ホーム | アクセス | メニュー | お客様の声 | 地域情報 | 写真集 | お知らせ | 独り言 | 貴崎紹介 | 山陽電車 |
山陽電車 6000系
アルミニウム合金製車体の3両編成 川崎重工製
2編成連結し6両編成(直通特急)での運用も可能 またワンマン運転機能も有する(網干線)
外観は山陽電車のイメージカラーである赤を継承し、より深みのあるイノセントレッドを採用。
車体側面ドア横に、昇る朝日をイメージしたというオレンジのグラデーションを施されています。
車内はオールロングシートで、一般席は赤系、優先席は青系の配色で、
兵庫県花「のじぎく」をあしらったデザインとなっている。
シート端部の袖仕切りは一部ガラス製で、圧迫感を与えずクリアな印象となった。
ベビーカースペースは各車両に1カ所ずつ
ドア上部の車内案内表示器(1両あたり3カ所)は4カ国語(日本語・英語・中国語・韓国語)5言語表示で、
行先・次駅・駅名マップ・乗換案内・開扉方向など、さまざまな情報を表示する。
2016(平成28)年4月27日より運行
![]() 加古川市と高砂市の境にかかる加古川橋梁を渡る6000系直通特急 山陽電鉄の橋梁としては最も長い橋です。大正11年築。 |
||
![]() 2017(平成29)年4月 林崎松江海岸駅 6000+6300+6100 |
![]() 運転室 |
|
![]() 運転台 |
![]() 運転室 モニター画面がついてます |
|
![]() 案内表示器 画面は控えめ…? |
![]() 車内LCD案内表示器 |
|
![]() |
![]() |
|
日本語・英語・中国語・韓国語対応 | 明石駅を案内 | |
![]() 平成28年 5月 2日(月) 6001 明石駅 |
![]() 赤色灯で注意勧告 扉上部 |
|
![]() 扉個別スイッチ |
![]() 天井はフラットです |
|
![]() |
![]() |
|
座席シート | 「のぎじく」をあしらったデザイン | |
![]() 28年3月製造 |
![]() 5632との出会い 林崎松江海岸駅西方 |
|
![]() 絵画コンクール 行こう みらい電車 平成29年11月25日 6004 明石駅 |
![]() ヘッドマーク |
|
![]() 子供さんが描かれた みらいの電車が天刷りされてます |
![]() 子供さんが描かれた みらいの電車が天刷りされてます |
|
![]() 6000系6連直通特急 6002 平成29年11月1日(水) 山陽明石駅 |
![]() 連結部 |
|
![]() 連結部 通路 平成30年 6月13日(水) |
![]() 連結部 運転席 平成30年 6月13日(水) |
|
![]() 側面行き先表示 |
![]() 6103 |
|
※ 直通特急に運用するなら山陽電車らしくクロスシートでしょうね。 2列BY1列シート等 出来得れば普通車も… | ||
![]() 平成28年10月29日(土) 山陽鉄道フェスティバル2016 東二見車両工場 歴代のアルミ車両 左から順に 6000号 最新型車両 5000号 クロスシート車両 2012号 日本初アルミ車両 3000号 ローレル賞車両 |
![]() 新型車両6000系営業開始記念入場券 平成28年4月17日発売 板宿・山陽明石・東二見・山陽姫路の入場券(硬券) |
|
![]() 平成28年10月29日(土) 山陽鉄道フェスティバル2016 山陽バス 6000図柄 |
![]() 平成28年1月 6000型コンビニ 板宿駅 |
|
平成30年2月21日 6006号キャッチ 明石駅 | ||
![]() |
![]() |
|
6006号 | 製造年月 平成29年12月 | |
運行前の様子 | ||
平成28年 4月 6日 試運転中の6000 林崎松江海岸駅 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
初撮影に成功 偶然林崎松江海岸駅に停車してました。 |
|
平成28年 1月 6日(水)山陽電車 東二見車庫 春頃に運行予定の新造車両 6000系 |
||
![]() 6000系 (3両×2編成) |
![]() 6100 |
|
![]() 初代アルミカー 2013 |
![]() |