ホーム | アクセス | メニュー | お客様の声 | 地域情報 | 写真集 | お知らせ | 独り言 | 貴崎紹介 | 山陽電車 |
山陽電車 今昔物語 工事中
1968(昭和43)年4月 神戸高速鉄道が開通し地下化される
併用軌道の電鉄兵庫駅~長田駅間は廃止
神戸高速鉄道は西代駅手前で地上に出て西代駅に至る。
電鉄兵庫の代替は大開駅 長田駅は高速長田駅となる。
1995(平成7)年6月 西代駅~東須磨駅間が地下化される。
![]() |
---|
電鉄兵庫駅 1968(昭和43)年4月7日廃止 JR兵庫駅の北側にあった。 |
||
---|---|---|
![]() 1967(昭和42)年 宮崎光男氏 ※1 高速鉄道の開通で廃止された山陽電車のターミナル駅 |
![]() 2017(平成29)年 電鉄兵庫駅跡は兵庫駅前ビルに ツインタワーの公団住宅からなる高層棟と、勤労市民センター及び関西スーパー等が入居する低層棟と成ってます。 |
|
![]() 1965(昭和40)年 ※3 |
![]() 2017(平成29)年 JR兵庫駅から望む |
|
![]() 1965(昭和40)年 ※3 4面のホームを持つ兵庫駅。北側には貨物線が1本。ホームの西側先端部分は屋根は無く、枕木を積み上げその上に板張りの粗末な造りでした。 tsurukame様 掲載より |
![]() 2017(平成29)年 関西スーパーあたりか |
神戸高速大開駅 1968(昭和43)年4月7日開業 電鉄兵庫駅の代替として大開通りに設けられた |
||||
---|---|---|---|---|
![]() 2017(平成29)年 南側出入り口 |
![]() 2017(平成29)年 上りホーム |
|||
![]() 駅名標 |
![]() 改札口 |
![]() 行き先案内板 |
![]() 上り阪神8237 |
電鉄兵庫駅を出ると長田駅まで1.5kmの区間は廃止時まで併用軌道であった。 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() 1963(昭和38)年 ※4 710 |
![]() 2017(平成29)年 |
|||
![]() 1963(昭和38)年 ※4 216 |
![]() 2017(平成29)年 |
大開通駅 1943(昭和18)年まで兵庫駅と長田駅の間に存在した。1943年11月20日休止 | ||||
![]() 1952(昭和27)年まで貨物駅として利用された。 亀井一夫氏 |
![]() 1935(昭和10)年頃の地図 |
電鉄兵庫駅―長田駅間 神戸市電との平面交差点のデッドセクション(死電区間) 山陽電車は1,500V、市電は600Vのためです。 |
||||
![]() 1965(昭和40)年 ※3 |
![]() 2017(平成29)年 西代方面 右側山陽長田ビル |
|||
![]() 1965(昭和40)年 ※3 |
![]() 2017(平成29)年 後方 長田神社 赤鳥居 |
長田駅 1968(昭和43)年4月7日廃止 高速長田駅から約100m西側の地上にあった。 |
||||
![]() 1967(昭和42)年 ※3 |
![]() 2017(平成29)年 |
|||
![]() 1965(昭和40)年 ※3 |
![]() 2017(平成29)年 |
|||
高速長田駅 | ||||
![]() 駅名標 |
![]() 改札口 |
![]() 上りホーム |
![]() 出入り口 長田神社側 |
西代駅 1967(昭和42)年下りホームが移設され相対式ホームとなり、橋上駅となる 1995(平成7)年 阪神・淡路大震災により被災し営業停止になる。 復旧に当たり工事が進捗していた地下駅に切り替えたことから、 地上駅は復活することなく営業終了となった。6月18日地下化のうえ営業再開 |
||||
![]() 1967(昭和42)年下り改札 ※神戸新聞総合出版センター |
![]() 2015(平成27)年 出入り口 |
|||
![]() 1976(昭和51)年 橋上駅 ※1 |
![]() 2015(平成27)年 |
|||
![]() 1968(昭和53)年神戸高速試運転 ※3 |
![]() 2015(平成27)年 |
|||
![]() 1976(昭和51)年 西代車庫 |
![]() 1978(昭和53)年 西代車庫 ※5 |
|||
![]() 旧本社 ※2 |
![]() 2015(平成27)年4月 現本社 |
|||
![]() 駅名標 |
![]() 改札口 |
![]() 上り 5631 |
![]() 鉄人28号 |
板宿駅 (平成1995(平成7)年 地下化 |
||||
![]() 1973(昭和48)年頃 上り改札 ※6 |
![]() 2017(平成29)年 北側出入り口 |
|||
![]() 1973(昭和48)年頃 下り改札 ※6 |
![]() 2015(平成27)年 南西出入り口 |
|||
![]() 1973(昭和48)年頃 上り阪急電車 ※6 |
![]() 2017(平成29)年 |
|||
![]() 1973(昭和48)年頃 上りホーム ※6 |
![]() 2015(平成27)年 上りホーム |
|||
![]() 駅名標 |
![]() 改札口 |
![]() 6000系コンビ二 |
![]() 板宿商店街 |
神戸市電 板宿 | ||||
![]() 1971(昭和46)年3月 神戸市電 全線廃止 ※7 |
![]() 2017(平成29)年 後方板宿本通商店街 |
大手駅 1946(昭和21)年8月3日廃止 板宿―東須磨間に存在した。 | ||||
![]() 1990(平成2)年頃 旧大手踏切道と旧大手駅プラットホーム跡 ※8 |
![]() 2015(平成27)年 「須磨の権現さん」として親しまれている證誠(しょうせい)神社の北側辺りにあった。 |
東須磨駅 1910(明治43)年3月 大手駅として設置 1917(大正6)年 東須磨と板宿間に大手駅が開業 須磨東口駅になる 1944(昭和19)年 東須磨駅に改称 |
||||
![]() 1966(昭和41)年上り改札※神戸新聞総合出版センター |
![]() 2015(平成27)年 |
|||
![]() 1966(昭和41)年上り ※9 270 |
![]() 2015(平成27)年 8241 |
|||
![]() 西側には車庫があります 3100 |
![]() 3008・3032 |
|||
![]() 駅名標 |
![]() 改札口 |
![]() 北側出入口 |
![]() 回送電車が折り換えします |
月見山駅 1948年(昭和23年)上りホームが移設され相対式ホームとなる。 |
||||
![]() 神戸新聞総合出版センタ |
![]() |
|||
![]() 旧上りホーム跡 踏切西側 |
![]() 上に建物が建ってます |
|||
![]() 下り直通特急 5012 |
![]() 継ぎ足しのホーム |
|||
![]() 駅名標 |
![]() 上り改札口 |
![]() 下り改札口 |
![]() 離宮公園 |
須磨浦公園駅 敦盛塚停車場 廃止1948(昭和23).10.1 兵庫電気軌道 |
||||
![]() 敦盛塚停車場 神戸新聞総合出版センター |
1947(昭和22)年 敦盛塚停車場の代替として臨時須磨浦公園駅を開設 |
|||
![]() 上りホーム 5004 |
![]() 下りホーム 3641 |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() 駅名標 |
![]() ロープウェイ乗り場 |
![]() 西方折り返し線 |
![]() 須磨浦公園 |
滝の茶屋駅 | ||||
![]() |
![]() |
|||
1967(昭和42年) ※神戸新聞総合出版センター | 2017(平成29)年 | |||
![]() 駅名標 |
![]() 上りホーム |
![]() 出入口 |
![]() 下り階段 |
東垂水付近 左から山陽電車・JR・国道2号線 | ||||
![]() |
![]() |
|||
1962(昭和37)年 | 滝の茶屋駅から西側 2017(平成29)年 |
垂水駅 1967(昭和42)年8月11日高架化 | ||||
![]() 1964(昭和39)年頃 ※13 |
![]() 2011(平成23)年 |
|||
![]() 1962(昭和37)年下り特急 ※14 |
![]() 2011(平成23)年 |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
昔の垂水 ※12 | 2017(平成29)年 | |||
![]() 駅名標 |
![]() 下りホーム |
![]() 出入口 |
![]() マリンピア |
霞ヶ丘駅 1964(昭和39)年6月1日開業 電鉄垂水駅(現・山陽垂水駅)の高架化工事に伴い、歌敷山駅の廃止と同時に霞ヶ丘駅が開業。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() 駅名標 |
![]() 改札 |
![]() 出入口 |
![]() 五色塚 |
歌敷山駅 霞ヶ丘駅の西方約300mの位置にあった。1964(昭和39)年6月1日廃止 | ||||
![]() 1964(昭和39)年 250 ※15 |
![]() 2017(平成29)年 |
|||
![]() 1964(昭和39)年 |
![]() 2017(平成29)年 |
舞子公園駅 1917年大正6年 兵庫電気軌道 舞子駅として開業 1935年(昭和10) 舞子公園に改称 2001年(平成13)年 橋上駅舎化。(構内地下道廃止。旧地上駅舎は、橋上駅舎下に現存。) |
||||
![]() 1980(昭和55)年 桜塚踏切 ※16 |
![]() 2017(平成29)年 駅舎は現存 |
|||
![]() 1980(昭和55)年 ※17 |
![]() 上りホームには階段後が有ります。 |
|||
![]() 昭和6年 舞子 ※13 |
![]() 下り直通特急 5610 |
|||
![]() 駅名標 |
![]() 改札 |
![]() 出入口 |
![]() 舞子ホテル |
人丸前駅1991(平成3)年4月3日高架化 駅名は、駅北側の人丸山公園に因る。 |
||||
![]() 昭和40年頃 ※18 |
![]() 2013(平成25)年1月 |
|||
![]() 昭和57年頃 国書刊行会 |
![]() 2013(平成25)年1月 |
|||
![]() 子午線が通る駅です |
![]() 近畿の駅百選 認定駅 |
|||
![]() 駅名標 |
![]() 改札 |
![]() エスカレーターのみ |
![]() 明石天文科学館 |
遊園地前駅 人丸前と明石駅前駅の間に設けられていた。 1946(昭和21)年廃止 |
||||
![]() 昭和18年 橘川 真一氏 |
![]() |
明石駅 1991(平成3)年4月3日高架 | ||||
![]() 電鉄明石駅 1990(平成2)頃 ※19 |
![]() 山陽明石駅 |
|||
![]() 神戸側から ※19 |
![]() |
|||
![]() 信号所 ※19 |
![]() |
|||
![]() 神戸側の開かずの踏切 |
![]() 神戸側の引上線より 5633 |
|||
![]() 駅名標 |
![]() 付近案内 |
![]() 0キロポスト |
![]() 魚の棚 |
|
![]() 南改札出口側 3030、 |
![]() 上りホーム 825 |
![]() |
![]() 山陽・国鉄明石駅、 |
兵庫電気軌道の明石駅 |
||||
![]() 1917(大正6)年4月12日開業 |
![]() 2017(平成29)年1月 明石港近くの魚の棚西端付近に南北方向に明石駅が設置された |
|||
![]() |
![]() |
次の停車駅は西新町駅です…~ING