。

入り口のゲート 芝桜? ツツジ?
ライトアップされて
色が七変化
山陽電鉄本線とロープーウェイ 山陽電鉄本線 後方淡路島

ページ上部へ

 
平成27年 3月31日(火)
明石公園

明石城と桜 桜 満開?
坤(ひつじさる)櫓と巽(たつみ)櫓 剛ノ池 まだチラホラ咲き

 
平成27年 3月18日(水)
春霞の明石大橋

アジュール舞子から
後方 淡路島
左 マリンピア神戸 マリンピア神戸

 
平成27年 3月11日(水)
綾部山梅林

まだ満開ではありません 雪が舞ってます
しばらくすると青空が
しだれ梅 黄色いスイセン
売店の横にありました 何かついてきました ビックリ!
菜の花畑 土筆も…

 
平成27年 3月 4日(水)
明石駅前再開発工事工事
写真を撮っていると工事関係のガードマンに注意を受けました。
”写真撮ったらアカン” と…??意味が分かりませんでしたが…。
 工事大丈夫でしょうかね…?

東方 西方

 
平成27年 3月 4日(水)
山陽電車 高架工事
高架工事の切り掛け
明石川にかかる橋梁 2号線の高架も完成
陸橋の撤去もあとわずか
左側が新しい西新町駅
西新町駅 仮設の西新町駅

ページ上部へ

 
平成27年 2月28日(土)
餅つき大会
貴崎集会所前広場
コネが大事…? 私もつけるかな…
大変な賑わい ハバタン・ときのわらじ・タコミーも
参戦
この量でいいのかな〜 ぜんざい 大好き
アチッチ 餅丸め うまく燃えてるかな〜
お茶の接待もやってます トン汁も
植木市も バザー ぼちぼち売れてます

 
平成27年 2月25日(水)
岡本公園(梅林)
梅は岡本 桜は吉野 みかん紀の国 栗丹波 
と唄われてほど昔から名所
八重寒梅 白滝枝垂
大阪湾を眺望 黄砂もよう 岡本公園

岡本八幡神社
岡本公園の上には厄除けの神社がありました。

 
平成27年 2月25日(水)
5002の直通特急 6連
普段は普通 4連で運行してます。

 
平成27年 2月18日(水)
くらしのうつりかわり展 明石市立文化博物館
今回のテーマは”戦時下のくらしと復興”
 会場では小学生の団体に遭遇
 展示物の前では写生しており、遠慮しながらの鑑賞
案内 入り口の水車
懐かしい…? TH-280Dも展示

明石公園 薬師堀のスイセン

明石公園 梅も咲いてました

ページ上部へ

 
平成27年 1月21日(水)
山本さん 古希のお祝い

 
平成27年 1月 3日(土)
初詣 パート3

元旦に引き続き山陽高速新春全線パス2015で姫路へ

播磨国 総社
気を利かして国道2号線側から参拝しましたが行列は有りませんでした。昨年は大変な行列だったので…


護国神社


姫路神社

姫路城
イーグレ姫路から 動物園から
姫路動物園の羊 官平衛くん

 
平成27年 1月 2日(金)
初詣 パート2

元旦に引き続き山陽高速新春全線パス2015で垂水・明石へ

海神社 垂水
国道2号線まで行列が続いてました。
出入り口周辺では神戸市会・県会議員の行列に遭遇…?
挨拶のためか数メートルに立っておられました。

人丸神社 明石人丸前
2日目なのか階段部での行列には遭遇しませんでした。
本殿 後方明石大橋
東経135度が通る人丸前駅 明石市立天文科学館

 
平成27年 1月 1日(木)
初詣 パート1

山陽高速新春全線パス2015(初詣祈念品授与券付き)で神戸へ

生田神社 三宮
生田筋から本殿まで行列が続いてました。

湊川神社 楠公さん 神戸
粉雪が舞ってきました 寒い!

長田神社 長田
高速長田から約10分程で到着しました

須磨寺
真言宗須磨寺派の大本山
仁王門・龍華橋 仁王門
走行する車には少し雪が積もってました。
本堂

綱敷天満宮 須磨
学問の神様、菅原道真公を祀る須磨の天神様。

小雪が降る中 全てお参り
祈念品もいただき今年も良いこと有りそう…?


ページ上部へ

27年 26年 25年 24年 23年 22年 21年 20年 18〜19年 17年以前
ホーム マップ メニュー お客様の声 地域情報 写真集 お知らせ 商店街 時刻表 独り言