ホーム | アクセス | メニュー | お客様の声 | 地域情報 | 写真集 | お知らせ | 独り言 | 貴崎紹介 | 山陽電車 |
山陽電車 お疲れ様3000号
3000系トップナンバー
日本で初めてアルミ合金の車体を採用した2000系の量産型として1964年に誕生。
川崎車輌(現川崎重工))が製造し、1965年1月から神戸と姫路を結んで運行を開始し、
6月には、鉄道友の会が表彰する「ローレル賞」も受賞
53年間で走った距離は約642万キロ。地球約160周分
1964(昭和39)年12月24日~2017(平成29)年11月23日 運行
![]() 加古川市と高砂市の境にかかる加古川橋梁を渡る3600号 山陽電鉄の橋梁としては最も長い橋です。大正11年築。 |
||
![]() 2013(平成25)年7月 林崎松江海岸駅 3000+3001+3600 |
![]() 2017(平成29)年 5月 須磨駅 3000 2015(平成27)年10月に、車体前面中央の赤いラインを 幅45センチの太いステッカーから運行開始当初の細いアルミ板(幅15センチ)に張り替えられた |
|
![]() 2017(平成29)年 5月 須磨駅 3600 |
![]() 運転台 |
|
![]() 運転台 |
![]() 車内 |
|
![]() 扉及び 3000・3001のみにあった 運転席後ろの座席 |
![]() ローレル賞 |
|
![]() 検査書 |
![]() 側面 行き先表示器 |
|
![]() 番号標 |
![]() パンタグラフ |
|
![]() |
![]() |
|
![]() 平成28年10月29日(土) 山陽鉄道フェスティバル2016 東二見車両工場 歴代のアルミ車両 左から順に 6000号 最新型車両 5000号 クロスシート車両 2012号 日本初アルミ車両 3000号 ローレル賞車両 |
![]() 平成27年10月24日(土) 山陽鉄道フェスティバル 東二見車両工場 歴代のアルミ車両 左から順に 3002号 太いステッカー 2012号 日本初アルミ車両 3000号 細いステッカー |
|
![]() 車番が真ん中に付いています 山陽電気鉄道より |
![]() 平成29年 5月31日(水) 3004号ラストラン 明石駅 |
復刻車両 3000系
令和元年 7月
「クリームイエロー」と「ネービーブルー」の
2色のツートンカラーに復刻されてました。
引退予定の2021年春まで運行
阪急六甲・阪神大石まで乗り入れてました。
![]() 3615 明石駅 |
![]() 3030 明石駅 |
|
![]() ヘッドマーク |
![]() 3030 林崎松江海岸駅 |
|
![]() 車内 |
![]() 運転台 |
|
![]() 後付のクーラー |
![]() パンタグラフ |
|
![]() 阪神大石行特急 3030 山陽電車ホームページより |
![]() 阪神大石行普通 3030 山陽電車ホームページより |