ホーム マップ メニュー お客様の声 地域情報 写真集 お知らせ 商店街 時刻表 独り言
写真集 お好み村
27年 26年 25年 24年 23年 22年 21年 20年 18〜19年 17年以前

 
平成28年12月17日(土)

ふれあい餅つき大会
貴崎集会所前広場

息を合わせて 勢いよく燃えてる
餅米 全部入った… 焼き芋もあるよ
トン汁も ぜんざいも
お餅を丸めてま〜す お餅 まだかな〜
防火はお任せ お疲れ様

 
平成28年12月14日(水)

電飾ツリー

明石駅南 あかしパピオス
西明石駅南側にもありました。
ツリーの左のまんまるはお月さん

 
平成28年12月 7日(水)

神戸 ルミナルエ
作品テーマ 光の叙情詩

フロント−ネ・ガレリヤコペルタ
「お城の扉」
ガレリヤ
「迎賓の間」
スパッリエーラ 東遊園地
「栄光の宝石」
スパッリエーラ 噴水広場
「光と音の大パラダイス」
ソロピース
「平和の飛翔」 鎮魂の鐘前
花時計 神戸市役所 阪急8000

 
平成28年12月 7日(水)

あかしパピオス
12月1日(木)に1〜3階の飲食や物販、医療機関など
三十数店が開業されました。

バス乗り場も整備されました。

ページ上部へ

 
平成28年11月16日(水)

鉄人28号
 新長田


 
平成28年11月16日(水)

須磨離宮公園

大噴水 ばら
もみじ しきざくら
新池 みどり滝

 
平成28年11月12日(土)

第88回菊花展覧会 
明石公園
その後
2017年 干支 酉 大菊もいい感じ…
タコさんはもう少し… 菊の明石城
後方 明石城
モンキー ミツバチ
大分咲きました 大懸崖
剛の池 バラは辛うじて咲いてました

 
平成28年11月 4日(金)

ふれあいフェアー2016
網干の車両基地に行こう
松井さん 提供
サロンカーなにわ、225系、223系 姫新線キハ122-6
サロンカーを牽引してきたDD51-1192宮原支所所属 研磨されてピカピカの車輪

 
平成28年11月 4日(金)

お菓子祭り
お菓子の工芸品
松井さん 提供
カワセミ
慶日 なかよし

 
平成28年11月 2日(水)

第88回菊花展覧会 
明石公園
一部の菊はまだ咲いてませんでした。
 
2017年 干支 酉 大菊
時打ち太鼓 明石城
モンキー 明石だこ
まだ咲いてません 明石城
巽櫓 左 未申櫓 右

 
平成28年11月 2日(水)

林崎松江海岸
夕日が沈む…
 
海面の輝き
もう少しで水平線
水平線に 半分程沈んだ
後方の島は小豆島かな…?
完全に沈んだ フェリーと風車

ページ上部へ

 
平成28年10月29日(土)

山陽鉄道フェスティバル2016
東二見車両工場
歴代のアルミ車両 左から順に
6000号 最新型車両   
5000号 クロスシート車両
2012号 日本初アルミ車両
3000号 ローレル賞車両 
トラバーサー
車両の編成変えに使用します。
ジャッキアップ
台車から浮いてる 206
山陽バス6000図柄 社員の方が手作りされてます
出迎えアーチ ポスター

 
平成28年10月26日(水)

川崎重工創立120周年記念展
世界最速にかけた誇りと高き情熱
飛燕レストアプロジェクト
神戸ポートターミナル 大ホール

会場入り口 三式戦闘機「飛燕」
コックピット再現 飛燕とオートバイ
液冷エンジン 六甲アイランド方面

 
平成28年10月19日(水)

姫新線の旅
姫路〜津山

山陽明石駅で乗り換え JRで姫路 JR姫路駅で乗り換え 姫新線
 播磨新宮駅で乗り換え 接続車両
途中にある車両基地 車中から撮りました
佐用駅に到着 佐用駅
佐用発の車両は同一方向
(画像左方向)に発車しますが
智頭線 「スーパーいなば」は上り
姫新線 津山行は下りになります
スーパーいなば (黄色と青)
スーパーはくと (青)
津山駅 到着
駅舎 観光列車「ノスタルジー」
津山城
津山まなびの鉄道館
 入館料300円
C57式動輪がお出迎え
転車台 D51形蒸気機関車
DE50型ディーゼル機関車
日本最大の2000馬力の液体式ディーゼルで1両のみ製造された。

急速に電化が進み量産される事は無かった。
まなびの鉄道館
スタンプ

鉄道の日記念
1日乗り放題切符
3000円

チョッと観難いですね

 
平成28年10月14日(土)

明石写真連盟会員展

案内板 会場風景
2016年 モデル撮影コンテスト 特選

 
平成28年10月14日(土)

空を見上げると

西新町上空を飛ぶ飛行船 メットライフ生命
林崎上空の雲

 
平成28年10月10日(月)

  姫新線開業80周年
松井さん 提供

ヘッドマーク車 キハ127 ヘッドマーク車 キハ122
姫新線開業80周年絵画列車 姫新線の赤とんぼマーク

 
平成28年10月 9日(日)

秋祭り
林神社

巡行中 鳥居前で待機
階段を担ぎ上げます 揃いました 和坂
子供みこしも  ファミィールハイツも
ワッショイ ワッショイ ハイ ポーズ

 
平成28年10月 9日(日)

 『姫新線のある風景』写真コンテスト
立石 利春様が入賞されました。

「秋への助走(涼を求めて)」

 
平成28年10月 1日(土)

播但線開業110周年
松井さん 提供


 1906年(明治39年)4月1日 新井 - 和田山間(8.6M≒13.84km)が延伸開業し、

 現在の播但線が全通。
竹田駅・和田山駅が開業し1906年(明治39年)12月1日

山陽鉄道が国有化、国有鉄道の路線になる」

 
平成28年10月 1日(土)

豊穣の国・はりま大物産展
姫路大手前公園
松井さん 提供


ページ上部へ

 
平成28年 9月28日(水)

ひょうごまちなみガーデンショー
明石公園

花と緑で潤いあるヘルシーライフ ガーデン
寄せ植え 壁掛け
ガーデン 迷路もありました

 
平成28年 9月28日(水)

明石藩世界W
明石文化博物館
藩領のうつりかわり
播磨国絵図 明石城内絵図
葵紋付金縁黒漆塗箱 鉄瓶

 
平成28年 9月18日(日)

赤色の電車
松井さん 提供

播但線103系3500番台52C編成
(姫路駅)

 
平成28年 9月17日(土)
”食三味市” 明石公園

ご当地旨いもんフェスティバル
明石で満腹!!
案内タワー 各地のグルメ
大勢の人で…
芝生の上でも蒸し暑い
ショー真っ盛り…

 
平成28年 9月17日(土)

明石城

巽櫓 公開 巽櫓より
坤櫓・天文科学館・明石大橋方面
階段は上がれません 鉄砲狭間

 
平成28年 9月17日(土)

葡萄
松井さんが作られました。

箱一杯です 糖度18〜20
甘っかた…!

 
平成28年 9月15日(木)

中秋の名月
十五夜に名月
残念ながら雲が掛かってました。

ページ上部へ

 
平成28年 8月24日(水)

地蔵盆
北向き地蔵 お接待

8時30分から始まるそう 行列が出来てます。
作戦会議中…?
子供さんのお参り お菓子の詰め合わせがもらえます

 
平成28年 8月20日(土)

貴崎校区夏祭り
林崎松江海岸駅北広場

夏祭りが始まりました 貴崎幼稚園児の演技
スーパーボウルすくい ポップコーン
くじ引き 地元消防団も出動…?

 
平成28年 8月18日(木)

黄色の電車
松井さん 提供
113系B11編成 姫路駅 113系・223系 姫路駅

キハ189系「はまかぜ」
京口駅

 
平成28年 8月15日(月)

林崎海岸

海の家が2軒ありました。 暑いなかでも人が一杯…
テントハウスがぎっしり 林漁港からの淡路島

ページ上部へ

 
平成28年 7月31日(日)

「エヴァンゲリオン」
松井さん 提供
こだま730号500系 こだま741号500系と
通過するN700

 
平成28年 7月27日(水)

カワサキワールド
 
海洋博物館と同じ建物です 日本初のアルミカー 2012
0系新幹線 運転席
美濃 コックピット

 
平成28年 7月27日(水)

神戸ポートタワー
神戸を見渡せる360度の展望
 
高さ108m 神戸オリエンタルホテル
神戸大橋方面 ガラス張りの床から下が見えます
フロアー案内 ハーバーランド駅

 
平成28年 7月 7日(木)

京都交通博物館
JR京都駅西方にあります。
JR京都駅から京都市バスに乗車
 7分位で着きました。(一律230円)
入館料 1,200円
0系新幹線のお出迎え 80系電車も
扇形車庫 8630
C621の動輪
C622は客を乗せて出発進行 梅小路扇形車庫カレー
ウインナーは機関車…?
東寺とN700系新幹線 旧二条駅舎
155系 修学旅行専用電車
きぼう号 昭和34年
京都市電 2001
梅小路公園

ページ上部へ

 
平成28年 6月29日(水)

祝 新装開店
BARBERみき様
貴崎お好み村の2軒隣のお店です。
外観 内観
ミスト発生器 お肌に良い… 待合もゆったりと
お花がいっぱい

 
平成28年 6月13日(月)

姫路城の花しょうぶ
松井さん 提供
姫路城西堀 京都鉄道博物館 PR車両

 
平成28年 6月10日(金)

時の記念日

明石市立天文科学館 プラネタリウム
祝 稼動20000日
明石大橋 手前山陽人丸駅 再開発中の明石駅前高層ビル
明石市立天文科学館
14階からの展望
明石城も小さく見えます
時計草 道路わきに咲いていたアジサイ

 
平成28年 6月10日(金)

明石文化博物館
明石美術協会展

 
平成28年 6月 1日(水)

夜店
貴崎コミュニティー道路
日が暮れてからの写真は撮れてません。
夜店が始まってる…? 役員さん お世話様です

ページ上部へ

 
平成28年 5月19日(木)

新型車両6000系営業開始記念入場券
(平成28年4月17日発券分)を頂きました。
板宿・山陽明石・東二見・山陽姫路の入場券(硬券)

 
平成28年 5月18日(水)

須磨離宮公園
華麗なるバラ 初夏の彩り
好天と高温が続き例年より開花が1週間ほど早いそう
 神戸市須磨区
大噴水 メインフォール
アジサイ 観葉温室 スイレン 新池

 
平成28年 5月15日(日)

撮り鉄 JR姫路にて
 松井さん 提供
223−6000
、全面と運転席ドア下のオレンジラインが目印
117系
当初クリーム色に茶のラインで新快速で運用
サロンカー「なにわ」牽引のEF65-1128は、下関総合車両所の所属

 
平成28年 5月15日(日)

神戸祭り
人の波の中かろうじて撮れました。
ベストポジションには近づけません。
ポーズ 有難う…? ミニみこし
花時計 神戸祭り 街頭手品 テーブルが浮いてます
”スマッピー”と”フワポン” JR三宮駅から全景

 
平成28年 5月 2日(月)

山陽新型車両6001
 初めて乗車しました。
明石駅→林崎松江海岸駅 4分間の旅
明石駅 運転室 モニター画面がついてます
案内表示器 画面は控えめ…? 天井はフラットです
赤色灯で注意勧告 扉上部 扉個別スイッチ
28年3月製造 5632との出会い
 林崎松江海岸駅西方

ページ上部へ

 
平成28年 4月28日(木)

京見山の子鹿
姫路の山にも鹿がいるんですね
 松井さん 提供
だれかいる… 逃げようかな…

 
平成28年 4月27日(水)

薬師院 ぼたん寺
 明石市魚住
ノボリ 池のハス
協力金 350円 花のピークは過ぎてます…?
八重桜 もっこう花

 
平成28年 4月27日(水)

住吉神社 ふじ
境内のふじが神木 「祓除(はらい)の藤」
高さ3b 広さ200平方bあるそう
 明石市魚住町中尾
サツキとふじ 八重桜とふじ
拝殿 魚住駅 3600ラストラン…?

 
平成28年 4月25日(木)

貴崎の春
 
サツキ (コミュニティ道路) 
ふじ (みどり(黒)橋 北側)

 
平成28年 4月14日(木)

京見山 (姫路)
春のお花が満開でした
山頂では静かな中に鶯の鳴き声が…
松井さん 提供
すみれ コバノミツバツツジ

 
平成28年 4月 7日(木)

西新町駅
駅前も整理されつつあります 照明はLED
改札 ホーム
東側 線路跡 西側 線路跡
平成27年 6月14日 平成27年 6月14日

 
平成28年 4月 6日(水)

須磨浦公園の桜
敦盛大門 夜桜
デジタル掛け軸 映っている方は…?
桜七変化
灯り橋
直通特急が臨時停車してました

 
平成28年 4月 6日(水)

姫路城の桜
お堀の和船 桜吹雪
人出がすごい 牡丹も咲いてました
イーグレ姫路より 鹿島川の桜(曽根) 車中より撮影

 
平成28年 4月 6日(水)

貴崎の桜

 
平成28年 4月 6日(水)

山陽電車 新型車両 6000号
偶然林崎松江海岸駅に停車してました。

 
平成28年 4月 2日(土)

姫路城の桜
松井さん 提供
枝垂桜は3分咲き 風で写りこみません

 
平成28年 4月 2日(土)

明石公園
明石城の桜
未申櫓 剛の池

ページ上部へ

 
平成28年 3月29日(水)

須磨浦公園
敦盛桜
まだまだチラホラ咲きでした。
松林を彩るデジタル掛け軸
敦盛坂虹の道
阪急電車 ”さくら”の表示
神戸三宮駅
3000号のラストラン…?
林崎松江海岸駅

 
平成28年 3月29日(火)

山陽電車 高架その後
林崎人道橋より明石方面
旧線路は撤去され
防音壁の完成はまじか

 
平成28年 3月16日(水)

綾部山梅林
”散り始め”の情報でしたが”終わり”の状態でした。
少しだけ残ってました。 青空もかろうじて出てくれました
多くの梅が伐採されてました 霞む家島
菜の花も… 土筆も数本見つけました
”散り始め”の案内 ”終わり”でしょう…?
東二見車庫の6001号

 
平成28年 2月16日(火)

JR西日本 広島支社
新型車両227系(Red Wing)
松井さん 提供
姫路駅に停車してました。
115系の後続車両

ページ上部へ

 
平成28年 1月27日(水)

山陽電車 板宿駅
ローソン・山陽フレンズのコンビ二
新型車両6000系の外形
山陽電車のグッズも販売させれてます。

新開地の内田食堂
懐かしい一膳のご飯屋さん
神鉄新開地
神鉄5000系 運転席

 
平成28年 1月 6日(水)
山陽電車 東二見車庫
春頃に運行予定の新造車両 6000系
6000系 (3両×2編成) 6100
 初代アルミカー 2013 まもなく退役の3601
ステンレスカー 2506 倉庫?

 
平成28年 1月 2日(土)
初詣 パート2

元旦に引き続き山陽高速新春全線パス2016で姫路へ

播磨国 総社


護国神社


姫路神社
姫路城の東側にあります。

姫路城
動物園から
鴨と鯉 ヒメナルエ

人丸神社 明石人丸前

 
平成28年 1月 1日(金)
初詣 パート1

山陽高速新春全線パス2016(初詣祈念品授与券付き)で神戸へ

生田神社 三宮
生田筋から本殿まで行列が続いてました。
太陽神戸銀行 千雅は”えんむすび”

湊川神社 楠公さん 神戸
神社西側で長い行列が出来てました。

長田神社
 御祭神「事代主大神」をお祀りし、地元の人々に「長田さん」の愛称で親しまれる。
社殿 ヤグモ橋から
高速長田から約10分程で到着しました

須磨寺
真言宗須磨寺派の大本山
仁王門・龍華橋 本堂
三重塔
源平の庭 線香は3本 10円

綱敷天満宮 須磨
学問の神様、菅原道真公を祀る須磨の天神様。
今年は小春日和?でした
祈念品もいただき今年も良いこと有りそう…?!

海神社 垂水
国道2号線まで行列が続いてました。
出入り口周辺では議員の行列に遭遇…?
挨拶のためか数メートルに立っておられました。

人丸神社(明石人丸前)に向かうも長蛇の列のため見送り
明石市立天文科学館 東経135度が通る人丸前駅
山陽高速新春全線パス2016
阪神電車には日の丸


ページ上部へ

27年 26年 25年 24年 23年 22年 21年 20年 18〜19年 17年以前
ホーム マップ メニュー お客様の声 地域情報 写真集 お知らせ 商店街 時刻表 独り言