ホーム マップ メニュー お客様の声 地域情報 写真集 お知らせ 商店街 時刻表 独り言
24年写真集 お好み村
23年 22年 21年 20年 18〜19年 17年以前
歴代の写真もどうぞ 私はどこかな?

平成24年12月23日(日)
餅つき大会
準備中 マキ割り
もち米の準備 ぜんざい どうぞ
火の加減 ”どう” ついてます
捏ねてます お茶如何
餅 まだかな 山口さん 奮闘中
焼き芋もあるよ 全景

平成24年12月12日(水)
ルミナルエ
テーマ「光の絆」
点灯前 フロントーネ
 記憶への扉
フロントーネ
 記憶への扉
東遊園地
光のカッサ アルモニカ
東遊園地 
光のカッサ アルモニカ
東遊園地
ソロピース 光の戯れ

平成24年11月24日(土)
 松井さん 提供 11月18日撮影
姫路城の紅葉 姫路城の楓

平成24年11月21日(水)
紅葉を求め姫路駅から神姫バスで約1時間の
山崎(宍粟市)最上山公園へ
歓迎の”もみじ祭り” のぼり 真っ赤っか
中世に赤松氏が築いた
最初の城・篠の丸城跡です
曇り空 青空が欲し〜い 
国見山(465m)を望む
この山にはモノレールが有ります。
何故か温度計が掛ってます
気温10度
山崎の町並み 頂上部にジャンブルジム?

平成24年11月21日(水)
 龍野を散策
龍野城
御涼所
御涼所内には
龍野城からの抜け穴が有る
石垣が積まれてますよ
 ロマンですね
本丸御殿
龍野市街地 懐かしいポストも健在

平成24年11月 1日(木)
 姫路城の紅葉 松井さん提供
姫路城の紅葉 姫路城菊花展
紅葉まで少しかかりそう
楓はまだ青い
姫路城から白い鷹を放ったところ 鷹匠の技 案内

平成24年10月23日(水)
84回明石公園菊花展覧会
ダチョウ たこ
アヒル 動物の楽園 象さん・キリンさん等
まだまだ開花には程遠かったです

平成24年10月22日(火)
JR大阪駅の北側の変貌 松井さん提供

JR大阪駅(ルクア)前から
ヨドバシカメラ方向 その1
JR大阪駅(ルクア)前から
ヨドバシカメラ方向 その2
2008年頃の写真
西側は更地
前方はヨドバシカメラ
後方に梅田スカイビルが見えます

平成24年10月21日(日)
松井さん提供
茎は木質化して固くなるが、年々太くなって伸びるようなことはなく、根本から新しい芽が毎年出る。直立せず、先端はややしだれるそう
萩の花
手柄山からの姫路城 網干の工場群 後ろは家島

平成24年10月18日(木)
赤石洋画展 福田好克さん 主宰
加古川総合文化センター
加古川総合文化センター バナー
会場 花木とふくろう F100

平成24年10月17日(水)
第38回 こうべ芸文美術展
原田の森ギャラリー
兵庫県立美術館王子分館
案内 ギリシャの乙女 日本画
福田好宏さん
MONT−SAINT−MICHEL 洋画
福田好克さん
京都造形芸術大学の作品 東館
シンメリーな猫 織り
浮田みどりさん

平成24年10月12日(日)
林神社 秋祭り
和坂 ファミールハイツ
そろい踏み しで
境内側から 補給中??

平成24年10月 7日(日)
明石城まつり・どんとこいまつり
案内板 メインステージ
出番待ち 巽櫓
鷹狩フライトショー
武者行列は撮れてません
巽櫓

平成24年10月 5日(金)
ルービック キュウブ
 向井さんが全部揃えて下さいました。すごいでしょ!!パチパチ…

平成24年10月 3日(水)
明石海峡大橋 IN舞子
前方 淡路島 真下から
支柱 使用されているケーブル 112p
移情閣 舞子の六角堂 貨物船 衝突跡
小豆島が見えてます JR舞子駅から

ページ上部へ

平成24年 9月23日(日)
ひょうごまちなみガーデンショー 明石公園
花と緑の文化の創造 〜花と緑で賑わいと交流の輪を〜
案内板 市長賞
案内嬢 作品 Y061
明石焼 おひろめ隊 大勢の人出

平成24年 9月23日(日)
山陽電車 高架工事その後
緑橋から 林崎ー西新町間
西新町到着の普通電車
右側建設中の駅舎
西新町駅通過の特急電車
左側建設中の駅舎

平成24年 9月19日(水)
手柄山交流ステーション モノレール展示室
 1966(昭和41)年 姫路大博覧会」の"足"として建設された。
 運賃は姫路〜手柄山間が100円 、姫路〜大将軍間が30円、姫路〜手柄山がバスで40円に比べ高い運賃だったそう。
 最高運転速度は約50km/h 所要時間は5分程度
モノレール
”祝”のヘッドマーク
車内
丸型の扇風機
時刻表 手柄山発 次駅 大将軍
姫路城を望む なたまめ

平成24年 9月19日(水)
”イーグレ姫路”より
姫路城 撮影中の師匠

平成24年 9月16日(日)

松井さん 提供

ツクツクボウシ
 
姫路方面からの撮影?
条件が合えば見えるそうですね
明石大橋上の車がかすかに見える
淡路島中部の風車群
鳴門大橋は遠い
六甲山のアンテナ群

平成24年 8月24日(金)
地蔵盆 お接待
北向き地蔵さんでお接待があり多くの子供さんがお参りに来てました。
交通整理 お参りを待つ行列

平成24年 8月17日(金)

クマゼミとくさき 松井さん提供

木の陰にいるので、写真に撮るのは意外と難しいですって。

アブラゼミは、少なくなっています。

写真に撮るのに逃げられてしまいました。

クマゼミ
ちょっと変わった花
調べると、名前の通り葉に独特のにおいがあるようです。
くさき

平成24年 8月 7日(火)

加東市にある平池公園に出かけた際の大賀蓮です。。。と季節の鮎・・・
 戸田さん 提供 

大賀ハス(おおがはす)は、千葉県の検見川遺跡から発掘された種子を、故大賀博士が発芽に成功させたもので、古代ハスとか二千年ハスと呼ばれている全国でも非常に珍しいハスですって
季節の鮎・・・
太公望たちが一番ワクワクする季節ですね

平成24年 8月 6日(月)

網干の花火 松井さん提供
姫路の花火大会と言えばは、姫路みなと祭 海上花火大会が有名ですが、あまり知られていませんが網干も花火大会をしています。
今年は8月2日にありました。自宅から望遠で撮られています。
やっぱり 夏は花火…?!


平成24年 8月 1日(水)

鉄人28号モニュメント

良い雲でしたが足もとはイベント準備中(全体が入らず残念) 高さ15.6m 重量はおよそ50トン 人が小さいでしょう 雲が欲し〜い
  
神戸映画資料館
アスタくにづか1番館北棟2階 

映画のちからによって街の活性化を促進し、
人々の交流の輪を広げていきたいそうです。
入口看板 ポスター
左から市川雷蔵・大河内伝次郎・三船敏郎・勝新太郎
ローラ35mm映写機 ナトコ35mm映写機

平成24年 7月26日(木)

夏の定番の写真ですって 松井さん 提供

むくげ ニイニイゼミ
朝顔から後光が射していますね!
朝顔

平成24年 7月23日(月)

ラジオ体操

1 2 3 4 ワンちゃんも参加?

平成24年 7月18日(水)

初夏のゴーヤとブルーベリーを… 松井さん提供
写真で味わって下さいませ??

ゴーヤ ブルーベリー

平成24年 7月18日(水)
長田神社 ゆかた祭り
社殿前に作られた茅の輪(ちのわ)をくぐり、人形(ひとがた)に罪穢を託し、無病息災を祈る古来からの夏祭です。
 
千雅さん 閉店
東門ヴィレッジ.2Fの千雅さんが、
7月20日もって35年の歴史を閉じられます。
案内板 のれん
良子さん 典子さん
長い間お世話になりました。
陽子さん

ページ上部へ


平成24年 6月27日(水)
フェスタ 姫路 その後 松井さん撮影
 
姫路駅ビルの
建設が進んでいますよ
後方は姫路城

平成24年 6月19日(火)
金星日面通過
 6月6日に金星が太陽面を通過した時の写真を南さんより頂きました
内蝕の初め 最小角距離
始点から終点まで実際は一直線ですがカメラアングルが変わってます。
内蝕の終わり


 金星日面通過よもやま話だそうです。

 前回は、2004年6月8日で今回は2012年6月6日(対になる)
 次回は、2117年12月と2125年12月(対になる)
 前々回は、1874年12月9日と対は、1882年12月6日。
 1874年12月9日には、外国の金星観測隊が来日。
 ・長崎(くもり)…フランス隊、アメリカ隊
 ・神戸(晴れ)…フランス隊(ドラクルク、日本人は清水誠
  日本人として初めて写真撮影に成功)
 ★場所は、なんと諏訪山の金星台
 名前の由来です。
 ・横浜(晴れ)…メキシコ隊

 観測の目的は、太陽系の大きさを測定すること。
17世紀までは1天文単位(地球と太陽の間の距離)の絶対的な距離(マイルやキロメートル単位)はあまり正確に分かっていなかった。絶対的な距離を測定する方法として、地球上の離れた観測点で日面通過が始まる時間か終わる時間の僅かな違いを厳密に測定。三角測量の原理で金星と太陽の間の距離を測る物差しのように使える。19世紀まではこれが太陽系の大きさを測定するためのほぼ唯一の手段であり、そのため国際的なプロジェクトとして金星の日面通過の観測が行なわれた…そうです。


平成24年 6月10日(日)
時のウィーク2012が明石公園で開催されてました。
岡山鉄砲隊の演技は時間調整つかず…
アーチ 城壁のポスター
ちっちちゃん
献血マスコット
ヤップー 
養父市イメージキャラクター
手作り鎧
明石甲冑研究会
KIRARA

ページ上部へ

平成24年 5月30日(水)
花と水と歴史のオアシス
須磨離宮公園
王侯貴族のバラ園 ジュピレ・ヂュ・プリンス・ド・モナコ
レストハウスからの大阪湾 新池のはす
鑑賞温室のラン 鑑賞温室のあじさい 早咲き
ドン・キホーテシリーズ
「ロシナンテは転倒した」
池田宗弘作
噴水(メインフォール)前
ポセイドンのブロンズ像

平成24年 5月27日(日)
明石原人まつり
八木遺跡公園
のぼり アロハを踊られてました。
何故かミゼットが有りました 計器が1つ
あずまや 浜の散歩道

平成24年 5月25日(金)

5月21日の金環日食 南さん提供
朝方は、雲が多かったんですがクライマックス時にはバッチリでしたとのこと。

望遠鏡+太陽投影版
ピンホール像も撮られてました(オリンピック年なので五輪だそう)

平成24年 5月 9日(水)
明石魚住散策
薬師院(ぼたん寺)
明石西国七番霊場 亀がいました
牡丹は来年までお預け…
茨城酒造
”来楽”等 明石の地酒を仕込まれてます。
酒蔵 景観形成重要建造物
住吉神社
雄略天皇の御代8年(西暦464年)に大明神がまつられました。
魚住庄の総鎮守社
本殿 鳥居
藤棚 神木祓除(はらい)の案内

平成24年 5月 5日(土)
明石公園
つつじと明石城 つつじ
お昼の準備中に撮影してきました。暑かっ〜た
ふじ

平成24年 4月15日(日)
樽見の大桜 松井さん提供

「樽見の大桜」は別名「仙桜」、「千年桜」とも呼ばれ、1951年(昭和26年)国の天然記念物に指定された桜の老大木 桜の種類はエドヒガンザクラで樹齢は千年を越えると言われています。標高380m程の山の中腹にあります。養父市大屋町樽見

樽見の大桜
まだ蕾 途中のみつまた

平成24年 4月 8(日)
姫路城の桜 松井さん提供

姫路城の開花・周辺情報を頂きました。
今朝の姫路は、最低気温がマイナスを記録したそうです。

6分咲き しだれ桜
姫路城と桜 三の丸広場の様子
姫路グルメランド
姫路グルメランドの人出 開催中の大手前公園

平成24年 4月 8日(日)
明石公園
明石城 明石城
花壇

平成24年 4月 4日(水)
明石公園 桜
まだまだつぼみが膨らんだ程度です。

平成24年 4月 1日(日)
ふれあいハイキング
緑橋〜旧浜国道〜浜の散歩道〜藤江漁港の往復
途中のゴミを拾います。
小学校長の御挨拶
貴崎集会所前
無事帰ってきました
林崎松江海岸駅前
参加賞は何かな? 偶然のA田さんご夫婦

平成24年 3月21日(水)
岡本公園
「梅は岡本、桜は吉野、みかん紀の国、栗丹波」と唄われている
そう岡本梅園です 阪急岡本駅から北西700m 丘の上にありました。
150本位あるそう 紅梅
後方大阪湾 神戸方面

平成24年 3月14日(水)
明石公園
梅はまばら咲き 適当に他も撮りました
満開? 後方 明石城
後方 明石城 ツバキ
すいせん  かも(剛の池)

平成24年 2月22日(水)
くらしのうつりかわり展 明石文化博物館
小学校の団体とはちあわせ ショーウインドウの前では熱心に写生されてました。
1部屋の風景 白黒テレビ(三菱)
真空管式ラジオ 4球式 カラーテレビ TH14−P−47
ターレットチュウナーですよ
別室ではおっちゃんの紙しばい

平成24年 2月 8日(水)
宝積山能福寺(兵庫の大仏) 
兵庫大仏(胎蔵界大日如来像・毘慮舎那仏)は日本三大佛の一つで、身丈(像高)11m、重量約60t、蓮台高3m、台座高4m、総高18mあります
日本3大大佛
奈良の大仏(東大寺・蘆舎那仏) 、鎌倉の大仏(長谷高徳院・阿弥陀如来)
平清盛公墓処 月輪影殿(つきのわえいでん)
福原京史跡 神戸事件・滝善三郎正信碑の
解説

平成24年 2月 1日(水)
ラッピング電車 清盛号 山陽電車 明石駅にて
電車を待っていると偶然”清盛号”を見つけあわてて撮影

平成24年 1月26日(木)
氷柱(つらら)
散水栓のシャワーのところに氷柱ができてました。
寒いわけです…

平成24年 1月 3日(火)
木下大サーカス 松井さん提供
姫路大手前公園で開催されてます 後方は大修理中の姫路城

平成24年 1月 2日(月)
初詣 伊勢神宮
内宮・外宮とも社殿は撮影禁止 おかげ横丁は 人 人また人でした
外宮 内宮
参拝まで3時間??
三重の地酒 80樽 五十鈴川
おかげ横丁 人があふれてます 街並みに合わせて 百五銀行
外宮で駐車中の山陽バス
赤い服装は添乗員の田路さん


ページ上部へ